大好きな森っぽい樹木文様の紬を着ました なんだか可愛いらしい樹々ですよ 中にはスポーツ用のインナーを着ています 特にスポーツはしていません 昔ちょっと走ってたけどもう無理〜 本当はちょっと
日常着物生活に憧れてます。着付け教室にも行きましたが、今は自由に気楽に着るのが好きです。
~~ぐうたらでもいい、自由に楽しく着物を着ましょ~~ 帯ナシスタイルや帯の代わりに様々な物を利用して、楽しく着物を着ています。
大好きな森っぽい樹木文様の紬を着ました なんだか可愛いらしい樹々ですよ 中にはスポーツ用のインナーを着ています 特にスポーツはしていません 昔ちょっと走ってたけどもう無理〜 本当はちょっと
着物にカーディガンを合わせて着ました。 うーん、黒っぽ過ぎたかなぁ。 洋服用のカーディガンでもいいけど、ニット羽織があればなぁ…。 着物袖のカーディガンを編めばいいんでしょうね。 いつか編み
はー12月、なんか焦るけど何も出来ていない。 結局今年も何も出来ず終わるのか。 曇り空のようなグレーの着物がなんとなく気分です。 袖口から襦袢の袖が見えちゃってたワ。 どちらかクリックし
コットンヘリンボーングレー着物を着ました。 しっかり地厚だけど柔らかい風合いです。 マニッシュなヘリンボーン柄も着物では珍しいのではないでしょうか。 帯はちょっと久々に恋帯です。 地味地味だ
寒さが少しマシな日でした。 薄手黒デニム着物をコットンタートルの上に着て、黒のブルゾンを上に着てスーパーへ。 ずいぶん皺が目立ちます、生活感ありすぎ…。 帯は並び藤、黒に紫いいですね〜。
無地紬と入力したら無実麦と変換されてビックリしましたヨ。 近所に出掛けて、朝からワッフルを食べました。モーニングの気分ではなかったので。 珈琲はマンデリン、甘い香りが良いですね。 着たのは、地味目
早いもので今年も後残り1ヶ月と少々になりました。 暑かった夏が終わり、心地良い秋は短くて、寒い冬がやってきましたね。 あー寒いって嫌だなぁ、でも暑いよりはいいかな、着物を着易い季節だから寒いのもいいと
しばらく着物を着ていませんでしたが、 久々に着て、とある収穫祭(という名のイベント)へ出掛けてきました 珍しく帯結んでいます レースの三重仮紐を使いました 帯締め替わりにベルトは相変わら
はぁ~、久々ですね。 夏はやっぱり暑かった そして疲れていました やっと涼しくなって、朝晩はチョット寒かったりで いい季節到来なんだけど、着物も着られず過ごしています 遡り日記です 8月23日に食べ
更新空いてしまいました。 とにかく暑くて。 袖なし着物を着て海鮮居酒屋に行ったり、 麻着物と薄羽織でお寿司屋さんに行ったりなどありましたが、画像なしです。 本日は大好きな柄のSOUSOUインナーの上に麻着
年末年始くらいに買ってあった余市キャメルファームの白ワインを飲みました。 食べたものは、クリームチーズにスモークサーモンを乗せたもの、ムール貝のガーリックバター味他。 はぁ~、よく冷えた白ワイ
雨で気温控え目な日だったので、Tシャツ襦袢に阿波しじらを着ました。 柔らかい着心地がリラックス効果をもたらしてくれますね。 帯も柔らかいレースの半幅帯でゆったりと。 ん、しかし全身画像見てみると
料理をするのはどちらかというと好きな方ですかね。 仕事で疲れ切っている日は出来ない時もあるけれど、 自分で作れば自分の食べたいものが思い通りに出来上がるというのがいい(思い通りに出来ない場合もあるけど
本日届いた仕立て上がり阿波しじらを試着してみました。 落ち着いたブルー系の阿波しじらちゃんです。 袖口や裾も含めオールミシン縫いで、柔らかい阿波しじらの生地にどうなのかなと疑問でしたが、着た感
7月に入ったばかりなのに、昨日も今日もヒドイ暑さでした。 こんなに暑いともう着られないかもと思いながらも、 とってもお買い得価格の仕立て上がり阿波しじらちゃんを見つけてジックリ見てしまいましたよ。
お仕立てをお願いしていた阿波しじらちゃんが届きました。 縦に落ち着いた橙色が、横に緑色と紫色がぼかし織りされています。 新しくてパリッとしています。着ていくうちに馴染んでほんわりとしてくれるでしょ
ある日の簡単昼ごはんです。 最近青魚を食べなきゃねと思うようになりましたのよ。 この日はお手軽に、先日買っていたカネ吉さんのいわしの米油漬けを使いました。 漬け油にもいわしの味があるので活用せね
グレー黒白格子の小千谷縮でお出掛けしました 尻アイロンを羽織で隠す
ある蒸し暑い日のお出掛けに、小千谷縮の着物と紗博多小袋帯とシフォン羽織を着ました。 帰ってきてから手を洗ったら、掛け衿に水滴を飛ばしてしまった。 麻素材だから平気だけど、雑なことしてるといけませ
少し前、こんなスコーンを作りました。 玉ねぎ入りスコーンです。甘くない生地で、上に振ってあるのは黒胡椒です。 そしてまたある日にこんなのを作りました。 キノコとコンニャクの炒め物、ニンニク
かなり前から愛用の青竹色の竹楊柳着物を着ました。 膨張する色と素材でありながらも、好きすぎて度々着た、思い出たくさんな着物です。 あまりにたくさん着たせいか、所々シミっぽいものが幾つかありま
暑い日と涼しい日が順番にやってきているように感じます。 とっても暑い日に、夕方シャワーを浴びて、阿波しじらを着ました。 地味地味が大好きな渋竹色、着込んでほわんほわんの優しい肌触りです。 帯は
ミックスを使わず北海道産薄力粉でホットケーキ、牛乳の代わりに使ったのは。。。
ホットケーキはお好きですか? 私は好きです。あまりパン食しないので、休日の朝ご飯にホットケーキを焼いてたっぷりミルクティーと食したりしています。 いつもはホットケーキミックスを使って簡単に作っていま
先日紗の博多小袋帯を締めたら、小袋帯なのに紗だからとーっても軽くて涼しくて快適でした。 それで、紗などの夏用博多帯がとっても気になって、見ておりました。 夏のカジュアル着物(小紋・御召・紬・麻・浴衣な
遠州木綿を着ました。 最近にしては珍しく衿付きで。 見頃も袖も木綿の半襦袢です。 帯も木綿です。ミンサー半幅帯です。 この色がとても好きです。 今日出掛けて青空を見てこの帯を締めたくなり、帰って
はぁ~、5月も終わりですね。 ある日の阿波しじらです。 以前も書いたけど、阿波しじらの着用時期は5月~9月です。 真夏より、5月6月に着るのもいいかもねって思います。 あと、お風呂やシャワーの後に
はぁ~~、めちゃめちゃ暑い日のコーデです。 麻の着物を着て、5月なのに紗の帯にしたらとっても軽くて快適でした。 夏物ってホント軽くていいですね。 やたら短く着付けてしまった。しかも着物のたたみ癖
とても小さなサイズのアザミ文様の麻着物、袖なし着物にしようと袖を外しました。 そして試着してみたら、あることが判明しました。 コチラ↓ バチ衿の幅くらい身幅が足りませんねぇ。かなり小さなサイ
レンコンが好きなんです。ということで、こんなのを作りました。 普通のきんぴらは、どうしても甘辛い味になるので、塩味で。 きんぴらにしてはチョット厚めの3~4mm厚さに切って、油で両面じっくり焼き、軽~く塩
服装指数によると、25℃以上は半袖シャツとなっていました。 う~ん、そうなんだー、5月でも25℃超える日は結構ありますね。 5月(25℃)から半袖シャツ着ていたら、7月や8月(30℃以上、時には38℃とか)は何を着たら
昼ご飯にレトルトカレーを食べる日もあります。 でも具が殆ど入っていないタイプで寂しいワ。 栄養面もチョット罪悪感ですね。 炒めた野菜とピザ用チーズをトッピングしました。 ほうれん草、シメジ、ニン
デニム着物によい季節 派手着物の上に重ねてみました 薄紫系もいいなぁ~♪
朝晩は気温がかなり下がりますね。 ちょっと派手目な色の薄い着物の上に黒デニム着物を重ねて着ました。 この季節、デニム着物がちょうど良いですね。暑くなってきたら着られませんしね。 ちょっと衿が添わ
ドライカレーの残りでソーセージ入りパスタ 最安値バリラ5kg×3
ある日の昼ご飯に、ソーセージ入りパスタを作りました。 前日の昼ご飯がドライカレーで、1人分位残っていたのを入れています。 味付けは、元のカレー味プラスとんかつソースを加えてみました。 前日の昼に
気温の変化が激しくて、なんだかしんどい日々です。 かなり前に着ていた木綿着物を出してきて着てみました。 着る練習と着て家で過ごす練習をしていた頃の、まぁ家でゴロゴロするのに惜しくない着物ということです
持っている阿波しじらの反物を仕立てないとと思いつつ、 今年の新柄ってどんなのかな~と見てみたら、 なんと素敵なぼかし織りのお品がありました。 ぼかし織りは2色ありまして、「紫だいだい」と「青みどり」
少し前のある日の晩ご飯、簡単な独りご飯です。 なるべく素材から調理したものを食べたいので、とにかく簡単なものばかりになってしまいます。 ブロッコリーのチーズ焼、椎茸マヨネーズ焼、茹でささみハーブ
ゴールデンウィーク後半、体調も戻ってきて少しお出掛けしました。 とはいえ、朝起きてから出掛けてしばらくは頭痛に悩まされましたが。 青に灰色と水色の縞の伊勢木綿の着物です。 なんだか先日から青や灰色の
日本のワイン「天童にごりナイアガラ」無濾過白ワインにポテトサラダと鯛ハーブ焼
えっと少し前の日ですが、ちょっと珍しいワインを飲んだので記録しておきます。 日本のワインです。無濾過の白ワインで、にごりがあります。 山形県天童市のナイアガラ種を原料として醸造されています。 アルコ
あー4月が終わってしまいましたね。早いー。あっという間に年末が来そう。。。いえその前に暑い夏がやって来ますね。 晴れれば暑い、曇りや雨なら肌寒いという体感なこの頃、何を着たらいいのかと悩んでしまいま
ゴールデンウィークですねぇ。 特に予定はないものの、とあるイベントに出掛けようかなって前日に準備していましたが、体調すぐれず取り止めました。 まぁ別に誰かと約束してたとか予約していたとか交通機関の手配
阿波しじら反物、手持ちのうち最新の2点ですがいつ形になるのだろう
本日午後少し片付けしてましたら、阿波しじら反物を発見。あ、いえ見失っていた訳ではないのですがね。 いつか自分で仕立てたいと思っている阿波しじらちゃんの反物がいくつかあるのですよ。 そのうち最新の2点が
とある土曜日独り昼ご飯は、「ゆで鶏とネギ乗せ柚胡椒パスタ」です
鶏肉を茹でて冷蔵しておくと、役に立ちますね。 ある土曜日の昼ご飯は独りだったので、テキトーに作ったらナカナカ気に入ったので記録しておきます。 「ゆで鶏とネギ乗せ柚胡椒パスタ」 作り方を書くほ
4月というのに暑いですね。先日は室温がが27.5度になっててビックリ~~。 そんなに気温が上がると、単衣でも暑くて浴衣が着たくなっちゃいます。 ホントにこれからどうなっちゃうんでしょうね、真夏が来るのが怖
ある休日の朝ごはん、サンドイッチを買いに行こうと思ったけどやめて、テキトーにホットケーキミックスで作りました。 まずは甘くないものから、ソーセージ巻簡易パン的な。 ①ホットケーキミックスに水と
久々更新です。なんともう4月です。ビックリ~~。 毎年3月は諸事情によりあっという間に過ぎてしまうのですが、今年はさらにイロイロあって2~3月そして4月途中まで時間が取れませんでした。 冬が終わって暖かく
前回に引き続き正絹小紋です。今回はサラッとした質感の着物です。 この地色、茶色っぽいような紫色っぽいような、不思議な色です。 着物って表現が難しい素敵な色がありますね。 帯は少しずらして巻いて、
久々の柔らかものです。 鬼しぼ縮緬は、ダラッと垂れる感覚がいつもと違って何ともいえませんねー。 ちょっと個性的な文様が気に入っています。 この着物にこの帯、どうなんでしょう。お気に入りの帯では
三連休最終日の今日は、日差しがキラキラ明るくて暖かい日でした。 そんな日、着物の上にジャケットを着てみました。 あれっ、思っていたのと違うなぁ。。。 んー、ジャケットの身丈が短すぎたみたい、身
1月某日、よろけ縞デニム着物の上に洋服のコートを着て出掛けました。 着物の袖はどうしているの?と疑問に思われる方がいらっしゃるかもと、画像で記録しておきます。 ↓デニム着物とならび藤の博多半幅帯、コ
節分でしたね。 恵方巻を作りたいと毎年思いながらも、ついつい買って済ませてしまうぐうたらoumatyanです。 家に全形の海苔があるのです。 そのまま食べても美味しいし、大好きなんですがね、やっぱり昔みたい
にほんブログ村のふだん着物というカテゴリーに属している私です。 そのふだん着物にいらっしゃるブロガー様が和裁教室に通われ始めたとの記事を拝見しました。 しかもお二人の方です。 お一人目は、還暦着物好
ある寒~い日に珈琲染め真綿紬の着物を着て出掛けました。 長襦袢ナシ、手編みネックウォーマーを半衿っぽく見せています。 手首にもウォーマーを、コチラは帯の色に合っているかな。 真綿紬の着物
サラッとした正絹小紋の着物を着ました。 画像ではグレーっぽいのですが、薄い紫色です。 墨黒のならび藤博多半幅帯を合わせました。 シャキッとした博多帯、好みです。 いつも黒っぽい着物が多い
天気が悪くて暖かい日に、デニム着物を着ました。 半幅帯は締めたけど、長襦袢は着ずにタートルネックワンピをインナーに。 コットン100%のワンピースの上に木綿デニム着物でとても快適な着心地でした。
今年の目標の一つに、なるべく素材から調理をするというのを決めました。 昨年は、後半から料理をサボってしまい反省しきり。 加工品は添加物などが気になるので、簡単料理でいいからなるべく素材から調理するよう
今年2回目の着物はもう帯締めずにサッシュベルトでした。 紫色のタートルネック。 サッシュベルトは、グレンチェックの面を出し。 洋服用のコートを上に着て、買い物に行きました。 着物が暗
年末らしく感じられなかった2023年年末と、なんとなくの2024年正月を過ごしてしまいました。 はぁ、昨年はたくさん着物を着たいと思いながらもあんまり着られませんでした。って毎年毎年書いている気がするのです
クリスマス・イブのテキトー料理です。 ニンジンのハーブサラダ、ちょっといいミニトマト、塩もみキャベツの黒胡椒サラダ、フライドチキン、ローストビーフ、帆立・牡蠣・ムール貝のアヒージョ風です。 飲
紫色のお召の着物を着ました。 しっとりとした着心地? う~ん、何だろ、しっかりしつつもサラリと重くなく体に馴染むような着心地でした。 紫色は好きなのです。暗めの色が落ち着きます。 しっかし
はぁ~早くも12月の数日が過ぎてしまった~~。 寒い、けど少し暖かい日にジャージ着物を着ました。 またしても、帯ナシで細ベルトのみ。 いつもこのベルトだわ、他のベルトも合わせてみたいな。 普
お久しぶりです。寒くなりましたね。 今年はいつまで夏なんだってくらい暑さが続いて、心地いい季節がほんの少しあって、激寒な日がやってきたって感じですね。 ほっこり紬の着物、あらコレ胴抜き仕立てだったワ
先日イタリアンの食事に行った日の着物を再現して着ました。 体調イマイチで、軽~く軽~く着たかったのです。 長襦袢ナシで黒のボートネック半袖Tシャツの上に着物を短めに着て、帯ナシ細ベルトのみです。
先月のある日、仕事が終わって某立ち飲み屋さんでスパークリングワインを飲んでいると、男女4人組の若者グループが隣席へ。(あ、座ってないから席じゃないんだけど) ちょっと特殊な料理の立ち飲み屋さんですが、
全然更新せずにはや9月後半になってしまいました。 今月2回袖なし着物を着用しました。 前に着たのと同じです。 新しく袖なしにするのはやめたのですよ、付けるのが面倒かなって。。。 やっ
お久しぶりです。 7月から仕事が忙しくなり、しばらく着ていませんでした。 ちゃんとお仕事しながら定期的にブログを更新されてる方々を尊敬します。 猛暑ですね、いや酷暑かな、めちゃくちゃ暑いです。 浴衣
自作阿波しじら(紺に極細多色縞)を久々に着ました、黄色は無理だけど黄ベージュ~カラシ色ならいいかな
自作阿波しじらの2枚目、あまり着ていないなぁと思って久々に着ました。 今週は気温がグンと上がって、暑すぎて倒れそうだったけど、今日は気温が下がって過ごしやすいので丁度良かったです。 色んな色が入った
暑い毎日ですね。 季節のご飯、とうもろこしご飯を炊きました。 小さめとうもろこし2本あったので包丁で粒を削いで、2合のお米に加えて炊きました。 味付けは、コンソメ顆粒と塩を各少々です。 あ、粒を削い
良い柄の麻着物を入手、とても小さなサイズですが袖なし着物3枚目になる予定です
かなり小さなサイズの麻の着物を入手しました。 生成り色にアザミっぽい植物の柄が好みです。 そのまま着るにはサイズが全く合いません。 なのにどうして手に入れたかと言えば、袖なし着物として着用したいため
暑い日でした。 笹蔓文様の小千谷縮を初おろし。 暑いけど、さぁ夏だ麻着物だ、と元気になりますね(この夏っていうか春からとっくに麻着物は何回も着ている私ですがね)。 帯も麻です。小千谷上布。
グレーに黒白変り格子の麻着物麻長襦袢麻半衿で肌に違和感。。。
少しの間、着物を着る時間を取っていませんでしたが、久々着ました。 梅雨の中休みか良く晴れて気温が上がるものの湿度控えめな日でした。 グレーに縦に黒の線が横に白の線が入った格子です。 地味好きな私にピ
少し前のある日、買っておいたエシレバターを使ってスコーンを作りました。 スコーンミックスは使わず、バターと粉類を切り混ぜて牛乳を加える作り方ですね。 バターと粉類(小麦粉、砂糖、ベーキングパウダ
雨でもなく晴れでもなく、蒸し暑い日でした。 百合の浴衣に黒レース帯を着用しました。 帯は二重にしてぐるぐる巻いてベルトで留めただけです。 レース帯は柔らかいので楽ですね。 薄い色だと幅
雨が降ると涼しいけど、その後晴れると暑いのよね~~。 毎日雨ばっかりで湿度高くなるよりマシかしらね。 あぁでももうすぐ雨で気温も高い日が来るんでしょうね。 はぁ~暑くて蒸すなんて、何を着ればいいんでし
前回の袖なし着物の記事をたくさんの方々に閲覧いただき、ありがとうございます。 袖なし帯無しで着物と言えるのか?という疑問はありますが、もっと自由にラクに着物を着たいという思いが実現できて、嬉しいです
昨日日記に書いた通り、着物の袖を取り外して袖なし着物として着用してみましたよ~~。 どの着物にしようかなと考えて、裄が65cmだけど3cmくらい裄出しできそうだなーと思いつつそのまま着ていた着物にしま
半袖の着物(正しくは袖なし)をお召しの方がいらっしゃいました
前回の日記で、着物で出掛けたら、暑くて疲れてもう着物を着て出掛けられないかも、ということを書きました。 そして対策を考えたものの、コレだ!と言えるものはなく。。。 と思ったのですが、ちょっと検索して
先日、最高気温が27℃台のある場所へお出掛けしました。 最寄り駅から徒歩20分の距離を、ちょっと多めの荷物を持って歩きました。 着ていたものは、木綿レース半衿付き木綿の半襦袢に阿波しじら、綿ちりめんの
あー暑い、渋い水色の麻着物&九州北部と四国、中国、近畿、東海で梅雨入り
暑いです。気温高くて天気も曇り~雨です。 もう麻の着物しか着られないかも・・・。 着物は渋い水色の麻、半幅帯は絹の紗で焦げ茶色です。 そして早くも梅雨のシーズン到来です。気象庁はきょう午前11時
前回に続き黒色の麻の着物です。 今回は十字絣です。 前回の黒麻着物はガッシリ厚めでしたが、今回はやや薄めで透け感が少しありますね。 半襦袢で着ちゃいましたが、長襦袢を着るべきでしたね。あ、家だけ
5月とはいえとっても暑い日に麻着物を着ました。 麻着物にもいろいろありますね。 現代物は透け感たっぷりの細い糸で織られたのもが多い印象ですが、古いものですとガッシリしっかりしたタイプの麻着物もありま
最近、やや料理をサボりがちだったのですが、土曜日はワイン飲むので作りましたよん。 相変わらず簡単料理ですけどね、 自分で作るって安心感がありますから、 それが一番かな。 ・今季初の枝豆(岐阜県産
まずは、前回の記事を削除したことについてです。 記事を削除したけれどブログ村の記事リストを削除ができておらず、せっかく訪問して下さったのに記事を読めないという状況であったことをお詫び申し上げます。
はぁ~、暑かった。しかし明日はもっと暑いらしい。 体がまだ暑さに慣れていないのに…。 いや、慣れたとしても、今年の暑さはどれくらいなのかと恐ろしいわぁ。。。 薄手の木綿着物を着ました。 刺繍が
昼ご飯シリーズ、5月12日分です。 カレーパウダー入りの焼きスパゲッティでした。 カレーパウダーに含まれるターメリックの主要成分であるクルクミンには、凄い効果効能があります。 クルクミンは、強い抗酸
今月は、湿度低くてカラッと気持ちの良い日が多かったのですが、今日は気温も湿度も高めで少し暑い日でした。 週中頃には、ぐ~んと気温が上がる予報ですね。想像するだけでグッタリですわぁ。。。 ということ
暑くもなく寒くもない程よい気温の日、木綿着物に木綿の帯です。 洋生地の木綿着物はパリッと硬めな感触ですが、家で気楽に気兼ねなく着るのにはいいですね。 猫柄を身につけると、なんとなく嬉しいです
前回の日記、5月11日の昼ご飯を載せて、晩ご飯作りたくないわ~と書いたけど、なんとかテキトーに作れました。 作ったのは、以下3点です。 スナップエンドウの胡麻和え スナップエンドウは、茹でた後左右に割い
久しぶりに昼ご飯シリーズです。 玉ねぎとえんどう豆のチキンコンソメスープ(えんどう豆は沈んでて見えませんが) レタスミックスサラダ 豚肉とピーマンを焼いて味醂と醤油で味付け でした。 お昼
マスクの着用は個人の判断となったのが、今年3月13日からということで、もうすぐ2ヶ月経過ですね。 そして、新型コロナは5月8日から5類へ引き下げとなりました。 ニュースによると、マスク無しの方も増えてい
阿波しじら織はいつ着られる?→5月~9月頃とのことなので堂々と着ちゃうもんね~~♪
阿波しじらが好きで、ハイムラヤさんのサイトをしょっちゅう見ています。 「阿波しじら織はいつ着られる?」「5月~9月頃まで」と商品ページに記載がありますが、 Q&Aコーナーにも以下のようにありました。
気温も湿度も高い日でした~。 洋服だと半袖かなぁって位に。 ので、透け感あるけど綿麻しじらにしました。 これは、ざらっとサラッと少し硬めの生地感で、薄くて涼しい着心地です。 Tシャツ襦袢にしよう
こどもの日、気温が上がって暑かったです。 午前中は義実家へ、午後一休みしてから草抜き~~。 たいして捗らないけど、暑くて疲れてゆったりお風呂に入りました。 湯上がりに浴衣です。 このあと、ロース
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
麻の八寸名古屋帯を出してみました。 地味です。 地味なこの着物に合わせると、さらに地味ですね。 今日はちょっと疲れていて、まだ着てみていません。 GW中の暑い日に着てみようと思います。 どちらか
ここ何日か気温が下がって寒く感じました。 寒いっていうほどの気温ではないのですが、一旦暑いくらいの気温が上がった日もあったので体が暑さに順応しようとしていたのにまた下がると堪えますねぇ。 で、なんと
4月24日は「ファッションレボリューションデー」です。 ファッションレボリューションとは、ファッション業界を変えようとする世界的なムーブメントを指します。 ファッションが人や環境に与える影響を知
着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」のニュースを読んで
着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」というニュースを読みました(読んでいない方は最後に引用しておきますので読んでみて下さい)。 そし
久々に名古屋帯、新しい麻の帯はちょっと扱いづらかったです。 しかも、左腕が痛くてあまり上がらないので苦しい~。 後ろで結ぶより、前で結んで回す方がいいのかもしれないなぁ、でも前で結んでも、紐は後ろで結
阿波しじら2枚目が仕上がった嬉しさから、ちょっとチクチクづいています。 ずっと前から裄直しをしたいと思っていたのですが、全然取りかかっていなかったのに、急に始めてしまいました。 取りあえず、片袖のみ
はぁ~、やっと完成しました。 着手から一体何年経ったのでしょうか。 縫い縫いと放置を何度も繰り返していましたが、ようやく完成にこぎつけました。 嬉しいので早速試着です。 Tシャツ襦袢の上に着て
衿付けを直し、片袖がつきました(縫いかけ放置の阿波しじら途中経過)
土曜日ですね。 週末って土曜日のこと?それとも金曜日のこと? ふとした疑問が湧いてきましたが、まぁ放置。 あっ、縫いかけで放置していた阿波しじらちゃんですが、少しずつ進んでいます。 衿を付け直して袖
「ブログリーダー」を活用して、oumatyanさんをフォローしませんか?
大好きな森っぽい樹木文様の紬を着ました なんだか可愛いらしい樹々ですよ 中にはスポーツ用のインナーを着ています 特にスポーツはしていません 昔ちょっと走ってたけどもう無理〜 本当はちょっと
着物にカーディガンを合わせて着ました。 うーん、黒っぽ過ぎたかなぁ。 洋服用のカーディガンでもいいけど、ニット羽織があればなぁ…。 着物袖のカーディガンを編めばいいんでしょうね。 いつか編み
はー12月、なんか焦るけど何も出来ていない。 結局今年も何も出来ず終わるのか。 曇り空のようなグレーの着物がなんとなく気分です。 袖口から襦袢の袖が見えちゃってたワ。 どちらかクリックし
コットンヘリンボーングレー着物を着ました。 しっかり地厚だけど柔らかい風合いです。 マニッシュなヘリンボーン柄も着物では珍しいのではないでしょうか。 帯はちょっと久々に恋帯です。 地味地味だ
寒さが少しマシな日でした。 薄手黒デニム着物をコットンタートルの上に着て、黒のブルゾンを上に着てスーパーへ。 ずいぶん皺が目立ちます、生活感ありすぎ…。 帯は並び藤、黒に紫いいですね〜。
無地紬と入力したら無実麦と変換されてビックリしましたヨ。 近所に出掛けて、朝からワッフルを食べました。モーニングの気分ではなかったので。 珈琲はマンデリン、甘い香りが良いですね。 着たのは、地味目
早いもので今年も後残り1ヶ月と少々になりました。 暑かった夏が終わり、心地良い秋は短くて、寒い冬がやってきましたね。 あー寒いって嫌だなぁ、でも暑いよりはいいかな、着物を着易い季節だから寒いのもいいと
しばらく着物を着ていませんでしたが、 久々に着て、とある収穫祭(という名のイベント)へ出掛けてきました 珍しく帯結んでいます レースの三重仮紐を使いました 帯締め替わりにベルトは相変わら
はぁ~、久々ですね。 夏はやっぱり暑かった そして疲れていました やっと涼しくなって、朝晩はチョット寒かったりで いい季節到来なんだけど、着物も着られず過ごしています 遡り日記です 8月23日に食べ
更新空いてしまいました。 とにかく暑くて。 袖なし着物を着て海鮮居酒屋に行ったり、 麻着物と薄羽織でお寿司屋さんに行ったりなどありましたが、画像なしです。 本日は大好きな柄のSOUSOUインナーの上に麻着
年末年始くらいに買ってあった余市キャメルファームの白ワインを飲みました。 食べたものは、クリームチーズにスモークサーモンを乗せたもの、ムール貝のガーリックバター味他。 はぁ~、よく冷えた白ワイ
雨で気温控え目な日だったので、Tシャツ襦袢に阿波しじらを着ました。 柔らかい着心地がリラックス効果をもたらしてくれますね。 帯も柔らかいレースの半幅帯でゆったりと。 ん、しかし全身画像見てみると
料理をするのはどちらかというと好きな方ですかね。 仕事で疲れ切っている日は出来ない時もあるけれど、 自分で作れば自分の食べたいものが思い通りに出来上がるというのがいい(思い通りに出来ない場合もあるけど
本日届いた仕立て上がり阿波しじらを試着してみました。 落ち着いたブルー系の阿波しじらちゃんです。 袖口や裾も含めオールミシン縫いで、柔らかい阿波しじらの生地にどうなのかなと疑問でしたが、着た感
7月に入ったばかりなのに、昨日も今日もヒドイ暑さでした。 こんなに暑いともう着られないかもと思いながらも、 とってもお買い得価格の仕立て上がり阿波しじらちゃんを見つけてジックリ見てしまいましたよ。
お仕立てをお願いしていた阿波しじらちゃんが届きました。 縦に落ち着いた橙色が、横に緑色と紫色がぼかし織りされています。 新しくてパリッとしています。着ていくうちに馴染んでほんわりとしてくれるでしょ
ある日の簡単昼ごはんです。 最近青魚を食べなきゃねと思うようになりましたのよ。 この日はお手軽に、先日買っていたカネ吉さんのいわしの米油漬けを使いました。 漬け油にもいわしの味があるので活用せね
ある蒸し暑い日のお出掛けに、小千谷縮の着物と紗博多小袋帯とシフォン羽織を着ました。 帰ってきてから手を洗ったら、掛け衿に水滴を飛ばしてしまった。 麻素材だから平気だけど、雑なことしてるといけませ
少し前、こんなスコーンを作りました。 玉ねぎ入りスコーンです。甘くない生地で、上に振ってあるのは黒胡椒です。 そしてまたある日にこんなのを作りました。 キノコとコンニャクの炒め物、ニンニク
かなり前から愛用の青竹色の竹楊柳着物を着ました。 膨張する色と素材でありながらも、好きすぎて度々着た、思い出たくさんな着物です。 あまりにたくさん着たせいか、所々シミっぽいものが幾つかありま
前回に引き続き正絹小紋です。今回はサラッとした質感の着物です。 この地色、茶色っぽいような紫色っぽいような、不思議な色です。 着物って表現が難しい素敵な色がありますね。 帯は少しずらして巻いて、
久々の柔らかものです。 鬼しぼ縮緬は、ダラッと垂れる感覚がいつもと違って何ともいえませんねー。 ちょっと個性的な文様が気に入っています。 この着物にこの帯、どうなんでしょう。お気に入りの帯では
三連休最終日の今日は、日差しがキラキラ明るくて暖かい日でした。 そんな日、着物の上にジャケットを着てみました。 あれっ、思っていたのと違うなぁ。。。 んー、ジャケットの身丈が短すぎたみたい、身
1月某日、よろけ縞デニム着物の上に洋服のコートを着て出掛けました。 着物の袖はどうしているの?と疑問に思われる方がいらっしゃるかもと、画像で記録しておきます。 ↓デニム着物とならび藤の博多半幅帯、コ
節分でしたね。 恵方巻を作りたいと毎年思いながらも、ついつい買って済ませてしまうぐうたらoumatyanです。 家に全形の海苔があるのです。 そのまま食べても美味しいし、大好きなんですがね、やっぱり昔みたい
にほんブログ村のふだん着物というカテゴリーに属している私です。 そのふだん着物にいらっしゃるブロガー様が和裁教室に通われ始めたとの記事を拝見しました。 しかもお二人の方です。 お一人目は、還暦着物好
ある寒~い日に珈琲染め真綿紬の着物を着て出掛けました。 長襦袢ナシ、手編みネックウォーマーを半衿っぽく見せています。 手首にもウォーマーを、コチラは帯の色に合っているかな。 真綿紬の着物
サラッとした正絹小紋の着物を着ました。 画像ではグレーっぽいのですが、薄い紫色です。 墨黒のならび藤博多半幅帯を合わせました。 シャキッとした博多帯、好みです。 いつも黒っぽい着物が多い
天気が悪くて暖かい日に、デニム着物を着ました。 半幅帯は締めたけど、長襦袢は着ずにタートルネックワンピをインナーに。 コットン100%のワンピースの上に木綿デニム着物でとても快適な着心地でした。
今年の目標の一つに、なるべく素材から調理をするというのを決めました。 昨年は、後半から料理をサボってしまい反省しきり。 加工品は添加物などが気になるので、簡単料理でいいからなるべく素材から調理するよう
今年2回目の着物はもう帯締めずにサッシュベルトでした。 紫色のタートルネック。 サッシュベルトは、グレンチェックの面を出し。 洋服用のコートを上に着て、買い物に行きました。 着物が暗
年末らしく感じられなかった2023年年末と、なんとなくの2024年正月を過ごしてしまいました。 はぁ、昨年はたくさん着物を着たいと思いながらもあんまり着られませんでした。って毎年毎年書いている気がするのです
クリスマス・イブのテキトー料理です。 ニンジンのハーブサラダ、ちょっといいミニトマト、塩もみキャベツの黒胡椒サラダ、フライドチキン、ローストビーフ、帆立・牡蠣・ムール貝のアヒージョ風です。 飲
紫色のお召の着物を着ました。 しっとりとした着心地? う~ん、何だろ、しっかりしつつもサラリと重くなく体に馴染むような着心地でした。 紫色は好きなのです。暗めの色が落ち着きます。 しっかし
はぁ~早くも12月の数日が過ぎてしまった~~。 寒い、けど少し暖かい日にジャージ着物を着ました。 またしても、帯ナシで細ベルトのみ。 いつもこのベルトだわ、他のベルトも合わせてみたいな。 普
お久しぶりです。寒くなりましたね。 今年はいつまで夏なんだってくらい暑さが続いて、心地いい季節がほんの少しあって、激寒な日がやってきたって感じですね。 ほっこり紬の着物、あらコレ胴抜き仕立てだったワ
先日イタリアンの食事に行った日の着物を再現して着ました。 体調イマイチで、軽~く軽~く着たかったのです。 長襦袢ナシで黒のボートネック半袖Tシャツの上に着物を短めに着て、帯ナシ細ベルトのみです。