奥井みさき、旅の記録と徒然日記 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥井みさき
フォロー
住所
西区
出身
滝上町
ブログ村参加

2010/04/17

arrow_drop_down
  • 滝上町のマンホールカード(第22弾)

    我が故郷、滝上町でもマンホールカードを配布しています。配布開始は今年4月26日、芝ざくら祭りの直前でした。私が夏に行ったときには品切れで手に入れることができなかった。芝ざくら祭りで一気に出てしまったのだと思いますが、これには正直驚きました。道外では品切れということはありましたが道内ではそういう経験がなかったから。さすが芝ざくら祭り、相変らず人出は凄いのだな。この度増刷をし、配布再開となりましたので改めてゲット致しました。モチーフはもちろん芝ざくら、そしてゆるキャラの「ピコロ」。滝上町のマンホールカードのモチーフとしては他になかろう。滝上町は『童話村』だからな。メルヘン、だよ…。滝上町のマンホールカード(第22弾)

  • 武華駅逓(北見市留辺蘂町)

    温根湯温泉から石北峠方面へ7㎞ほど行った滝の湯地区の国道沿いにあります。沿革は以下の通りになります。1920年官設駅逓として開設、取扱人・佐野準一郎1931年2階部分とその1階を増築1936年駅逓廃止、佐野準一郎氏に無償譲渡され住宅として使用される1970年旧留辺蘂町に寄贈され、その後開拓資料館として使用される2021年2020年から改修工事を行いこの年に武華駅逓としてリニューアルオープンよく手入れされた綺麗な建物、館内には様々な資料が展示されています。その中に駅逓開設当時の網走支庁(当時)の「命令書」の写しがあり、それが当時の雰囲気をよく伝えています。このような「命令書」は私も初めて見ました。駅逓には「駅逓所建築標準図」というモデル設計があり、ここはその標準図に近い造りになっています。中に入ると廊下があ...武華駅逓(北見市留辺蘂町)

  • オホーツク海から日本海までぐるっと1周、1泊2日

    既にご案内の通り、11月1日~2日まで出かけてきました。北見在住の友人から飲み会をするの出来るようにという指令が出されたのだ。1日は11時まで札幌で仕事をしてから北見へ出発、18時半から飲み会。メンバーは私と北見の友人、それから網走からやって来た2人の友人の計4人。4人のうち北見に住んでいるのは一人だけという、訳わからん状態だ。1次会は北見の焼き肉屋“味覚園”の系列の居酒屋、2次会はスナック、0時まで飲んでいたよ。感激したのは食事の安さと新鮮さ、自由に飲み食いし一人3,500円ほどでした。地元の食材をふんだんに使った食事は札幌では味わえない美味しさでした。スナックも一人3,000円ぽっきりという明朗会計、北見って素晴らしいなぁ…。2日は北見を出て紋別、滝上、名寄、増毛と回って帰札。名寄から増毛までは朱鞠内...オホーツク海から日本海までぐるっと1周、1泊2日

  • ベイスターズ、3位からの下克上で日本一

    プロ野球の日本シリーズは昨日、第6戦が行われ横浜ベイスターズが勝ち日本一になりました。日本シリーズはホークスが2連勝の後、ベイスターズが4連勝。正直に言うと、こういう展開は予想していませんでした。何だかんだとホークスが有利、日本一はゆるぎないと思っていたのですが、そのホークスがこれほど打てなくなるとはねぇ…。ベイスターズは見事でした。ホークス相手に1歩も引くことなく渡り合った。日本一、おめでとうございます。堂々とした戦いぶりでした。ベイスターズの日本一は1998年以来26年ぶり、「マシンガン打線」と「大魔神」以来です。長いブランクの末の日本一、ファンも嬉しかろうねぇ。私は東京に住んでいた時はベイスターズ(当時は横浜大洋ホエールズ)のファンでした。その私も、ベイスターズが勝って嬉しいよ。札幌で優勝セール、や...ベイスターズ、3位からの下克上で日本一

  • 今日と明日は出かけます

    今日と明日は出かけます。今日は朝から予定があるので11時頃まで札幌にいますが、その後は真っすぐ北見へ向かいます。明日は北見を出た後、紋別、滝上、名寄、増毛を通り帰札します。明日の走行距離はどれくらいになるのかな?ということで、ブログは少なくても3日までお休みします。途中のことはSNSでご確認ください。では、行ってきます。今日と明日は出かけます

  • 「北海道&東日本パス」、今冬の発売をリリース

    JR北海道と東日本は29日、この冬の「北海道&東日本パス」の発売をリリースしました。詳しくは両社の発表をご覧ください。大まかには今までと同じ、利用期間は12月10日~1月10日までとなっています。私は「北海道&東日本パス」の発表は“18きっぷ”の発表(24日)の翌日かなと思っていましたが、週を跨いで29日になりました。お値段は11,330円、利用できるのは利用期間中の連続した7日間となります。今まで通り青い森鉄道、いわて銀河鉄道、北越急行の各線も利用できます。“18きっぷ”と違って、この大まかな枠組みは変わっていません。となると、JR北と東のエリアを乗るのであれば“18きっぷ”よりも安く利用期間も長い、そして上記の3セクも乗れるとなればもはや“18きっぷ”は不要ということになります。今までは利用期間内であ...「北海道&東日本パス」、今冬の発売をリリース

  • 徐々に冬支度

    札幌も寒くなりました。天気予報では連休明けには雪のマークも見えます。私も少しずつ冬支度をしています。まずは着るものが変わりました。昨日は今シーズン初めて春秋用のコートを着ましたが、少し暑かったな。さてこの時期一番悩むのはタイヤ交換の時期ですが、今年は10月30日にすると決まっています。これは例年に比べるとタイミングとしてはかなり早い。何故かというと、11月1日に峠越えをしなければならないから。お陰でその後かなり長い間、スタッドレスタイヤで乾燥路面を走ることになりそうです。今使っているスタッドレスタイヤは今年で終わりかと思います。履きつぶしてやるぜ。雪が積もれば靴も変わりコートも冬用になります。そうなれば今年の冬支度も終わります。それにしても、季節の変わり目がはっきりしなくなりましたねぇ。秋の風情はどこに行...徐々に冬支度

  • どうせ党内野党、好きにやればいい

    衆院選から1日たち、結果を受けていろいろな動きがありました。与党がこれだけ大敗したら普通なら首相退陣でしょうが、続投のようです。首相は元々、その物言いから“党内野党”と言われていました。それが石破茂を石破茂たるものにしていたのです。しかし首相になってから党内の顔色を窺い、物言いが変わってしまった。その変節が、今回の敗因の一つになっているように思えます。今は本来なら退陣という場面、だとしたら自身の思う通り好きにしたらいいのではないか。党内野党上等、好きにさせてもらうよ。そういう姿こそ、国民の望んでいることだと思うのですがいかがでしょう。そして自民党を振り回し、壊すくらいなことをすれば来年の参院選は勝つぞ。それができなければ参院選も今回と同じ結果になる。それをてこに、党内を揺さぶったらいい。来年負けたくない参...どうせ党内野党、好きにやればいい

  • 衆院選終わる

    衆議員選挙は昨日、投開票が行われました。結果はご存じの通り、与党の過半数割れとなりました。これからしばらくは、いろいろなことがありそうです。政権の枠組みもどうなるかわかりません。何であれ政治がいい方向になれば何より、懲りずに今までと同じところに落ち着くのだけはご勘弁を。与野党とも、お手並み拝見です。衆院選終わる

  • 建築家の妹島和世氏、文化功労者に

    建築家の妹島和世氏が文化功労者に選ばれました。妹島氏は茨城県日立市出身、日本建築学会賞、日本建築大賞をはじめ、「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞も受賞しています。私が建築界のことをここで書くなんぞ大変珍しい。建築やアートなんぞ、私にとっては全くの専門外なのですから。ここで書くからにはもちろん理由があります。それは妹島氏が常磐線日立駅のデザインをしたから。ご存じの方も多いでしょうが、日立駅のデザインは非常に印象的です。現駅舎は2011年に供用開始、一連のデザインと事業はグッドデザイン賞、都市計画協会賞をはじめ、2014年には鉄道関連では唯一の国際デザインコンペティションである「ブルネル賞」も受賞しています。その駅の「日立駅自由通路及び橋上駅舎」を手掛けたのが妹島氏です。私は残念ながら、日立駅に降り...建築家の妹島和世氏、文化功労者に

  • ファイターズ・建山投手コーチ、退団

    日本ハムファイターズは建山投手コーチの退団を発表しました。飯山裕志スカウト兼プロスカウトの退団も発表されています。退団やらなんやらの季節です。プロの世界なのでいろいろあるのは仕方なかろう。2年間、お疲れさまでした。となると黙っていないのはHBC(北海道放送)でしょうね。同局では野球解説をしていたほか、コーチ就任の直前までラジオにレギュラー出演をしていました。これがなかなか面白かった。コーチ就任で離脱したのが本当に残念でした。またHBCに復帰するかはわかりませんが、是非そう願いたいのである。早速来月から、どうだ?頑張れ、HBC。ファイターズ・建山投手コーチ、退団

  • 「青春18きっぷ」、リニューアル

    JR各社はこの冬の「青春18きっぷ」の詳細を発表しました。詳細は各社のリリースをご覧ください。激変、ですね。1982年に前身の「青春18のびのびきっぷ」として始まって以来の大改訂です。有効期間は連続する3日間か5日間、利用期間は12月10日~1月10日、北海道新幹線オプション券の利用区間は新青森ー木古内間になります。その他いろいろありますが、とにかくそう決まりました。私の感想としては、『これはまずい』。連続した3日間・5日間というのはなかなか使いづらい。これは利用できるシーンが限られそうです。実質的に道内で使うシーンは私としてはほぼなくなりました。あるいは目的をかなり絞ってピンポイントで使うしかありません。道外で使うとなればまた別ですが。今までのように、とりあえず買って期間内で使い切ろうということは出来な...「青春18きっぷ」、リニューアル

  • 終盤の衆議院選

    衆議院選挙が終盤を迎えました。報道各社が議席予想を発表していますが、さてどうなることか。与党が議席を減らすという予想はどこも同じです。これは選挙前から与党も予想していたでしょう。裏金問題などがあって、与党も関連候補を公認するかどうかなどで揺れていたからな。問題はどれくらい減らすか、というところになっています。結果によっては夫婦別姓など、国民の過半数が賛成しているにもかかわらず停滞していたことが、もしかしたらしたら進展するかもしれません。夫婦別姓は経団連なども賛成しているのにねぇ。他にもいろいろな問題がありますが、結果によっては何かが変わるかもしれません。衆議院選は日曜に投開票されます。まずは、投票に行きましょうね。終盤の衆議院選

  • 謎の黒いとうきび

    昨日、知り合いから黒い色のとうきびをいただきました。ニセコ地区で作られたらしい。黒いとうきびなんぞ初めて見たよ、帰宅して早速調べてみました。本当かどうかわかりませんが、「黒もちとうもろこし」というらしい。だとすれば、中国で生まれた伝統とうもろこしだとのこと。ほのかに甘い、水分は少ない、実をふかして食べると腹持ちも良くて美味しい…らしい。なるほど、となると私たちが普通に食しているとうきびとは別物であるな。茹でたり焼いたりという代物ではないのですね。ふかして、それをどうしたらいいのかがわからない。そして私には、ふかすというのは難易度が高い。そもそもふかす、と言ってもどうやってどれくらいしたらいいのかわからん。実を外すのか、そのままでいいのかねぇ…。とにかくこれだけをモリモリ食べる、というものではなさそうだ。と...謎の黒いとうきび

  • JR北海道バス、「1日乗りほーだいきっぷ」値上げ

    JR北海道バスは12月1日からダイヤ改正し、札幌圏で減便や路線廃止を行います。減便、路線廃止は運転手不足によるものとされ各社報道していました。運転手不足による減便や路線廃止は全国的な傾向なので受け入れざるを得ない。同時に中央バスなども含め運賃改定が行われ、札幌市内の初乗り運賃は210円から240円になります。それ以上に私が驚いたのは「1日乗りほーだいきっぷ」の値上げです。「1日乗りほーだいきっぷ」については同社HPをご覧ください。現在は紙券、Web版共に800円ですが、12月からは紙券は1,200円、Web版は1,000円になります。値上げは仕方ないにしても紙券は1.5倍になります。今までは紙券でもWeb版でも同額だったので車内で紙券を買いコレクションしていましたが、これからはWeb版を利用することになり...JR北海道バス、「1日乗りほーだいきっぷ」値上げ

  • 初雪、初冠雪

    東京は19日の最高気温が30.1℃でした。そのお陰で箱根駅伝の予選会はいろいろ波乱があったのだとか。同じ19日、北海道では上空に強い寒気が流れ込み20日にかけて雪のニュースがありました。初雪は19日から20日にかけて稚内、旭川、網走、札幌、帯広で観測、稚内と旭川は平年と同じでその他は平年より10日前後早い観測となりました。初冠雪は手稲山、雌阿寒岳、鷲別岳、旭岳で観測され平年に比べると鷲別岳で11日早く、手稲山と雌阿寒岳では数日遅くなりました。旭岳は平年より25日遅く、観測史上最も遅い記録となりました。旭岳の初冠雪が遅くその記録が更新しているのは気にはなっていました。その旭岳の初冠雪と旭川の初雪が同じ日になるとは驚いた。札幌も同じで、平年並みであれば手稲山の初冠雪は10月17日で初雪は28日です。手稲山で雪...初雪、初冠雪

  • ファイターズ、敗退

    プロ野球のクライマックスシリーズファイナルステージ。セリーグはDeNAが巨人相手になんと3連勝、レギュラーシーズン3位から日本シリーズ進出しようかという勢いです。さて我がパリーグは…3連敗ですよ。レギュラーシーズンはホークスに対し互角の成績を残しましたが、いざ短期決戦となるとやはり圧倒的差でホークスが勝ち抜けました。こんなものですよ、実力差です。あとは6年ぶりのクライマックスシリーズ進出ということで経験値がなかった。この経験が来年以降のファイターズにとって財産になることは間違いありません。もっと地力をつけて来年も楽しませてくれればいいよ。今日から応援感謝セール、どこでやってるんだ?ファイターズ、敗退

  • 連敗

    連敗で、アドバンテージを含め0勝3敗。あちらは2連勝です。さて、どうなるか。連敗

  • 2度目の復活、龍乃湯温泉(旭川市)

    旭川市東旭川のある『龍乃湯温泉』の創業は1950年、お湯の色は鉄分を含んだ茶色です。私は以前、日帰りで入浴したことがありそして去年、念願の宿泊も果たしました。宿泊した際のブログは「龍乃湯温泉」に書きました。そして今年3月31日で閉館したのですが、これも「龍乃湯温泉、31日で閉館」で書いています。その時は閉館前に宿泊出来て良かったなと思っていたのですが…。龍乃湯温泉、10月10日に復活していました!再開にあたり設備などを更新した他、サウナも張り替えなどをしたそうです。日帰り入浴料金はそれまでの600円から700円になりましたがアメニティはバージョンアップしたのだとか。表題に“2度目”となっていますが実はここ、2015年に一度閉館した後にしれっと復活した過去があるから。今回はそれに続いて2度目の復活となります...2度目の復活、龍乃湯温泉(旭川市)

  • “頭端式”の北見バスターミナル

    今年3月30日を最後に、新潟駅万代口バスターミナルが廃止され、新潟駅バスターミナルになりました。新潟駅万代口バスターミナルの特徴は今では珍しい“頭端式”だったこと。その珍しさからここが有名になり、廃止された時にはニュースにもなりました。“頭端式”とはバス乗り場に向かってバスが櫛形に乗り入れる形式になります。中央バス札幌バスターミナルや小樽駅前ターミナルがこの“頭端式”ですが、全国的には珍しくまた淘汰されてきています。その希少な“頭端式”バスターミナルを採用し2018年に設置されたのが『北見バスターミナル』です。北見バスターミナルは元はパラボ(まちきた大通ビル)にありました。その時は札幌のエスタにあったような普通の乗り場でした。それを駅前再開発に合わせ駅前広場に移転した時に“頭端式”になっています。“頭端式...“頭端式”の北見バスターミナル

  • 北海道を除く『じゃらん』と『じゃらんムック』、休刊

    (株)リクルートは10月8日、北海道を除く『じゃらん』と『じゃらんムック』を休刊すると発表しました。『じゃらん』の紙媒体は全国各地で展開されていますが、北海道を除き順次来年3月までに休刊し、今後は『じゃらんネット』やSNSなどに集約されます。北海道だけ残るというところに、北海道の特殊性が表れていますね。『北海道じゃらん』は創刊30年になりますが、当時のことはよく覚えています。私が「ふとみ銘泉(現・ふとみ銘泉万葉の湯)」に勤めていた時、北海道じゃらん・創刊号の営業で担当者が飛び込みでやって来ました。私はその時、「ふとみ銘泉」の広告を担当していたのです。東京では旅行情報誌として定着していた『じゃらん』でしたが北海道ではまだ無名、私の周囲でも『じゃらん』を知っている人はほとんどいませんでした。ですが私は『じゃら...北海道を除く『じゃらん』と『じゃらんムック』、休刊

  • 遠軽町のマンホールカード(第23弾)と漫画家・安彦良和

    遠軽町のシンボルといえば何といっても『瞰望岩』、遠軽市街地からすっくと立つその姿はこれこそ遠軽!ということで、マンホールカードのモチーフにもなっています。それと何故か、ガンダムが描かれています。実はこのマンホールの蓋はバンダイナムコグループのガンダムプロジェクトが企画する、「ガンダムマンホールプロジェクト」から寄贈されたもの。遠軽町はガンダムでアニメーションディレクターやキャラクターデザインを手がけた、漫画家の安彦良和先生の出身地なのです。このマンホールの実物は遠軽駅に隣接する「メトロプラザ」の駅側駐車場内に設置されています。また「メトロプラザ」館内には安彦先生の原画をもとに製作した大きな壁画もあります。その絵には町に縁のある偉人など、遠軽町のことがわかるいろいろなものが描かれています。誰でも見ることがで...遠軽町のマンホールカード(第23弾)と漫画家・安彦良和

  • 当麻町のマンホールカード(第18弾)

    当麻町の一番の名所は『当麻鍾乳洞』です。洞内が2頭の龍が横たわっているような形をしているので以前は「蝦夷蟠龍洞」と言われており、そのことから町には“蟠龍伝説”が伝えられています。そのことから当麻町は何かと“蟠龍伝説”を喧伝しています。町で一番賑わうお祭りは“蟠龍まつり”、郷土芸能も“蟠龍太鼓”と“龍おどり、”当麻町の本社がある観光バス会社のあさひかわ交通もラッピングは“蟠龍伝説”です。ちなみに私はその“蟠龍伝説”なるものがどんな物語なのかは知らない。言ったもん勝ち、やったもん勝ちの典型ですね。ということで、マンホールカードのモチーフも鍾乳洞と龍です。私は当麻町のイメージは何といっても『でんすけすいか』です。皆さんは当麻町といえば鍾乳洞とでんすけすいか、どちらを思い浮かべますか?当麻町のマンホールカード(第18弾)

  • 富丘駅跡(興部町)

    富丘駅は廃止になった名寄本線にあった駅です。1956年、富丘仮乗降場として開業、1987年の国鉄分割民営化によって駅に昇格、1989年の名寄本線の廃止と共に富丘駅も廃止になりました。仮乗降場から始まった駅なので、1面1線の板張りの構造でした。駅のあった場所は興部町富丘、渚滑駅と沙留駅の間になります。今は北紋バスの「富丘停留所」がある他、国道239号線に富丘方面への案内板があるのでわかりやすいと思います。この辺りの名寄本線は国道よりも高い海岸段丘の上を走っています。ということで、駅へのアプローチは防雪のための覆いを持つ階段を上がるようになっています。階段を上って、駅のあった場所に行ってみました。駅跡から遠軽方面は線路あとの路盤がはっきり確認でき興部方面の路盤もわずかに確認できます。その他は夏だったということ...富丘駅跡(興部町)

  • 上興部駅逓跡地・碑と、『上興部駅の駅弁』

    上興部駅逓は今の上興部市街地ではなく、上興部市街地から興部方面へ1.5㎞程先、米田の沢川を渡る福興橋のすぐ先の左側にありました。駅逓の開設は1906年、私設駅逓として始まりましたが1909年に官設駅逓となりました。駅逓の取扱人は興部に入植した米田久三郎、その後三男の久作になりました。1915年、上興部に郵便局が開設され逓送がなくなり1921年に鉄道が開通し駅逓は廃止になります。駅逓廃止後に米田氏は上興部市街地でお菓子屋を始めます。そして立ち売り許可をとって上興部駅で駅弁販売を始めます。その後の駅弁の経緯は以前、『上興部駅の駅弁』として上中下の3日間書いてあるのでご覧下さい。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/2389cb42a9948f08705710cb6e6d3bcaとい...上興部駅逓跡地・碑と、『上興部駅の駅弁』

  • 第82期名人戦七番勝負第5局が紋別で開催

    もう終わったお話ですが、紋別市で市制70周年を記念した将棋の名人戦が行われました。第82期名人戦七番勝負第5局、5月26日~27日、会場はホテルオホーツクパレスでした。対戦は藤井聡太名人と豊島将之九段で結果は4勝1敗で藤井名人が初防衛しました。将棋のタイトル戦は毎度毎度、勝負めしが話題になりますね。紋別市内のあちこちで、対局の際に用意された勝負めしが取り上げられていました。とはいえ終わったことなので世間はもう関係ない話です。が、黙っていないのは会場になったホテルと誘致した紋別市です。ホテルオホーツクパレスでは両対局者のパネルを展示しています。レストランではホテルが企画した勝負めしを提供していますしあやかった宿泊プランもある。紋別市立博物館では今月末までミニ展示、「紋別と将棋のかかわり」を開催、様々な資料と...第82期名人戦七番勝負第5局が紋別で開催

  • 松浦武四郎名寄川上流到達点(下川町)

    8月16日のブログで下川町の「テッシ武四郎カード」をご紹介しました。その際に合わせて『松浦武四郎野営地之地』の碑を取り上げました。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/5aa43ad60522697e3c5e8d4e65360703松浦武四郎がこの地を探検した時に宿泊したところですね。武四郎は名寄川をさらに遡り、三の橋付近まで到達しています。その最終到達点にあるのが表題の碑で、28線のバス停の横に建っています。以前は30線付近にあったそうですが、2018年に新たに設置されました。どこが最終到達点かは正確にはわからないのでしょう、まぁこの辺でよかろうというところに設置したと思われます。時は1857年、開拓前のことなので正確な記録なんぞあるわけがない。そのような中で場所は推定とはい...松浦武四郎名寄川上流到達点(下川町)

  • 滝西公民館(旧・滝上町立滝西小学校)

    私は小学校3年まで、滝上町滝西に暮らしていました。札幌ー紋別間の高速バス「流氷もんべつ号」に“滝西”という停留所がありますが、そこです。通っていた小学校は当時は中学校が併置された「滝西小中学校」で、小中学生合わせて在校児童・生徒数は50名程いました。建物は木造、画像にある学校の奥にひょうたん池と教員住宅がありました。ひょうたん池にはカエルが卵を産み付けており、それで遊んだ記憶があります。その後、1973年に町内の全中学校(9校ありました)を統合し新設された滝上中学校が成立、町内の小中学併置校は全て単独の小学校となりました。校舎が老朽化した滝西小学校は1984年に新築、しかし2014年に開校100年をもって閉校しました。その時のお話はこのブログにも書いています。→https://blog.goo.ne.jp...滝西公民館(旧・滝上町立滝西小学校)

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 終わりに

    9月9日旭川13:49、16:12ー岩見沢17:55、18:05ー江別18:22、18:32ー琴似19:11旭川に到着、定刻であれば待ち時間があるので宗谷本線に足を延ばそうと思っていたのですが、車両トラブルで遅延したのでどこに行くこともできず駅周辺で時間をつぶすことに。駅直結のイオン、エキナカの様々な施設、駅前の買物公園などを堪能しました。そこで忘れてはいけないのが、私が「隠れた旭川名物」と呼んでいる“いなきび大福”です。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/e0ac4434dee7627b2a460e2d0f293d7e発売元は旭川の名店・村上菓子舗さん、旭川駅では数量限定で発売しています。夕方には売り切れていること多し、この時間なら手に入るでしょう。3個入りになってたよ、以...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…終わりに

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 特別快速「きたみ」

    9月9日北見10:26(特別快速「きたみ」)ー旭川13:49さて旅に戻ります。北見に戻った後はひたすら真っすぐ、札幌に向かいます。特別快速「きたみ」は今春までキハ54の単行で運転されていましたが、ダイヤ改正後はH100の2両編成に変更されています。H100は座席定員が少ないからな。車内はボックス席がそれぞれ埋まりロングシートにもわずかに乗客がいるという程度、せっかく2両編成になったというのにすこぶる空いています。乗っている身としては有り難いですが、心配になりますね。ところで北見からの先頭車は「宗谷本線ラッピング」車両でした。実はこの車両、前日北見に着いてからちらちらと目にしていました。北見を離脱する最後になってこの車両に乗ることができるとは、ラッキーなことよ。列車は順調に走っていましたが、奥白滝信号場を過...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…特別快速「きたみ」

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 女満別駅

    9月9日女満別駅の建物は3階建てになっており、1階に駅待合室とカフェが入り、他のスペースは大空町立女満別図書館になっています。列車の中から見ても分かる通り、立派な建物だよ。駅は1912年、十勝の池田から延びた路線が野付牛(現・北見)から網走に延伸された際に開業しました。1990年に現駅舎が完成、1993年に簡易委託が廃止になり無人駅となりました。時間があれば図書館を見てみたかったな。ところで大空町には『ポケモンマンホール(ポケふた)』があります。それを案内するチラシが1階に貼られていました。その現物が駅前の広場にあります。ご興味のある方は現地でご確認ください。それにしてもいい天気です。それから駅と網走湖の近いこと、線路を渡る自由通路を渡ったところにキャンプ場があります。ホームに立つと網走湖の湖面が見えるほ...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…女満別駅

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 通学列車で考える

    9月9日北見7:57ー女満別8:44、9:01ー北見9:432日目の旅、ファーストランナーは3両編成で、6:36に遠軽を出て網走まで行く列車です。この列車は西留辺蘂から高校生を拾いながら東相内で北見工業高校、北見で北見北斗高校と北見藤高校、柏陽で北見柏陽高校、愛し野で北見商業高校に通う生徒を降ろしながら進みます。なので北見駅では満員で到着し下車する生徒と乗車する生徒が交錯します。そして柏陽と愛し野で大量下車があり、その後は3両編成のまま回送状態で網走まで行きます。3両編成が活躍するのは西留辺蘂から愛し野まで、北見からは「特改車掌」が乗車しました。その「特改車掌」も北見から2駅目の愛し野でお役御免、そのあとは網走まで添乗していました。久しぶりに通学の高校生で満員の列車を見て感激したよ。私は女満別で下車、折り...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…通学列車で考える

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … きたぐちホテル

    9月8日こちらで何度も書いていますが、私がお宿を決める際の最大の要素は「大浴場があること」です。温泉であればなお良し、源泉掛け流しであれば文句はない。あとはアウトバス・トイレであろう何だろうと気にしない。ユニットバスは疲れが取れないのでなるべく避けたいのです。それから地元資本であれば敢えてそちらを選びます。全国チェーンはいつでもどこでも泊れるからな。ということで最近は北見市街地で泊まるときは「きたぐちホテル」になっています。→http://www.kitaguchi.co.jp/建物は6階建て(客室は5階まで)、2階のワンフロアだけアウトバス・トイレの和室があり、あとのフロアは全室バストイレ付となっています。大浴場は広くはありませんが、その浴場を使うのは2階和室の客だけなのでいつも空いています。私はチェッ...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…きたぐちホテル

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 「THE ROYAL EXPRESS」に遭遇

    9月8日遠軽13:14ー網走15:55、16:15ー北見17:24さて遠軽で見た珍しいものとは…。「THEROYALEXPRESS」でした。去年も18きっぷの旅の途中、滝川駅で見ました。東京から撮り鉄が来た際には宗谷本線沿線まで撮りに行ったことがあります。そして今年は偶然にも遠軽で見ることができた。「THEROYALEXPRESS」はこの日が最後の道東の旅だったらしく、今は稚内方面を走っています。「THEROYALEXPRESS」、駅構内はいつも厳重注意でその周辺は大騒ぎ、そして到着した駅でイベントがあれば何だかんだこれも大騒ぎです。いい悪いではなく、そういうものだと納得しております。さて私は、旭川から乗ってきたと同じ列車に再び乗車、網走へと向かいました。途中の北見では35分の長時間停車、一度改札を出て「...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…「THEROYALEXPRESS」に遭遇

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … 遠軽まで

    9月8日琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川8:51、9:16ー上川10:16、11:18ー遠軽12:38例によって出発は琴似と札幌の函館本線の始発列車、これで旭川で乗り継いで上川まで行きます。上川までは8月11日に18きっぷで出かけた時と同じコースです。8月11日といえばお盆の真っ最中、列車は混んでいて上川までずっと立ち客がいたままでした。この日は旭川行の2両編成はいつものサラッとした乗車人数、上川行の単行は旭川を出た時には混んでいましたが当麻、愛別で下車がありその先は空いていました。愛別では「きのこの里フェスティバル」が行われていたらしいですが、当麻では何かあったのかな?上川では1時間ほどの待ち時間があり遠軽行へ。去年まではキハ40が2両編成で運転されていましたが今春のダイヤ改正からH100の単...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…遠軽まで

  • 18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ … はじめに

    この夏、弘前に行くということで「青春18きっぷ」買いました。1日目は8月12日に「久しぶりの鉄分補給へ」ということで日帰りしてきました。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/a4978d2fd8802fdd20058012eda039a3弘前へは8月18日~21日に「1泊4日、津軽の旅」で行って来ています。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/c5e5b897efa8bbff20ab3d3a8400dbb4これで3日分を使っています。18きっぷはあと2日分、残っています。去年は同じパターンで根室本線、釧網本線、石北本線を通って道東を1周してきました。今年はオホーツクへ、1泊2日の旅だ!今回の行程です。9月8日琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川...18きっぷ、残り2日分でオホーツク往復へ…はじめに

  • 郷土資料館 ここから(当麻町)

    ここの建物は1926年、先々代の役場庁舎として建てられました。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りだったので1973年に先代庁舎ができた後も保存され、1982年に郷土資料館としてオープン、2021年にリニューアルしています。ちなみに現役場は2018年に落成しています。1階は勉強や仕事でも使えるカフェ併設のコミュニティスペースになっており、2階が郷土資料館になっています。資料館のメインの展示物はは移築した本物の屯田兵屋で、他に当時の生活用具などが展示されています。展示品としては量も質も少ないですし系統立てて解説するということもありません。何を意図してどういう展示をしようとしているのがわかりません。ですがそれでもいい、町の子供たちが昔はこんな道具を使っていたと思ってくれればいいのです。として屯田兵屋を見てこ...郷土資料館ここから(当麻町)

  • 当麻駅

    先日オホーツクに行く途中に休憩で当麻町の市街地に寄りました。市街地は国道沿いの道の駅から結構離れていたよ。ということで当麻駅。1922年、今の石北本線が愛別まで開通した際に開業しました。1966年に現駅舎に改築、今に至ります。構内は2面2線の相対式ホーム、列車の発着は基本は1番線ですが、当駅で列車の行き違いがある場合には2番線も使用します。昔は国鉄バスが駅を基点として町内各地に路線を巡らせていました。鍾乳洞にも行ってたな。それから急行停車駅でもありました。夜行の急行「大雪」があったころは停車していたほか、急行「天都」を併結していた旭川始終着の急行「大雪」が停車していました。今は特別快速「きたみ」以外は普通列車だけ停車しています。いい気分転換になったので次の目的地へ。当麻駅

  • 弘南鉄道、硬券の入場券

    弘南鉄道の有人駅では改札の時に今でも鋏を入れています(入鋏)。基本は自販機で切符を買うことになりますが窓口で硬券の入場券も売っています。きっぷは駅名が印刷されておらず、スタンプを押した補充式、これなら一つ作っておけば各駅で使いまわしできます。私は弘前駅と中央弘前駅で入場券を買いましたが、改札時に入れる鋏の形は両駅とも同じでした。どの駅も同じ鋏を使っているのだろうか。ということで、両駅の入鋏済みの入場券と弘前駅の画像をアップしました。弘南鉄道弘前駅はJR駅の城東口の一角にあります。弘南鉄道の各駅の中では別格の立派さです。弘南鉄道、硬券の入場券

  • 弘前市のマンホールカード(第9弾)

    弘前といえば弘前公園のお城と桜、公園内のお堀の花筏は見事らしい。らしいというのは、私は見たことがないからなのですが様々な画像でよくわかります。デザインの真ん中に構えるのは弘前市のマスコットキャラクター「たか丸くん」。その周りに伝統工芸の「こぎん刺し」の模様の桜の花が囲んでいます。弘前城の別名は「鷹岡城」、その弘前城を頭に載せています。兜は弘前藩初代藩主・津軽為信をイメージしている、らしい。「鷹岡城」という別名は知りませんでした。このマンホールは下水道事業をしている女性職員がデザインしたもの。なかなか絵心のある、優秀な方がいらっしゃるらしい。現物は弘前公園の中にあるそうですが、広い公園の中で探すのは大変そうです。弘前市のマンホールカード(第9弾)

  • 五能線カード(五所川原駅)

    五能線は秋田県・東能代駅から青森県・川部駅までを結ぶ147.2㎞の路線です。風光明媚な車窓で知られ、沿線には数々の観光スポットもあります。私も何回か乗り通したことがありますが、日本屈指の車窓風景であるのは間違いない。五能線カードは「五能線の魅力」をテーマにフォトコンテストを行いその受賞作品をカード化したもの。今年3月4日から配布開始、青森県内の駅やその近隣で10枚のカードが配布されています。配布期間は来年3月末まで、各カード限定1,000枚でなくなり次第終了となります。五所川原駅のカードは鳴沢駅ー越水駅間を走る走行風景を写したもの。裏は路線図となっています。「驫木(とどろき)」や「風合瀬(かそせ)」という駅名に、過酷な自然環境が表れていますね。ご乗車される方は是非、冬にどうぞ。風雪の状況によっては運休する...五能線カード(五所川原駅)

  • 「あおもり縄文カード」No.132、五所川原市・観音林遺跡出土『遮光器土偶』

    あちこちの観光施設などを歩いていると想定していなかった様々なカードに出会うことがあります。今日と明日は五所川原市でいただいた、ローカルなご当地カードを紹介します。「あおもり縄文カード」は縄文時代に興味のある方もない方も、青森県の縄文の素晴らしさを知ってもらうために発行されました。その数、ナント263種類、これだけの数になると収集するのも大変だろうに。コンプリートした方はいるのだろうか。五所川原市では6種類のカードを発行していますが、手渡されたのが画像のカードになります。『遮光器土偶』とは、目の部分が“遮光器(スノーゴーグル)”のような形をしているところから名づけられました。一般に大きな臀部、乳房、太ももなど女性をかたどっていることが特徴です。一番有名な遮光器土偶は青森県つがる市の亀ヶ岡遺跡から発掘されたも...「あおもり縄文カード」No.132、五所川原市・観音林遺跡出土『遮光器土偶』

  • 五所川原市のマンホールカード(第11弾)

    青森のお祭りといえば、青森市の“ねぶた”と弘前市の“ねぷた”が有名です。私は弘前市の“ねぷた”は見たことがあります。実は青森県では各地で同様なお祭りがおこなわれています。旅行記で書いた黒石市でも“黒石ねぷた祭り”があります。五所川原市では“立佞武多(たちねぷた)”が行われています。それをモチーフにしたのがこのマンホールカードです。詳しくは以下のブログをご覧ください。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/6172a17162761b1c2384cdea1404b207カードの裏には「立佞武多祭り」の解説があります。ご興味のある方は駅から歩いて数分のところにある『立佞武多の館』にお立ち寄りください。さてこのマンホールの現物は、『立佞武多の館』に隣接する“立佞武多広場”に中にあります...五所川原市のマンホールカード(第11弾)

  • 賑わうヨーカドー

    北海道のイトーヨーカドーは閉店が進み、現在は3店舗だけになりました。その3店舗も今月23日に福住店が閉店、年明け1月には琴似店とアリオ札幌店が閉店します。琴似店の閉店は1月5日という、初売りと閉店セールを同時に行いそのまま店じまいという、なんとも思い切った閉店日となっています。こりゃ、閉店間際は大混雑間違いなしだ。その琴似店に昨日、行ってきました。そしたらあーた、平日では見たことがないくらい混んでおりレジは長蛇の列でした。売り場の棚も商品がかなり少なくなっており、商品の補充が間に合っていない様子。中には商品がほとんど並んでいない棚もありました。私は閉店が決まってからなるべくヨーカドーで買い物をしようと思っていました。昨日もそのつもりで何気なく入店したのですが、レジに並ぶ列を見て同じことを考える人がいっぱい...賑わうヨーカドー

  • 新米

    13日に某スーパーに買い物に行ったら、久しぶりにお米を見ました。最近はどこに行ってもお米の棚は空っぽだったので、感激したよ。我が家もお米事情がひっ迫していたのでゆめぴりかの新米を5㎏買いました。ちなみにゆめぴりかが3,380円で茨城産あきたこまちが2,980円(共に税抜き)でした。新米はお値段が高くなるとのことだったのでどんなものかと思っていたら意外と安かった。これで令和の米騒動も我が家では終わりです。次の日、近所のスーパーではゆめぴりかが3,880円で売っていた。前日のスーパーに比べると高いですが、調べてみるとこれくらいが相場らしい。フレッティ、偉い!ゆめぴりかだから高いのですが、これが普段私が食べているななつぼしならいくらになるのか。3,000円くらいなら良しとしなければいけないか。そもそも北海道は「...新米

  • 1泊4日、津軽の旅 … そして帰札

    8月21日五稜郭5:54(キハ40、藤城支線・砂原支線経由)ー森7:44、7:58(砂原支線経由)ー大沼8:58、9:11(本線経由)ー森9:49、10:07(キハ40、本線経由)ー函館11:34、12:35(藤城支線・本線経由)ー長万部14:56、15:30ー東室蘭16:54、17:05ー苫小牧18:23、18:41ー北広島19:25、19:27(快速エアポート157号)ー札幌19:45最終日、午前中は函館と森の間を行き来し午後は函館から真っすぐ帰ってきました。この日のターゲットは昨日も書いたキハ40に乗ることと藤城支線に乗ること。函館ー長万部間の各列車で書いた車種でキハ40以外はキハ150、七飯―森間の経由地は行程に書いた通りです。これで藤城支線を通る1日3本の列車のうち2本に乗ることができましたし、...1泊4日、津軽の旅…そして帰札

  • 1泊4日、津軽の旅 … 弘前から、北海道へ

    8月20日弘前17:41(快速)ー青森18:13、古川(青森市バス)21:13=新田21:21…青函フェリー・青森FT23:30(はやぶさ)~8月21日~青函フェリー・函館FT3:20…五稜郭さて、弘前から脱出します。まずはJRで青森へ、そして青森滞在中の恒例になった「まちなか温泉」へ。ここまで結構ハードに動いてきた身には、天然温泉は天国のようです。こんなオアシスみたいなところが駅のそばにある青森は素晴らしい。お風呂から上がった後は路線バスに乗って新田へ、そこから歩いて10分ほどでフェリーターミナルです。この路線バスの乗り場・古川が「まちなか温泉」の目の前なのですから、物語としては出来過ぎだ。フェリーターミナルで遅い夕食をとり乗船、目が覚めたら函館です。船内は弘前に来た時とは違いトラックが主力、一般船室は...1泊4日、津軽の旅…弘前から、北海道へ

  • 1泊4日、津軽の旅 … 弘前中央駅

    8月20日弘南鉄道の中央弘前駅はJRとはちょっと離れた街中にあります。街中を散策して弘前公園に行くにはちょうどいい立地だ。ちなみに弘前公園・弘前城までは歩いて15分ほど、その途中にいろいろな観光スポットもあります。まずは駅の外観を見て頂きましょう。どうですか、いかにもローカル私鉄らしい佇まいはたまりませんね。駅前は以前は乱雑な何でもありのごちゃごちゃした感じで駅が突然現れる感じでしたが、2022年に駅前広場が整理されとても綺麗になりました。写真に撮っておけばよかったなぁ。待合室に入ると出札窓口、自動券売機や自販機などがあります。リンゴの産地らしい、木の工作物もありました。イベントなどで使うのだろうか。改札開始は列車出発の5分前、今でも駅員が立ちきっぷに鋏を入れます(入鋏)。私も入場券を買い、鋏を入れてもら...1泊4日、津軽の旅…弘前中央駅

  • 1泊4日、津軽の旅 … JR大鰐温泉駅、弘南鉄道大鰐駅

    8月20日両駅は同じ場所にありますが、駅名が違います。JRの大鰐温泉駅は1991年に大鰐駅から改称しています。JR大鰐温泉駅の秋田側に弘南鉄道の駅舎があります。改札も別になっており、大鰐線利用者は弘南鉄道の駅からホームに入ります。駅とはいっても無人で駅舎内には何もなく、ただの通路になっているだけ。この両駅が南口になり、大鰐温泉への玄関口になります。構内は1面1線の1番線と島式ホーム1面2線の2、3番線がJRが使用、弘南鉄道は1面2線で4、5番線がありますが基本は4番線から発着しています。ホーム上に簡単な駅舎があり、そこで出札、グッズ販売などを行っています。この駅舎が北口になります。それにしても大鰐線・大鰐駅は寂しい雰囲気の駅であることか。南口駅舎も2009年までは駅員がおり出札もしていたようですが今は何も...1泊4日、津軽の旅…JR大鰐温泉駅、弘南鉄道大鰐駅

  • 1泊4日、津軽の旅 … 大鰐往復

    8月20日弘前14:47ー大鰐温泉14:58、大鰐15:30ー中央弘前16:0520日は弘前からJRで大鰐温泉に行き、弘南鉄道大鰐線で中央弘前に戻ります。大鰐温泉までは2駅、所要時間は11分、運賃は240円、乗ってしまえばあっという間に大鰐温泉です。ここからは同じ構内にある弘南鉄道大鰐線で弘前へ。と思ったら、車両トラブルで出発が遅れました。やっと出発したものの、途中駅でもトラブル続き、とうとう津軽大沢で車両交換となりました。本当に運転不能になるかと思いましたが何とか辿り着いてよかったよ。さて大鰐線は「リンゴ畑鉄道」の愛称がついています。秋になれば赤く実ったリンゴ畑が車窓から見ることができます。輸送実績は厳しく、2019年度の輸送密度は498人、コロナ禍で今はもっと減っているでしょう。そのために常に廃止問題...1泊4日、津軽の旅…大鰐往復

  • 今日から出かけます

    今日と明日は出かけます。18きっぷが2日分残っているのでそれを消化します。今日は始発で旭川、上川と遠軽で乗り継いで網走へ、折り返し北見まで戻ります。明日は北見を出て女満別へ、そこで北見まで折り返し、特別快速きたみで旭川に行きあとは適当に帰ってきます。朝晩は半袖では寒いかも。ということで明日もブログはお休みします。では、行ってきます。今日から出かけます

  • 1泊4日、津軽の旅 … カプセルイン弘前

    今回の宿泊先はどこにするかといろいろ考えました。探しているうちに見つけたのが「カプセルイン弘前」です。画像は、撮り忘れたのでありません。弘前程の規模の都市でカプセルホテルとは珍しい、どんなものかという好奇心に負けた。男性専用、ビルの5階に「アサヒサウナ」という24時間営業の温浴施設があり、その一角を仕切り「カプセルイン弘前」があるという造りです。「アサヒサウナ」は札幌で言うと普通の銭湯とスーパー銭湯の中間のような施設、温泉の大浴場、休憩場所、食事処など一通り揃っていますが、どれも規模が小さい。この規模感が弘前という街に合っているのであろうな。「カプセルイン弘前」利用者は「アサヒサウナ」の施設が自由に利用できます。私がここに決めた最大の理由が、自由に温泉に入れるからということ。これは当然満足し、大変寛ぐこと...1泊4日、津軽の旅…カプセルイン弘前

  • 1泊4日、津軽の旅 … 黒石観光(雑感)

    8月19日黒石の街中を、「こみせ通り」を中心に歩いてきました。「こみせ通り」のことは以前から知っていました。何か機会があれば一度行ってみたいとは、以前から思っていた。今回実際に歩いてみて感じたのは、想像以上に癒しの空間だったということ。有名観光地ではないが故、地元の方も訪れた観光客も実にのんびり歩いていました。この空気感はネットで検索してもパンフレットを見ても感じることは出来ません。「こみせ通り」自体に“物語”があるのですが、それが伝わってこないのです。黒石にもっと観光客を呼び込みたいなら、ネットやパンフでこの空気感(物語)をいかに伝えるか、そのためにはどうしてらいいのかを考えなければいけないでしょう。これは他の地域にも言えることで、結局は住んでいる方が地域のいいところを知らないということに尽きる。観光案...1泊4日、津軽の旅…黒石観光(雑感)

  • 1泊4日、津軽の旅 … 黒石観光(鳴海醸造店)

    8月19日「こみせ通り」の出口にある、大きな造り酒屋で代表銘柄は「菊乃井」。創業は文化3年(1806年)で、200年以上の歴史があります。今の7代目当主が蔵を引き継いだころは製造の80%は普通酒だったそうですが、丁寧な酒造りを目指し純米酒を増やし、今は品評会で金賞も取るようになりました。製造量は年間300石(一石、一升瓶100本)、だからこそできたことだと思います。仕込み水は八甲田山の伏流水が湧き出る敷地内の井戸水を使用、お米と米麹も青森産米を中心に使っています。お店の奥に行くと登録記念物の「鳴海氏庭園」があり、その中に井戸があります。さて、試飲だ。3種類のお酒をいただきましたが、どれも丁寧に作られているのがわかる雑味のないやさしいお酒でした。こういうお酒はついつい飲み過ぎてしまうので要注意だ。私はその中...1泊4日、津軽の旅…黒石観光(鳴海醸造店)

  • 1泊4日、津軽の旅 … 黒石観光(松の湯交流館)

    8月19日「こみせ通り」の象徴的な建物がここです。元は銭湯の「松の湯」で、記録によると1911年には営業をしていたという老舗でした。その「松の湯」が1993年に廃業、保存の声が上がり2008年に市が取得し2015年に交流館としてオープンしました。銭湯の前はというと、江戸時代は旅籠(旅館)だったと推定されていますが、外観を見ると確かに昔の旅館の雰囲気が感じられます。名前の由来になった、建物から飛び出ている松の木の樹齢は推定350年、最初から生えていたのか後から増築で取り込んだのかわかりませんが、歴史を感じます。館内はいろいろなスペースに分かれていて、観光情報の発信や物販スペースやカフェ、誰でも自由に休憩できるお休み処などがあります。銭湯当時の番台と女風呂の浴槽をそのまま残したインフォメーションもあります。こ...1泊4日、津軽の旅…黒石観光(松の湯交流館)

  • 1泊4日、津軽の旅 … 黒石観光(こみせ通り)

    8月19日黒石は津軽藩の支藩があったところで、弘前と青森を結ぶ街道が通っていました。その黒石に行ったならぜひここにというスポットがあります。黒石市中町にある「こみせ通り」、伝統的建造物群保存地区に指定されています。“こみせ”とは商家主屋の道路側に設けられた木製の庇で、日差しや吹雪から人を守るアーケードの役割がありました。実際にこみせの下を歩きましたが、直射日光が遮られて涼しかったよ。中町には江戸時代から続くこのこみせのある商家が残り、今も営業をしているお店もあります。最盛期にはこみせが連なる街並みが4.8㎞も続いていたのだとか。ということで駅を降りて歩いて10分ほど、「こみせ通り」を歩きます。インバウンドなんぞいません、というか観光客自体も少ない。一方通行の道の両側にこみせを設けた商家が連なっています。飲...1泊4日、津軽の旅…黒石観光(こみせ通り)

  • 1泊4日、津軽の旅 … 弘南鉄道・弘南線

    8月19日五所川原11:06ー弘前11:49、12:50ー黒石13:26、15:40ー弘前16:14五所川原から弘前に戻り少し休憩、弘南鉄道の弘南線に乗車します。弘南鉄道は弘前ー黒石間の弘南線と中央弘前ー大鰐間の大鰐線があります。かつては旧国鉄の黒石線を引き継いだ黒石線(川部ー黒石)もありましたが廃線になりました。弘南線は「田んぼ鉄道」の愛称が付けられています。その名の通り、弘前市街を出ると黒石まで田園地帯を走ります。有名なのは田舎館村の“田んぼアート”ですね。毎年、ここの田んぼアートはニュースになりますが弘南鉄道もこのスポットに駅を設けています。それが「田んぼアート駅」で、第2会場に隣接しており展望所も近くにあります。今年の第2会場のテーマは「じいさんばあさん若返る」です。ところで弘南線である。弘前と黒...1泊4日、津軽の旅…弘南鉄道・弘南線

  • 1泊4日、津軽の旅 … 津軽五所川原駅

    8月19日津軽鉄道の起点、津軽五所川原駅はJRの五所川原駅のすぐ横にあります。駅舎は別々ですが構内は共用しており1、2番線がJR、3番線が津軽鉄道が使用しています。改札も別々、津軽鉄道で下車した客は列車内で清算し津軽五所川原駅の下車口を通り外に出ます。待合室には出札窓口があり、いろいろなグッズも売っています。使用済み硬券(これは買ったことがある)、様々なオリジナルグッズなど、駅を訪問したならぜひ津軽鉄道のために何かお買い求めください。また小さな売店があるのですが、当日は休業日でした。駅のホームに行くと使われなくなった車両が展示(放置?)されており、他に様々な案内や展示物があります。「津軽鉄道レールの変遷」があり、今に至るまで徐々に軌道が強化されてきたことがわかります。それでも実際に走行すると車内の風鈴が鳴...1泊4日、津軽の旅…津軽五所川原駅

  • 1泊4日、津軽の旅 … 津軽鉄道

    8月19日青森5:41ー弘前6:23、6:47(快速)ー五所川原7:58、津軽五所川原8:10ー津軽中里8:54、9:49ー津軽五所川原10:26青森を出て弘前に立ち寄り荷物を預け、五所川原に向かいます。五能線の車両はGV-E400系の2両編成、JR北海道のH100の元になった車両です。津軽鉄道、津軽五所川原駅はここ数年何回かお邪魔しましたが実際に乗るのは本当に久しぶり。「津軽フリーパス」のフリーエリアは金木までなのでその先は現金(400円)で支払います。さて出発、津軽21形の単行、車内は空いています。五農校前で高校生が下車、金木で地元の方と観光客が、深郷田で残った一人が降りて最後の一駅は私だけになりました。津軽中里では折り返しまで時間があるので駅周辺をブラブラ…と思ったら何もない。朝の9時なんぞ飲食店も...1泊4日、津軽の旅…津軽鉄道

  • 1泊4日、津軽の旅 … 「津軽フリーパス」

    8月19日~青函フェリー青森FT3:20…青森8月19日の未明、青森に上陸しました。これから2日間は弘前を中心とした津軽地方を徘徊します。この2日間で使ったきっぷが「津軽フリーパス」。これがあったので今回は津軽で2日間、過ごすことにしました。これは実に使い勝手がいい。フリーエリアは画像を見て頂くとして、これさえあればどこにでも行けるではないですか。特に弘前市内観光には循環バスも使えるのが助かる。何しろ「土手町循環バス」は10時~18時まで10分おきに走り、弘前市内主要部をくまなく網羅しているのですから。それから弘南鉄道と津軽鉄道が使えるというのもポイントが高い。但し、津軽鉄道で使えるのは津軽五所川原ー金木間で津軽中里まではエリア外だ。「斜陽館」がある金木から先は観光客はいない、ということなのでしょう。これ...1泊4日、津軽の旅…「津軽フリーパス」

  • 1泊4日、津軽の旅 … 北海道脱出

    8月18日琴似10:51(快速エアポート64号)ー千歳11:29、11:46ー東室蘭13:23、13:56ー長万部15:23、16:20ー函館19:26、21:16ー五稜郭21:21…青函フェリー・函館FT23:30(あさかぜ21)~この日はとにかく北海道から脱出するために普通列車に乗って函館を目指します。どこにも寄らず函館にまっしぐらだ。使用したきっぷは「青春18きっぷ」、今回はこれを道内の行き帰りに使います。札幌から東室蘭まではひたすらロングシート、そこから先はセミクロスになります。車両も札幌都市圏以外は電車は737系、気動車はH100で統一されようとしています。数少ない例外の一つが函館本線・函館ー長万部間の普通列車、未だにキハ40が主力車両のひとつとして活躍しています。車両運用を確認しないで来てしま...1泊4日、津軽の旅…北海道脱出

  • 1泊4日、津軽の旅 … はじめに

    6月に、0泊2日の弾丸ツアーで弘前に行きました。その際の滞在時間は2時間、その結果8月に弘前を再訪することが決まっていた。いよいよその再訪の機会がやって来ました。8月18日~21日まで、1泊4日の弾丸ツアーとなりました。細かいことは追い追い書いていくとして、今回の日程です。8月18日琴似10:51(快速エアポート64号)ー千歳11:29、11:46ー東室蘭13:23、13:56ー長万部15:23、16:20ー函館19:26、21:16ー五稜郭21:21…青函フェリー・函館FT23:30(あさかぜ21)~8月19日~青函フェリー青森FT3:20…青森5:41ー弘前6:23、6:47(快速)ー五所川原7:58、津軽五所川原8:10ー津軽中里8:54、9:49ー津軽五所川原10:26、五所川原11:06ー弘前1...1泊4日、津軽の旅…はじめに

  • サンル発電所の発電所カード

    あちこち歩いていると、思いもしないところで思いもしないカードに遭遇することがあります。全国展開しているカードもありますし、地域限定カードもある。先日まで紹介していた「テッシ武四郎カード」は地域限定カードですね。今日ご紹介するカードも下川町に行ったときに“これもあります”と頂いたカードです。道内には大小いろいろな発電所があります。運営主体も北海道電力をはじめ、関連会社のほくでんエコエナジーや北海道などがあります。JR東日本なんぞは首都圏の通勤電車に電力を供給する自前の発電所を持っている。ということでサンルダムに設置されているサンル発電所、発電主体は滝上町の滝上芝ざくら、濁川両発電所と同じほくでんエコエナジーです。その他、発電所データはカードをご覧ください。サンル発電所の発電所カード

  • 久しぶりの鉄分補給へ … 「北都プロレス・チャリティプロレス in 江部乙」、そして帰札

    8月11日江部乙14:22、17:47ー妹背牛17:53、18:07ー岩見沢19:15、19:38ー琴似20:38江部乙までやって来ました。普段は下車することのないこの駅で降りたのはこれがあったから!『北都プロレス・チャリティプロレスin江部乙』場所は“滝川市農村環境改善センター”、大層な施設名ですが場所は道の駅のすぐ裏で分かりやすい。14時開場、15時試合開始、入場無料、これがなければこの日、鉄分補給をすることはなかったでしょう。クレイン中条さん、神田愛実選手が体調不良で欠場する中、試合はいつも通りに進みました。参加選手は久々にファイトを見る梅沢菊次郎選手、木藤裕次選手、藤原秀旺選手をはじめ、お馴染みの磐城利樹選手、斗猛矢選手、仲川翔大選手に北都プロレス初参戦の七星(ななせ)選手ら。会場が広いのでいつも...久しぶりの鉄分補給へ…「北都プロレス・チャリティプロレスin江部乙」、そして帰札

  • 久しぶりの鉄分補給へ … 江部乙まで

    8月11日旭川12:04ー石狩沼田12:46、12:56ー深川13:11、14:10ー江部乙14:22旭川からは乗り継ぎよく留萌本線へ向かう列車があるのでその列車に乗る。問題はだ、車両がキハ54で冷房がないということだ。いやいやそんな非冷房車なんぞ、去年まで頻繁に乗っていたキハ40も同じだろうに。そうなんです、キハ40も非冷房車で窓を開け放して乗っていた。今や冷房という文明の利器に毒され、非冷房車に乗るのが面倒くさくなっている。そんな文明に毒された生活とは一線を画さなければならない。旭川出発時の気温は32.7℃、自然の風に吹かれ石狩沼田まで行き深川まで戻りました。留萌本線はかつては増毛まで通じていましたが、それが留萌までになり今は石狩沼田まで。それも再来年春での廃止が決定しています。これから何回、乗ること...久しぶりの鉄分補給へ…江部乙まで

  • 久しぶりの鉄分補給へ … 札幌から上川、折り返して旭川まで

    8月11日琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川8:51、9:16ー上川10:16、10:40ー旭川11:37まずは札幌発旭川行の普通列車、車両はH100の2両編成です。車両はキハ40から変われど、他は以前と何も変わりません。車内は札幌から旭川までずっと混みあっており、座席は埋まり立ち客もいる状況、こんなに混んでいるこの列車には今まで乗ったことはありません。お盆だから混んでいるのだろうか、あるいは座席数が減ったH100だからか。もしこれが座席数の多いキハ40だったらどうだったのだろうかと思う。旭川からの上川行はH100の単行、この列車もずっと立ち客を乗せたまま上川まで行きました。車内の客は半分以上(ほとんど?)が“鉄”、このまま遠軽行に乗り継いで行くに違いない。待ち合わせの時間に北見発旭川行の都市間バ...久しぶりの鉄分補給へ…札幌から上川、折り返して旭川まで

  • 久しぶりの鉄分補給へ … 行く前に

    去年までは札幌を起点に、たまに日帰りや1泊2日で道内で鉄分補給の旅に出かけていました。その時のターゲットはキハ40、定番は札幌を始発の旭川行に乗り遠軽往復でしたが、これだと札幌出て遠軽で折り返し旭川まで、ずっとキハ40の旅を満喫できました。その他手を変え品を変え、「青春18きっぷ」で行っていたものでした。そのキハ40も根室本線から消え、今年は石北本線からも消え残るはあとわずか、これでは鉄分補給の旅に行こうという気にならない。どうしようかと思っていたら、他に「青春18きっぷ」を使う予定ができたので日帰り旅を決行することに。今回の行程は以下の通りです。8月11日琴似5:38ー札幌5:45、6:00ー旭川8:51、9:16ー上川10:16、10:40ー旭川11:37、12:04ー石狩沼田12:46、12:56ー...久しぶりの鉄分補給へ…行く前に

  • 今日から出かけます

    今日から21日まで出かけます。今日は昼前に家を出て夜に函館に到着、青函フェリーで青森に向かいます。明日と明後日は弘前と五所川原を中心に津軽地方を徘徊し青森からフェリーで函館へ、21日は函館からのんびり札幌を目指し夜に帰宅します。道中のことはX(旧ツイッター)かフェイスブックでご覧ください。期間中はあまりネットに接続しないので、何かあれば電話やSNSなどでご連絡ください。またブログは21日までお休みします。では、行ってきます。今日から出かけます

  • サンルダムとダムカード

    天塩川水系の支流の名寄川、更にその支流のサンル川にあるサンルダム、天塩川の治水と名寄市、下川町の利水を目的に建設されました。ダムの建設によって形成された人造湖は「しもかわ珊瑠湖」と名付けられています。サンル川は天塩水系でも有名なサクラマスの遡上河川で、更に治水と利水の費用対効果の面から長年反対運動が続けられていました。その反対を押し切り、2018年に完成したのがこのダムです。ダムの型式は日本で開発された台形CSGダムで建設コストを削減しています。堤高は46m、堤頂長は350mとなっています。サンルダムとダムカード

  • テッシ武四郎カード … 下川町

    武四郎一行は天塩川の支流の名寄川の、更にその支流のサンル川を遡ります。名寄川上流に行くにつれ倒木や流木甚だしく、更に進むと水量が減り船を諦め歩いて調査に向かいます。サンル川に向かうとガマ、柳、桑などが茂り山ぶどうの蔓もあり難航。小さな沢も何本もありどれが本流かわからなくなります。夕方、アイヌたちが使う仮小屋(チセ)に着き夜を明かします。カードにもありますが一行が泊ったとされる地に碑が建っています。場所は道道下川雄武線の起点から1.5㎞程先、サンル川を渡る橋を超えたすぐ先にカーブがありますがその曲がったところです。カードの裏は手延べうどん。下川町は日本最北の手延べうどんの産地で、町内で食べられるほか乾麺も売られています。テッシ武四郎カード…下川町

  • テッシ武四郎カード … 名寄市

    武四郎一行は名寄市日進に住んでいたアベルイカの家に、この先の奥地調査の行きと帰りに投宿しています。家のつくりは石狩などと違い家の中に煙が籠るようになっていました。これは蚊やアブが多いのでそれを除けるためということです。名寄市日進は天塩川から少し離れた平坦地になっており山の麓、川の幸と山の幸に恵まれ鹿や水鳥なども多く生息していたと記されています。武四郎一行も鹿をご馳走になり、大変美味しかったと述べています。カードの裏は名寄名物の大福があります。名寄市風連はもち米の産地として知られており、伊勢名物の“赤福”も当地のもち米を使っています。テッシ武四郎カード…名寄市

  • テッシ武四郎カード … 美深町

    前日、音威子府村頓別坊を出た一行は天塩川を遡り、物満内(筬島)、音威子府、咲来を通り美深町恩根内付近(小車)で宿をとります。投宿したのはエカシテカニの家族が住む家、一行はウバユリの団子をご馳走になり代わりに粥をふるまっています。家の女性が弾いた五弦琴を聞き、その音色に感心したとも記しています。カードの裏を見ると道の駅びふかに隣接している「美深チョウザメ館」の案内が。天塩川はかつてチョウザメが生息しており、武四郎も多くのチョウザメを見ています。その復活を目指し、美深町ではチョウザメを養殖しています。チョウザメといえばキャビアですが、今は生産量が少なく広く流通はしていません。機会があれば食べてみたいものだ。テッシ武四郎カード…美深町

  • テッシ武四郎カード … 天塩町

    カードのモチーフはアイヌに見送られ天塩川内陸の調査に旅立つ武四郎の姿。時は安政4年(1857)6月6日、新暦だと7月27日なので真夏の調査で蚊やアブで苦労した記録に残っています。これは武四郎が蝦夷地調査の5回目、まずは石狩川沿いを調査し増毛から天塩川河口に至り、ここから天塩川内陸部へと向かい24日間調査しています。この時の記録は「天塩日誌」としてまとめられています。この間、川を遡ることその先は天塩川支流の名寄川の奥の下川町、更に天塩川源流を遡り士別市朝日町まで到達しています。アイヌのガイドを伴い丸木舟でそんな奥まで行ったとは、今では考えられませんね。カードの裏には「天塩川資料館」と「シジミ」の案内があります。天塩川資料館は来館者が減っており、展示内容の更新が検討されています。シジミは漁業者の減少などにより...テッシ武四郎カード…天塩町

  • テッシ武四郎カード

    北海道の命名者と言われている松浦為史郎の生誕200年を記念し、天塩川周辺の11市町村と松坂市で「テッシ武四郎カード」を作り配布しています。松坂市(三重県)は松浦武四郎の生誕の地ですね。道内11市町村のうち10市町村は支流を含め天塩川水系に属していますが、幌加内町は石狩川水系(雨竜川)で天塩川とは関係ありませんがそれは気にしてはいけない。私はこのカードを狙って集めたわけではないのですが、現地を訪れた際に偶然見つけたので無理のない範囲で手に入れました。私が通ったルートのうち豊富町は配布終了、中川町と音威子府村は配布場所の休業日で手に入らず、結果として天塩、美深、下川各町と名寄市の4枚をゲットしました。明日から4日間、訪問順にご紹介していきます。テッシ武四郎カード

  • 天塩町のマンホールカード(第22弾)

    天塩町の3枚目のマンホールカードです。私の天塩町のイメージといえば天塩川とシジミなのですが、それがモチーフになっています。天塩川は士別市を源流とする国内第4位(北海道第2位)の一級河川です。オジロワシやイトウなどが生息する自然豊かな水系です。シジミは江戸時代に「蝦夷の三絶(絶品)」とも言われた名物です。他の二つは厚岸湾のカキ、十勝川のフナとなっていますが、十勝川のフナとは何だ?ということで、“天塩町の天下一品”で頭に『天』をあしらったゆるキャラの「てしお仮面」、それと天塩川、ハマナス、利尻山がモチーフになっています。「てしお仮面」、纏っているのは何かの兜かと思いました。シジミをモチーフにしていたとはしばらく気づかなかったよ。天塩町のマンホールカード(第22弾)

  • 天塩町のマンホールカード(第9弾)

    昨日は天塩町のガンダムのマンホールカードをご紹介しましたが、天塩町では実はもう2枚、マンホールカードを配布しています。今日と明日は配布順にその2枚をご紹介します。まずは鳥と花がモチーフになっているマンホールカードです。この鳥は「コガラ」だそうで、山の針葉樹林などに住む留鳥だそうです。それから「エゾヤマザクラ」と「ハマナス」、これはお馴染みですね。しかしあれだ、「コガラ」というあまり馴染みのない鳥を持ってくるとは、なかなか渋いセレクションだねぇ…。天塩町のマンホールカード(第9弾)

  • 天塩町のマンホールカード(第17弾) … ガンダム最終日!

    この3日間でガンダムのマンホールカードとその関連で豊富町観光情報センターをご紹介してきました。今日はガンダムご紹介の最後、天塩町のマンホールカードをご紹介します。モチーフはガンダムと「天塩川歴史資料館」です。「天塩川歴史資料館」は旧町役場を利用した資料館、私も訪問しました。→https://blog.goo.ne.jp/okui-m/e/ecd403a9da927ede2cd9b3ef79f3adad天塩町のガンダムのマンホールは町のHPによると、“道の駅てしお”と“てしお温泉夕映”に設置されているとのことです。ところでこれまでご紹介してきた3市町のガンダムのマンホールカードは全て第17弾で配布されています。ということは、これらは3市町合同のプロジェクトであるということがわかります。そしてこの3市町を地図...天塩町のマンホールカード(第17弾)…ガンダム最終日!

  • 稚内市のマンホールカード(第17弾) … ガンダム3日目

    稚内市は現在、2枚のマンホールカードを配布しています。1枚目は第4弾、このカードは2枚目です。モチーフはガンダム、そして今やすっかり映えスポットとなった「白い道」と風車です。ガンダムのマンホールの実物は稚内副港市場敷地内とフェリーターミナル敷地内に設置されています。とは、稚内市のHPからの情報でした。「白い道」は産業廃棄物だったホタテの殻を砕き道路に敷き詰めたもの。かつて稚内を訪問する観光客は男性が多く、女性客を増やすことが課題でした。女性受けする色は白とピンク、白ならホタテの貝殻があるじゃん、ということで道に敷き詰めた。それが見事当たり、今や観光名所になりました。アイディア次第でいろいろなことが起こる、ということですね。他の自治体も知恵を絞れば、何があるかわからないぞ。稚内市のマンホールカード(第17弾)…ガンダム3日目

  • 豊富駅と豊富町観光情報センター … ガンダム2日目

    豊富駅とその横にある豊富町観光情報センターです。豊富駅の開業は1926年9月25日、これにより南北それぞれから延伸してきた鉄路がつながりました。ちなみに道央と稚内まで最初の鉄路が開通したのは廃止になった天北線で1922年で、今の宗谷本線よりも早い。その後に今の宗谷本線が開通し、稚内へのメインルートになったのですね。そんな豊富駅は名寄ー稚内間の無人駅では利用者が最大らしく、有人駅の幌延と音威子府よりも多いらしい。それはともかく、今回の注目は豊富町観光情報センターです。ここでは先日10月いっぱいで発売終了が発表された「北の大地の入場券」を発売しているのをはじめ、昨日書いたガンダムをモチーフにしたマンホールカードを配布しています。そして、画像にはありませんが館内にはガンダムグッズがあれやこれと…。尋常ではない数...豊富駅と豊富町観光情報センター…ガンダム2日目

  • 豊富町のマンホールカード(第17弾) … 今日から4日間はガンダム

    今現在豊富町で配布されている4枚目のマンホールカードです。メインのモチーフはそれまでの3枚と違って、いきなり『ガンダム』、そして豊富温泉と利尻富士です。これはバンダイナムコグループが全国の自治体と協力して展開する、「ガンダムマンホールプロジェクト」によって寄贈されたもの。ではなぜ豊富町にガンダムのマンホールが設置されたかについては文春オンラインをどうぞ。→https://bunshun.jp/articles/-/58681配布場所は豊富駅の横にある「豊富町観光情報センター」、実物のガンダムマンホールは情報センターの前に設置されています。豊富町のマンホールカード(第17弾)…今日から4日間はガンダム

  • 豊富町のマンホールカード(第14弾)

    豊富町で配布された3枚目のマンホールカードです。モチーフの花は前の2枚と同じエゾスカシユリとエゾカンゾウ、そして利尻富士。前の2枚と違うのはサロベツ原野ではなく牧場になっていること。もう好きにしてくれ、マンネリというかなんというか…。豊富町で生産されるナマ乳の量は年間6万8千トンで、これは200万人分の牛乳に相当するのだとか。あの工場ひとつでそんなに生産しているのかと思います。某コンビニ、乳製品は何でもかんでも「豊富町産」だからなぁ…。豊富町のマンホールカード(第14弾)

  • 豊富町のマンホールカード(第8弾)

    豊富町で最初に配布されたのはこのカード(第8弾)です。このデザインが、以降の同町のマンホールカードの基本になりました。表はサロベツ原野、利尻富士、エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、これは昨日ご紹介した第12弾のモチーフと全く同じです。利尻富士は昨日とは違い、日中の風景ですが。「サロベツ」はアイヌ語で「サル・オ・ベツ」で葦原を流れる川が語源と解説されています。これは町内とサロベツ湿原を流れ、天塩川に合流するサロベツ川のことですね。サロベツ湿原は2005年にラムサール条約に登録されています。豊富町のマンホールカード(第8弾)

  • 豊富町のマンホールカード(第8弾)

    豊富町の絶景といえばやはりサロベツ原野と、日本海に浮かぶ利尻富士の美しい眺めです。朝日や夕日の時間であれば更に良し。デザインされた花はサロベツ原野に咲く代表的な花の「エゾスカシユリ」、そして豊富町の花である「エゾカンゾウ」です。さて豊富町は4種類のマンホールカードを配布しています。今日から4日間、そのマンホールカードを順次紹介していきます。5日目は豊富駅をご紹介しますので、お付き合いください。豊富町のマンホールカード(第8弾)

  • 豊富駅・北の大地の入場券

    JR北海道は10月30日で『北の大地の入場券』の発売を終了すると発表しました。→https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240718_KO_kitanodaichi.pdf発売から4年経ったそうで、売れ行きが鈍ったと思われます。そりゃそうだ、同じ駅の『北の大地の入場券』を何枚のコレクションしても仕方ないからな。コレクターも一巡したということですね。“鉄”の私でも『北の大地の入場券』はたまに買う程度、全駅制覇なんぞ目指してはいない。その中で直近(5月3日だ)に買ったのが豊富駅の『北の大地の入場券』です。表のデザインは下沼ー豊富間を走る特急列車です。近くにはサロベツ原野があり、宗谷地方らしい広大な景色が広がっています。裏を見ると、地図の中に町内にある豊...豊富駅・北の大地の入場券

  • 駅カード(森駅)

    表のデザインは「SL函館大沼号」、牽引するのはC11207です。私はこの列車は乗ったことはありませんが、横目で見たことはある。現在は運転を終了しています。それから名峰・駒ヶ岳、これは解説の必要はありません。函館本線は砂原支線と共に駒ヶ岳をぐるっと囲んで運転されていますが、その風景はどこから見ても美しいですね。また森町は桜の名所でもあり、青葉ヶ丘公園にはソメイヨシノなどの他、「青葉枝垂(アオバシダレ)」「森小町(モリコマチ)」という森町の固有種もあるそうです。「御衣黄(ギョイコウ)」「鬱金(ウコン)」という緑色の花を咲かせる珍種も見られます。森駅、そんな桜より『いかめし』はどうした?森駅のイメージは全国的には圧倒的に『いかめし』でしょう。大人の事情、ですかね。駅カード(森駅)

  • 駅カード(八雲駅)

    八雲駅は2016年に鷲ノ巣駅が廃止されたため、道内最西端の駅となりました。八雲駅が最西端とは知らなんだ。表のメインのデザインは寝台特急「北斗星」を牽くDD51北斗星色の重連と24系客車。それから「北海道3大あんどん祭」の一つ、「八雲山車行列」のあんどんが見えます。他の2カ所は「沼田夜高あんどん祭り」と「しれとこ斜里ねぷた」ですが、私は残念ながらこのどれも行ったことがありません。それから熊の木彫りがありますが、これは八雲が熊の木彫りの発祥の地だから。この地に開拓に入った尾張徳川家、第19代当主・義親が1921年にヨーロッパを旅行した際、スイスで木彫り熊を見つけ持ち帰ったことがきっかけになっています。農閑期の農家の副業にとのこと。ところで熊の木彫りというと鮭をくわえた姿が定番ですが、これは旭川など他地方のデザ...駅カード(八雲駅)

  • 駅カード(長万部駅)

    7月12日~14日のブログで『函館本線新函館北斗~熱郛間開通120周年記念入場券』をご紹介しました。その際に各駅で2枚セットで買うと「駅カード」がプレゼントされると書きました。今日から3日間、その際にゲットした「駅カード」をご紹介します。ここでは表のデザインからコメント、裏のデザインは駅情報なので割愛します。まずは長万部駅。表のデザインはまずは山線へ除雪に向かうラッセル車が描かれています。それと噴火湾のカニとホタテです。長万部ではホタテを「湾宝(わんぽう)」としてブランド化を図っています。カニは「かなやのかにめし」、イトーヨーカドー琴似店でも催事で売っています。それからワイングラスのようなものが描かれていますが、これは全国でも珍しい“島式漁港”の国縫漁港です。駅カード(長万部駅)

  • 旅日記三昧でしたが…

    このブログ、5月から一昨日までほぼ旅日記ばかりでした。それがやっと終わり、ホッとしているところです。その間に行ったところといえば稚内、亀田半島、弘前、関東だけなのですが…。で、行ったからには記録に残します。それがこの旅行記になったわけだ。気分次第では関東の旅行記を書いている間に18きっぷでどこかに行く可能性があったのですが、そうなるとまた旅行記かと思いましたが幸いなことにそうはならなかった。旅行記を書いている間にいろいろありました。都知事選がありましたしアメリカでは銃撃事件もあった。JR北海道は抜海駅や東滝川駅の廃止を発表しました。そしてオリンピックが始まりました。昨日は阿部詩が敗退したと大騒ぎでした。オリンピックが終わるまで、大騒ぎだろうよ。明日からはまたのんびりと書いていきますので、よろしくお願いしま旅日記三昧でしたが…

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 領収書

    今回はJRのフリーきっぷを使っていないので都度、運賃を払っています。“Kitacaでピッ”でもよかったのですが、今まで領収書をコレクションしていたので今回も同様に。と言いながら、一部諸事情により残念ながら“Kitacaでピッ”をした区間があったのと、これも諸事情により窓口での領収書を貰えなかったものがあります。何より残念なのは、今回唯一の東武鉄道だった柏ー大宮間の領収書がないこと。領収書ボタンを押すタイミングが遅かったらしく、発行されませんでした。なんてこった…。ということで、繰り返しますが今回はフリーきっぷを使っていないので領収書の枚数が多い。当たり前のことながら、都度運賃を払うとはこういうことですね。そしてJR北海道の領収書だけ横長です。こう並べてみると、目立ちます。今回の旅行記はこれで終わります。長...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…領収書

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … おわりに

    私はコロナ禍以前は毎年、春と夏に本州にお出かけしておりました。「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」の時期ですね。それがコロナ禍以降、とんとご無沙汰でしたが今回は久しぶりに行って来た。コロナ禍が始まったのは2020年1月、それ以前とそれ以後で今回私が身に染みて感じたのは温暖化。2019年から2024年の5年間に温暖化が一段と進んでしまった。札幌で3日連続熱帯夜になり大きく報道されたのは2019年でしたが今は熱帯夜は珍しくもない。東京も然り、毎日猛暑日なんぞ当たり前になりました。今回もすでに述べた通り、6月24日の茨城県は熱中症警戒アラートが出たいましたし。なのでコロナ禍以前は本州にお出かけしていたのは7月が多かったのですが今回は6月にした。でですね、今回の旅行記を書くにあたりびっくりしたのは道中の写真...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…おわりに

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 帰札

    6月24日水戸駅北口17:20=大洗フェリーターミナル17:55、大洗港19:45(さんふらわあふらの)~6月25日~苫小牧港13:30、13:56(高速とまこまい号)=札幌15:47ー琴似水戸駅に戻ってきました。ここで体力切れ、バスの時間まで2時間ほどありますがあとは駅ビルの中で涼みます。この日の水戸の最高気温は33.1℃、タリーズのアイスカフェラテが体にしみる…。本来ならば偕楽園も見学するべきなのでしょうし、札幌出発前はそのつもりでしたが、ここで無理をしても仕方ないのでそれはまた別の機会に。さて帰ります。ここから先は再び「パシフィックストーリー」のお世話になります。水戸駅から路線バスでフェリーターミナルへ、「さんふらわあふらの」で苫小牧まで。苫小牧入港、太平洋フェリーの「いしかり」が入港しています。中...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…帰札

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(薬医門)

    24日二の丸を出てJR水郡線を跨ぐ橋を渡り本丸へ向かいます。現在の本丸は水戸第一高校と附属中学校の敷地となっているので見学の際は現地の指示に従ってください。さて橋を渡ると学校の駐車場がありその左手に薬医門があります。旧水戸城に現存する唯一の建造物で建立の時期は安土・桃山時代と見られています。当時の城主は佐竹氏で、当時は本丸の橋詰門だったと考えられています。水戸市は昭和20年の空襲で市街地の大部分が焼失、水戸城も大きな被害を受けました。その際薬医門は市内の祇園寺に移設されていたため空襲を免れました。その後1981年に本来の場所に近い現地に戻されました。築城当時はここ(本丸)がお城の中心で、のちに二の丸と三の丸と拡張されました。佐竹氏はその拡張の基礎を築いたのですが、わずか13年で秋田に移封されます。二の丸に...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(薬医門)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(二の丸角櫓)

    24日水戸城には4カ所の角櫓(すみやぐら)がありました。どれも現存していませんが二の丸角櫓だけ天保年間の姿に復元、公開されています。ということで、茨大付属幼稚園・小学校と第三高校の間にある細い道を歩いて二の丸の角まで行きます。ここは二の丸の水戸駅側で西隣は空堀を挟んで三の丸、高台からは城下がよく見えその先は千波湖という立地。今はビルに阻まれるなどでその眺望はありませんが、江戸時代は徳川家の威光を示すシンボルだったに違いない。これは見張りとしてはもちろん、城下から見上げた時の町人の見た目を意識したと考えられています。建物は中央に角櫓、北と東にそれぞれ多聞櫓を従えたL字型になっています。館内の展示は水戸城の歴史、復元事業の歩みや実物資料があります。展示によると坂東市の古刹で水戸城の城門と伝わる扉が水戸市に寄付...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(二の丸角櫓)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(水戸城跡二の丸展示館)

    24日さて三の丸と二の丸を結ぶ橋を渡り復元された大手門をくぐり二の丸へ。現在の二の丸の敷地のほとんどは茨城大学付属幼稚園・小学校、第二中学校と水戸第三高校が占めています。その中を1本の道路が走っている、その道を進むと『水戸彰考館跡』があります。その跡地に建っているのが「水戸城跡二の丸展示館」です。『水戸彰考館』は2代目藩主・水戸光圀が歴史所「大日本史」編纂のために1657年に江戸に置かれた「史局」を源とし、それを発展させ1686年に水戸にも設置したものです。「大日本史」の編纂が終わったのは何と1906年(M39)、全397巻と目録5巻という大著です。「水戸城跡二の丸展示館」は「大日本史」をはじめ水戸市内の教育遺産や水戸城に関する情報発信を行っています。また「大日本史」などは日本遺産『近世日本の教育遺産群ー...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(水戸城跡二の丸展示館)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(弘道館)

    24日これから水戸城跡を三の丸、二の丸、本丸と歩いていきます。まずは三の丸にある水戸藩の藩校だった「弘道館」へ。“藩校”は江戸時代に諸藩・藩士の子弟を教育するために設立した学校です。1841年に仮開館し1857年に本開館、文武両道で様々な科目がありました。1872年(M5)年の「学制」発布により閉鎖されています。藩校時代から現存する建物は正門、正庁、至善堂で、ここを見学していきます。「弘道館」は藩校としては全国最大の敷地を持っておりその広さ約10万5千㎡、芝ざくら滝上公園よりも若干広い。これだけ広いとどこからどこまでがその敷地なのかさっぱりわからん、私が見学した部分はそのほんの一部に過ぎないということがわかります。水戸藩では“水戸学”という独自の学問が生まれ、のちに尊王攘夷や明治維新の思想的原動力になりま...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(弘道館)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(水戸城見学、その前に)

    6月24日水戸駅前に戻りこの後、このくそ暑い中水戸城を巡る難行苦行に出かけます。その前に「水戸城」について軽く解説します。水戸城の立地は南に千波湖、北は那珂川を天然の堀としてその間にある丘陵を利用した平山城です。水戸駅から坂を上り一番近いところが三の丸、今は県道232号線が走る空堀の東に二の丸、そしてこれも空堀の中をJR水郡線が走るその東側に本丸があります。水戸城の北側、那珂川に向かってはかなりの高低差があり、天然の要害になる地形だとわかります。水戸城はそのような天然の地形の恩恵を受けた、堅牢なお城だったことがうかがわれます。本丸は戦国時代に佐竹氏がその基礎を築きましたが秋田へ転封されその後は水戸徳川家の居城になります。佐竹氏の時代に本丸、二の丸、三の丸の基礎ができたとされています。江戸時代の御殿は二の丸...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(水戸城見学、その前に)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … (水戸観光)義公生誕の地

    6月24日義公とは、水戸藩第二代藩主・徳川光圀の没後に付けられた諡(おくりな)です。水戸黄門様ですが、その生誕の地がこの付近と伝えられています。場所は水戸駅から歩いて5分ほど、ここに「水戸黄門神社(義公祠堂)」が祀られています。現地に行くと、こんな小さな神社があの黄門様の生誕の地なのかと思うほど狭い。マンションや大きな道路に囲まれ、ちんまりと鎮座しています。徳川光圀は初代藩主・徳川頼房の三男、徳川家康のお孫さんにあたります。この辺りにあった三木仁兵衛之次の屋敷で生まれました。儒学を奨励し、「彰考館」を設けて『大日本史』を編纂、水戸学の基礎を作りました。その他功罪含めいろいろな評がある水戸光圀ですが、これだけの有名人になるとその人物を書き表すのは難しいのでこれで止めておきます。それはそれ、今は水戸といえば“...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…(水戸観光)義公生誕の地

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … 水戸観光(納豆なんでも展示館)

    6月24日水戸といえば、水戸納豆。幸いなことに駅から歩いて数分のところに「納豆なんでも展示館」なる施設があるので行ってみる。会社名は笹沼五郎商店、納豆のブランド名は「水戸天狗納豆」、その本社・工場の2階にそれはあります。納豆の起源や水戸納豆がどうして全国区になったのかなど、納豆の様々なことがわかる展示となっているのですが。展示によると自家用だった納豆をこの会社が試行錯誤の上産業化、水戸の名物にしたとなっています。創業は1889年(M22)となっています。どこにでもある納豆をブランド化、「水戸納豆」を全国ブランドにした会社ということでしょう。要はマーケティングに勝利し、名物にしたということですね。事実、駅ビルの中にも天狗納豆のショップがありましたし、その他観光案内所でも納豆料理を出す飲食店の案内もありました...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…水戸観光(納豆なんでも展示館)

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … パシフィック・ストーリーで水戸へ

    6月24日南千住ー東京9:20(高速みと号・県庁経由)=水戸駅南口11:14東京を離れる日がやって来ました。帰路は最初からパシフィック・ストーリーと決めていました。パシフィック・ストーリーの詳細は以下をご覧ください。→https://www.sunflower.co.jp/route/fare/plan/ferry-and-bus.htmlということで6月24日の東京発の運賃は12,000円だ。さてこの朝、私は非常に悩んでいました。当初の予定では朝早くから水戸に行って市内観光をするつもりでした。ところがこの日、茨城県では『熱中症警戒アラート』が出るほど猛暑の予想、こんな日に水戸観光などしていていいのだろうか。プランBは首都圏のJRを使った“大回り乗車”だったのですが、さてどうしたものだか…。ホテルの中で朝...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…パシフィック・ストーリーで水戸へ

  • 千葉、埼玉、茨城を巡る5日間 … ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)

    6月23日(日)大宮10:50ー内宿11:14、11:45ー大宮12:12ニューシャトルは大宮駅から東北・上越新幹線の高架に沿って埼玉県伊奈町までを結ぶ新交通システムで、走行はゴムタイヤの案内軌条式、電力は第三軌条による集電、交流600Vとなっています。この線は元々、東北・上越新幹線開通により迷惑をかける大宮以北の住民への見返りとして建設された中量輸送機関です。大宮以南への見返りとして開通したのは埼京線です。なのでこの両線は新幹線の高架の横に建設されました。ニューシャトルの営業距離は12.7㎞、この間に起終点を含め13駅が設けられています。この全線を乗りつぶそうとやって来ました。起点は大宮、次の駅は鉄道博物館駅、乗車日は日曜の午前中だったのでこの一駅間だけが混んでいました。あとは少ない地元住民を乗せながら...千葉、埼玉、茨城を巡る5日間…ニューシャトル(埼玉新都市交通伊奈線)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥井みさきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥井みさきさん
ブログタイトル
奥井みさき、旅の記録と徒然日記
フォロー
奥井みさき、旅の記録と徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用