日々の雑記帖(営業中) - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々の雑記帖(営業中) http://toubukai.seesaa.net/

経営コンサルティングを業務とする行政書士事務所より、売上増加につながるヒントを紹介しています。

埼玉県新座市の行政書士事務所「行政書士東武会」は、近隣公共施設で毎月1〜2回、毎月第4土曜日には当会事務所において困りごと無料相談会を開催中(日程等、詳しくはhttp://www.toubukai.net.)。

行政書士東武会
フォロー
住所
新座市
出身
練馬区
ブログ村参加

2009/12/21

arrow_drop_down
  • 充実人生94(一人カラオケ)

    「一人カラオケ」チャレンジするのに少し躊躇があるかも知れません。 でも大丈夫です。 「一人旅ツアー」が一般的になった今「一人カラオケ」もお店側ではなにも違和感はありません。 何故「一人カラオケ」を紹介するのか、それは声を出すことの大切さです。 声を出さないでいると気持ちが沈むのではないでしょうか。 単身世帯が増加する中「会話」は大きなハードルです。 「心の健康」に「一人カラオケ」良い…

  • 充実人生95(音楽教室)

    「声を出して心の健康を」当記事が書くことです。 昨日の記事では「一人カラオケ」を紹介しましたが「音楽教室」も良いように思います。 従前「子供向け」だった「音楽教室」も「充実世代」向けにシフトして人気のようです。 「合唱」「歌謡曲」がメインで特別譜面が読めなくても大丈夫な様子。 みんなで大きな声で歌うこと結構楽しそうです。 声を出しましょう。 (今日の一枚)

  • 充実人生96(老後がある幸せ4)

    大事なことなので再度。 「老後がある幸せ」です。過去にも今にも未来にも更に自然界でもこれほど多数の人が「老後」を迎えられる時代はないのではないでしょうか。 未来寿命は延びるかも知れませんが老後と言える年齢はかなりのものになるでしょう。 唯「老後不安」に関する様々な情報が多すぎるように思います。 情報の収集方法を変えてみれば「老後充実」に関する情報も沢山あります。 「不安」な情報よりも「…

  • 充実人生96(情報収集の大切さ)

    「情報収集」と「考える力」当記事が大切にすることです。 多分に生きていくことは「情報収集」をして「考えて」「行動する(しない)」ことではないでしょうか。 例えば「スーパーのチラシ」を見て「これ買おうかな」と考えて「買いに行く」様なことです。 スタートである「情報収集」は大切です。 あまり「不安」に関する「情報」から「考えて」「行動」するのはだいたいにしたほうが良いように思います。 顕在…

  • 充実人生99(老)

    「老」あまり好まれる言葉ではないかも知れません。 でも当記事は時代劇等に出てくる「老中」は権力者の象徴で正に現役トップ層を表す言葉だと思います。 「老中」の「老」、語源は「年寄り」から来ているようです。 この「年寄り」の意味も「物事を良く知っている人」で「世の中の指導的役割」を担う人の呼称だそうです。 「年寄り」「老」尊敬の象徴語と考えても良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生99(不安の一因)

    シニアライフ(リタイヤ後)の「不安」は大きな課題だと考えています。 「不安」ですので具体化しておらず対応が難しいと思います。 でも何故シニアライフに「不安」を持つ場合が多いのでしょうか。 思うのですがシニアライフに不安を持つ方には「我慢」して「頑張って」「人のせいにしない」方が多いように見えます。 この考え方は「仕事」をする上では優位に働くでしょうが「仕事」が無くなった場合何を「我慢して…

  • 充実人生101(不安欲)

    「不安」無くなることはないように思います。 でもある程度整理する考え方がないと増える一方になるのではないでしょうか。 今後には様々な「不安」は考えられると思いますし「不安情報」は溢れています。 今後のことを考えた場合確かに「×」の今後もあるかもしれませんが「〇」の今後もあるのではないでしょうか。 その「〇」さえももし「〇」が来なかったらどうしょうという「不安」に考える場合もあるように思い…

  • 一人遊び32(高校生の参考書)

    「読書」趣味の方、趣味にしようとする方も多いように思います。 その際、高校生向けの学習参考書も面白いように思います。 例えば「歴史」世界史・日本史も含めて一読するとその後の各種読み本が更に面白くなるのではないでしょうか。 又高校生だと「倫理社会」の教科もあります。 今思い返すと「倫理社会」って何を学んだ?となりそうですが、読み返してみると今までにあった出来事を含蓄もって振り返れそうです。…

  • 充実人生102(充実に大切と思うこと)

    「充実」ほとんどの方が望むことではないでしょうか。 唯また「充実」「充実」「充実しなきゃ」と不安要因になってしまう可能性も感じます。 「充実」は人それぞれと考えてしまうと解決策が遠のくかも知れません。 当記事は「シニアライフ」と「中小企業経営」に共通点があるのではないと思っています。 業績好調の中小企業共通点に「愛嬌があること」「礼儀正しいこと」「アイデアがあること」があると考えています…

  • 充実人生103(充実・愛嬌があること)

    「愛嬌があること」確かに愛嬌があれば回りの方々と上手に付き合っていける可能性が高いと思います。 でも「愛嬌」が「作り愛嬌」では大変です。 当記事が考える「愛嬌」は「穏やか」と同じように考えます。 「喜怒」ではなく「哀楽」で考えるということです。 ではどうすれば「哀楽」で考えるようになれるでしょうか。 当記事は「知識欲」だと思います。 もう試験はありません。 年号も名前も暗記する必要…

  • 充実人生104(充実・礼儀正しいこと)

    「礼儀正しい」これは「愛嬌」とセットです。 人と人との関係は「合理的」だと思います。 大体こちらが「礼儀正しい」ければ相手方も「礼儀正しい」のではないでしょうか。 例えこちらが「需要側」相手方が「供給側」であっても相応な「礼儀正しさ」があると思わぬ「商品情報」を教えてくれたりもするものです。 「礼儀正しい」を意識すると「身なりにも」「体調にも」適度な「礼儀正しさ」を求めるようにもなるよう…

  • 充実人生104(充実・アイデアがあること)

    「アイデア」があること。 当記事が脇で「一人遊び」を書いています。 一人でも楽しめることを考える記事です。 見方によっては「下らない」の一言で片づけられそうな記事も多いです。 でも「下らない」と見える「モノ・コト」を出来るだけ無くすのが「アイデア」だと思います。 元々「一人遊び」の前提は当記事「近場・身近」だと書きます。 すなわち「下る」ことを前提としていません。 興味が沸けば「ア…

  • 一人遊び32(メンテナンス)

    「メンテナンス」やってみると面白いものではないでしょうか。 「自転車」「靴」「鞄」・・結構メンテナンスを必要とするものも多いです。 ネット等でメンテナンス情報を参考にしてどうすれば安価にメンテナンスできるのか等を考えてみるのも楽しそうです。 身の回りには様々な「モノ」があるでしょう。 「メンテナンス」によって新たな価値を見つけられるかも知れません。 (今日の一枚)

  • 充実人生105(食の工夫2)

    小規模家庭が主のシニアライフ急かされることがない余裕が出来る一方、行動の動機が見つからない場合もあるのではないでしょうか。 当記事は「食の工夫」を考えます。 何となくではなく「何を食べようかな」「どこで買おうかな」「どうやって食べようかな」「栄養バランスは良いかな」等工夫の余地は沢山あります。 次回以降「食の工夫」を書いて行きたいと思います。 (今日の一枚)

  • 充実人生107(食の工夫3)

    続いて「食の工夫」です。 食事は多分人生で最も大切なことではないでしょうか。 でもどこか「食の我慢」が人の心の中にあるように思います。 決して「飽食」を良いとは考えませんが「大切」にして欲しいのです。 健康であればお腹は空くでしょう。 食の充実がなければシニアライフの充実は成り立たないと考えます。 食に拘るのが何か恰好が良くない等と努々考えて欲しくないのです。 日々同じような食卓に…

  • 充実人生108(心の時代)

    当記事が書く小さな王様が沢山の「充実時代」、大きなテーマは「健康」だと考えています。 この「健康」少し分けて考える必要があるのではないでしょうか。 健康には「体の健康」「頭脳の健康」「経済的健康」を先ず思い浮かべますがこれらの健康は「健康診断」「脳年齢」「財産調査」等である程度「数字化」することが可能でそれぞれに「マーケット」が発達しています。 でも当記事が思うのは上記の「健康」は数値化で…

  • 充実人生109(心の時代2)

    「心の時代」2回目です。 少しはしたない言い方かも知れませんがこの「心の時代」の背景にある「心の健康」有償無償を問わず「マーケット」にすべきではないかと思います。 現在「数値化」出来る健康を将来不安の情報に苛まれその結果生まれた「不安感」を解消出来るのではないかとまた数値化できる健康の更なる向上に苦心する。 これだは中々「充実時代」を謳歌できないのではないでしょうか。 「不安」は「心の健…

  • 充実人生110(心の時代3)

    「心の時代」3回目です。 「心」どこにあるのでしょう? 臓器ではないので体のどこかにあるわけではないでしょう。 でもたいがいの方は心臓のあたりを指すのではないでしょうか。 どうしてでしょう。 多分ハートマークが心臓の形をしているからだと思います。 当記事は考えるのですが「心」は「脳」にあるように考えます。 脳が認識するのは外からの情報でしょう。 不安情報ばかりにさらされると心が不…

  • 一人遊び33(年末年始のイベント)

    「ハロウィン」「クリスマス」「除夜の鐘」「初詣」年末年始のイベントが続きました。 色々な宗教の行事が交錯しますが、ここは純に楽しみたいものです。 快適な住環境・外出装備を手に入れて思いっきり「一人遊び」をしてみればいかがでしょう。 「一人では」・・ではなく出てみれば結構「お一人」が目立ちます。 さあ、楽しみましょう。 (今日の一枚)

  • フツーって何3

    当記事は「フツー」に拘ります。 何故か?「フツー」には個々で相違があると思うからです。 フツーには「経験」からくる「フツー」と「想像」からくる「フツー」まで様々あると考えます。 想像と言ってもまったくの思い付きの「フツー」ではなく自身は経験していないが何らかの「情報収集」からの「フツー」でしょう。 「フツー」には差異があることを認識することも「充実」に大切なことだと思います。 (今日の…

  • 一人遊び35(取り替えるから置き換える)

    「取り替える」この発想には「壊れたから」があるのではないでしょうか。 でも「置き換える」は「壊れていないけど欲しいから」と思います。 当記事は「金欲」は支持しませんがと「物欲」は大切だと考えます。 買う、買わないは置いておいて何かを欲しいと思う気持ち、抑える必要はないのではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 充実人生108(食の工夫4)

    「食の工夫」を書くには少し思うことがあります。 小規模世帯の食は自由である一方「同じもの」になる傾向があるのではないでしょうか。 折角の充実時代、健康面から考えても大切な食大切にして頂きたいのです。 衣食住は生きることそのもの。 必ずしも高級ではなく「充実」をテーマに考えることも良いように思います。 (今日の一枚)

  • 充実人生111(物忘れ)

    「最近物忘れが多くて」・・。 そうおっしゃる方がいます。 医療の話ではなく当記事は思うことがあります。 「物忘れ」とおっしゃるのは「物忘れ」を気づいている、忘れてないのではないでしょうか。 もし「物忘れ」を気づかなければその時「物忘れ」でも忘れたことを忘れているので「物忘れ」を気にすることもないように思います。 充実世代になると「不安情報」に包まれます。 でも「不安情報」も選択できる…

  • 充実人生113(充道2)

    「充道」というからには「道」ですから手前から進んでいくことになると思います。 過去記事で「小さな王様生活」を書きました。 思に「モノ」の装備を書いています。 経済的に無理のない範囲で快適な生活環境を揃えることも良いのではないかと書いています。 でも道はモノから始まって徐々に「心」に進んで行くのが「道」だと思います。 最初から「心」の問題に悩んでしまうのは勿体ないよう考えます。 当記事…

  • 一人遊び37(レトルトカレー)

    「スーパー」「コンビニ」の棚で思うことがあります。 「レトルトカレー」の種類多いです。 値段も最安値から最高額の差が10倍位ある商品もあります。 これ試してみるのも楽しそうです。 スーパーでは高額に思える商品も外で食べることと比べればリーズナブルです。 「レトルトカレーの旅」も面白そうです。 (今日の一枚)

  • 軽自動車販売好調

    相変わらず軽自動車販売が好調とのこと。 ドンドン豪華になり快適性・デザイン性も魅力がいっぱいです。 唯少し気になることがあります。 少し高価すぎるように思うのです。 選べば安価なグレードもありますがせっかく購入するなら上位グレードに目が行くのも人情だと考えます。 軽自動車は安価、そして維持費も安価この前提が高級グレード中心になることで崩れる可能性を感じるのです。 安価な単独グレードに…

  • 一人遊び39(ヨーグルト)

    過日多品種が販売されている「レトルトカレー」を記事にしました。 もう一つ多品種が販売されているのに「ヨーグルト」があります。 健康志向からでしょうか「ヨーグルト」も人気です。 これも普段選ばない商品を選択するのも楽しいように思います。 日々の変化は少しのところから行うことで「充実」を感じる時が増えるように考えるのですが。 (今日の一枚)

  • 育てる住環境

    シニア・女性・小規模世帯「住環境」は十分に趣味の対象になるのではないでしょうか。 住環境は使い捨てではありません。もっと楽しくもっと快適に「もっと・もっと」の対象でしょう。 住環境は「食べない」のでなくなりません。 どうしても「もったいない」の対象になりがちです。 でももったいないのはその「もったいない」と思っている時間ではないでしょうか。 「育てる住環境」当記事は「もっと・もっと・の…

  • 充実人生115(食の工夫5)

    「豆腐」「レトルトカレー」「カップ麺」「袋麺」「お酒」・・・。 スーパー等で見てみると「安価」と「高価」で大きな差がある商品があります。 どうしても「程ほど」の商品に目が行ってしまいがちですがここは思い切って「最安」と「最高」の品比べも楽しいように思います。 食の工夫で大切なことは「同じような食環境にならない」だと考えます。 別に全く違う商品を考えるだけでなく同じ商品内でも変えていくこと…

  • 一人遊び40(放送大学)

    「放送大学」かなり興味深い番組(講義)です。 講師陣も多彩・著名ですし別段試験を受けるわけでもありませんので興味本位で見ることができます。 最初は自分の興味分野から入って続きの番組(講義)が興味分野でなくても続けて視聴すると新たな興味分野が広がることもあります。 「楽しい」ことも「愉しい」ことも一人遊びには大切なことではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 炊飯器

    今「炊飯器」が楽しいです。 デザインも勿論ですが「お米」による炊き分け選択機能「ご飯」がおかずのように楽しめそうです。 当記事が書く「食の工夫」前提は楽しむことです。 食が楽しいほど日々がワクワクすることはないのではないでしょうか。 炊飯器と対は「お米」もっと身近で一合二合の様々な「お米」が手に入る環境が出来るとよいのですが。 (今日の一枚)

  • 乾電池商品

    災害があると「乾電池商品」の売上が大きく増加するそうです。 防災用品として仕方ないことと思います。 でも防災は日々の備え。 普段使いの商品も「乾電池商品」で運用しておくことも必要のように思います。 乾電池で使える日用品探してみると様々あります。 「乾電池」で「商品」を見ていくのも良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生115(心の時代4)

    「心の健康」大切だと思います。 健康のことですから風邪をひいたり、怪我をしたりすることもあるのではばいでしょうか。 風邪の予防や怪我を避けたりするために様々な予防策を講じます。 「心」も同じ、予防策を出来るだけ講じてそれでも風邪や怪我をすることもあります。 大切だと思うのは「予防策」と「治療方法」を知ることではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 一人遊び40(お弁当屋さん)

    「お弁当屋さん」使わない人にとってはたんとご無沙汰な場合もあるのではないでしょうか。 でも偶には使ってみて下さい。 季節のモノ、健康志向、偶には不健康そうなお弁当も楽しいものです。 お弁当を持つと外で食べたくなる気持ちも沸くかもしれません。 お弁当から初めて次のワクワク感楽しいように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 一人遊び42(冬のアイスクリーム)

    どうも近年冬は「アイスクリーム」の季節のようです。 夏場よりも趣向を凝らした商品が目立ちます。 最近は「抹茶」「ほうじ茶」等お茶系が人気のようです。 ある意味お持ち帰りでも溶ける心配の少ないこの時期。家中消費に向いた商品なのかも知れません。 (今日の一枚)

  • 一人遊び43(お惣菜)

    最近特にスーパー・コンビニさんで「お惣菜」の新商品が目立ちます。 新聞等でも新しく「お惣菜生産」を目的とした食品工場建設の話題もあります。 小分けが主ですので複数の商品を選ぶことも出来ます。 好みの商品ばかりでなく稀の冒険も楽しめます。 お皿に移すと結構見栄えもききます。 スーパー・コンビニさんの「お惣菜」愉しんでみるのも良いように思います。 (今日の一枚)

  • 一人遊び44(クリスマスケーキ)

    今年もクリスマスケーキが多種多様です。 特段クリスマスイブのみではなくその前後での商品販売も最近の特徴でしょう。 俗に「ロングテール」と呼ばれる販売方法だと思います。 今は主食より従食を楽しむ時代なのかも知れません。 ケーキに関わらず「従食」を楽しむことも良いように考えるのですが。 (今日の一枚)

  • 一人遊び45 (一人遊びの大切さ)

    当記事は一人遊びをお勧めします。 「誰かと一緒」を前提にしてしまうとその「誰か」がいないことを理由に折角の楽しい時間を失ってしまうように思うからです。 唯「一人遊び」の基本は身近・近場です。 見回してみれば結構「遊び道具」になりそうなもの・ことはあります。 例えばシニアライフに「散歩」を取り入れている方も多いです。 でも「散歩」+「近所のバス路線」を組み合わせてみると驚くほど地元の発見…

  • 一人遊び46 (スーパー探検)

    「スーパーマーケット」ある程度都市部なら複数存在するのではないでしょうか。 小規模なスーパーから大手スーパーまで探して探検してみるのも楽しいものです。 最近の特徴として「小規模世帯」が消費の主となり「安売り」だけではなく様々な「工夫」を凝らしているスーパーが増えてきました。 同じスーパーばかり利用しているとどうしても購入商品が定番化してきます。 スーパーが違えば商品陳列も違ってきます。 …

  • 一人遊び47 (スーパー探検2)

    前記事で「スーパー探検」と書きました。 スーパー探検を趣味にしても楽しそうとも書きました。 もしこの趣味を持てば例えばどこか違う地域に行っても「スーパー探検」をすると思いがけない発見があることもあります。 商品のみではなく地域の生活パターンに合わせた商品を揃えるのもスーパーの特徴です。 例えばある地域では他の地域に比べて○○倍の消費がある商品もあります。 行って納得これだけ多種多様な「…

  • 一人遊び48 (花屋さん)

    「お花」原則食べませんし感覚で楽しむものだと思います。 お花屋さんも近場にある場合も多いのではないでしょうか。 花の名前が分からなくても気に入った花を手に入れれば「花瓶」も欲しくなるかもしれないし、本来花瓶ではないものを花瓶に工夫してみるのも楽しそうです。 本屋さんでも今まで手に取らなかった「花」に関する本に興味が増えるかも知れません。 花屋さんで先ず「花」を見てみるのも新たなワクワク感…

  • 充実人生116(感情と勘定2)

    当記事は感情と勘定について度々書きます。 様々な選択はこの感情と勘定の間で悩んでいるのではないでしょうか。 感情は一度に多く持つことが可能ですので「あれも・これも」になりますが勘定は限られますので「あれか・これか」になると思います。 唯当記事は「あれも・これも」と考える感情は大切だと考えます。 でもそれを実現できないことを悩む必要はないのではないでしょうか。 何も「商品購入」だけではな…

  • フツーって何4

    「フツー」が作られる過程には「情報の共有化」があると思います。 大体情報の選択には好まないことは選択しない場合が大きいでしょうから「フツー」は馴染みやすい情報に包まれて作られるように考えます。 「性格」から「生活」まで「フツー」を共有するばかりに「不安」が出てくるように思います。 「フツー」は「一人ぼっち」で考えることも良いように考えるのですが。 (今日の一枚)

  • 黒字なのに・・。

    以前企業倒産の半数が黒字倒産との記事がありました。 一般的に考えれば何故ということになりますがこれはCF(キャシュフロー)の問題だと思います。 唯CFは急激に悪化することは少なく、徐々に悪化することにより信用リスクが発生し赤字化することも多いように考えます。 すなわちCF悪化による赤字化です。 そうすると赤字倒産にも元々の原因はCFの問題ということも考えられます。 中小企業経営は決算上の利益も…

  • 原価経費の考え方

    当記事は原価経費をかけることが大切と書きます。 「売上=原価+経費+利益」であり「売上-原価-経費=利益」とは考えないからです。 例えば飲食店を始める時「お店」を構えて「材料」を仕入れて「水道光熱・食器等」を揃えてさあ「来てください」となるのではないでしょうか。 「注文」から「お店」を構えることはあまりないと思います。 だからこそ何に「原価」「経費」をかけるのかが「経営者」の見せ所だと考えま…

  • 高級保存食

    災害時等に活躍する「保存食」も細分化が進んでいるようです。 高級食材を使用した「保存食」も登場しフルコースのようなラインナップも出来るとのこと。 更に包装・パッケージにも工夫を行い「ブック型」だそうです。 こうなってくると「趣味は備蓄」の大きな分野に「保存食」も楽しそうです。 (今日の一枚)

  • 一人遊び49 (スーパー探検3)

    「スーパー探検3」です。 見方によって食品売場は「ビュッフェスタイル」と楽しむことも出来るのではないでしょうか。 食卓をイメージしながら食品を選んでいく過程楽しめそうです。 飲み物も様々選べます。 考え方によってはどのような大きなビュッフェレストランよりも多彩だと思います。 日常行うことを少しでも「非日常」として楽しむか「充実」に大切なことだと考えるのですが。 (今日の一枚)

  • 現金売上と売掛金

    ご商売の間口が広がってくると現金売上と売掛金が双方あるようになる場合もあります。 事業の安定化には大切なことだと思いますが少し注意が必要だと思います。 例えば現金売上が売掛金に比べて順調に増加している状況、手持ちの資金は増加します。 でも注意をしておかないと現金売上は実は収支±0で売掛金が−だった場合「手持資金」の増加が「安心」をもたらし「現金売上」がピークを打ち「減少」し始めた段階で財務…

  • やらない

    「やらない」何のことかと思われるかも知れません。 当記事は「やらない」には二つ理由があるように思います。 一つは「出来ないからやらない」もう一つは「出来るけどやらない」です。 何となく「出来るのにやらない」と良く思われないかも知れません。 でも「出来るのにやらない」はちゃんとした理由ではないでしょうか。 「出来ないからやらない」は一見安全のように見えますがせっかくの「チャンス」を見逃し…

  • 充実人生117(ワクワク感)

    シニア世代になると「最近ワクワクすることがなくなったな」とおっしゃる方がいらっしゃいます。 確かに子供がおもちゃを欲しがり、車やファッションに興味が強かった頃は「ワクワク感」を持つ機会が減っているかも知れません。 当記事は思うのですが時代が過ぎると「悲しみ」や「苦しみ」の機会が増加しそれに耐える為に感性を落ち着かせる癖がついているのではないでしょうか。 「ワクワク感」感性と言っても良いかも…

  • 経営に「マジック?」

    あれば良いですよね「経営にマジック」。 でも当記事は経営にマジックは無いと考えています。 更に言うとマジック的なことは危険だと思います。 経営は「間違えないこと」が大切だと考えます。 間違えない為には「理由」を持っての行動が大事ではないでしょうか。 「理由」には「情報収集」と「考える力」が是非必要だと思うのですが。 (今日の一枚)

  • 金融環境

    中小企業にとって金融機関との関係は密接です。 唯こちら側にも「経営環境」があるように金融機関側にも「金融環境」という経営環境があります。 特に金融緩和が続く状況では金融環境は大きく変わっているようです。 金融機関はかなり厳格な許認可業です。 許認可権限者の方針に大きく左右される業種でしょう。 中小企業経営者は「金融環境」に関する情報収集も大切だと考えます。 (今日の一枚)

  • 充実人生118(時間遵守)

    充実人生にも時間遵守は大切なことだと思います。 基本は早寝早起き、三度の食生活です。 体にも脳にも心にも「リズム」は大切です。 テンポ良い日常は「充実」するのではないでしょうか。 朝は「やる気ホルモン」が出て夜は「修復ホルモン」が出ると聞いたことがあります。 時間遵守な日常大切なことではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 成功企業を見習おう2

    成功企業には特別な「秘訣」や「マジック」があるような気がします。 実際に今成功している企業にも「何故?」と考えることも中小企業経営者にとって大切ではないでしょうか。 多くの人が馴染んでいる企業にもその「何故」が垣間見ることがあります。 例えばアメリカからやってきた「コーヒーチェーン店さん」をみると従業員さんの対応やコーヒーの香り等「演出」の大切さを感じます。 他に世界最大のパソコンソフト…

  • 充実人生119(大人の教育費)

    「教育費」が話題になっています。 現状では幼児から高等教育までの教育費ですが当記事は充実時代の教育費も積極的にかけていくことも良いように思います。 今まで結構あやふやだった「知識」も改めて学んでみると「ワクワク」する気持ちも沸きそうです。 「大人の教育費」様々なことがあった今こそ理解できたり復習できたりするのではないでしょうか。 (今日の一枚)

  • 充実人生120(お片付け)

    「家の中が片付かない」よく聞きます。 「買っても置くところが・・・。」も聞きます。 だからと言って快適な生活を手に入れないのは勿体ないように思います。 当記事は思うのですが極力買ったものは「置かない」で「仕舞う」ことでイメージして買う・買わない、を考えることが良いように考えます。 唯「お片付け」で考えた場合「仕舞う場所」の購入はよくよく考える必要があるのではないでしょうか。 (今日の一…

  • 充実人生121(バランスの良い食生活)

    「バランスの良い食生活」大切とよく言われます。 現に何らかの不調がある場合は食事療法も必要でしょうが大体健康ならば昨日と前の食事と同じにならない程度から始めることも良いように思います。 小規模世帯が中心になれば「自由な食生活」が可能です。 でも「自由」とは結構厄介なことでどうしても一様になりがちです。 定番はいくつか必要でしょうが手を出したことのない商品を試してみるのも「バランスの良い食…

  • 充実人生122(勿体ないことをする)

    「勿体ない」大切な感情だと思います。 でも偶には「勿体ない」ことをしないと「勿体ない」の使い方を忘れてしまうように考えます。 こうしたほうが快適・安全なのに今あるものがまだ使えるから「勿体ない」これって一番大切な「時間=命」の「勿体ない」ではないでしょうか。 商品・サービスは日々技術革新が続いています。 何が「勿体ない」で何が「勿体ないけど」の区別には偶に「勿体ない」行為をするのも考えの…

  • 充実人生123(お片付け2)

    「お片付け」2回目です。 お片付けには「片付く」他にも効用があると思います。 先ずは「体を動かすことです」体を動かすことは「心」の健康にも役立つそうです。 居住空間が快適になると同時に「体」「心」にも良い影響がありそうです。 更に片付けには「工夫」が必要ではないでしょうか。 「工夫」は「脳」でするものでしょう、「脳」にもよさそうです。 「お片付け」「体」にも「心」にも「脳」にも良いよ…

  • 何故資金不足なのか

    「資金不足」怖い言葉です。 資金不足の始まりは「支払い」が足りないで始まるように思います。 でも当記事は支払いすなわち「P/L」の資金不足よりも前に「B/S」の資金不足に表れると考えています。 「P/L」は現在のお金のみの表なので無ければ払えません。 でも「B/S」は商品や動・不動産、機械、将来のお金あるいは過去のお金等が沢山ある為配置転換が可能です。 この配置転換、曲者です。 配置転換が企業経…

  • 充実人生124(お片付け3)

    「お片付け」3回目です。 今回書きたいのは「小さいもので揃えよう」です。 「大は小を兼ねる」と言われますが実際使ってみると「小は大を兼ねる」ように思います。 小さいものは移動・処分がし易いのではないでしょうか。 小さいものを工夫して使い回す、楽しいように考えます。 直近の新車販売ランキングでもベスト10の過半は軽自動車とのこと。 20〜30年前では考えられない状況です。 今ある大きなもの…

  • 運転資金とは何か

    「運転資金」企業経営には大切な資金調達です。 何となく「支払い」が足りないのでその分調達、売上が上がっているから仕方ないかな。 と考えそうです。 でも当記事は「運転資金」をそう考えません。 売上は資産の回転だと考えますので計画した資産の回転から考えて売上が上に行っているから「増加運転資金」計画通りなら「経常運転資金」例え売上が上に行っていても資産が計画以上に増加している場合でも資金が必要…

  • 充実人生125(趣味の進め方)

    「シニアライフ」で趣味は大切だと思います。 趣味を進める上で「完成させない」という考え方も良いように考えます。 例えば「散歩」を趣味にしてもいつも決まったコースを歩けば「役務」になってしまいそうです。 コースも変え、時間も変え、衣装も変え様々な変化を楽しむことが「趣味」ではないでしょうか。 もし「趣味が完成」してしまえば「完成」を守るため窮屈な趣味になってしまいそうです。 趣味の進め方…

  • 充実人生126(置き換えの発想)

    モノを入替購入するとき二つのパターンがあるように思います。 「壊れたから」と「欲しいから」です。 「壊れたから」は必要だからで当記事で書く「P/L型消費」です。 「欲しいから」は気持ちから起きる「B/S型消費」ではないでしょうか。 モノには必ず価値があると思います。「欲しいから」はその価値を見つける感性があるということのように考えます。 健康な消費は「B/S型消費」にあるように思うのですが。 …

  • 一人遊び50 (洗濯を選択)

    「家洗」と「コインランドリー」、洗濯を選択 過去記事で書きましたが「コインランドリー」軒数増加しているそうです。 洗濯機や洗剤の工夫は勿論、お気に入り洗濯機の予約、カフェ併設等「楽しめる空間」になってきているようです。 お天気に関わらず、徒歩・自転車・50CCバイク等で散策してみるのも良さそうです。 家外消費の家中化と同時に家中消費の家外化も「一人遊び」の工夫になるように思うのですが (今日…

  • 電動自転車

    電動自転車が誕生30年を超えたそうです。 街中では沢山の電動自転車を見かけます。 種類もいわゆる「ママチャリ」から「スポーツバイク」まで多種多様です。 もし「スクーター」という選択が無ければ「電動自転車」で行動半径は広がるように思います。 少し遠くの「お店」に行こうと思う「感情」は大切だと思います。 それを可能にする「電動自転車」興味を持つのも良いように考えるのですが。 (今日の一枚)…

  • 充実人生127(ひとり言)

    「ひとり言」色々あると思います。 ひとり言は結構無意識ですが意識的なひとり言も持っているのもよいように考えます。 例えば「無事でいい事があるといいな」なんてどうでしょう。 「無事」も「いい事」も「事」があります。でも読み方が違います。 「無事」はとんでもない事が起きないこと。 「いい事」は気持ちの良い出来事。 「無事」と「良い事」を意識していれば結構日々充実するひとり言になるような気…

  • 充実人生128(行ったり来たり)

    何をするにも考えるのも「行ったり来たり」が大切だと思います。 「行ったばっかり」や「来るばっかり」では経済にならないのではないでしょうか。 どうしてもどうなるか分からない「不安」という感情に苛まれると「行く」を抑えて「来る」を計る行動・考えになりがちです。 口癖のように「行ったり来たり」と想うことも良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生129(寒いのも暑いのも)

    寒くなる季節です。 寒いのも暑いのもあまり好まれません。 でも「充実人生」は出来るだけ「好まれる」環境に包まれることだと思います。 別段理由を探すことなく「好き」と言ってみるのも良いように思います。 「寒いの・好き」「暑いの・好き」です。 脳は意外と気分屋ではないでしょうか。 「寒いのも暑いのも・好き」を口癖にしておくと結構好きになるかも知れません。 (今日の一枚)

  • 充実人生130(アクシデントの考え方)

    人生にアクシデントはつきものでしょう。 健康・経済等は「アクシデント」を前提にするCMも目立ちます。 いくらでも予防線が必要のように思いますが際限がないようにも思います。 当記事はアクシデントには三度目に重要視するのも考えのように考えます。 1回目は「ハプニング」2回目は「偶然」3回目は「パターン」と捉え3回あれば本格的対処が必要ではないでしょうか。 「ハプニング」に備えすぎるのは窮屈になる…

  • 充実人生131(喜怒哀楽)

    「喜怒哀楽」付き物でしょう。 やはり「喜楽」は良いですが「怒哀」は避けたいものです。 言葉遊びのようにも思いますが「喜怒」「哀楽」は感情の裏表のように思います。 この感情のコントロールには極力「哀楽」で感じるようになるのも良いように思います。 例えば「怒る」を「悲しむ」、「喜ぶ」を「楽しむ」です。 極端な感情の起伏は充実には不要のように考えます。 何事も「楽しむ」「悲しむ」心の持ち方…

  • 充実人生132(欲しいもの)

    「欲しいもの」ありますか? この場合の欲しいものは「モノ」です。お金や健康ではありません。 実際に購買行動をとるかどうかは別にして「欲しいもの」があることは大切だと思います。 例え今なくても様々な情報を「探す」ことで「欲しいもの」が出てくるように思います。 充実は「満足感」も必要ではないでしょうか。 満足の前には欲望があるように思います。 「欲しいもの」ありますか? (今日の一枚) …

  • 充実人生133(癖)

    「癖」結構あると思います。 行動上の癖は見えるのですが「考え方」の癖は中々自分でも分かりません。 でも考え方直前の「情報」で短期的には変わる可能性もあるのではないでしょうか。 悲観的な情報に接すれば楽観的な癖を持っている方でも多少悲観的に、その逆もあるように思います。 もし今悲観的な「不安」に包まれているのならば極力楽観的な情報を集めてみるのも良いように思うのですが。 (今日の一枚) <…

  • 一人遊び51 (防寒着)

    防寒着の進化が進んでいるようです。 特に業務用で顕著です。 多分に労働現場も高齢化・女性化し「寒さ」に敏感な層が増加しているように思います。 この業務用防寒着、普段使いにも良さそうです。 デザインも普段使いにも向いていると思いますし何より「動きやすい」が素敵です。 普段行かないような仕事着・作業着屋さんへの物見も良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生134(不安-知識=不満)

    充実人生の一番課題は「心」の問題だと思います。 心の問題「不安」です。 「不安」は「どうなるか分からない」と言うことではないでしょうか。 でもあまりにも「どうなるかわからない」ことばかりだと耐えられそうもありません。 歴史をみると別段今だけの問題ではなさそうです。 様々な「不安」の解消知識を実は中学校・高校あたりで教わっているようです。 中高・学生の頃はそんなに「不安」を抱いているケ…

  • 人としての経営者

    当記事は中小企業経営の売上は資産を人が回転させると書きます。 特に事業経営の成功可否が「組み合わせ」に移ってきている今「人」としての経営者の役割は大切です。 特にインフラが整備されつつある今それを動かすスープラとしての「人」は何を備えた方が良いのでしょうか。 当記事は会話力だと思います。 会話力は後付けではないでしょうか。 生まれたばかりでは会話力、備わっていません。 今経営者が学ぶ…

  • 充実人生136 ドキドキ

    「ドキドキ」には二つの心があると思います。 楽しい「ドキドキ」と不安な「ドキドキ」です。 楽しい「ドキドキ」は嬉しい事ですが不安な「ドキドキ」は避けたいものです。 ではどうすれば不安な「ドキドキ」を遠ざけることができるのでしょうか。 当記事は言葉にすることではないかと思います。 不安はどうなるか分からない状況でおこることが多いのではないでしょうか。 言葉にすることによって整理された「…

  • 充実人生137 イライラ

    「イライラ」あまり良くない心理状態でしょう。 でも当記事は「イライラ」悪い事ばかりではないようにも思います。 イライラするのは心の問題。 具体的であれ抽象的であれ「感性」のなせる業。 「感性」がない世界は「空虚」な世界ではないでしょうか。 「イライラ」したくはありませんが「イライラ」してもそれは感性が良い状態と考えても良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生138 刺激

    「刺激」大切だと思います。 「欲しいもの」があって「満たされて」「充実感」があるのではないでしょうか。 「欲しいもの」は「刺激」があって「感性」が上がって存在するように考えます。 「刺激」は触れなければありません。 近場・身近で様々な刺激に触れる機会を持つことも良いように思うのですが。 (今日の一枚)

  • 充実人生139 盲点

    「人は興味のあることにしか認識しない。」 何か哲学者の言葉だったように記憶しています。 モノが少なかった時代は誰もが同じような認識があったかも知れませんが、今は沢山のモノが存在します。 例えばテレビが壊れたりしたら「テレビ」に対する認識は強くなるのではないでしょうか。 とすれば見落としている「良いもの」があるかも知れません。 充実への「盲点」結構発見できるのではないかと考えるのですが。…

  • 孤独担当大臣

    多分先進国では「孤独」は大きな社会問題になっているのだと思います。 当記事も「孤独」を様々な考えから書いています。 「孤独」になるのはモノやサービスが豊富になり物理的に支えあう環境が減少し物理的に従う精神的支えあいも減少した結果孤独でも生活できる生活が実現したことではないかと思います。 幼い時代は支えてもらう「人」の字、大人になれば独立する「〓」になるのでしょう。 可能な範囲で「モノ・サ…

  • 求人

    求人を行って面接をし、採用を考える採用の流れだと思います。 でも採用して見なければ結果は分からないのではないでしょうか。 一回の面接で見極めるのは難しいと考えます。 通常求人を行う場合「組織の求める人材」を考えるのが「フツー」だと思います。 でも当記事は「組織を求める人材」かの視点も必要だと考えます。 多少でも組織を求める人材であれば就職後自身をカスタマイズして課業分担をこなしてくれる…

  • 充実人生140 自然

    「ガマンする」「ガンバル」「人のせいにしない」大切なことだと思います。 でも当記事はこれら三点をとても不自然なことと書きます。 自然はガマンもしていないしガンバっている分けでもなく他のせいにもしていないと考えるからです。 ヒトは自然からでも上記三点を見つけることもありますがそれはこちらの心情であって相手方の事情ではないと思います。 長年不自然な状況に慣らされると中々自然には不安を感じるの…

  • 充実人生141 備えはリスクを下げること

    「リスクに備える」もしかすると今の流行かも知れません。 健康・経済・災害等備えることは多くあるかも知れません。 でも当記事は「備え」は必要かも知れませんが「備える」ことでリスクレベルを上げている可能性を感じません。 ヒトは「気をすませたい」心をもっていると思います。 「備える」ことでリスクレベルを上げて危険を招いている状況もあるように考えます。 くれぐれも「備え」はリスクを下げることリ…

  • P/LとB/S

    会社経営の基本的な数値にP/LとB/Sがあります。 中小企業経営では年に1回決算期にまとめるケースが多いと思います。 どうしても経営者の視点からすればこの一年はどうだったのかの「P/L」に目が行きがちです。 当記事は「P/L」よりも「B/S」を重視します。 確かにP/LとB/Sには関連性はありますが経営者の考え方として「P/L」は通知表、B/Sは健康診断だと考えて欲しいのです。 通知表と健康診断のどちらを重視する…

  • 青信号なら青信号

    当記事は充実人生と中小企業経営に共通のことを見出します。 それはどちらも「人」の心が本質に大きく影響すると考えるからです。 充実人生も中小企業経営も原則止めることが出来ません。 例えば「健康」や「経済」「業況」や「景気」良い時に「不安」という「心」が「人」を覆います。 「このままうまく行くわけがない」の「不安」です。 例えば幹線道路を運転しているとします。 前の信号はずっと先まで「青…

  • 充実人生142 自然2

    「ガマンする」「ガンバル」「人のせいにしない」大切なことだと書きました。 当記事はこの中でも「人のせいにしない」がスタートだと考えます。 「ガマン」「ガンバル」には差があると思いますが、「人のせい」は自分か他人かの二択です。 人のせいにしないすなわち「自分のせい」になるから「ガマンして」「ガンバル」のではないでしょうか。 「自分のせい」は辛いことの連続だと思います。 でも無敵の考えのよ…

  • 充実人生143 健康住宅作り

    「健康住宅」聞く言葉です。「バリアフリー」「メーターモジュール」「自然素材の壁紙」「風通し」等様々なアプローチがあります。 これらはどちらかと言うと「体の健康」からの発想ではないでしょうか。 当記事は「体」と伴に「脳」「心」の健康に強く関心を持ちます。 体と同じように「脳」や「心」に気を配った「健康住宅」作りも大切だと思います。 「脳」すなわち「知識」です。最近ではあまり見かけなくなった「…

  • 充実人生135(不安は予告~)

    当記事は充実人生一番の課題は心、「不安」だと思っています。 不安を感じる心は「予告」をされる状況で起こるように考えます。 良くない・楽しくない事を「予告」される事です。 「このまま行くと体を壊すよ」とか「老後は経済破綻するよ」等の「予告」です。 信号機に例えれば「黄色信号」です。 でももし信号が「赤信号」になれば「不満」はあっても「不安」という心の動きは出ないのではないでしょうか。 …

  • 充実人生144 ライフステージに合わせた住宅作り

    「寝られれば良い」「食べる所があれば良い」「好きなあの子(人)と暮らせれば良い」。 最初の「住宅」選びはそこからスタート。 でも「もう少し良い」「もう少し広い」住宅選びに魅力を感じて「自宅購入」。 家族増加に伴い「引っ越し」「増築」「改築」を繰り返して「今の住宅」。 ライフステージに合わせて「住宅」も作ってきたのではないでしょうか。 ここからは酸いも甘いも知った自己実現可能な「住宅作り…

  • 充実人生145 手段と目的

    歳を重ねると出来なくなることが増えるという話をお聞きします。 「車(自転車)に乗れなくなった」「歩くのが億劫になった」「細かい文字が読みづらくなった」等です。 確かに出来なくなることが増えるのは寂しいと思います。 でも出来なくなることには「手段」も多いのではないでしょうか。 「手段」ならば「代替」も長年の経験で工夫できるように思います。 例え「お箸」が苦労になっても「工夫」で目的たる「…

  • 充実人生146 ハプニング対応

    「ハプニング」付き物です。 楽しいハプニングなら良いですが、多くは「一瞬」良くない予感を感じることも多いのではないでしょうか。 当記事は考えるのですがこの「一瞬」が大切でその瞬間「良い」〜「悪い」まで様々な「考え」を繰り出し必要以上に「不安」を待たないことが大切だと思います。 知識は人生を豊かにすると言います。 これは題目ではなく「知識」を繰り出すことで「不安」を少なくし心の安定につなが…

  • 充実人生147 感じることの大切さ

    「感じること」感性です。 当記事は充実人生に感性の大切さを書きます。 「感じる」→「考える」→「行動」は生活の流れではないでしょうか。 この流れの中「考える」のは結構面倒なことです。 結果「考える」を人任せの情報にすると「人任せ」の行動結果になりがちです。 そうするといつの間にか「感じる」感性が小さくなるように思います。 「欲しいものが無くなる」はこの行動結果であるようにも考えます。…

  • 一人遊び53 検索より探索

    ネットを使って検索すれば済んでしまうことが多い今出来るだけ検索しないで「探索」するのも一人遊びの行動だと思います。 検索結果は誰かの見た情報、自分の見る情報とは少し違うこともあるのではないでしょうか。 スーパーのHPで「お勧め品」を検索するよりも探索して自分の気になる一品を見つけるのも楽しいように思います。 (今日の一枚)

  • 充実人生148 備えあれば

    「備えあれば憂いなし」良く聞きます。 でも何となくその備え「数字の備蓄」になっているのではないかと最近の個人金融資産動向を見ていると思います。 そしてその備えが悪い事にばかり備えているようにも感じます。 悪しきことへの「備え」ばかり考えているとそれが現実化することをまるで望んでいるかのような行動になるようにも思います。 備えには良きこともあるはずです。 是非良き備えを考えて頂きたいと思…

  • 中小企業経営「○で考えよう」

    「どうすればご商売が上手く行くのか」経営者にとって常に考えていることではないでしょうか。 当記事が最初出会う中小企業さんは「上手く行っていない」場合が多数です。 その「上手く行っていない」も「上手く行っていない」を繰り返して「上手く行っていない」場合が多いように思います。 例えば「お金」の問題で「上手く行っていない」場合可能であれば何らかの手当を考えますが、瞬間「上手く行って」も又「上手く…

  • 中小企業経営「経営は非常識」

    「経営は非常識」末尾に「?」がついていません、何故か。 新規創業企業の5年生存率は10%、10年生存率は1%という記事を見ました。 考えさせる内容です。 10年生存率で考えると99%の企業が無くなっているということになります。 新規創業時の規模は中小企業でしょうから経営者の考え方・行動が大きく反映されているものと思います。 考え方・行動を多数決で考えれば無くなった99%の考え方・行動が「常識」でし…

  • 中小企業経営「先ず情報を変えよう」

    中小企業経営には「情報収集」と「考える力」が大切と当記事は書きます。 もし今業況が思ったようになっていなければ特にだと考えます。 今「思った通り」の売上や利益が出来ていないとするならば経営方針が合っていない可能性が高いのではないでしょうか。 経営方針は経営者の方が「考えて」行っていると思われその「考え」は「情報」に基づいて起きているのではないでしょうか。 情報収集は結果の入り口ではないで…

  • 中小企業経営「迷った時は常にON」

    危ない言葉かも知れません、「中小企業経営迷った時は常にON」です。 迷う時は「上手く行かないかも知れない」あるいは「得ているものを失うかも知れない」ではないでしょうか。 多分現在の人間関係で相談すれば「止めておいた方が良い」と助言されると思います。 誠に親切なアドバイスでしょう。 どうしても「マイナス」で検索するのが人間らしさだと思います。 多分経営者の方も「マイナス」で考えるから「迷う…

  • 感情と勘定2

    当記事は何かを分ける時に「感情」と「勘定」で考えるスタンスがあります。 「人間は感情の動物」と言われます。 そしてそれは幾分肯定的に使われるのではないでしょうか。 でも「人間は勘定の動物」はあまり聞きません。 どちらかと言えば「あの人は勘定高い」等否定的に使われるのではないでしょうか。 思うのですが、感情については喜怒哀楽を含め良いも悪いも様々学んできていますが、勘定については「お金」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、行政書士東武会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
行政書士東武会さん
ブログタイトル
日々の雑記帖(営業中)
フォロー
日々の雑記帖(営業中)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用