私目線。 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私目線。 https://blog.goo.ne.jp/ahbon

デジタル一眼レフで撮った写真のブログです。街の風景や、道端の草花、空、猫、水鳥、etc.

こましゃん
フォロー
住所
市川市
出身
市川市
ブログ村参加

2009/12/15

arrow_drop_down
  • 春うららの中山法華経寺

    3月10日撮影中山法華経寺仁王門前の早咲き桜が満開でした。品種はいまだ分からず。河津桜より長い花柄が特徴。智泉院の河津桜も満開。こちらは安世院で咲き始めた小さな桜。「エレガンスみゆき」という札が付いていました。同じく安世院の「サンシュユ」。参道の河津桜で蜜を食べていたメジロ。こちらのメジロさんは嘴が花粉で黄色くなっています。これはしだれ桜のようですが、場所はどこでしょう??椿が写っていますね。法華経寺内であることは確か。法華堂の横かな?こちらは地味ですが、春の訪れを告げる花「マンサク」。さて、一月たって、きょう4月4日の法華経寺はまだ六分咲きほどですが、見ごろと言ってもよいでしょう。明日また見に行きたいと思います。春うららの中山法華経寺

  • お出ましショーちゃん

    3月10日撮影。春の陽気に誘われたのか、珍しくハウスから出てきたショーちゃん。参道を横切り、何処へ行くのかと思ったら、側溝を越えて、茂みの中に隠れてしまいました。姿が見えたのはほんの30秒ほど。でも最近はハウスに引きこもっていることが多いので、たまたま外へ出たタイミングに遭遇したのはラッキーなのです。忙しくしているうちに、今年も四分の一が終わってしまいました。この頃満開だった河津桜はすでに散り、昨日(3月31日)はソメイヨシノが五分咲き程度。金曜日あたりが見ごろでしょうか。ショーちゃんと一緒にお花見できると良いのですが、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお出ましショーちゃん

  • 正月のチャッピー

    1月9日、清華園のチャッピーです。目覚めた後だったのか、ちょっと体をほぐしてから、活動開始。東の門の近くまで、すたすた歩いて行って、戻るところ。芝生でうろうろ、落ち着きません。どうしたのかな?芝生から出て、東の方へ行くと、地面の上でごろごろ。いつになく活動的だったチャッピーでしたが、姿を見せないサクラを探していたのかな?OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm正月のチャッピー

  • お正月のショーちゃん

    このところ忙しくてご無沙汰してしまいました。すみません。お正月5日のショーちゃんです。階段の端っこからカメラをしばらくにらんでいましたが、大あくびを一つすると、「久しぶりだニャ-」お手々をなめなめしてから、縁側に上がって「ニャア」。カメラ目線で何を考えているのかな?場所を移動して北側から撮っていたら、来てくれました!軽くのびをすると、手すりの間をくぐり抜け、ニャアニャア何か言っています。以前、シロちゃんもこの場所でお座りしていたことがありましたが、ショーちゃんは落ち着かないようで、縁側に戻ってしまいました。脱力して境内を眺めています。この日は妙見堂でくつろいでいたショーちゃんですが、その後は参道のハウスにいることが多く、きょう(3月1日)も一瞬、外に出たのですが、すぐ、ハウスに潜ってしまいました。体調が悪...お正月のショーちゃん

  • 年末のショーちゃん

    いつまでも古い写真を引きずっていてすみません。12月20日撮影です。まずはあくびをして、のびをすると、「さあ、行くぞ!」階段の端まで来て「いいもの、みーつけた!」。落ちているおやつを食べているショーちゃん。上を見てごらん!もっとたくさんあるよ!やっと気づいたショーちゃん。誰かが置いていってくれたんだね。良かったね。「美味しかったニャア」と満足そう。おやつの後は、下に降りて、ゴロンゴロン。用事(おやつをもらうこと)が済んで、これから何処へ行こうかなと考えているショーちゃんなのでした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm年末のショーちゃん

  • 爆睡チャッピー

    いつもだと、サクラが寝ていて、チャッピーが起きていることが多いのに、この日は珍しくチャッピーが爆睡。「この人どうしちゃったんだろう??」という目でサクラが見ています。最初は伏せていたのに、寝返りを打つと、長々と伸びて脱力。気持ちよさそうに寝ています。一方、眠れないサクラは場所を移動して、塀のそばで日向ぼっこ。撮影は12月11日。立春も過ぎたというのに、いつまでも師走の写真を引きずっていてすみません、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm爆睡チャッピー

  • ショーちゃん再び

    前回の「師走のショーちゃん」の30分後。12月11日撮影。見ていない間に少し寝たのかな。起き上がって伸びをしています。ちょっと毛繕いをして、給水タイム。少し前に小さなカップで飲んだばかりだけど、足りなかったのかも。たっぷり飲んで、満足したら、お気に入りの場所へ。シロちゃんはここでよく寝ていたけど、ショーちゃんはいつもお目目ぱっちり。境内の何を見ているのでしょう?すっかり葉を落としたイチョウの木?東の空には波状の巻雲が広がっています見事な黄葉は境内の外の泣き銀杏。2年前に剪定され、いったんは小さくなりましたが、復活しました。植物の生命力に圧倒されます。ショーちゃん再び

  • 師走のショーちゃん

    12月11日撮影中山法華経寺妙見堂のショーちゃん。大きなあくびを一つ。寝起きかな?おはよう、ショーちゃん!あら、大あくびをもう一回。まだ眠いのかな?伸びをひとつすると、まっすぐに向かって来て、桟の間から身を乗り出した!何か言いたいことでもあるのかな?とビックリしたけど、サイレントニャーだけで、引っ込んで行った。暖かいこの場所でもうひと眠りかな?と思ったら、やおら立ち上がると、元の場所へ。誰かが置いてくれたカップで吸水タイム。日向は喉が渇くからね。やっぱり日陰が良いようです。ショーちゃん、お付き合いありがとう。またね!OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm師走のショーちゃん

  • 気になるニャー

    新年のご挨拶をしそびれているうちに、1月も早、10日が過ぎてしまいました。今年も細々とですが、当ブログを続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。さて、今年初めての更新ですが、写真は昨年11月27日のもの。中山法華経寺の宇賀神堂前です。誰かなあ、、、と思ったら、チューちゃんファミリーのネコさんでした。見かけるのは年に1度か2度で、なぜか3年連続で11月に会っています。お堂の壁に手を掛けて立ち上がりましたが、何をしているのでしょう?思いっきり手を伸ばして、桟と壁の間を探っています。何かいるのかな?しばらく手を伸ばしていましたが、あきらめたのか、場所を移動。ブロックの上に登ってまた見ています。あら、お水を飲むのにちょうど良い高さ。給水が終わると、お賽銭箱の裏を通って今度は左側で、また桟を見上げ...気になるニャー

  • チューちゃんが好きなもの?

    前回よりさらに古い写真で恐縮です。11月27日撮影。いつものように遠寿院近くの参道にいるチューちゃんですが、伸びをしてから向かった先は、黄色いポール。尻尾を巻き付けて、おでこをくっつけて、ゴシゴシこすり付けてうっとり。爪とぎのポーズのあとは、匂いを嗅いで、鼻をペロリ。自分の匂いがしたのかな。「これはワタシのものだニャ」と満足そうな顔をしているチューちゃんなのでした。同じ日に安世院のサルビア「リトルバード」。スノードロップは例年より早いような。祖師堂前。イチョウの落ち葉で子供たちが遊んでいました。宝殿門前は枯れ葉がいっぱい。階段の上には落ちたばかりの赤い葉も。聖教殿近くのカエデはやっと色付いたところ。木漏れ日に照らされて眩しく輝いていました。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-1...チューちゃんが好きなもの?

  • ショーちゃん*チューちゃん

    11月30日撮影中山法華経寺もう一か月も前の写真ですみません。小学生達に可愛がられていた妙見堂のショーちゃん。気持ち良さそうな顔をしていますね。こちらは子供たちが去った後。近頃はこの場所が定位置。でもきょう(12月24日)はいなかった。チューちゃんも定位置で日向ぼっこ。イカ耳になっていますね。遠寿院近くの紅葉。種類は分かりませんが、イロハモミジより大きな葉です。前にも撮った参道のツワブキ。昆虫たちに大人気で、この時はヤマトシジミとウラナミシジミが止まっていました。撮っている時は気付かなかったけど、小さな蜂もいますね。青空に映えて美しかった祖師堂前の大銀杏。傍らでは、酉の市の撤収作業が行われていました。三の酉まである年は火事が多いと聞いたことがありますが、最近、火事のニュースが多いですね。空気が乾燥している...ショーちゃん*チューちゃん

  • 最接近のチャッピー*サクラ

    11月23日撮影清華園こんなにくっついている姿は初めて見ました。チャッピーはサクラの用心棒みたいな顔をしていますね。チャッピーに守られて、サクラは安心して眠れます。と思ったら、「ボクも寝ようかな」ということで、二匹仲良く「オヤスミナサイ」。きょうも平和な清華園でした。同じ日に法華経寺参道のツワブキ。この日はいなかったけど、ショーちゃんは最近たびたび妙見堂で見かけるようになりました。写真はまたそのうちに。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm最接近のチャッピー*サクラ

  • チューちゃん*カルガモ*カワセミ*チャッピー

    11月14日撮影中山法華経寺参道参道で人待ち顔のチューちゃん。待ちくたびれて眠くなったのかな?帰りに見た時も同じ姿勢で仁王門の方を見ていました。誰を待っているのでしょう??この日、龍王池はたくさんのカルガモで大賑わい。さて何羽いるでしょう?陸に上がっているカモもいますよ。マガモも含めて32羽。これまでで最高の数です。ここへ来ると餌をもらえるって噂がカモ達の間で広まっているのカモ。カルガモ社会にすっかり溶け込んでいるマガモさん(緑の頭)。5年前からここに定住しています。カワセミも2羽いて、池からあずまや北側の水路の上を通って、また池へ。ぐるぐるとハイスピードで何周も飛んでいました。こんなにハイテンションのカワセミは初めてです。あまりにカモが多いのでビックリしたのでしょうか。汚い写真になってしまいましたが、ツ...チューちゃん*カルガモ*カワセミ*チャッピー

  • チャッピー*サクラ*ショーちゃん*チューちゃん

    11月12日撮影清華園ハギ越しのチャッピー。芝生の手前に植えられたハギが見上げるほどに大きく育って枝垂れています。それでハギを食草とするシジミチョウが大繁殖。寝ているサクラの周りを飛び回っていました。サクラは寝ていることが多いけど、チャッピーはたいてい起きています。法華経寺ではショーちゃんがフェンスの中。毛繕いをしたりして、のびのびとくつろいでいましたが、実はこの日以来まったく見かけません。何処にいるのでしょう??元気でいるといいけど、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチャッピー*サクラ*ショーちゃん*チューちゃん

  • サクラとチャッピー

    11月9日撮影清華園食事の後だったのか、岩の横でお手々をなめなめしているサクラ。そこへやって来たチャッピー。見合って、見合って、、、猫語でなんだか話しています。尻尾を巻いて、固まってしまったサクラ。不穏な様子でしたが、突然、猛ダッシュして、植栽の下を潜り抜け、芝生側の定位置へ。「やっぱりここが一番落ち着くニャア」いつも程よい距離感の二匹ですが、チャッピーはサクラに何を言ったのでしょうね。メジロやヒヨドリに食べられて、柿の実も残り少なくなりました。OM-DE-M5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmサクラとチャッピー

  • シロちゃんの跡をたどる?

    11月6日撮影中山法華経寺「誰かニャ?」とフェンス下から様子をうかがっているショーちゃん。別の角度から撮ろうと移動したら、毛繕いの途中だったのだけど、身を起こしてこちらを見ています。ここはシロちゃんがよく寝ていた場所。斜面から降りたショーちゃん。何処へ行く?墓地の入り口でマーキングかな?ここもシロちゃんがよくいた場所。人を見かけるたびに大きな声でニャーニャー鳴いていましたっけ。ショーちゃんは基本はサイレントニャー。声を出しても静かです。墓石の前でひと休みしてから、妙見堂へ行くのかと思ったら、妙見堂裏のケヤキの下で毛繕いを始めました。枯れ葉が積もっていて気持ち良いのでしょうね。首の下を掻いたり、前足を舐めたり、こちらは口の中に枯れ葉が入ってしまったようで、口をふがふがさせているところ。毛繕いのフルコースが済...シロちゃんの跡をたどる?

  • シロちゃんに倣って?

    10月20日撮影中山法華経寺前回の続き。妙見堂の縁の下で何か言っているショーちゃん。何処へ行くのかなと付いて行ったら、、、刹堂の斜面の下へ来ました!ここはシロちゃんのお気に入りの場所。寒い日は斜面のフェンス内か、この場所で丸まってお昼寝していました。左側を覗いたり、右側を覗いてみたり、しばらく様子を探ってから、腰を落ち着けました。シロちゃんの匂いはもう無いと思うけど、ここにシロちゃんがいたことを知っているのでしょうか。シロちゃんをリスペクトしていたと思われるショーちゃん。シロちゃんの後を継いで、立派な看板猫になりましたね。OM-DE-M5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmシロちゃんに倣って?

  • 妙見堂のショーちゃん

    10月20日撮影中山法華経寺境内を歩くショーちゃんを追いかけたら、妙見堂の階段の下へ。ご飯を食べ出したので、お邪魔にならないよう、いったんその場を離れ、龍王池に行くと、隣りの本行院で十月桜が咲いていた。小ぶりな花を見て、雛段に飾る左近の桜を思い出しました。お飾りの桜がよく出来ているということなのでしょうね。長いこと出していませんが。さて、桜を撮ってから妙見堂へ戻ると、ショーちゃんは階段でバケツの水を飲んでいるところ。飲み終わると、縁側の下へ行き、気持ち良さそうにゴロゴロ。さて何処へ行く?(つづく)OM-DE-M5+M.ZUIKODIGITAL14-150mm妙見堂のショーちゃん

  • チャッピー*サクラ

    10月17日撮影清華園植栽の間から顔を覗かせているのはチャッピー。かわいい声は聞こえるのに姿が見えなくて探してしまいました。出て来てくれました。台から降りると、芝生に腰を下ろしてニャアニャアニャア。あれっ、どこへ行くのかな?石の彫刻の前に腰を下ろしたけど、ここは落ち着かないのか、また移動して、垂れ下がるハギの枝の向こうへ。囲まれている場所の方が安心できるのでしょうね。サクラはのんびりと毛繕い。冬の定位置です。お気に入りの場所は変わりませんね。法華経寺ではショーちゃんにもチューちゃんにも会えず。参道の桜が狂い咲きしていました。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6IIチャッピー*サクラ

  • 参道のショーちゃん

    9月29日撮影中山法華経寺参道午前は参道、午後は妙見堂で過ごすのがこの秋の生活スタイルのようです。サイレントニャーで挨拶してくれました。いつもの場所へ行きたいのだけど、小さな男の子が向かって来たので、慌ててUターン。追いかけられたショーちゃん。店先をぐるりと周って、台の下から現れました。道を渡って墓石のところへ。男の子の方を気にして見ています。やれやれ、もう大丈夫だと、横になり、お昼寝(朝寝?)タイム。おやすみなさい、また今度ね。同じ日に、ヒガンバナとアジサイのツーショット。永遠に夏が終わらないような気がする今日この頃(10月18日)。まだ半袖で冷房しています。日曜は急に気温が下がるそうなので、風邪を引かないよう、皆様もお気を付けください。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3....参道のショーちゃん

  • サクラはどこへ?

    9月29日撮影清華園チャッピーがいなかった日。ハギの向こうを歩いているのはサクラです。どこに行くのかなあと見ていたら、フヨウの木の下に潜って、お花摘みでした、、、。失礼しました。用が済むと、台に上がって、はい、サヨウナラ。植栽の裏に隠れてしまいました。すっきりして気持ちよくお昼寝できることでしょう。サクラ、またね。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6IIサクラはどこへ?

  • きょうは参道のショーちゃん

    9月25日撮影中山法華経寺参道以前も、山から下りて来るところを見かけましたが、パトロールの後なのでしょうか。お店の前で立ち止まり、何処へ行くのかな?桶の水がお目当てだったようです。田中家さんが閉店した後、お花は額堂さんで買えるようになったのですね。ショーちゃんがお水を飲んでいる間に、ちょっとだけと思って境内へ行って戻って来たら、もう姿がありませんでした。どこへ隠れてしまったのでしょう、、、。家族から何度か妙見堂にいるところを見かけたと聞いていたので、すっかり妙見堂に落ち着いたものと思っていましたが、参道から山をはさんで妙見堂まで広く行き来しているのかもしれませんね。次はどこで会えるかな??LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6IIきょうは参道のショーちゃん

  • 9月の清華園

    9月24日撮影清華園涼しくなったので久しぶりに法華経寺方面へ足を伸ばしました。清華園で出迎えてくれた?のはサクラ。植栽(サツキかな?)の向こうからこちらを見ています。近付くと、離れたところから「ニャア」とチャッピーの声。最初は植栽の裏に隠れていたのですが、サクラの声に誘われたのか、姿を現しました。チャッピー、お久しぶり!サクラは確か、シロちゃんと同じぐらいの高齢猫ですが、無事にこの夏を乗り切ることができて良かったです。さて、法華経寺も20日ぶりですが、参道の様子がなんだか変わったような。桜の葉が紅葉する前に早々と散っていまったのかと、歩きながら眺めていて気付きました!若い河津桜はまだ青々をしていますが、ソメイヨシノは大幅に剪定されて、低い枝はほぼ無い状態。高さもなくなって小さな木になってしまったのです。桜...9月の清華園

  • ショーちゃん、キャラ変?

    9月3日撮影中山法華経寺この日はちょっと涼しくなったので2か月ぶりに法華経寺へ。参道を歩いていたら、ちょうどショーちゃんがお山から駆け下りたところ。お店の前に腰を下ろして、こちらを振り返ると、かすれた声で小さく「ニャア」。毛繕い始めたので、いったんその場を離れることに。久しぶりの境内では白いフヨウがまだ咲いていて、龍王池ではなんと最後の一輪?9月のハスは記憶にございません。そして龍王池から戻ると、あら、ショーちゃんが妙見堂に!!こちらにやって来ましたが、なんだかあまり機嫌が良くないみたい、、、。「にゃんか文句ある?」という顔をしています。「シロちゃんが亡きあと、妙見堂は俺が預かった!」だそうです。ショーちゃん、2か月見ていない間に、キャラ変していない??まだ大御所の風格はないけど、看板猫として頑張ってくれ...ショーちゃん、キャラ変?

  • 7月のチューちゃん

    7月13日撮影中山法華経寺境内から帰る途中、桜の木陰に溶け込むように寝そべっているチューちゃんを発見。気怠そうな表情。最高気温が31度の日。コンクリートの上はひんやりして気持ちが良いのでしょうね。安世院で、オミナエシや、オニユリや、ノリウツギを撮って、参道に戻ると、チューちゃんは斜面に向かって歩いているところでした。立ち上がった後ろ姿もスマートですね。ひょいと軽やかに飛び乗ると、竹垣をくぐり抜け、高いところまで登って行ってしまいました。7月に撮ったネコさんはこの日のチューちゃんだけで8月は無し。昨日は、2か月ぶりに法華経寺を訪れてショーちゃんに会えました。その写真はいずれまた。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6II7月のチューちゃん

  • シロちゃんではなくて、、、。

    6月27日撮影中山法華経寺シロちゃん、いないかなあ、、、と思いながら歩いていたら、墓地の中にシロちゃん似のネコさんを発見!最初は警戒していたけど、近くまで行ってみたら、「お久しぶりだニャア」と挨拶してくれました。墓地をしばらくウロウロした後、刹堂横の石段を上り、「にゃあ(来たよ~)」と大きな声でひと鳴き。誰かを待っているような様子でした。妙見堂には立ち寄らなかったので、シロちゃんがいないことをすでに知っていたのかも。前に出会ったのは去年の11月。今年に入ってから見かけないのでどうしたのかと思っていましたが、元気そうで何よりでした。同じ日に安世院参道にチューちゃん現る。腰を下ろして毛繕いしてから、柵を越えて、奥に入って行きました。清華園は珍しくチャッピーがお出かけでサクラだけ。この大きな岩は冷たくて、気持ち...シロちゃんではなくて、、、。

  • 日陰を歩く猫達

    6月8日撮影中山法華経寺最高気温は26度でも日向はけっこう暑かった。そんな日に日差しを避けて歩くショーちゃん。尻尾の付け根の白い毛がチャームポイントです。参道のこのアジサイは、アナベルだったかな。安世院前の日陰にチューちゃん発見!いつもは中央を堂々と行くチューちゃんも、日差しを避けて、塀のきわを歩いています。木漏れ日がチラチラと動いていた参道のアジサイ。ハスは咲き始めで、蕾がいっぱいだった龍王池。池の隅では、繁茂するスイレンの葉の間から茎を伸ばすハスの花一輪。そして葉の下では、遠慮がちなスイレンの花。見上げた空には爽やかに広がる巻雲、巻積雲。(安世院境内から)カシワバアジサイがちょうど見ごろで、アジサイの青が目に沁みる、梅雨入り前の美しい季節でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42...日陰を歩く猫達

  • 梅雨入り前の猫達

    清華園のサクラ。岩の上にいるということは、ご飯を食べた後なのでしょうか。芝生に向かって移動中。チャッピーの下を通る時、何やら言葉を交わしていたけど、友好的な雰囲気ではなかった。何を言っていたのでしょうね。ハギの陰に隠れて、顔だけ覗かせていたチャッピー。サクラがハギの下に落ち着くと、チャッピーは飛び降りて活動開始かな。鋭い葉の先が目に入らないようにね。ヤマアジサイが満開で、ギボウシがやっと咲き始めた清華園。法華経寺ではシロちゃんが妙見堂で寝ていた梅雨入り前の曇天の日。6月7日の猫達でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6II梅雨入り前の猫達

  • ショーちゃん

    2か月以上前の写真ですが、6月2日撮影のショーちゃん。首をごしごし掻いていました。田中家さんの店先で珍しく大きな声でご飯の催促。「さっきあげたでしょう!」と言われていました。足りなかったのかな?田中家さんは閉店したあともシャッターが上がっていることが多かったですが、今はどうなのでしょう。法華経寺にはもうひと月以上訪れていません、、、。2枚目の写真から30分後。ご飯のおかわりはもらえたのかな。ゆったりとくつろいでいました。こちらは6月4日撮影。日差しが強くて、参道を歩く人が皆、日傘をさしていますが、最高気温は23.7度。なんて涼しかったのでしょう!!LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6IIショーちゃん

  • シロちゃんの思い出(6)

    2023年2月21日撮影「風が強い日はここですニャ。」北風が吹いている寒い日でもシロちゃんのいるところはいつもポカポカ。気持ちまで暖かくなりました。2023年3月29日撮影「ショーちゃん*垂れ猫シロちゃん」気持ちよさそうに昼寝していた春の日でした。2023年4月8日撮影「シロちゃんは優柔不断」こちらに向かって来たのでビックリ!2023年5月23日撮影「雨降りだけど猫日和(2)」登るシロちゃんを見たのは初めてでした。木を登るところも見てみたかったです。2023年5月23日撮影「シロちゃん跳んだ」観音様の下はお気に入りの場所だったようで、今年も5月に何度か見かけました。1年前はこんなに元気だったのに、、、、。2023年6月1日撮影「お目覚めシロちゃん」シロちゃんは日向が好きなネコさんでしたね。2024年4月2...シロちゃんの思い出(6)

  • シロちゃんの思い出(5)

    2022年1月7日撮影「雪*猫*狛犬」雪が降った翌日です。寒かったでしょうね。朝の最低気温がマイナス5度。晴れているけど、この時間で3度ぐらい。前日は雪が降り出してからずっと零度前後だったようです。2022年1月12日「シロちゃんの子ども劇場」子供たちに大人気でした。2022年3月14日撮影「シロちゃん劇場」この脱力感がたまりません。2022年4月17日撮影「シロちゃんが二匹?」シロちゃんとシロちゃん似のネコさんが並んで座っていたこともあったとか。来るものは拒まずのシロちゃんでした。2022年9月10日撮影「ちゃっかりシロちゃん」日傘の影の中で毛繕い始めた時には焦りました。暑いのに動けない、、、。2022年9月27日撮影「シロちゃん*ショーちゃん」妙見堂に落ち着いたあとも、お腹がすくと、参道にご飯をもらい...シロちゃんの思い出(5)

  • シロちゃんの思い出(4)

    10月20日撮影「法華堂のシロちゃん」参道を出て行ったシロちゃんが最初に落ち着いたのは法華堂。ここの縁側の上や下でくつろぐ姿をよく見かけました。2020年11月9日撮影「吹きっさらしのシロちゃん」お腹が空いていたのか、ニャーニャー大きな声で鳴き続けていたシロちゃん。あまりに鳴くので、通りかかったおじさんが足を止めて、「そんなに鳴いてもしょうがないよ」と話しかけたら鳴きやみました。2020年11月16日撮影「小春日和に猫もう1匹」この頃は境内の隅々まで歩き回っていたようで、いろんなところで出会いました。2021年1月21日撮影「寒さに耐えるシロちゃん」刹堂下の斜面は冬のお気に入りの場所となりました。2021年2月3日撮影「シロちゃんがご隠居猫?」法華堂前や刹堂前は風が来なくて暖かい場所。妙見堂に移ってからも...シロちゃんの思い出(4)

  • シロちゃんの思い出(3)

    今回は参道のシロちゃん後編です。1枚目は2018年1月28日撮影「寒さに耐える猫達」。この頃から元気ちゃんの近くにいる姿をよく見るようになりました。2018年9月25日撮影「動かないにはわけがあるニャ。」シロちゃんはどうも元気ちゃんの癇に障るようです。2018年11月20日撮影「臨時休業だニャ。」悩み多き年頃?若い時のように愛想を振りまいてばかりではありません。2019年2月22日撮影「2月のシロちゃん」安世院で出会ったシロちゃん。テンション低めでした。2019年3月8日撮影「シロちゃんvs元気ちゃん」シロちゃん、元気ちゃんから鬱陶しがられている様子です。2019年4月9日撮影「雷雨のあとの桜の道で。」2019年7月24日撮影「シロちゃんは塀の上」塀の上のシロちゃんを見たのはこの時だけ。もう中年猫です。2...シロちゃんの思い出(3)

  • シロちゃんの思い出(2)

    2016年4月25日撮影「シロちゃんは甘えん坊」参道ですれ違う人には誰にでもニャアと挨拶していたシロちゃんですが、相手が猫だと勝手が違うようで、、、。2016年5月2日撮影「シロちゃんの心配事?」五重塔の裏にシロちゃんの秘密基地があったようです。人の目に触れない場所で何をしていたのでしょう。2016年9月27日撮影「シロちゃんはきょうも巡回中」自転車のカバーの中で、バタバタ音を立てて暴れているので、どうしたのかと思ってドキドキしました。2016年10月18日撮影「切り株一周のショータイム」この切り株は猫だけでなくお参りの人もよく腰を下ろして休んでいましたね。2016年10月27日撮影「駆け下りた猫」この頃は早い時間に行くと、シャッター前でご飯を待つネコさん達に会えました。2017年2月14日撮影「歯磨きす...シロちゃんの思い出(2)

  • シロちゃんの思い出

    2010年10月15日撮影「ダンボールの子猫」参道だったか境内だったかに、捨てられて間もない頃ですが、本当にかわいかったです!無邪気に兄弟猫と遊んでいました。2010年12月22日撮影「やんちゃ坊主」2012年8月1日撮影「大きくなった兄弟猫」色は違うけど、顔つきが似ていますね。仲良し兄弟だったのに、ミケちゃんは交通事故で亡くなったと聞きました。2013年5月13日撮影「見上げる猫」2013年7月18日撮影「寝返りの打てない猫」思いがけない場所に発見してびっくりしたことを覚えています。寝姿がかわいくて見ていたら、ずり落ちそうになったので笑っちゃいました。2013年8月2日撮影「退屈な猫」若い時から、人懐こいネコさんでした。2013年8月18日撮影「にゃーと答えた猫」この頃は安世院や遠寿院まで広く参道をパト...シロちゃんの思い出

  • 元気ちゃんの思い出(3)

    今日はリクエスト?があったこの記事から。「穴に消えたネコさん!」この時のことはよく覚えています。まさか側溝に潜ってしまうとは!出られただろうかとずっと心配していました。わりと最近のことのような気がしていたけど、2015年3月9日撮影でした。1枚目と同じ場所ですが、こちらは2015年6月6日撮影。「紫陽花に隠れるネコさん」側溝の中は狭くて暗くて落ち着くのでしょうか。2015年10月14日撮影「付き合いの良いネコさんなのだ。」人懐こいねこさんでしたね。2017年1月29日撮影「暖かいから猫と河津桜が、、、」子供たちにも大人気でした。2018年1月11日撮影「元気でよかった、元気ちゃん!」2018年8月31日撮影「シロちゃんストーカーになるの巻」この頃になると、さすがに若い時とは様子が変わって、動きが緩慢になり...元気ちゃんの思い出(3)

  • 元気ちゃんの思い出(2)

    20011年9月28日撮影「落ち葉の中を猫が行く」参道を活発に歩き回っていました。同じく9月28日に安世院の参道で。「写真を撮りたい猫がいる」今はチューちゃんがよく覗き込んでいます。「猫ふたたび」2012年2月15日撮影「中山法華経寺の猫*元気ちゃん」2012年8月1日撮影「完徹オリンピック観戦?」ロンドンオリンピックの年でした。2014年11月13日撮影「見合って見合って。」石段の上から睨みつけている元気ちゃん。石段の下にいるのはシロちゃん!上のリンク先をご覧ください。2015年2月20日撮影「『大きい猫』って言った?」健康優良児でした。2015年10月3日撮影「猫さんの真剣勝負」9年前なので14歳ぐらいでしょうか。シロちゃんはこの年ですっかりご隠居さんでしたが、元気ちゃんはまだまだ現役という感じでした...元気ちゃんの思い出(2)

  • 元気ちゃんの思い出

    前の記事「5月5日のショーちゃん」のコメント欄をご覧になった方はご存じと思いますが、7月5日に元気ちゃんが、そして後を追うように7月7日にシロちゃんがこの世を去りました。私が元気ちゃんと始めて会ったのは16年前、シロちゃんとは子猫の時からのお付き合いです。いろいろな思いがありますが、この場では懐かしい写真を再掲載することで、私が知っている二匹のこれまでを偲びたいと思います。1枚目の写真は2009年2月9日撮影。この時のタイトルは「君子危うきに近寄らず」。強面の猫がやって来たので、驚いて高いところに飛び乗ったようです。まだ若いお嬢さん猫だった元気ちゃんです。こちらは2008年6月14日撮影。この時はまだ名前を知りませんでした。ちなみに上は参道に貼ってあったネコさんの一覧。2008年当時はこんなにたくさんの猫...元気ちゃんの思い出

  • 5月5日のショーちゃん

    2か月遅れの写真で、すみません。写真は境内から参道に戻る時に見かけたショーちゃん。シロちゃんもチューちゃんもいなくて、やっと見つけたショーちゃんなのに、アジサイの下に潜ろうとしています。いつもだと一旦隠れてしまうと、それっきりなのですが、この日はなぜか、すぐに出て来ました。お店の前に戻って、給水タイム。喉が渇いていたのですね。遠くをじっと見つめています。向こうから誰か来たのかな?同じ日に安世院できれいに咲いていたツルニチニチソウ。アリウム・ロゼウムに蟻さんを発見。真っ盛りのサラサドウダンにも蟻さんの姿。シランが元気に咲いていた5月5日でした。最後に清華園のチャッピー。頭だけ日陰で寝ていました。昨日、今日(7月5日)は熱中症警戒アラートが出ていますが、ネコさん達はどうしているでしょう。一昨日は一匹も出会いま...5月5日のショーちゃん

  • 五月晴れは気持ちいいニャア

    5月3日撮影中山法華経寺朝から気持ちよく晴れた日。人待ち顔で参道を眺めていたチューちゃん。「この人はおやつをくれる人じゃないニャ」と思っている?木漏れ日を浴びて、ごろごろニャアニャアいい気分。妙見堂のシロちゃんは前日と同じ場所で同じポーズで寝ていましたが、ぐーんと腕を伸ばしてリラックス。気持ち良さそう。境内では緑が濃くなり、参道では桜の実が色づき始めた5月初旬。いい季節でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6II五月晴れは気持ちいいニャア

  • 雨上がりの猫達

    雨上がりであちこちに水たまりが出来ている境内。5月2日撮影。妙見堂に目を遣ると、手すりの間に白っぽいものが見えるような。シロちゃん、みーつけた!平たくなって寝ていると、遠くからでは見つけにくいです。日は出たり翳ったりでしたが、いちおう日陰で寝ているつもりかな。爆睡していて、ぴくりとも動きませんでした。参道のショーちゃんは毛繕いで忙しそう。ショーちゃんは人目があるところでは、寝ない主義?眠くなると、どこかへ消えます。遠寿院参道前ですわっていたチューちゃん。草むらを覗き込んでいましたが、とかげでもいるのでしょうか?好奇心旺盛で活動的なチューちゃん。やっぱり若いですね。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-42mmF3.5-5.6II雨上がりの猫達

  • 牡丹*シロハラ*ショーちゃん

    いつまでも古い写真を引きずっていてすみません。遠寿院参道の牡丹です。4月17日撮影。毎年、牡丹が咲くと、「早い!!」と思うのですが、調べてみたら、もう10年以上前から中旬には咲いていたようです。牡丹を撮っているところに現れたのがシロハラさん。シロハラはとても警戒心が強く、暗いところで枯れ葉の下の虫を捕っている冬鳥ですが、人前に堂々と出てくるとはどうしたことでしょう。桜の花びらが散っている苔の上をぴょんぴょん歩いています。獲物発見!小さな蜂のようです。こちらをじっと見ているシロハラさん。なんと足元までやって来ました!ツグミが春先には人を警戒しなくなることは知っていましたが、人見知りしないシロハラは初めてです。ツグミの仲間なので、生態が似ているのでしょうか。龍王池のほとりに止まったカワセミ。墓地の中からそーっ...牡丹*シロハラ*ショーちゃん

  • お花見シロちゃん

    4月13日撮影中山法華経寺6月も中旬になり、真夏の暑さが続いているというのに、季節はずれの写真ですみません。マンホール?の蓋の上でくつろぐシロちゃん。特等席でお花見かな?ごくらく、ごくらく。最高気温が20度の日。寒がりシロちゃんにとっては、ちょうど良い日向ぼっこ日和でした。今はもう暑くて、シロちゃんはどこかへ雲隠れ。いったい何処にいるのでしょう??LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお花見シロちゃん

  • カルガモのおかあさんに怒られた!

    6月7日撮影中山法華経寺龍王池ひと月前に生まれたカルガモの雛達は幸い一羽も欠けることなく11羽、元気に育ち、そろそろ飛ぶ練習が始まるのか、親鳥が低く短く飛んで見せたりしています。そして、驚いたことに、カルガモ親子がもう一組誕生しました。上の写真は6月1日撮影。この時は2匹だけだったのですが、7日に訪れた時にはなんと4匹に増えていました。睡蓮の葉の上を歩いたり、水の中を泳いだり、自由気ままに動きまくる雛達をおかあさんが見守っています。おかあさんが泳ぎ出すと、あとを付いていく雛達。おかあさんが池の隅から岸に上がったので、雛達もえっちらおっちら岸に上り、フェンスのすぐ下を亀コーナーの方へ歩き出しました。(写真には写っていません)そのかわいい姿を眺めていたら、、、突然、おかあさんが私の前まで来て、こちらに向かって...カルガモのおかあさんに怒られた!

  • 桜とシロちゃん

    4月10日撮影中山法華経寺良く晴れた日。高い枝まで満開となった仁王門前の桜。日向が苦手なショーちゃんは低木の下で日陰ぼっこしていますが、寒がりシロちゃんはさんさんと日が注ぐ妙見堂の縁側でお昼寝中。やっと満開になった境内の桜をなんとか入れて撮れないかと、苦労していたら、あら、目を覚ました!こっちへ来るのかと思いきや、2、3歩歩いて、またゴロン。もうひと眠りしたいのかな?あっ、やっと起きる気になったようです。あくびを一つしてから、毛繕い。お手々をぺろぺろ。桜とシロちゃんふたたび。せっかく特等席に座っているのだから、ちょっとぐらい桜の方を見たらいいのに、、、。五重塔前。開花が早かった参道の桜は散り始め。でも青空が美しく、今年一番のお花見日和でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mm桜とシロちゃん

  • シロちゃん*ショーちゃん

    4月8日撮影中山法華経寺桜が満開になった日に妙見堂で寝ているシロちゃん。気温は20度を超えていて、この時間は日が出ていたので暑いのか、手を投げ出しています。法華堂前の枝垂れ桜を眺めてから、階段を降りると、日が翳ってしまい、どんよりと暗い境内ですが、満開の桜の下では、保育園の子供たちが大はしゃぎ。可愛い声が響いていました。再びシロちゃん。先ほどとは向きが逆だけど、ポーズは同じ。気持ち良さそうに寝ています。参道では可愛がられているショーちゃん。何処へ行くのかな?敷石の縁に掛けた手を枕にしてお昼寝?と思ったら、何か音でもしたのか、急に墓地の方を振り返り、イカ耳になってしまいました。お花見の季節はなんだか落ち着かないニャア。桜はちょうど満開の見ごろだけど、お天気がイマイチでちょっと残念な法華経寺でした。LUMIX...シロちゃん*ショーちゃん

  • ドウダンツツジ*ショーちゃん*春紅葉

    4月6日撮影中山法華経寺北風が冷たい曇天の日。このドウダンツツジは何処で咲いていたものか、記憶にございません。参道の枯れ葉の上で丸まるショーちゃん。ふっくら体を膨らませ、寒そうですね。春紅葉は仁王門入ってすぐの陽雲寺。葉が全開する前で、花が咲いていました。もう一度、晴れた日に撮りたいと思っていたのに、結局撮れずじまいでした、、、。次回はシロちゃん登場の予定です。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmドウダンツツジ*ショーちゃん*春紅葉

  • 今年もカルガモ親子

    5月12日撮影中山法華経寺龍王池去年より2週間ほど早く、今年もカルガモの赤ちゃんが誕生しました。この日、行ってみたら、雛達は亀コーナー横の台の上で昼寝をしているところ。フェンスに止まっているおかあさんもうつらうつらしていましたが、他のカルガモ成鳥達が寄って来たので、雛達に注意を促しているのか、それともそろそろ起きる時間なのか、何度も首を下げては優しい声で「クワッ」と鳴いています。おかあさんの声に目覚めた雛達。全部で11羽います。台に近付く鳥を追っ払っているところ。「さあ行くよ~」とおかあさんが飛び込むと、雛達も次々に後を追い、虫なのか葉っぱなのか、何かを啄みながら、睡蓮の葉の上を走るように移動しています。足が速いので、なかなか撮れません。近くから雛達を見守っているおかあさん。池を一周して亀コーナーの横に戻...今年もカルガモ親子

  • がっかりシロちゃん

    4月3日撮影中山法華経寺小雨が降る日に青面金剛の石塔の上で雨宿りしていたシロちゃん。この狭い場所では寝ることもできず、暇つぶしに、手を舐めたりしていましたが、突然、飛び降りると、すごい勢いで走り出した。何事かと見ると、妙見堂の横から覗き込んでいる男の人に、シロちゃんが猛アピールしています。どうやら、ご飯をくれる人だと思ったみたい。おじさんが「あげるものは何もないよ」と困っているのにあきらめません。大きな声で長々と鳴いていましたが、もらえないと分かると、こちらに戻って来て爪とぎ。気を紛らわせようとしているのかな。その様子を見ていたおじさんがそばにやって来たので、また期待してしまうシロちゃん。「なんでくれないのだニャア」とおじさんの手を見つめていますが、実はね、おじさんが握っているのはカメラなんだよ、シロちゃ...がっかりシロちゃん

  • シロちゃん、みーつけた!

    3月31日撮影中山法華経寺昨日の続きです。妙見堂からいなくなったシロちゃんでしたが、墓地の水道のところに来ていました!お水を飲んだ後なのかもしれません。近くに駐車した車から降りて来た男の子がシロちゃんに近付くと、ぐるりと向こうにまわってしまいました。男の子が離れると、岩の上に飛び乗って様子をうかがっています。ちょっと警戒しているのかな。シロちゃんに興味津々の男の子が再び接近中。イカ耳になっているけど、大丈夫と思ったようで、逃げませんでした。まだ水仙が咲いていて、刹堂近くではボケが満開で、仁王門近くの陽雲寺でソメイヨシノが咲き始め、参道で小さなスミレ(コスミレ?)がたくさん咲いていた3月最後の日でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmシロちゃん、みーつけた!

  • お散歩シロちゃん

    3月30日撮影中山法華経寺刹堂前の石段を降りると、ちょうどシロちゃんが通りかかったところ。照り返しが強くて眩しいのかな?向かった先は妙見堂ですが、立ち止まって、ちょっと困った顔をしています。階段に先客がいたのでね。お隣にちょっと失礼しますニャ。このあと、龍王池に行って、カワセミを撮って戻って来たら、ほんの5、6分のことなのですが、すでに去ったあとでした。でも別の場所で再び発見!(つづく)龍王池のカワセミ。遠かったので、目一杯トリミングしています。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお散歩シロちゃん

  • 春うららの猫たち

    3月27日撮影清華園で気持ち良さそうに寝ているサクラ。そばでオオイヌノフグリが咲いています。チャッピーは枯れ木に顔を押し付けて、痛くないのでしょうか。この状態で一瞬、目を開けて、「にゃあ」と挨拶してくれました。中山法華経寺参道では、何を見つけたのか、一点を凝視しているチューちゃん。私の目には何も見えなかったけど、小さな虫でもいたのでしょうか。食後なのか、お店の前を歩いていたショーちゃん。前日まで雨降りが続き、やっと晴れた朝。気温も上がり、お散歩日和でした。参道で咲いていたサクラソウ。コブシが満開でした。低い枝の一輪を撮ってみたけど、傷み始めていますね。満開のオカメザクラが見事でした。右のオカメザクラや左の河津桜の花が残っている間に、ソメイヨシノが開花すると、ピンクの濃淡が出来てきれいなのですが、今年は間に...春うららの猫たち

  • 日向ぼっこの猫たち

    2月8日撮影2月の写真がまだ残っていました。私としては、ついこの間という感じなのですが、2か月半前。季節はずれですみません。写真は清華園のチャッピー。顔に枯れ枝が当たっていますが、気にならないのでしょうか。おおらかと言うか、無頓着と言うか、、、。サクラは冬の間中、ここで寝ていました。チューちゃんは高見寺の階段で日向ぼっこ。寒いのでしょうか。毛を膨らませてまん丸になっています。階段を下りて日向ぼっこの続き。イカ耳になっていますね。シロちゃんも寒そうに身を縮めていましたが、妙見堂は日が当たって暖かいのでね。暑くなったと見えて、このポーズ。風も無く、穏やかな境内でした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm日向ぼっこの猫たち

  • 寒い日の猫たち

    2月29日撮影中山法華経寺木の根っこの上でお座りしているシロちゃん、何を見ているのかな?あっ、動き出した!と思ったら、妙見堂の前でストップ。視線の先を見ると、お堂の階段の中央で男の人が寝ているのでした。(遠慮がちなシロちゃんに倣って、私の撮影もストップ。)シロちゃんは、そーっと階段を上がって、縁側へ。お昼寝している人の邪魔をしないで偉いですね。ショーちゃんは参道脇の枯れ葉の上で「ニャア」。清華園の二匹は仲良く同じ格好でスヤスヤスヤ、、、。曇天で静かな冬の日でした。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mm寒い日の猫たち

  • 妙見堂のシロちゃん

    2月17日撮影中山法華経寺妙見堂の階段でじっと動かないシロちゃん。起きているのに、反応は無し。眠いのかな?人出が少なく静かな境内。来る途中は寒かったけど、ここは風が来なくてとても暖かかったです。中山のおひな祭りの初日でした。翌日(2月18日)参道で撮影したヤメ科の花。ジャーマンアイリスでしょうか?あまりの早さにびっくりでした。智泉院の河津桜が三分咲きで、ヒメオドリコソウなど早春の草花が咲き始めた2月中旬。3月は寒の戻りが厳しかったけど、2月は暖かい日が多かったような?2月3月はバタバタしていたので、記憶が完全に飛んでいます。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mm妙見堂のシロちゃん

  • ちゃっかりショーちゃん

    2月9日撮影中山法華経寺最初見た時は、妙見堂の横を歩いていて、そこからためらわず階段に向かったショーちゃん。何しているのかな?と行ってみたら、階段に置かれた餌を食べているのでした。その少し前に女の人がその場所でかがんでいたので、シロちゃんが食べるようにと置いていったのでしょう。私が写真を撮っていることに気付くと、「しまった!」という顔をして、慌てて階段から降りました。いけないことをしていると思っているのかな?シロちゃんは何も気付かず寝ています。逃げるように足早に立ち去るショーちゃん。妙見堂の前は何処にいたのか、背中に枯れ草が付いています。車の下をくぐり、すたすた歩いて参道へ。お店の前でニャアとご飯の催促をしていましたが、すでに用意されていることに気付くと、段ボールの陰へ行き、山盛りのご飯をガツガツと食べて...ちゃっかりショーちゃん

  • ショーちゃんの日課?

    2月19日撮影中山法華経寺参道にいたショーちゃんが歩き出したので、後を追うと、境内に入ったところで急に足を止めて、身を低くしたまま動かない。どうしたのだろうと視線の先を見ると、、、、鳩が数羽。以前、シロちゃんが鳩を仕留めたことを思い出し、ドキリとしたけど、ショーちゃんは見ているだけ。やがて鳩が去ると、おもむろに足を進めて、観音様のもとへ。飛んで行った鳩を見ています。狙っていたのかいないのか?私には単に先客に遠慮していたように見えました。ここはシロちゃん、ショーちゃん共用の水飲み場?さて水を飲み終わると、妙見堂へ。シロちゃんのおこぼれに預かろうと階段をチェックしていましたが、無いと分かると、墓地の中へと消えました。この10日ほど前にショーちゃんが妙見堂でおやつを食べているところを目撃したのですが、アップする...ショーちゃんの日課?

  • 2月のシロちゃん

    2月12日撮影中山法華経寺きょうは2か月前の写真。さてシロちゃんはどこにいるのでしょう?ここは今は亡きネコさん達もよくお昼寝していた場所。刹堂前です。以前はガンバ君やパンダちゃんなど、数匹のネコさんがいつもこのあたりにいました。日当たりがよくて気持ちの良い場所だけど、シロちゃんはここより妙見堂の方が落ち着くのかな。宇賀神堂前の枝垂れ梅がそろそろ見ごろかという頃。メジロ数羽が飛び回っていました。LUMIXGM5+M.ZUIKODIGITAL14-150mm2月のシロちゃん

  • シロちゃんの布団?

    4月2日撮影中山法華経寺境内に入るとまず妙見堂に目を遣ってシロちゃんの姿を探すのですが、昨日は意外な場所にいました。これはシロちゃんの布団?気持ちよさそうに寝ていて、子供たちが背中を撫でても逃げません。遠くからだと保護色で分かりません。境内を一周して戻ると、ちょうどお目覚めで、何処へ行こうかなと思っている様子。日に照らされて暑かったのかもしれません。フェンスの方に歩き出したけど、なぜか戻ってきて、お布団の匂いを嗅いでいます。ぬくぬくしたお布団が気持ち良くて離れがたいのかな?でも結局、フェンスの向こうに行ってしまいました。またねバイバイ。昨日の境内の桜はまだ一分咲きにもなっていませんでしたが、きょう(4月3日)はすでに三分~五分咲きほど。急に開花が進んだのでびっくりでした。参道もきのうは平均すると二分咲き程...シロちゃんの布団?

  • 冬のシロちゃん

    桜が開花したと言うのに、季節はずれの写真ですみません。1月31日のシロちゃんです。寒い時の定位置ですが、ここで見たのはこの頃までで、2月は妙見堂がメインだったような。巻雲、巻積雲が広がる冬の空。波状巻積雲も見られました。梅の木に止まっていたヤマガラ。遠寿院の枝垂れ梅だったかな。まだ蕾です。目一杯トリミングしたので荒い写真になってしまいました。2月3月はいろいろ大変でしたが、一段落したので、またぼちぼちと。古い写真からになりますがお付き合いいただければ幸いです。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm冬のシロちゃん

  • 参道のシロちゃん

    1月30日撮影中山法華経寺境内から帰ろうとしたら、参道をシロちゃんが歩いていた。この顔はご飯の後ですね。口の周りをぺろぺろ舐めています。欄干の下から何が見えるのかな。日向に腰を下ろして、お口周りのお手入れを始めました。食べ物の匂いを落とさなくちゃね。舌のお手入れも?お手々もきれいにしなくちゃね。あっ、ずっと見ていたのかニャ?右手を舐めて、食後の手入れは、これにておしまい。さあ、どうする、シロちゃん。あら、暗がりに入っちゃうの?またね、シロちゃん。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm参道のシロちゃん

  • チューちゃん、誰だニャア?

    1月30日撮影中山法華経寺参道ここ10日ほど、ちょっと大変なことがあり、余裕が無くて、ご無沙汰してしまいました。きょうから3月だというのに、写真は1月に撮ったもの。2月は逃げると言いますが、今年は例年以上の逃げ足でした。さて、上の写真は安世院近くの参道にいたチューちゃん。斜面の方をじっと見つめてぴくりとも動かないので、何かいるのかなと視線の先を追うと、斜面の上にキジトラさん。一瞬、元気ちゃん?と思いましたが、近所の飼い猫さんのようです。こちらに気付きましたが、すぐに視線を戻して、チューちゃんと見つめ合っています。見合ったまま、3分以上が経過して、いつまで続くのだろうと思っていたら、突然、2匹がほぼ同時に動いて、キジトラさんは生垣の向こうへ、チューちゃんは安世院の境内の奥へと入って行きました。誰かが合図を送...チューちゃん、誰だニャア?

  • 妙見堂のシロちゃん

    1月29日撮影中山法華経寺シロちゃん、近頃は妙見堂で見かけることが多いです。大きなあくび。目をつぶっていますが、しっかりお目覚めです。何処へ行くのかな?端まで行って腰を下ろしたけど、落ち着くのはやっぱりこの場所ですよね。シロちゃんの定位置。目を開けている顔が撮れました。足を引っ込めて、寒そうですね。シロちゃんは日向が大好き。同じ日に、お山の上を歩いていたショーちゃん。日陰の男です。カワラヒワが鳴いていました。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm妙見堂のシロちゃん

  • やっぱり日陰が好きなショーちゃん

    1月27日撮影中山法華経寺この日も日陰でお座りしていたショーちゃん。枯れ葉の上で毛繕いしていましたが、場所を移動。日向に出た!と思いきや、やっぱり日陰に収まりました。歩いている人達が、「日向に行けばいいのにね」と話していました。北風が吹いて寒い朝です。ショーちゃんは日向が苦手?良く晴れた日には、境内のあちこちからシジュウカラのさえずりが聞こえます。写真はたぶん安世院。顔が陰になって目の位置がわかりませんね、、、。こちらは目は光っているけど枝被り、、、。2月も後半になりました。このところ忙しくて、猫写真は撮ってはいるのですが、たまる一方で、、、。時間が出来たら、ぼちぼちとと思っています。次回はシロちゃん登場です。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmやっぱり日陰が好きなショーちゃん

  • 1月の花

    1月24日撮影ニッケ鎮守の杜ポツリポツリと咲き始めていた青軸の野梅。今はもう満開です。冬薔薇はクリーム色とピンクが一輪ずつ。なんとか持ちこたえていました。季節はずれのカワラナデシコはいつから咲いているのでしょう。安世院の原種系水仙「雪姫」。中山法華経寺五重塔前のアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)。年に2回、5月~6月と10月~11月に咲く花ですが、堂々とした咲きっぷりで、狂い咲きには見えません。5月に再び咲くでしょうか、、、。下3枚は1月25日撮影。朝の冷え込みが厳しかったせいか、清華園にも法華経寺にもネコさんの姿は無し。空がきれいな日でした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm1月の花

  • お散歩シロちゃん

    1月23日撮影中山法華経寺妙見堂の前で注目の的になっていたシロちゃん。小さな子供さん達が「にゃんにゃん」「にゃあ」と言いながら見物していましたが、見物人が私一人になったら、急に動き出したシロちゃん。祖師堂に向かうのかと思いきや、途中で立ち止まって、まずは毛繕い。いざ祖師堂へ。あらあら、祖師堂の階段で爪とぎですか。立ち入り禁止のチェーンに匂いを付けて、自分の庭であることをアピール。資材を乗り越えると、日当たりの良いお気に入りの場所へ。太陽の方向にお尻を向けて、毛繕いの続きです。毛繕いを終えて、こちらに顔を向けました。珍しくきりっとした表情ですね。五色幕が風でたなびいていますが、日が照って、暖かい境内でした。さて今日は天気予報が当たって、2時頃から降り始めた雪が今、うっすらと積もり始めています。気温もずいぶん...お散歩シロちゃん

  • 日陰好きのショーちゃん*日向好きのチューちゃん

    1月22日撮影中山法華経寺明らかに、日向を避けて日陰に入っているショーちゃん。しゃがんで撮ろうとしたら、ニャアと鳴きながらやって来た。いったんは日向に出たものの、やっぱり日陰がいいそうです。黒い背中が日に当たると熱くなるのかもしれませんね。「いそべ(磯辺巻きのこと)」と呼ばれているという話は前に書きましたが、先日は、通りかかった女性に「体に黒い毛布を巻いているのかと思った!」と言われていました。毎日見ていると、分からないけど、そんなふうに見えるのでしょうか。チューちゃんは安世院の参道脇で日向ぼっこ。毛繕いの途中です。もやもやした巻雲?が広がる法華経寺上空。清華園の二匹は、50cmの近距離でくつろいでいました。仲良しですね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm日陰好きのショーちゃん*日向好きのチューちゃん

  • 平和だニャア。

    1月19日撮影中山法華経寺フェンスの中で毛繕いしていたシロちゃん。この場所で寝ているということは、寒かったのでしょうか。長く伸びた棒状雲は飛行機雲が変形したもの???参道では、チューちゃんが気持ちよさそうに毛繕い。いつものことですが、鳥の声に反応しています。そんなに好きなの?目が釘付けです。ところ変わって清華園。人の気配を感じると、ニャアとひと鳴き。あとは目をつぶって寝たふり?のチャッピー。誰に教わったのか、挨拶がきちんと出来る良い子です。サクラは爆睡中。きょうも平和な猫たちでした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm平和だニャア。

  • 法華堂前のシロちゃん

    1月17日撮影中山法華経寺いつもの場所にいないと思ったら、法華堂前で日向ぼっこしていました。姿勢を変えようとしているところ。珍しく目が開いていますが、すぐにつぶってしまいました。このままお昼寝するのかなと見ていたら、急に立ち上がってウロウロ。あちこち匂いを嗅いでいましたが、太陽の方向にお尻を向けて、この場所に落ち着きました。日向が好きなシロちゃんですが、眩しいとよく眠れないのでしょうね。梅の季節になりました。写真は本行院の梅。この日は二分咲きぐらいでしたが、今は五分咲きほどになっています。あっという間に1月が終わり、もうすぐ節分。早いですね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm法華堂前のシロちゃん

  • ヤマガラ*チューちゃん

    1月13日撮影中山法華経寺参道安世院の参道を歩いていたら、「コッ、コッ、コッ、コッ、、、、」という乾いた音が繰り返し聞こえて来る。コゲラのドラミングか、またはジョウビタキの声かと思い、音のする方を見ると、生垣の向こう(高見寺)の木の上にヤマガラの姿。熱心に枝を突いています。中に虫でも潜んでいるのでしょうか。長いこと、ドラミングを続けた後に、日の当たる枝に移動したと思ったら、法華経寺の参道の方へ飛んで行ってしまいました。ヤマガラと言えば、『光る君へ』の第一回で登場しましたね。調べてみたら、平安時代に飼われていた記録が残っているそうです。今は飼育できませんが、1980年代までは芸を仕込んでお祭りなどで披露することもあったとか。賢い鳥なのですね。おみそれしました。さて、こちらはちょうどヤマガラが飛んで行ったタイ...ヤマガラ*チューちゃん

  • お目覚めシロちゃん

    1月13日撮影中山法華経寺風が無くて暖かかった朝に、刹堂の石段下でお座りしていたシロちゃん。声を掛けると、もぞもぞ動いて薄目を開けるのだけど、眩しいのか眠いのかすぐに目をつぶってしまいます。シロちゃん、石段の横で咲いている水仙の香りは分かるかな?「いろいろ話しかけられても困るんだニャア」とイカ耳になってしまいました。はいはい、お邪魔しました。ゆっくり日向ぼっこしてください。またね、シロちゃん。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお目覚めシロちゃん

  • 日陰のショーちゃん*日向のサクラ・チャッピー・シロちゃん

    1月5日撮影中山法華経寺いつもキャットハウスの中で丸まっているショーちゃんが、日陰で毛繕い。良く晴れて風が無い日は過ごしやすい?よく乾いた枯れ葉のマットレスがふかふかして気持ちよさそう。身を低くして何かを見ていますね。サイレントニャー。ショーちゃんなーに?ご飯の用意が出来たみたいで良かったね、ショーちゃん。尻尾が嬉しそうです。同じ日に清華園のサクラはいつもの場所でいつもの寝姿。カラスノエンドウが少しずつ伸びています。チャッピーもサクラの近くでお昼寝中。日当たりがよくてとても暖かかったです。こちらは1月9日のシロちゃん。斜面の下の枯れ葉の上で眩しいのか、こちらに背を向けて寝ていました。揃えた前足が可愛いですね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm日陰のショーちゃん*日向のサクラ・チャッピー・シロちゃん

  • お正月の猫達

    1月3日撮影中山法華経寺きょう(1月16日)のように風が強くて寒い日は、たいていハウスの中で丸まっているショーちゃん。私が通りかかる時はいつも右耳が見えるこの姿勢です。フェンスの外にいたシロちゃん。風は来ないけど。日差しが無くて寒そうです。遠寿院の参道で、注目を浴びていたチューちゃん。いつもはニャーニャーおねだりすることが多いのに、この日は無言。すでにご飯をゲットした後だったのかもしれません。チューちゃん、またね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお正月の猫達

  • 年末のショーちゃん*シロちゃん

    半月も前の写真になりますが、お店の前で水を飲んでいたショーちゃん。「何か用?」とでも言いたげな表情でこちらを見ていました。参道のお店の前は日陰なので、夏は涼しくて快適ですが、冬はさむい、さむい、、、。ショーちゃんは日の当たっているお気に入りの場所に向かいます。ここは風も来なくて暖かいのでしょうね。しばらくはじっと固まっていましたが、帰りに見たら、すっかり体が温まったのか、リラックスしていました。ぬくぬく。シロちゃんは、この日もフェンスの中。呼びかけても反応がありませんでした。お正月準備も半ばの静かな境内でしたが、祖師堂前にはお参りの人の列ができていました。落ち着いた雰囲気の中での年末詣、いいですね。同じ日に、小栗原蓮池公園でビワがたくさんの花を咲かせていました。蕾には綿毛がいっぱい。寒さから花を守ってくれ...年末のショーちゃん*シロちゃん

  • 閉じ込められたシロちゃん

    あけましておめでとうございます!お正月も早、4日になりましたが、今年最初の写真は年末のシロちゃんです。実はシロちゃん、祖師堂の横に臨時で造られたお守り授与所の中に閉じ込められていたのです。たぶん紅白の幕の下から潜り込んだものの、出られなくなってしまったのでしょう。前を通りかかったら、尋常でない鳴き声が途切れることなく聞こえているので、どこか出られる隙間はないかと探していたら、やはり鳴き声に気付いて集まって来た人達の中の一人が横の木戸を開けてくれて、その途端、すごい勢いで飛び出してきました。1枚目の写真は外に出て呆然としているところ。少し前までパニックになって大騒ぎしていたのに、何事もなかったかのように平然と歩き出したシロちゃん。祖師堂の前。来た方を見ています。シロちゃん、大丈夫?びっくりしたね。閉じ込めら...閉じ込められたシロちゃん

  • きょうもよく寝る猫達

    12月14日撮影ワンパターンですが、きょうも清華園の猫達から。チャッピーが珍しく熟睡しています。サクラも爆睡中。所変わって中山法華経寺。参道のチューちゃんは人待ち顔。「早くご飯をくださいニャア」と鳴いています。ショーちゃんは小さいお子さんに追いかけられて、困惑顔。お母さんに「ネコちゃんが嫌がっているよ」と言われているお子さんの方を見ています。もぞもぞ動いていたシロちゃん。時々、薄目を開けていたので、起きないかなあと期待しましたが、再び夢の中へ。シロちゃんが寝ている斜面のすぐ下にピンクの花を発見。なんと、ハナトラノオです。夏の間、確かにここで咲いていました。こぼれ種から育ったのでしょうか。丈が10センチぐらいです。この場所がどれだけ暖かいかということが分かりますね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIK...きょうもよく寝る猫達

  • 冬晴れに猫がよく寝る師走かな。

    12月13日撮影清華園サクラは翌日もまったく同じ場所で同じ姿で寝ていました。チャッピーは目はつぶっていますが寝ていません。ニャアと挨拶してくれました。所変わって中山法華経寺。だいぶ散った後ですが、参道のイチョウがきれいでした。参道の紅葉。こんなに赤々とした紅葉は今年初めて見ました。やっと工事が終わり、1年9か月ぶりに姿を現した祖師堂。柿葺き屋根の葺き替えと共に耐震工事もなされたそうです。さてこちらは冬の定位置?刹堂下の斜面で寝ているシロちゃんですが、知らない人が見たらなんだか分からない写真ですね。午前中は日が当たって、風は当たらない、たぶん境内で一番暖かい場所。どんな夢を見ているのかな、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm冬晴れに猫がよく寝る師走かな。

  • チャッピー*サクラ

    12月1日撮影清華園この日は仲良く植栽の下で丸まっていたチャッピーとサクラ。朝は寒いので動きたくない様子でしたが、法華経寺に行った後で、また立ち寄ると、気温が上がったからでしょうか。芝生の上でリラックスモードのチャッピー。熱心に毛繕いをしていました。以前、チャッピーは太り過ぎて、毛繕いがうまく出来ない時期がありましたが、今は大丈夫なようですね。日向で十分に毛繕いして、元気にこの冬を乗り切ってもらいたいものです。サクラは行きに見た時も帰りに見た時も、同じ場所で同じ姿。おばあさん猫ですからね。無理をしないでお大事にね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチャッピー*サクラ

  • ショーちゃん*シロちゃん*チューちゃん

    11月30日撮影中山法華経寺この日はあまり寒くなかったのか、参道で元気に歩き回っていたショーちゃんですが、こちらは翌日、12月1日のショーちゃん。寒い日はいつも家の中。この時は起きていて顔を見せてくれましたが、奥で寝ていると外からでは分からず、通りかかった人がよく覗き込んでいます。同じく12月1日のシロちゃん。定位置で爆睡中。寒い日でも元気なのはチューちゃん。やっぱり若いですね。パトロール中に何か見つけたのかな?高見寺の階段を上ると、生垣の下を潜って中に入ってしまいました。またね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmショーちゃん*シロちゃん*チューちゃん

  • チャッピー

    11月29日撮影清華園ニャーニャ―鳴きながらやって来たチャッピー。いつもより長く鳴いているのは、お腹がすいているのかな?よっこらしょ。じっとこちらを見ていますが、ひょっとしたら「ご飯くれないのニャ?」って思っている?ごめんね、チャッピー。鳥達に食べられて、残り少なくなった柿の実。ヒヨドリやメジロが賑やかに園内を飛び回っていました。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチャッピー

  • ショーちゃん*シロちゃん*マガモなど

    11月29日撮影中山法華経寺参道の日だまりで毛繕いしていたショーちゃん。写真を撮っていたら、一言「ニャ」と挨拶してくれました。お邪魔しました。シロちゃんは相変わらずフェンスの中でお昼寝中。暖かいところをよく知っていますね。風も来なくてぬくぬく、気持ちよく眠れることでしょう。そんなシロちゃんのそばで、祖師堂の足場の解体工事が始まっていました。屋根の上の足場で作業している人達がいます!命綱も無しで、すごいですね。(シロちゃんは写っていないけど手前左側にいます。)この日は始まったばかりの解体工事でしたが、今はすっかり片付いているそうです。ハスの葉が抜かれて、広々とした龍王池にカルガモが2ダースほど。多くは池の端に身を寄せていました。マガモは2羽いて、どちらもオスですが、こちらは非繁殖期の羽の色になっています。頭...ショーちゃん*シロちゃん*マガモなど

  • 中山法華経寺の秋。

    11月22日撮影中山法華経寺刹堂下の斜面で寝ているシロちゃん。近頃はずっとこの場所なのでしょうか。酉の市の提灯が並ぶ境内。翌日23日が二の酉でした。大銀杏は西側はまだ緑が残っているけど、上からどんどん落葉していたので、この頃が一番きれいだったかも。安世院のイソギク。撮っている時には気付かなかったけど、カメムシが3匹写っています。日向のマンリョウ。色はまだ薄いけどつやつや光ってきれいでした。やっと色付き始めた日陰のセンリョウ。コマユミの実は可愛いピンク。遠寿院参道では、ヒヨドリに食べられたらしき南天の実。だいぶ減っています。枯れ葉が目立っているけど、逆光で見れば、赤くも見える今年の紅葉。高温、水不足でしたから、仕方がないですね。シロちゃんは寝ていたし、ショーちゃんには会えなかったけど、秋の色々が楽しい境内で...中山法華経寺の秋。

  • チャッピー*サクラ

    11月22日撮影清華園珍しくゴロンと横になって寝ていたチャッピーですが、気配を感じると、「誰かニャア?」と身を起こし、「こんにちはニャア!」挨拶してくれた後、いったん立ち上がり、体勢を直してから再び「おやすみニャさい」。またね。サクラは定位置で爆睡。ぴくりとも動きませんでした。ようやく色付き始めたセンリョウの実。暖かい秋の日でした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチャッピー*サクラ

  • 妙見堂のシロちゃん

    11月16日撮影中山法華経寺久々に妙見堂のシロちゃんです。寝姿が何とも言えないかわいらしさです。正面に立ったら、気配を感じたようで、一瞬、頭をもたげたけど、すぐに沈没。手すりの横木は枕に良さそうですが、あらー、落ちました。頭が潰れてぺったんこ。どうなっているの?思わず笑ってしまいました。寝ている時もサービス満点のシロちゃん。さすが境内の看板猫ですね。こちらは刹堂下のノジギク?で吸蜜していたキタテハ。清華園では、この日もチャッピーがサクラの定位置で「ニャア」。チャッピーにはちょっと狭そうだけど、眩しくなくていいのかな。チャッピーに場所を譲った?サクラは土の上で日向ぼっこしていました。清華園は囲まれているので、風が吹かなくて、日中は暖かいですが、それでも夜は寒いことでしょう。どのネコさんも、無事にこの冬を乗り...妙見堂のシロちゃん

  • 骨董市の日だニャ。

    11月15日撮影参道のお立ち台?でアピールしているチューちゃん。撫でてもらって気持ちよさそうです。ムスッとしているショーちゃん。いったん、腰を下ろしたけど、私がしゃがんだら、やって来たー!境内ではピンクのサザンカが咲き始めたところ。妙見堂にシロちゃんの姿は無し。帰り道ではチューちゃんがイカ耳になって参道を眺めていました。どうしたのでしょうね。同じ日に、清華園では、なんとチャッピーがサクラの定位置に。チャッピー、居心地は良いですか?サクラが帰って来たらどうするのかな?OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm骨董市の日だニャ。

  • ハクちゃん(シロちゃん似)*チューちゃんファミリー

    11月14日撮影中山法華経寺龍王池の横を歩いていたら、工事現場の方から小走りで墓地に向かうネコさん発見。シロちゃんかと思い、駆け付けましたが、ハクちゃん(シロちゃん似)でした。ハクちゃんは警戒心が強いのか、移動は小走りのことが多いです。何処へ行くのか、少し離れたところから様子を見ると、墓地の入り口でしばらくウロウロした後に、奥へと入って姿が見えなくなりました。さてこちらは、宝殿門のところで見かけたチューちゃんファミリー。たぶん兄弟ですね。階段の下で、ゴロリンゴロリン。地面に背中をこすり付けていました。藤棚の近くの木陰に移動。去年もほぼ同じ時期に同じ場所で見かけました。秋の定位置でしょうか。人には慣れているけど、引っ込み思案。積極的に人にアピールするチューちゃんとは正反対です。チューちゃんより太っているかな...ハクちゃん(シロちゃん似)*チューちゃんファミリー

  • シロちゃん

    11月10日撮影中山法華経寺墓地の入り口にシロちゃんを発見!囲いの上を歩いてやって来た。尻尾が機嫌良さそう。何処へ行くのかな?ぐるりと周って、ぴょんと降りて、向かった先は、水汲み場。飲み水ではないと書いてあるけど、ネコさんはOKですね。少なくとも汚い溜水よりは安心です。なぜかイカ耳になっているシロちゃん。何を見ているのだろう?さあ、帰りますよ。人とすれ違うたびに「ニャ」と挨拶していましたが、賑やかな女性グループが撫でようと近寄った時や、体の大きな男の人が向こうから来た時には、小走りで逃げるようなそぶりを見せました。どうした、シロちゃん?工事現場にしようか妙見堂にしようか迷っているのかな?紅白の幕の横で所在なげにしばらくウロウロしていましたが、酉の市の囲いの下に落ち着きました。ネコさんの好きそうな場所ですが...シロちゃん

  • チューちゃん*ショーちゃん*チャッピー

    11月10日撮影中山法華経寺側溝の水を飲んでいるチューちゃんを発見!ニャン(何)ですか?とひと鳴きすると、石垣の上へ。賑やかに鳴いているシジュウカラの方を見ています。きょうはもうご飯は済んだのかな?遠くにショーちゃんを見つけたけど、あら、行っちゃうの?お店の中に入って行きました。チャメちゃんがいた頃は、お店の前で遠慮がちにしていたけど、今は怖いもの無しのショーちゃんでした。帰りに立ち寄った清華園で、チャッピーはニャアと挨拶してくれたあとは、むっつり。寝たふりされました。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチューちゃん*ショーちゃん*チャッピー

  • 11月の境内で。

    11月9日撮影中山法華経寺境内で今、一番きれいに咲いているのはツワブキ。きれいな花にはお客さんが多くて、刹堂下のツワブキにはウラナミシジミが訪れていました。撮っているところへもう一頭。他にも花はあるのに、わざわざ同じ花に止まったのは何故でしょう?2頭とも飛び上がり、後から来た蝶(右側)は、去って行きました。こちらは元から居た蝶。表翅の青色が縁までうっすらと広がっているのでオスと思われます。じっくりと長い時間、吸蜜をしていました。龍王池には珍しいお客さんが!オスのマガモ2羽です。1羽が亀コーナー横のお立ち台に来てくれました。しばらく羽繕いをした後に、再び池の中へ。手前にはカルガモと脱走亀の姿も。亀さん、足を伸ばして気持ちよさそうです。カルガモはこの日は7羽ほどでしたが、3羽はいつも一緒にいるので、やはり例の...11月の境内で。

  • ショーちゃん*シロちゃん(後ろ姿)

    11月9日撮影中山法華経寺お店の前で水を飲んでいたショーちゃんがやって来た。「ショーちゃん、お久しぶり!」と声を掛けたが、返事は無い。ヒヨドリかシジュウカラか、鳥の声に反応しています。酉の市の準備で賑やかな境内を眺めているけど、境内には行かず、反対方向に歩き出したショーちゃん。ニャアと鳴いて、何処へ向かうのかな?あら、この箱はショーちゃんのお昼寝用?と思って見ていたら、箱から出て、足元までやって来た。カメラじゃなくて私の顔を無言で見上げています。何でしょう?毛繕いを始めたので、「また来るね」と声を掛けて、いったんその場を離れ、20分ほどして戻ると、箱に収まって、まどろんでいました。薄目を開けたけど、すぐに目をつぶり、おやすみなさ~い。いい夢見てね。龍王池の近くを歩いている時、ニャーニャー鳴くシロちゃんの声...ショーちゃん*シロちゃん(後ろ姿)

  • ノコンギク*アキチョウジ*ホトトギス*ホシホウジャク

    11月1日撮影中山法華経寺安世院の門をくぐり、まず目に飛び込んできたのは「ノコンギク」。薄紫の花が日に照らされて輝いていました。シソ科ヤマハッカ属の「アキチョウジ」は日陰でひっそりと。ユリ科ホトトギス属の「ホトトギス」が咲いているところには必ずや「ホシホウジャク」の姿が!安世院では参道でも境内でも今が真っ盛りで、ホシホウジャクが飛び回っていました。法華経寺刹堂前のピラカンサ(ピラカンサス)。去年は、剪定された影響か実が少なかったですが、だいぶ復活して来ました。遠寿院参道前から。秋晴れです。忘れていたけど、11月1日は大荒行入行会の日。境内には全国各地からお見送りに来られた関係者の方々の車?が所狭しと並んでいました。この日から100日間の命がけの修行が始まります。どうぞご無事で。OM-DE-M10MarkⅡ...ノコンギク*アキチョウジ*ホトトギス*ホシホウジャク

  • チャッピー*サクラ

    10月21日撮影清華園日差しを避けて、植栽の下に潜っているチャッピー。出て来たと思ったら、あら、行っちゃうの?暑いのは苦手なんだニャア。眩しくない場所に移動して、おやすみなさ~い。サクラは判で押したように同じ場所で同じ姿。爆睡していました。中山法華経寺ではサルスベリに止まったキチョウが撮れただけ。桜の落葉が進んだ参道。10月21日でこの景色だから、今はもうほとんど残っていないかな?OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmチャッピー*サクラ

  • サクラ*芙蓉*柘榴*カルガモ

    10月19日撮影清華園最近、サクラだけということが時々あります。チャッピーは暑いのが苦手なので、きっとどこか植栽の後ろで寝ているのでしょうが、見つかりません。園内の日陰で咲いているフヨウ。木漏れ日が当たっている一輪を撮ってみましたが、花弁の上部がカットされています。昆虫に食べられたのかな?所変わって、法華経寺仁王門横の智泉院。奥に赤いものが見えたので、お花かなと思ったら、ザクロの実でした。割れて、赤い種が顔を覗かせています。枯れ果てているような古木なのですが、毎年、花を咲かせて実を結びます。2年前に撮った時にも思いましたが、植物の生命力の強さを感じます。龍王池のカルガモはこの日は6羽。どれだか分からないけど、ここで生まれたカルガモもいるのでしょうね。きょう(11月2日)は3羽のグループが池の中ほどで泳いで...サクラ*芙蓉*柘榴*カルガモ

  • シュウメイギク(秋明菊)*イヌタデ(犬蓼)*マンリョウ(万両)

    10月16日撮影安世院菊は菊でもキンポウゲ科のシュウメイギク。秋とは思えぬ強い日差しに照らされて、眩しそうに咲いていました。イヌタデもまとまって咲いていると、立派なお花に見えるから不思議。葉の下で暑さに耐えているようなマンリョウの実。10月の夏日は分かるけど、明日もまた25度を超すとの予報。ネコさん達の日向ぼっこはまだまだ先のようですね。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmシュウメイギク(秋明菊)*イヌタデ(犬蓼)*マンリョウ(万両)

  • おいしそう?

    10月11日撮影中山法華経寺参道斜面の下で桜の木を見上げているショーちゃん。鳥の声が気になるようです。あら、今度は道の反対側の木を見ています。道を渡って、飛び回るシジュウカラを目で追っています。先日、コメント欄にて、小鳥を食べていたという情報をいただきましたが、味を占めたのかな?シジュウカラさん、気を付けて!!同じ日に、シロちゃんは妙見堂でアザラシみたいな恰好で寝ていました。シロちゃん、寝ていてもいいから、妙見堂にいてくれないかなあ。この日以降、一度も姿を見ていません、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmおいしそう?

  • 見上げるショーちゃん

    10月2日撮影中山法華経寺参道ここは暗くて落ち着くのかな?カメラを構えて近付くと、ひとつ伸びをして足元にやって来た。カメラじゃなくて、私の顔?または日傘を見上げているショーちゃん。ニャーニャ―言って、また見上げている。ニャーニャ―お話、何でしょう?帰りに通りかかると、田中家さんの前で水を飲んでいましたが、またやって来て、ニャーニャ―ニャー。とてもお喋りなショーちゃんでした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm見上げるショーちゃん

  • どっちがどっち?

    10月2日撮影中山法華経寺妙見堂の階段で可愛がられているのはシロちゃんですが、ふと横を見ると、縁側の下にいるのはシロちゃん似のネコさん。ニャーニャ―鳴いていますが、カメラを持って近付くと警戒されてしまったようで、植木の後ろに隠れてしまい、墓地の方へ逃げて行ってしまいました。階段下ではシロちゃん、おやつをもらったのかな?顔をゴシゴシこすっているシロちゃんを撮っていると、あら、いつの間にかシロちゃん似のネコさんが戻っている!向こうからまわって来たのですね。ひょっとしてこれはシロちゃんが食べたあとかな?何も残っていないと分かったのか、駆け下りて立ち去ったシロちゃん似のネコさん。背後で動いているそっくりさんの存在に気付かないことは無いと思うけど、我関せずという態度のシロちゃん。ご飯も愛情もたっぷりもらって、満ち足...どっちがどっち?

  • シロちゃん*カルガモ

    9月30日撮影中山法華経寺頭をもたげたのはほんの一瞬。薄目を開けて確認すると、すぐにバタンキュー。おやすみなさ~い。ご飯をくれる人だったら、起きてくるのかな?妙見堂の裏にいるということは、この日は暑かったのでしょうね。久しぶりに龍王池のカルガモです。写真に写っているのは3羽ですが、4羽いて、2羽ずつペアで行動していました。どちらかのペアが例の若鳥だと思うのですが、すでに成鳥になっているので、判別が付きません。最後に確認したのは7月20日で、母鳥と一緒でした。母鳥は子供たちを残して飛んで行ってしまったのでしょうか。それとも、ハスの葉の下のどこかに隠れているのでしょうか。胸の模様が若鳥っぽいような気がするけど、分かりません。バタバタと勢いよくお立ち台に上るカルガモさん。お年はいくつ?OM-DE-M10Mark...シロちゃん*カルガモ

  • 9月の花

    9月27日撮影安世院久しぶりに訪れたお庭でまず目に入ったのは大好きな花、ゲンノショウコです。フウロソウ科。コムラサキシキブは去年までは無かった白い実の株もありました。花の違いはあるのでしょうか?来年、確認したいと思います。オミナエシの花期は7月下旬~10月上旬。今年は夏の花をほとんど見ることが出来なかったけど、なんとか間に合いました。ハギの花で吸蜜するウラナミシジミ。11月ぐらいまで見られる蝶ですが、昨日(10月16日)訪れた時はヤマトシジミばかりでした。ツユクサに長く止まっていた小さな蜂。後ろ足に花粉をびっしりと蓄えています。ハナアブの仲間でしょうか。春から秋まで花期が長いオニタビラコはタフな花。猛暑の間も元気に咲いていたのかな?前回、安世院に立ち寄ったのは6月13日。ずいぶん長いこと来ていなかったのだ...9月の花

  • おかえりシロちゃん

    9月27日撮影昨日の続き。時間をかけてゆっくり水を飲んだ後のシロちゃんです。トイレ、爪とぎ、水分補給。やるべき用事は済んだのかな?妙見堂に戻ります。えっさ。ほいさ。よっこらしょ。縁側に腰を下ろして、「ニャア(ただいま~)」。何処に行くのかな?やっぱりここが一番落ち着くニャア。あれ、食べ残しでもあったのかな?ひょっとしたら、トイレタイムの前におやつタイムがあったのかもしれませんね。午前の仕事は終了。あとは寝るだけ。おやすみなさ~い。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmおかえりシロちゃん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こましゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こましゃんさん
ブログタイトル
私目線。
フォロー
私目線。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用