イトケンブログ - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イトケンブログ https://ito-mind.com/

読んだ本、観た映画の感想など。そのほか興味のあることいろいろ書いてます。読んで癒される文章を目指しています。

イトケンといいます。 普段はブログサークルで活動しています。 https://blogcircle.jp/user/itoken はてブの登録とランキング応援のご協力をお願いします。 ブログサークルにてコメントかメッセージをいただければ、応援お返しいたします。

イトケン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/11/14

arrow_drop_down
  • FP3級の勉強を始めてみた

    ファイナンシャルプランニング技能士3級(以下、FP3級)の資格取得を目指し、3月の下旬くらいから勉強を始めています。1日だいたい1〜2時間、忙しいときでもスキマ時間にスマホで過去問を解いたり。試験はCBT方式(最寄りのパソコンスクールなどの...

  • 【黒神話悟空】現在4章をプレイ中

    『黒神話:悟空』PS5版をプレイ中です。現在約30時間プレイしていて、第4章(洞窟のステージ)をプレイ中なので、たぶんメインの半分以上は進んでると思う。舞台は西遊記をベースとしているものの、内容は外伝的なものっぽい。クセの強いキャラがたくさ...

  • エレベーターの呼吸と森林療法、同時に2時間やってみた。

    三脳研のまっすーさんがやってる森林療法、だんだんやってみたくなってきたので、先日の休みの日に時間があったので、お気に入りの公園まで車で行ってきました。(まっすーさんの本『もう左脳に振り回されない』を紹介しておきます。自分が持っているのは電子...

  • ミヤリサンを1年くらい飲み続けているからなのか調子がいい。

    ほぼ毎日、バナナを食べて整腸剤を飲むという生活を続けて、約1年が経過しました。僕が整腸剤として飲み続けているのは、酪酸菌という菌がメインとなっている強ミヤリサン錠(通称ミヤリサン)です。腸内細菌の善玉菌といっても、乳酸菌やビフィズス菌、糖化...

  • 指回し体操を習慣づけると調子が良くなると思う

    僕の場合「ありがとう」を淡々と唱えることと、指回し体操がセットになってしまっているところがあるけれど、それぞれ独立したワークとして充分に成り立っていると思います。「指回し体操」…何十年も前から言われていることですが、科学的な検証がどうのこう...

  • 「ありがとう」を1日3000回言ってたら、不安が減ってきた

    3000回って、膨大な量に見えるかもしれないけど、1分間に100回言えば30分で終わる計算です。さすがに途中休憩は必要だけど、1000回を朝昼晩という要領でやってたら習慣になって、もう3ヶ月近く続いてます。数え方としては、スマホのカウンター...

  • 三脳バランス研究所に再び入所

    ネドじゅんさんと5人の室長が活動しているオンラインサロン「三脳バランス研究所」に再び入所しました。再びというのも、以前2〜3ヶ月ほど入所していた時期があり、たぶん自分なりに「もっと関連書籍をたくさん読んだりしてから出直してきたほうがいい」み...

  • モモは右脳さん、灰色の男たちは左脳さん? 『モモ』を読んだ感想

    何かのシンクロニティシティなのか、とあるマンガの一コマに『モモ』の小説が登場したり、作者ミヒャエル・エンデの伝記マンガが手に入ったりということがあったので、昔に1度読んだことのある『モモ』の本を棚から見つけ出してまた最後まで読みました。一応...

  • 【Eufy S1】アンカーのロボット掃除機が可愛い

    ロボット掃除機を初めて使ってみたので体験談をシェアしておこうと思います。【Amazon】Anker Eufy (ユーフィ) Robot Vacuum Omni S1 Proあえてルンバ以外のものを使おうということで、アンカー製の、見た目から

  • エレベーターの呼吸は「ラジオ体操の深呼吸」の動きと組み合わせるとうまくいく

    ネドじゅんさんの連続講義を書籍化した『右脳革命』を読みながら、日々、意識の変容に向けてエレベーターの呼吸などを続けています。今回はその経過報告および、気づきなどを自分なりの言葉として残しておき、同じところを目指している人にとって有益な情報に

  • 【PS5】エルデンリング後にダークソウル3をやる#2

    前回書いたことのまとめとして、・エルデンリングとダークソウル3の操作感覚はかなり似ている・ダークソウル3をPS5で動かせば、しっかり毎秒60フレームになる。(ブラッドボーンの場合は30フレーム固定だった…)・決定ボタンは〇ボタン(PS4仕様

  • 【PS5】エルデンリングやった後にダークソウル3をやってみた。普通に面白い。

    自分、エルデンリングを200時間以上やっている人です。追加コンテンツの『シャドウオブザエルドツリー』がセールしていたら買おうなどと思っているのですが、なかなかそんな機会がない。そこで以前から気になっていた前作(?)のダークソウル3のダウンロ

  • 1日かけて「ありがとう」を3万回言ってみた

    思い立ったが吉日ということで、休みでかつ1人でいられる日に、自分なりに以下のようなルールを決めて朝から始めました。・なるべく声に出す。口パクでも可・感情を込めなくていいが、早口になりすぎないようにする・何かをしながらでもいいが、思考がそれる

  • 【ロマサガ3】魔女の瞳、2個目の場所について(取りこぼし注意)

    ロマサガ3で、ピドナ工房での開発を進めるために、確実に2個とも入手しておきたい「魔女の瞳」というアイテム。1個目は「南モウゼス、ウンディーネの館」にあり、これについては詳しいことは省略します。どんな状況になっても、回収可能です。2個目の魔女

  • 【エレベーターの呼吸】寝ながらやるときのコツ

    エレベーターの呼吸および、自動思考に気づくトレーニングを地道に続けていて、完全に意識変容とまではいたっていないものの、良い方向に向かっている実感はあるかなくらいには思ってます。そんな自分ですが、布団に入って眠りに落ちるまでのあいだにエレベー

  • 【ロマサガ3】死のかけら、リマスター版なら心おきなく2つ取れる

    ロマサガ3において、一度は誰もが気になるのが「死のかけら」。ピドナ工房での武器防具開発で必要と言われる素材です。しかしながら、オリジナルのロマサガ3では、死のかけらは1個しか入手できない上に、その1個も「アスラ道場維持」のために入手を見合わ

  • 【ロマサガ3】最強のアクセ、王家の指輪

    ロマサガ3をプレイする上で「王家の指輪」は重要です。ストーリーを進める上でも必要になるので、結局どこかのタイミングで入手が必要なものの、早めにゲットしておくと、とにかくお金の心配がなくなります。(指輪転がしと呼ばれるテクニックです。ちょい裏

  • 【ロマサガ3】貴重なアイテムを思い出す限りまとめてみた

    ロマンシングサガ3リマスター版を基準に、みんながよく探すアイテム、武器工房で必要とされる素材を中心にまとめておきます。とりあえずはよくググられる【死のかけら】。リマスター版では2個手に入るので、死の弓と死の指輪の両方を作れます。1つは洞窟寺

  • 【EFT】なんか知らんけど不安解消。タッピングのコツまとめ

    EFTとは「感情解放テクニック」と呼ばれるもので、顔や体の決まった部分を順番にトントンとタッピングしながら、不安感や憂うつ感などのネガティブな感情を解放していく手法です。基本的なやり方は、ここでは省略します。ちょっと知ってる、実践してるけど

  • 【成瀬シリーズ】1巻2巻を一気に読んだら元気出た。

    (↑ AIに描いてもらったイラストです。実物と違う感じだけど、これはこれで面白いので載せます)『成瀬は天下を取りにいく』『成瀬は信じた道をいく』オーディブルの朗読版で一気に聴きました。本屋大賞とかなんとか賞とか、そこまで過信はできないものだ

  • 【タフティ】2回目を読んだ感想。彼女の正体とは?

    この本は何度も繰り返し読んだほうがいい、と思ったので、毎日少しずつ読み進めて、先日2度目を読み切りました。『タフティ・ザ・プリーステス』とは、トランサーフィンで有名な謎のロシア人、ヴァジム・ゼランド氏によって書かれた本です。前回読み切ったと

  • 『タフティ』2回目を読んだ感想。彼女の正体とは?

    この本は何度も繰り返し読んだほうがいい、と思ったので、毎日少しずつ読み進めて、先日2度目を読み切りました。『タフティ・ザ・プリーステス』とは、トランサーフィンで有名な謎のロシア人、ヴァジム・ゼランド氏によって書かれた本です。前回読み切ったと

  • 【年利0.15%】イオン銀行をプラチナステージにした自分の方法

    みなさんは銀行の預金をどこに預けているでしょうか。僕の場合、最低限は地元の銀行で、あとは楽天銀行とイオン銀行に預けています。なぜなら金利がいいし、便利だから。楽天銀行のことは別の機会に話すとして、イオン銀行では、条件を満たすことによってブロ

  • 【タフティ】読み通してみた感想など

    引き寄せ界隈では有名な、謎に包まれたロシア人、ヴァジム・ゼランドによって書かれた『タフティ・ザ・プリーステス 世界が変わる現実創造のメソッド』。まずは日本語版が刊行されたこと自体に感謝しかありません。訳者さん、出版社さん、関係者の方々ありが

  • 【システマ小説】人生は楽しいかい?感想など

    ロシア特殊部隊に伝わる「システマ」。自分、格闘技などには肉体的にも精神的にも疎いけれど、システマにはなぜかとても心が惹かれます。そもそも格闘技という枠におさまるのか、という話です。戦場においていかに敵を倒すか、ではなく、いかに自分自身や仲間

  • 【正観さんの話】母親を選んで生まれてきた?

    小林正観さんの講演の音源が、オーディブルでたくさん聴けるので、ここ最近は片っ端から聴いていました。正観さんは2011年に亡くなってますが、そのお話は聞くたびにいろいろ新しいことに気付かされます。たぶんあと何十年経とうが色褪せない、というか、

  • 【PS5ゴーストオブツシマ】55時間プレイした感想

    ようやく本編のエンディングにたどり着いたので感想を書いていこうと思います。(なるべくネタバレは避けるつもりなので、やってない方も安心して読めるようにはなってます)ゴーストオブツシマについて一応説明しておくと、鎌倉時代の元寇(モンゴル帝国襲来

  • 小林正観さんが亡くなってからずいぶん経つけど

    小林正観さんの存在を初めて知ったのはずいぶん昔の話です。ここ最近は自分が現象を引き寄せてるかのごとく、正観さんの著書を、講演会の録音を聴いたりする機会に恵まれています。自分がこれまで続けていたことと言えば「ありがとう」という言葉をとにかくた

  • SHURE製有線イヤホン『SE215』を使ってみた

    今どきになって無線ではなく有線のイヤホンが欲しかった理由としては、PS5でゲームをするときをメインに使うから。というわけでAmazonでいろいろ探してて「これだ!」と思ったのが、SHURE(シュア)のイヤホン『SE215SPE-A』。シュア

  • 【レゴランド】めっちゃ楽しい遊園地だった

    土日の一泊二日でレゴランドを満喫してきたので、これから行こうと思っている方々のために感想を残しておこうと思います。自分はJTBのパック旅行で予約しました。大人2人、子ども(小学2年生)1人で、レゴランドの2DAYパス、宿泊場所はレゴランドの

  • 【ロマサガ3 】最強の大剣、月下美人

    ロマサガ3での最強の大剣、月下美人の入手方法をまとめておきます。月下美人は攻撃力43、固有技はないものの氷の剣よりも使い勝手がよいので、大剣使いがパーティにいるなら必ず入手しておきたい武器です。とはいえ宝箱に入ってるとか、武器開発で手に入る

  • 【ロマサガ3】貴重なアイテムを思い出す限りまとめてみた

    ロマンシングサガ3リマスター版を基準に、みんながよく探すアイテム、武器工房で必要とされる素材を中心にまとめておきます。とりあえずはよくググられる【死のかけら】。リマスター版では2個手に入るので、死の弓と死の指輪の両方を作れます。1つは洞窟寺

  • 『グッバイぐるぐる思考』すごくいい本だった

    ウェルカムレインサヤカさんの著書『グッバイぐるぐる思考』がとても参考になるので紹介したいと思います。彼女はネドじゅんさんのサロン「三脳バランス研究所」の幹部のひとり。なのでネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん。』をサヤカさん目線

  • 【ASA】感染症を薬なしで治す【PS5版アークサバイバルアセンデッド】03

    『ARK:Survival Ascended』前回の記事ではセーブできなくて困っている方々に向け、コマンドセーブの方法などについて説明しました。今回は冒険を進めていたところ、沼地を通り抜けたらヒルに吸いつかれてしまうという経験をしました(ゲ

  • 【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版プレイ#02 セーブデータが消えた?と思ったら

    『ARK:Survival Ascended』PS5版アークサバイバルアセンデッド(ASA)セーブして終了したはずなのに、いざ再開しようとすると、難易度選択と新規キャラ作成になってしまう現象に自分も遭遇したのですが、その対処法を共有しておき

  • 【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版手探りプレイ#01 とりあえず初期設定とか

    『ARK:Survival Ascended』無人島でサバイバルするゲームを始めたものの、自分でいろいろ調べながらやらないと何をどうすればいいのかわからないので、理解したことをメモしながら進めていこうと思います。前作サバイバルエボルブド、自

  • 頭痛悪化を防ぐコツ(右が痛いなら左を…)

    自分、偏頭痛持ちで、これまで週1回くらい頭痛薬を飲んでいたのですが、とある方法を試した結果、かれこれ1ヶ月以上は薬無しで過ごせています。やり方をこの記事でシェアしていきますが、僕は医者でもなんでもないので、くれぐれも過信せず、自己責任でお願

  • 『』本の紹介と感想

    ネドじゅんさんのいう意識の変容に至るまでの練習として「自動思考に気づいて止める」「エレベーターの呼吸」などがあります。今回は自動思考に気づき、そして止めることに焦点を当てていきます。方法としては、自分で決めた特定の言葉を、頭の中で呪文のよう

  • ミヤリサン飲んでバナナ食べて1ヶ月経過

    『セロトニン復活ストレス軽減法』という電子書籍に「バナナ食って整腸剤飲んでぬいぐるみ抱いて寝ろ!」という格言があります。その効果を検証し始めて1ヶ月ちょい経つので、今回は経過報告となります。これまで体調を改善しようと、さまざまなサプリなどを

  • エレベーター呼吸法のコツ【水中ドーナツ】

    この記事は、以前に書いた『エレベーター呼吸のコツをつかんできた』の続編になりますが、こっちを先に読んでも大丈夫です。エレベーターの呼吸については自分も毎日練習している身で、まだ自動思考が消えてはいないものの、それに気づける機会は確実に増

  • オーディオブック版『左脳さん、右脳さん』も良かった

    『左脳さん、右脳さん』最近、TOLAND VLOGという二人組のユーチューバーさんとネドじゅんさんの対談動画を観ました。かなり深い内容だったし、またTOLAND VLOGさんが「録画してもいいからこの動画毎日も観てほしい」と言ってて、この人

  • 指回しの呼吸。エレベーターの呼吸やりながら考えたこと

    ネドじゅんさんの本に書かれている「エレベーターの呼吸」を実践しているときに思いついた「指回しの呼吸」を紹介していきます。そこまで目新しい方法ではありません。指回し運動は昔から知られているし、それに呼吸をセットにしただけです。いろいろ試してみ

  • さっそくミヤリサン飲み始めた。『セロトニン復活ストレス解消法』感想

    Kindle本『しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】』の、要約というか感想を書いていきます。帯にも書いてある通り「バナナ食って整腸剤飲んでぬいぐるみ抱いて寝ろ!」という言葉が結論になってはいるけれど、読めば理由

  • 【ロマサガ3】ガイド07 魔王の盾ウンディーネで無双

    前回の記事ではミューズの夢の中で銀の手を回収し、夢魔を倒しました。リマスター版ではこの後ランスにいるアンナに話しかけると、追憶の迷宮について説明してくれて、ピドナ南西のマップから行けるようになります。迷宮についてはまたの機会にしておいて、今

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド06

    前回の記事では主に、隠しパラメータ「がめつさ」について説明しました。(ハリード主人公時は進行によってウォードを仲間にできなくなりがち)今回はミューズの夢の攻略から話します。続いて銀の手の使い方とか。主人公のHPが200〜250くらいになって

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド05

    リマスター版のロマサガ3 を始めた人向けに進め方を淡々と語っていく記事です。前回ではフルブライトを仲間にし、陣形「鳳天舞の陣」を習得しました。この陣形はフルブライトと神王教団長のティベリウスしか持ってないけど、是非とも習得しておいてほしい。

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド04

    序盤からどこでも行けるぶん、逆にどこへ行けばいいのかわからなくなりがちなロマサガ3。前回の記事からの続きです。最近のゲームではそれが普通なのかもしれませんが、当時(1995年くらい)は画期的なシステムだったと思います。参考までに、自分の直近

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド03

    ロマサガ3 をリマスター版で初めてプレイする人向けの入門的なところを解説していきます。前回の記事からの続きです。ロマサガ3 におけるお金(オーラム)は、敵を倒して稼ぐというよりも、宝箱やイベントクリアの報酬としてもらうのが主流です。「指輪転

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド02

    ロマサガ3 をリマスター版で初めてプレイする人向けの入門的なところを解説していきます。前回の記事からの続きです。やっぱスーファミ時代みたいに説明書がないと…って思ってたけれど「ロマサガ3 取説」でググったらスクエニ公式の電子説明書がちゃんと

  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド01

    スーファミ時代の最高傑作のひとつだと思っているロマンシングサガ3。スマホでできるリマスター版があり、普段は定価3500円くらいするのだけど、定期的にセールしていて1000円くらいで買えます。ここ最近、自分の知り合いもプレイし始めてくれて、面

  • 【FF16】70時間くらいかけてクリア

    ファイナルファンタジー16を少しずつ進め、ようやく全クリしたので感想を書いていきます。ストーリーなどのネタバレはなるべく控え、今後プレイしようと考えてる人の参考にでもなればと思っています。面白いか面白くないかの二択であれば「面白い」とな

  • 『化物語』をオーディオブックで聴いてみた

    西尾維新さんの『物語シリーズ』のオーディブル版が出たので、これを機に読んで(聴いて)みることにしました。もともと言葉選びと言葉遊びが天才的な作家さんなので、ほんとは活字の本を読むべきなのかもしれませんが、朗読版もすごく良かったです。今回、シ

  • 失敗せずにできるか? PS5のストレージを増設してみた。

    今回は手持ちのPS5の拡張スロットに、SSDを差しこんでストレージ容量を増やそうと思い立ちました。一連の作業手順を記録しておいたので、同じことをやろうとしている方の参考になればと思います。ちなみに、最初のほうは外付けSSDをUSBでつな

  • 「エレベーターの呼吸」のコツをつかんできた

    ネドじゅんさんの提唱する「エレベーターの呼吸」。呼吸に合わせて体内でエレベーターが上下するイメージをすることで、余計な思考を消すことができるという方法です。これを書いている僕自身はまだまだ思考にまみれて瞑想中、迷走中ということで話半分に聞い

  • ネドじゅんさんのサロンに入会してみた

    ネドじゅんさんのオンラインサロン『三脳バランス研究所』に入会してみたので、感想などを書いていきます。僕みたいに脳内の自動思考に悩まされている方など、興味のある方に役立つ記事になればいいなと思っています。ちなみに自分の経緯としては、・ナオキマ

  • 『生きたくなかった僕の殻が割れて森に抱かれた日』本の紹介と感想

    『生きたくなかった僕の殻が割れて森に抱かれた日』ネドじゅんさんつながりで僕はこの本の存在を知りました。頭の中の余計な思考が、不幸やうつ状態の原因であり、右脳優位の生き方をすれば今ここに意識が向いて幸せになれる、という本質的な部分がネドじ

  • 映画『ジュラシックワールド新たなる支配者』観る前に3分で予習する

    ジュラシックワールド:新たなる支配者この記事は、まだ観ていない人でも安心して読めるように、ネタバレを序盤くらいまでにおさえてあります。初代ジュラシックパークで主演だったアダム・グラント博士とかも、いい感じのおじいさんになって登場していたりと

  • 『右脳さん左脳さん』本の紹介と感想

    『右脳さん、左脳さん。:あなたにも体感できる意識変容の5ステップ』著者のネドじゅんさんは、数年前に突然頭の中の思考が消えたという女性。これだけ聞くと「大丈夫か?この人」って思うけど、ナオキマンのサロンで対談している動画を観たら、この人の

  • 楽天ポイントを現金化してみた

    楽天ポイントを現金化する。僕自身は「できたら面白いな」程度の感覚でしたが、必要にせまられている人もいるかもしれないので手順を記録しておきます。方法は複数あるらしいけど、僕は楽天証券の口座を使って手持ちの1000ポイントを換金しました。ざっく

  • FF16の体験版が想像以上だった

    6月16日現在、PS5でFF16のデモ版(体験版)が遊べます。かなりノーマークだったものの、知人に勧められたのでタダならちょっとやってみるかということで以下略。戦闘シーンが想像してた以上にアクションゲームだったので、これは僕もいろんな人

  • 『そわかの法則』本の紹介と感想

    掃除の「そ」、笑いの「わ」、感謝の「か」で「そわかの法則」。この3つを大事にして生きていけば大丈夫という話です。著者の小林正観さんはところどころで言葉遊びをしてくる人で、特にこの「そわか」は絶妙で僕は大好きです。彼の本を初めて読むのであ

  • 『言語化の魔力』本の紹介と感想

    『言語化の魔力』頭の中でモヤモヤ考えていることをしっかり言語化できれば、悩みは解消していく。悩みの「解決」ではなく「解消」という言葉を使っているところが大事です。前者は一気にゼロにするニュアンスに対し、後者はじわじわ減らしていくニュアン

  • 『運動脳』書籍紹介と感想

    『運動脳』脳を鍛えるためには、体を動かすのが1番だということを納得のいくまで説明してくれる本です。本書は以前『一流の頭脳』という題名で出されていたのを、再編集したものらしいです。著者であるアンデシュ・ハンセン氏(北欧系のイケメン精神科医

  • 『新しい地球の歩き方』書籍紹介と感想

    『新しい地球の歩き方 自分史上、最高の自分に出会う旅』並木良和さんの本はどれを読んでも必ず新しい発見があるので、軽く情報共有していこうかと思います。今回は特に「手放す」ということに重点を置いていて、手放すといえばセドナメソッドだよなと勝手に

  • 【エルデンリング】プレイ記録#05 恵みの雫のタリスマン

    前回の記事から引き続き、PS5版エルデンリングについて適当にメモを残していきます。ところで最近の自分、エルデンリングと並行して『仁王2リマスター版』もやってます。こっちは和風の死にゲーということでゲームシステムもエルデンに共通するとこ

  • 【エルデンリング】プレイ記録#04 マルギットが倒せない?

    前回の記事から引き続き、PS5版エルデンリングを紹介していきます。自由度の高いゲームなだけに、ゲーム内での解説も少なめで、攻略サイトなどを見て初めて知ることになる情報も多いと思います。この記事では攻略ってほどではないけれど、個人的に書

  • 【エルデンリング】プレイ記録#03 南の半島を探索しよう

    前回の記事から引き続き、PS5版エルデンリングを紹介していきます。キャラの操作に慣れてくると、ガードカウンターなどがうまく入るようになり、かなり楽しくなってくると思います。ゲームのキャラの育成と同時に、プレイヤー自身のスキルも上がって

  • 【エルデンリング】プレイ記録#02 駐屯地の隊長に鍛えてもらう

    前回の記事から引き続き、PS5版エルデンリングを紹介していきます。難易度か高めのゲームであり途中でコントローラー投げたくなる衝動にはかられるものの、冷静になって「次はこうしてみよう」と試行錯誤しながら進んでいける絶妙なバランスになって

  • 【エルデンリング】プレイ記録#01 美しい見た目の裏で泥臭いことやる

    PS5版エルデンリングかなり前からやりたいと思っていたゲームですが、最近思い立ってPS5本体と同時に購入しました。おかげでここ数日、毎日が楽しいです。買ってよかった。今回からエルデンリングをプレイした個人的な記録や感想を淡々と書いてい

  • 【マイクラ入門】#06 ネザーは怖いけど面白い

    前回の記事では黒曜石とダイヤモンドの使い道のひとつとして、エンチャントテーブルを作って装備品にエンチャントしようという話をしました。今回は黒曜石でネザーポータルを作って、ネザーの世界に行ってみることについて軽くまとめます。ネザーはダーク

  • 【マイクラ入門】#05 とりあえずエンチャントしてみる

    前回までの話でダイヤモンドと黒曜石を採掘する方法について学んできました。次にやってみたいことはエンチャントテーブルを作って装備品をエンチャントしてみる、もしくはネザーポータルを開いてネザーの世界に行ってみる、などです。どちらを先にやるか

  • 【マイクラ入門】#04 ダイヤモンドと黒曜石

    マインクラフトのスマホ版、サバイバルモード難易度イージーで始めてみた人向けに役立ちそうな情報をシェアしていきたいと思います。前回の記事からの続きです。今回はマイクラの世界でも貴重かつ定番の素材である、ダイヤモンドおよび黒曜石の取り方など

  • ナオキマン氏のサロン、入会と退会を繰り返してもいい?など

    けっこー前に書いた『ナオキマン氏のオンラインサロンに入ってみた』の記事に来てくれる方が多いので、乗っかって続きを書いていきます。サロンに入ってみようかどうか考えている人にとって役立つ情報になると思います。僕のサロンの利用方法としては「数ヶ月

  • 【マイクラ入門】#03 村の滅亡を防ぐためにやること

    前回の記事からの続きです。マインクラフトのスマホ版、サバイバルモードの難易度イージーで始めてみた人に役立ちそうな情報をシェアしていきたいと思います。ニューゲームで始めるとランダムに世界が生成されるのがマイクラの特徴ですが、ちょっと運が良

  • 【マイクラ入門】#02 洞窟探索の準備〜鉄の入手

    前回の記事では必要最低限の道具をそろえるところまでについて説明しました。今回は原鉄(鉄鉱石)を集め、鉄の武器防具を作るところまでを目標としつつ、いろいろ寄り道しながら豆知識を並べていこうかと思います。今いる場所の地面を掘り進めるのもあり

  • 【マイクラ入門】#01 まずは木材、ツルハシ、ベッド

    最近またマインクラフトをiPhoneでプレイしているので、自分の覚え書きも兼ねて、初心者に役立ちそうな情報をシェアしていこうと思います。初めてやる人は、サバイバルモードのイージーモードがおすすめです。ピースモードで敵が出ないところでまっ

  • 『脳を司る脳』書籍紹介と感想

    『脳を司る脳』例えば脳細胞と聞くと、僕の場合ニューロンとかシナプスとか、それらが信号を伝え合う感じの想像をします。この本を読むと、これまであまり役割がわかっていなかったグリア細胞とか、脳の隙間を満たす液体とかもすごい働きをしていることが

  • 『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』書籍紹介と感想

    『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』『反応しない練習』で有名な草薙龍瞬さんの本を、本人の朗読版で聴いたので紹介していきます。タイトルだけ見てみると、ブッダの伝記が中心なのかなと思ったけれど、ブッダ自身についての話はごく一部で、ほとんどは

  • 『ブレインドリブン』書籍紹介と感想

    『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』ビジネス書とかで使われる言い回し「〇〇ドリブン」とは「〇〇をもとにした」といった意味だそうです。そしてこの本『ブレインドリブン』、脳科学や神経科学の叡智と、哲学や心理学の叡

  • 『オーバーロード9』書籍紹介と感想

    『オーバーロード9 破軍の魔法詠唱者』異世界ものの話で僕が好きな作品を3つ挙げるとしたら『本好きの下剋上』『転生したらスライムだった件』そして今回紹介する『オーバーロード』。今回、小説の9巻をオーディブルで聴いたので、ネタバレしない程度

  • 雀魂と麻雀闘龍をやんわり比較

    麻雀アプリにはいろいろあって、以前セガの『MJモバイル』とコナミの『麻雀格闘倶楽部』の記事を書いてみました。今回は別の麻雀アプリ『雀魂〜じゃんたま〜』と『麻雀闘龍』を適当に比較しながら紹介していきます。この2つの共通点としてはまず、iPho

  • 『アナロジー思考』書籍紹介と感想

    『アナロジー思考』細谷功先生の著作、感想を書くのが今回で5回目となります。『具体と抽象』『具体←→抽象トレーニング』『メタ思考トレーニング』『地頭力を鍛える』に引き続いて今作。僕の場合、これら全部オーディブルの朗読版を聴いて学びました。

  • 『地頭力を鍛える』書籍紹介と感想

    細谷功先生の代表作『地頭力を鍛える』を紹介していきます。地頭の良さというものを本書では次の3つの要素にわけています。・結果を先に考える(仮説思考)・全体から考える(フレームワーク思考)・単純に考える(抽象化)これらの思考力を鍛える方法の

  • 『メタ思考トレーニング』書籍紹介と感想

    『メタ思考トレーニング』細谷功先生の本は読めるだけ読んでおこうと思い、次に手をつけたのが今回紹介する本です。メタ思考、メタ認知、メタバースなどなど「メタ」という言葉には不思議な響きがあるものの、いったい何のことなのかいまいちピンとこない

  • 『具体⇔抽象 トレーニング』書籍紹介と感想

    『具体⇔抽象 トレーニング』前回紹介した『具体と抽象』を基本編とするならば、本書はいわば実践編と呼べる内容です。具体化と抽象化の往復力を鍛える演習問題なんかも多く出題されていますが、丁寧な解説があるので大丈夫です。とはいえ扱っている内容

  • 『具体と抽象』書籍紹介と感想

    『具体と抽象』人間の世界で生きていく上で「抽象化」がどれだけ大事かを説いている本です。シンプルな言葉と最低限の文章および漫画でまとめられてますが、深い内容なので繰り返し読んだほうがいいと思います。自分はオーディブルの朗読版を数回聴きまし

  • 『量子力学的習慣術』書籍紹介と感想

    『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』習慣術というよりは「こんな考え方で生活しよう」といった内容です。著者、村松大輔先生の前著である自分発振の本が面白かったので続けてこの本も読みました。厳密にはオーディブルの朗読版を聴きました(1.5

  • 『自分発振で願いを叶える方法』書籍紹介と感想

    『自分発振で願いを叶える方法』オーディブル版を聴いて面白かったので紹介していきます。本書の著者は、東大で量子力学を勉強してきたという村松大輔先生。芸人のスリムクラブ真栄田さんが、YouTubeで先生について話していたことで知りました。読

  • 『さあ、才能に目覚めよう』書籍紹介と診断結果

    『さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0』を読み、スマホで実際に診断も受けてみたので情報をシェアしていきます。結論から言うと、僕の資質トップ5は上から順に「内省、学習欲、収集心、共感性、運命思考」でした。これら単語だけ見

  • 【Deemo2】神曲揃いの音ゲー。課金しようか迷ってる

    音ゲーに初めてハマったのはかなり昔の話ですが、最近になってまた再燃してきました。スマホでワイヤレスイヤホンを使ってると、タイムラグで音ゲーなんてできないだろうと、これまで勝手に敬遠していました。しかしながら詳しいことはわかんないけどBlue

  • ダイソーの「書きやすいノート」は書きやすい? A5方眼タイプの感想

    どんなノートがしっくりくるのかは人それぞれだと思います。僕が普段使うノートはサイズが「A5」で「5mm方眼」そして「リング綴じじゃないもの」と決めています。その条件に見合った理想のノートはないかといろいろ探し回ったところ、意外にもダイソーで

  • 『メモの魔力』の魅力を語る。書籍紹介と感想

    今回は前田裕二さんの書籍『メモの魔力』を紹介していきます。メモをとるという行為は単なるスキルやテクニックを超えた、生き方そのものなんだなと思えてきます。本書自体が何度でも読めてしまうくらい面白いこと自体が、メモには魔力があるという証明にもな

  • ナオキマン氏が好きな理由を列挙していく

    「ナオキマン オンラインサロン」でググってこのブログを見つけてくれる人が多いので、ナオキマン氏へのお礼も兼ねて僕が彼を好きな理由を列挙していこうと思います。好きが高じて、一人で読書してるときは彼の話し方を真似するほどになりました(そのほうが

  • 『ユルいメンタルの育て方』書籍紹介と感想

    『ユルいメンタルの育て方』スピリチュアルカウンセラーの吉濱ツトムさんと精神科医の西脇俊二先生による対談本、面白かったので感想をまとめておきます。吉濱さんがそもそも科学的な分野にも詳しく、西脇先生もスピリチュアルな物事への許容度が高い様子なの

  • 麻雀アプリ『MJ』と『麻雀格闘倶楽部』を適当に比較

    ここ最近はスマホでオンライン麻雀ばっかりやってます。実際に4人で卓を囲んでやってみたいとは思うけど、そんな仲間はいないし1人で雀荘とかに行く勇気もなく…。とはいえゲームの麻雀でも十分面白いし、今の時代は本物の麻雀牌に触ったことないけどプロ並

  • 『キングダム2』映画館で観てきた

    この記事ではなるべくネタバレは避けるものの、コミック版の原作を読んだことのある人向けに書いていきます。キングダムの実写映画、2作目は合戦の舞台がメインとなります。相変わらず主人公、信の無双っぷりがすごくて三國無双やりたくなりました(ちなみに

  • 『はたらく細胞』コミック1巻の紹介と感想

    『はたらく細胞』漫画の1巻がキンドルアンリミテッドで読めるので紹介します(2022年7月現在)面白いし構成もしっかりしていて、読んでいるうちに人体の仕組みを理解できてしまうのが特徴です。赤血球と白血球をはじめとした、擬人化されたキャラ

  • 『書く習慣』書籍紹介と感想

    いしかわゆきさんというライターの本『書く習慣』を紹介していきます。書くという行為のハードルをとことん下げていく、とても読みやすくかつ「じゃあ書いてみようかな」と思わされる内容です。僕も現にこうやってブログを書き始めてしまっています。個人

  • 『運転者』書籍紹介と感想

    小説『運転者』をネタバレしない範囲で紹介していきます。キンドルアンリミテッドで読める(2022年7月現在)のと、高評価数が多いので自分も読んでみることに。冒頭はちょっとしんどいです。仕事も家庭もうまくいってない主人公がこれからどうしよう

  • Kindleペーパーホワイト11世代はやっぱすごい

    2021年10月に登場したキンドル端末を、最近になって購入したので感想を。旧モデル(第10世代)もバリバリ現役なのですが、最近のプライムデーで第11世代が4000円引きのセール、しかもポイントめっちゃ付くということで誘惑に負けました…。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イトケンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イトケンさん
ブログタイトル
イトケンブログ
フォロー
イトケンブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用