京浜急行を中心とした鉄道模型(Nゲージ)製作とスナップ写真のブログです。
ブログテーマです http://pentaurus.blog93.fc2.com/blog-entry-1.html
以前製作した3408編成と今回製作した3448編成を比べてみます。3401編成は冬に製作したので、可能な限り吹き付けでの塗装を省きマーカーペンや筆塗りなどで製作した編成です。今回の3448編成はさらに省略してできるだけ簡易に完成させた編成です。運転台窓周りの黒の部分、正面は黒に塗装済みですがプラの板厚の部分はキットは黒くありません。ここを黒くするのは簡単かつ効果的なので、3448編成も採用しました。ガラスのクリアパー...
3400形のキットがもうひとつストックしていたのでこんどはあっさりと組み立ててみる...
交番の入り口が間口いっぱいの掃き出しサッシュというのもありえないわけではないのですが「◯◯派出所」とか看板の設置するスペースもないし建物の構造上、四隅は少しでも壁を置くべきなのかとも思いますが作り直すのもと…実際の交番は掃き出しサッシュ一組に両側に小幅のFIX明かり窓みたいなのも多いみたい全面ガラスの入り口はちょっとモダンすぎる気がして入り口を狭めるほうが昭和っぽいとは思うのだがとりあえず下半分を擦りガ...
GMの保線詰所のキットから交番をつくってみます...
さんけいのペーパークラフト“町工場C”をつくってみます商品のラインナップ的に作ってみたいのがたくさんあるのですが、試しのひとつ作ってみて作りやすさや仕上がりの雰囲気など確かめてみます...
駅を作ってみましたGMの小型駅にKATOのホームの組み合わせです。...
京急1500形 完成です彩色済み一体成型ボディーをほぼ説明書どおりの組み立てです説明書と異なる箇所は界磁チョッパ制御オールM編成としたので・床下機器の製作・誘導無線アンテナの配管の追加・スカートの省略くらいヘッドライトはキットで2種類のパーツの選択制で通常部品の方が取り付けが簡単ですっきりしますが“上級者向き”とされる部品の方が塗装が難しいのですが印象は良いようです...
忙しくなりましたしばらくの間休憩...
ボディマウント式のTNカプラーです種類も多く、違いがわかりづらいので最近購入したカプラーを並べてみます...
なんとなく保線車両とはいえ何かしらモデルがあった方がそれらしくなりますというわけで、“レール探傷車”のような車両として作っていこうかと...
TOMIXのレールクリーニンガーから製作したマルチプルタイタンパーは基本的な機能は保っていますが、自走することができませんELやDLに押させるのが良さそうですが、機関車はTOMIXの約30年前のEF65の1輌しか持っていませんそのEF65も長い月日で今や“元”EF65といった感じですレールの清掃が目的ではあるのですが、せっかくレールクリーニンガーもマルタイ風にしたので動力車も何かしら事業用車両風にしてみようと思います...
シルヘッダー付きの400形に屋根の塗装をします...
デワ40形同様、全面窓下に1mm幅の薄いプラ板を貼ってウィンドシルを作ったので塗装しました京急バーミリオンと白3号です...
今回の上大岡鉄コレは旧600形 冷房車以前600形非冷房車なんていうなんとも微妙な車種が先にありましたが600形といえばやはりこちらがが本命だと思います(非冷房車はなぜか不人気ですね。今回も会場で非冷房車のいくつかの車種が半額以下で投げ売りされていました)...
床下機器&台車を400形に譲ってしまったのでDT11&17m級動力ユニットを装着してみます...
中間車のボディを製作し、4輌貫通編成の完成をめざします。...
400形は4輌貫通編成にしようかなと床板を2枚増産します...
今回は京急400形(デワ40形の元になった形式です)を作るなら、床板の寸法はどうしよう?というお話です。...
「ブログリーダー」を活用して、ペンタウルスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。