何年ぶりに伊豆箱根鉄道大雄山線に乗りに行ってみました編成順にアップしてみます5000系唯一の銅製車の5501編成は去年から朱色に塗られて天狗電車として運用されてます。この5502編成からステンレス車体となってます。5504編成は黄色い装飾、黄色って鮮やかでキレイですね。
終焉を迎えつつある東京メトロ8000系ですが去年、廃車が出始めたころに溝の口駅で撮影したメトロ8000系の画像をアップです。8108Fです、この数日後に廃車回送されてしまいました。まだしばらくは大丈夫のようですが、そのうちに8000系同士の並びを撮るのも難
「ブログリーダー」を活用して、ひーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
何年ぶりに伊豆箱根鉄道大雄山線に乗りに行ってみました編成順にアップしてみます5000系唯一の銅製車の5501編成は去年から朱色に塗られて天狗電車として運用されてます。この5502編成からステンレス車体となってます。5504編成は黄色い装飾、黄色って鮮やかでキレイですね。
新車のE131系が投入されたということで久しぶりに鶴見線を訪問してみました。鶴見駅に着き鶴見線ホームに行くと早速E131系が停車中でした。隣に国道駅で一旦下車してホームに進入する鶴見行きを撮影。浅野駅で海芝浦行きを撮影。武蔵白石駅からは安善駅から逆走してくる大川
先日、町田駅まで行ったついでに近場で撮影してみました町田駅を降りて線路沿いに歩き、ちょうどよい場所で開始ここで一通り撮影した後に、まだ時間があったのでちょっと有名な撮影地に行ってみますさっきまでの撮影地から歩くこと15分くらい町田駅と玉川学園前駅との
玉川学園前方面へ行ったので、今年最後の撮影をしてみました用事終わりで夕方だったので、少しの時間でしたが今年最後の撮影をしてみました。時刻は調べてなっかったのですが、ここに来て一発目が「もころん号」でした。特急車両は周年記念のステッカーが貼られてます。今後
先日開催されていたジャパンモビリティショーで展示されていた、JR東日本のFV-E991系を見に行ってみました過去のモーターショーから10年以上見に行ってましたが電車が展示されたのは初めてではないでしょうか。ちょっと高い場所に展示されてるので普段は見れない角度で見るこ
先月から運用されてる南武支線のE127系を見に行ってみました尻手駅に停車中のE127系、この電車に乗るのは新潟時代に信越線に乗って以来です。川崎新町駅で下車。今度は浜川崎駅からの戻りです。川崎新町駅を発車する尻手行き。もう一回戻って来るのを最後に撮影終了しました
先日、車で中原電車区の前を通りかかったら見慣れない青い電車が止まっていたので、外から覗いてみました...噂では聞いていましたが、水素ハイブリッド電車「HYBARI」でしたまだ実験のようですが、いずれは営業運転されるのでしょうかね。あくまでも噂ですが、南武支線の205
常磐線系統は滅多に見ることがないのですが先日、たまたま高輪ゲートウエイ駅に行ったときにリバイバルのK12編成を初めて生で見ましたなんの違和感もないですね、他のリバイバル編成も見てみたいです。にほんブログ村
先日柿生駅の近くまで仕事で行った際にちょっと時間が空いたので、カメラは持っていなかったので携帯で撮ってみました。上の未更新EXEの後追いです、連写機能が無い安物ですのでシャッターを押すタイミングが凄く難しいです。向かってくる列車もタイミングよくシャッターを切
終焉を迎えつつある東京メトロ8000系ですが去年、廃車が出始めたころに溝の口駅で撮影したメトロ8000系の画像をアップです。8108Fです、この数日後に廃車回送されてしまいました。まだしばらくは大丈夫のようですが、そのうちに8000系同士の並びを撮るのも難
家族の小旅行で箱根まで行ったときに、家族がお土産屋さん周りをしてる間箱根湯本駅のちょっと横で、少しの間撮影してみました。ここの場所での撮影は中学卒業以来のことでした当時はまだ3000形SE車とか現役バリバリの時代以来です現在は近代化された車両ばかりで、登山
あまりネタ集めに出回らなくなって、写真も撮っていなくアップするような記事もないので、ちょっと昔の画像でもアップしてみます。去年、小田急全線で運行された1000形のレイティッシュカラーの1059F残念なことに去年廃車解体されてしまいました。レイティッシュカラ
だいぶ前に撮った丸の内線の掘り出しですお茶の水から秋葉原まで歩いて時に、有名な撮影地で撮った丸の内線。この日は30分ほどいたのですが、02系が来たのは画像の2編成のみでした急激に02系の本数が減ってきたのですね。丸の内線は、年に数える程度しか使わないのであ
先日東横線沿線に用事があったので、帰りにちょっとだけ撮影本来ならもっと早く来れる予定でしたが、用事が押したため日暮れ間際になってしまいました。場所は有名な撮影地の多摩川駅の上りホーム渋谷寄りちょうどこの場に着いた時に発車した東武9000系。続いては横浜高
先日、野暮用で鎌倉まで行った時に帰りに久しぶりに江ノ電に乗り途中下車して撮影してみました。七里ヶ浜駅で下車して道路と並走する有名な場所での撮影何度か来たことはあるのですが、普段はそれほど交通量が多いわけではないのですが江ノ電が来る時に限って、車に邪魔され
相変わらず旬なネタには興味がいかず、行きあたりばったりな撮影をしてます飽きもせずに再び箱根登山鉄道へ行ってまいりました。塔ノ沢駅で一旦下車、箱根湯本行きの1000形を撮影箱根登山鉄道訪問時は、ほぼ毎回塔ノ沢駅では降りてます。強羅行きの1000形の到着、こ
朝はめっぽう弱いのですが、3年以上も朝の撮影にはでかけてないのでちょうど午前中に用事があったので、早起きをして撮りにでかけてみました。撮影場所は百合ヶ丘駅近くのスポット、朝ということで主役の通勤急行と通勤準急モーニングウエイを中心に撮影。8000形の通勤急
先月50000形VSEの営業運転最終日に乗車した時に帰りの新宿行きを待つ間に、箱根登山鉄道の出山の鉄橋をミニ行ってみました通称出山の鉄橋、正式名称は早川橋梁と言うそうです3000型と2000型の3両編成が通過していきました3両だとギリギリ編成が入りますね。30
3月11日に営業運転が終わりになった、50000形VSEに乗りました。最終日の11日朝7:00発の「はこね51号」に乗車朝一のためかどうかわからないですが、それほど人は多くなく若干の空席もあったようです。側面に貼られた特別装飾。前面は少し小さめの装飾。箱根湯
座間駅の近くで小田急を撮影する前に、歩いて10分ほどの場所にある相模線の入谷駅で少しの間撮影していました。この日は残り4本になってしまった205系のうち、3編成が運用してました。入谷駅を出発した茅ヶ崎行き、この編成は茅ヶ崎に到着後は車庫に入ってしまいますので
先日、町田駅まで行ったついでに近場で撮影してみました町田駅を降りて線路沿いに歩き、ちょうどよい場所で開始ここで一通り撮影した後に、まだ時間があったのでちょっと有名な撮影地に行ってみますさっきまでの撮影地から歩くこと15分くらい町田駅と玉川学園前駅との
玉川学園前方面へ行ったので、今年最後の撮影をしてみました用事終わりで夕方だったので、少しの時間でしたが今年最後の撮影をしてみました。時刻は調べてなっかったのですが、ここに来て一発目が「もころん号」でした。特急車両は周年記念のステッカーが貼られてます。今後
先日開催されていたジャパンモビリティショーで展示されていた、JR東日本のFV-E991系を見に行ってみました過去のモーターショーから10年以上見に行ってましたが電車が展示されたのは初めてではないでしょうか。ちょっと高い場所に展示されてるので普段は見れない角度で見るこ
先月から運用されてる南武支線のE127系を見に行ってみました尻手駅に停車中のE127系、この電車に乗るのは新潟時代に信越線に乗って以来です。川崎新町駅で下車。今度は浜川崎駅からの戻りです。川崎新町駅を発車する尻手行き。もう一回戻って来るのを最後に撮影終了しました