豊前市市役所広報課のホームページからです。祖父が生まれた豊前市。農家の三男坊だったので旧門司市に分家。本家やふたいとこなど親戚が多いのですが交流は殆どなくてる逆に中学校の同級生は下関から豊前に住んでいます。今でも先祖のお墓は豊前市にあります
お食事の美味しさ・楽しさ・ヘルシーをご紹介します。店長「少煙電気調理器 焼きグルメ」で自らも調理しますよ!!!
少煙調理器具「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」「七厘くん」を使い、お食事のグルメ・ハッピー・ヘルシーをご紹介します。 もちろん、店長も自ら動画に出演して美味しさを演出。 更に、あちにちの出張日記やイベントの模様もご紹介していきたいと思ってますよ! 07年度にはカメラルの「このブログが熱いで賞」に輝いた栄光の(^_^;)ブログです。
大型ショッピングセンター「小野田サンパーク」下関から行くと45分間。9時半の開店に間に合うように行きますが、着いたら入口は長蛇の列。どうして?何かあるの?聞けばメダカ掬いで並んでるとか。小学生の頃は網を持って田んぼや池のメダカをすくったもの
「龍馬伝」の時に実際にNHKで福山雅治さんが食べているのが「江戸金 亀の子煎餅」古くは幕末の1862年が起源のようでひょっとして、高杉晋作や坂本龍馬も食べたかもしれない亀の子煎餅。以前は2軒あった記憶がありますが一方は早くに廃業。実は千葉か
今日は下関市内でも南部。福岡県が見える彦島から大和町へ移動。今はないロータリー交差点。バス停は名前が残っています。殆ど本土と陸続きの彦島。ここだけでも人口は5万人位います。大きく蛇行してるのは関門海峡。黄色枠が「ロータリー」今は信号機交差点
さくら干し殆どスーパーで売ってますが味が違うこれは千葉県で加工した「さくらほし」ですが北九州市のスーパーで売ってました。はるばる・・・やはり、焼きグルメ干物は焼くときに返すタイミングも必要うっかりすると、焼き過ぎてしまうのです。でも、焼きグ
豚バラ肉・ミンチ鶏肉豚ロース皆、小分けしてストッカーに使い時に使える量を小分けしています。意外と手間だけど後々便利。
8/11ハウスミカンです。もう,45日以上も前の写真に。9月初めではあちこちに出てますがこの時点はまだ、珍しい存在。1玉も100円以上するので高級品です。北海道メロンん〜美味しそうなので買っちゃいました。1200円位です。一口目は美味しいと
朝はパン食にしています。最近見つめた「明太トースト」こんな感じです。これをパンに塗りオーブントースターに入れたら出来上がり色が違うのはゴマペースト他にもバタピー・あんこがあり気分寄って色々と塗分けています。
同級生の中には白内障の手術をしたとか緑内障になってると気になって眼科へ行きましたが異状なしで帰宅。次は前から気になってた「いびき」の治療に70才になると体のあちこちにガタが!内科・歯科・整形外科に続き耳鼻科が加わりました。いや〜ね〜先ずは無
現在の名称はJAちくぜん朝倉。Accp甘木はこの周辺の基幹店今でこそ近くにディスカウトストアやイオンができましたがひと昔前は唯一のスーパーの時代がありました。農家や業者出品コーナーで見つけたのは「せいろ蒸し赤飯」直ぐに3個ゲットもちろん、も
水色の電車は「西鉄甘木線」久留米駅から朝倉市へ伸びてますが、旧市名は甘木市。JRも西鉄と近くに駅があります。八女郡広川町。久留米市と八女市の間にありますが広川ICの近くには広川工業団地があり財政豊。国道3号線と並行して走る県道82号。信号機
10/06 福岡県朝倉市に向かって出発。Google検索すると九州道と大分道を使うより国道322号経由でも10分間しか違わない。九州道・大分道コースは大廻り。国道322号は直線コース。だったら料金もかからない国道へ。福岡県は気を付けないと行
今年の夏。暑い時期の熱いうどんはとても進みません。ならば、焼きそばは?生麺から作ると時間がかかるのでカップ焼きそば×2お届けします。フライパンで作るので似たような構図にただ、カップ焼きそばの欠点は湯切りした後に、まだ多少の水分が残ってる事ソ
鶏肉を炒めて。ん〜今日は何にしようかな?ストッカー見ればホワイトソースの缶詰ならば、ニンジン・タマネギ・ジャガイモ・ナスを切りホワイトシチューを作ることにまだまだ、真夏日が続くころです。海ママさんから頂いたベトナムのお土産のコショーを使い味
イズミグループはどうしてなのか分かりませんがアントニオ猪木のキャラクターを使用ブリの照り焼きが398円でしかも2割引き。安いから今夜の夕食にしちゃおう。焼くとなれば「焼きグルメ」食堂・寿司店・小料理屋さんが使ってくれる位に美味しく焼けるので
賞味期限はあるけど冷蔵保存しなくていい食材。最近は新聞店も新聞だけの販売でなく果物やこうした食材も販売していまする見た瞬間、まぁ〜なんと可愛いでも、送るのは関東にいる長女と次男次男は少し行けばイオンがあるけど仕事の休みに行くのでままならない
新下関駅近くに工事中のホテル ネオハスランク上のホテルのようです。新幹線と在来線に近く利便性はありますが・・・30年以上前は小料理屋・焼き鳥屋が入ってましたが、ここ20年は無人。綾羅木駅に通じる道は道幅せまくもし、壊れたら通行止めに。バイパ
今日の晩御飯は何にしようか?マックスバリューで検討中、見たら懐かしいレトロカレーが安い。ボンカレー。松山容子さんが長らく表の写真に昭和30年代はお母さん役だったかぁ〜割烹着が似合う女優さんでした。その後仁鶴もCM起用されてたと思います。カレ
9/28 荷物を片づけて車に積んで出発は4時10分明るい内にかなり移動できます。道の真ん中に石??車は減速してます。ん〜?どうも小動物のようです。周りに落ちてるのは栗狸?テン?何だろう?なかなか逃げません。近づくとようやく逃げる体制にみれは
霧島峰の麓にある霧島神社。この地のお米なら美味しく頂けのではと思いきや精米所。棚田ではありませんが豊富な水と寒暖の差がある高地。買って帰ることに。5キロ2400円。品種も九州の「ひのひかり」。絵柄にあるのはミヤマキリシマです。2種類あって一
朝食付きですがロイヤルチェーンはどこも同じおかず。7時に会場に降りて朝食。家ではパン食ですがホテルでは和食会場に向かいますが遠くに見える山を登ります。9/27-9/28と二日間の展示会です。登坂車線がある位の急な坂道。県道475号走ります。
高千穂峰は雲がかかってますね。宮崎県高千穂町とはまったく違います。でも、同じ神の国です。Googleearthで高千穂峰紹介します。霧島神宮の旧本殿は左赤枠。そして、維新を近い剣を刺したのが「天の坂鉾」右枠です。当時は女人禁制の高千穂峰。お
県道46号線から国道223号線へぼちぼち9/27からの展示会の準備に行きたいと思います。国道223号線沿いは温泉街道天降川ぞいには安楽温泉街は道路際に温泉施設。ビジネスホテルに宿泊せずに旅館か民宿という手もありますが、足腰悪くなると畳が苦手
空港近くの道から県道に入ります。目的地は「嘉例川駅」1903年(明治36年)建設の嘉例川駅舎は登録有形文化財に登録。かつて国分駅から福山地区、垂水市、鹿屋市を経て志布志市へ、国鉄大隅線が走っていたが、1987年に廃止された。現在は肥薩線の途
9/26 鹿児島県霧島市に仕事に向かいます。今年の暑さ。こんな時は頑張っても物は売れない。途中、熊本県内。朝霧が立ち込めています。雑草も秋世鯛より早くつきそうなので下道を走ってます。彼岸花も色々種類増えましたね。ラーメン店の駐車場ですが花壇
9/17に公開した話題に似ていたので「あれ?」調べたら違いましたが、やはり、好きなのでしょう。また買ってました。ちりめんも同様に「日本のちりめん」かぁ〜書かないと外国産が多いのでしょうね。山椒が入ってます。ちりめんも小さい!どこの産地か確認
新幹線は通ってないけど、総裁選では石破さん頑張りました。日本で人口の少ない県となると鳥取・島根・福井の順。鳥取県で50万人です。鳥取は二十世紀梨・大栄スイカやゲゲゲの鬼太郎の境港市。鳥取砂丘・因幡の白兎の白兎海岸・大山などがあります。昨年は
北九州市小倉南区のサンリブシティ大型ショッピングセンターで飲食コーナー餃子の王将・一風堂・庄屋・浜田屋など普段から行列ができる店がテナントとして入ってるのでここだけでも人気なのです。2階のフードコートにはどこにでもあるマックなどが入店私が注
8/23の朝焼け少し夜明けが遅くなったとは言え5時半過ぎには東の空から太陽が見れば入道雲も赤く染まっています。どこかで大雨がふってるのでしょうか?それから1ケ月半。一日中エアコンが活動して毎月の電気代見るのが怖かったのですが、早い物で10月
「道の駅 うきは」で買ったもの混んでなかったら、もっとゆっくりと店内を見たかったのです。うきはという田舎にいながら都内の満員電車が体験できます(;^_^A昨年、買い美味しい!と思ったのが栗おこわ。お弁当は1人1個ですが惣菜は÷3人昨年の栗お
大分県日田市から隣町の福岡県うきは市までは車で15分間。うきは市に入ると道路わきには果物屋さんが左右の国道に。耳納連山の麓。うきは市・久留米市は果樹の産地。棚田も有名。農産品を扱う「道の駅 うきは」へ行く道は、沢山の車が連なってます。道の駅
日田市内。現地には8時30分に到着しましたがお店は10時から。ならば豆田町の赤司羊羹に電話したら9時開店と。急ぎ豆田町へ方向転換市内を移動するので往復30分間もあれば十分。普段は観光客でにぎわう豆田町もとても静か最高気温が毎日のように更新さ
「ブログリーダー」を活用して、ユーアイネットショップ店長うちまるさんをフォローしませんか?
豊前市市役所広報課のホームページからです。祖父が生まれた豊前市。農家の三男坊だったので旧門司市に分家。本家やふたいとこなど親戚が多いのですが交流は殆どなくてる逆に中学校の同級生は下関から豊前に住んでいます。今でも先祖のお墓は豊前市にあります
2/8 福岡県豊前(ぶぜん)市と旧友宅で牡蛎パーティ—。6年ぶりの開催。美味しい豊前の一粒牡蛎食べます。漁師食堂うのしま豊築丸豊前市の名所の一つ。豊前海では、春はコウイカ、夏はハモ、秋はワタリガニ…など、季節ごとに、旬の魚介が水揚げされます
2/5今期最大の寒波が押し寄せると言う事で雪対策の準備。ブルーシートの下には花壇がありお花が雪に積もると枯れるのでブルーシートを覆いました。外の水道管にはタオルを巻き上からビニール袋を被せて。2ケ所に同様の処置。これで取り敢えずは雪対策終了
百貨店の通販で売ってた海鮮チャンポン以前、やはり長崎の冷凍チャンポン買ったら味がまったく弱いチャンポン買ったのでそこのメーカーと別か確認して購入。やはりスープかベースになります。エビ・肉・イカが見えるように冷凍。私は鍋で作ります。レンジで解
シャケは生でも・ソテーでも・揚げても更に焼いても美味しい食材。起用の夕食メニューは「焼きグルメ」で焼くことにします。焼くとシャケの脂を落とすので臭みがなくなります。よく、お弁当のおかずにも鮭が入ってますが蒸したような(弁当なので仕方ない)シ
私的には「丸亀製麺」より「はなまるうどん」が好き。季節限定「鴨ねぎうどん」本当の讃岐うどんは「はなまる」のなので。うどん系列店で食べると一番問題は汁の温度が低い事。はなのるはそこそこ我慢できる温度です。こちらも大型ショッピングモールのフード
百貨店の商品券で買い、しかも30%OFFの割引商品娘が帰省したのでちょっと奮発。ヤングコーンと人参は乱切りにしてゆでておきます。後でブロッコリー・ジャガイモも湯がけばよかったと反省。百貨店の通販でしたが、まぁ〜まあ〜一緒に入ってたローストビ
店長は長年「いひびき」で悩んでました。爆音と言われるくらい酷い「いびき」ホテルの隣室まで聞えたと。現在、耳鼻科でレンタル中のSPAPPを就寝中に使うと「いびき」と「無呼吸症候群」が低減。更にと思い東急ハンズで買ったいびき防止。マウスピースの
全農山口県下関支部の直売所「いただきマート」道路の反対側には大型ショッピングセンターがあるけど、新鮮な・美味しい・安い野菜を求めて朝、9時の開店前には既に行列。スーパーが500円以上で販売してる時にこちらでは400円台。第一、農家が直接だか
「食彩の里 いちきくしまの」南九州道串間IC降りたら車で5分位の場所にあります。いちき串木野物産館総合観光案内所があり、トイレ休憩でくます。ここのメインは漁協直営海鮮まぐろ家
今回の宿泊ホテル。薩摩川内市にあるビジネスホテル末広。オートロックのない比較的安い方のホテルです。ホテルの周りの駐車場には椿が満開。赤色があればピンク色があって目を楽しませてくれました。芝桜でしょうかこちらもきれいです。
1/25 展示会初日の朝。カーテンを開けたらまぶしい朝日が部屋に入り込みました。朝食はシンプルに。以前はホテル朝食はありませんでしたが、再開してるようで。でも、部屋で食べた方が気兼ねなしで。車の窓が汚れいるので霧吹きでガラスを濡らしてハンデ
ラーメン潮騒。ここはまだ入店したことないのですが11時開店前には既に30組以上の行列店です。観光案内所や特産品。海鮮まぐろ家がある施設。更に道を隔ててお菓子屋・お弁当屋があり、観光客は立ち寄りたい施設。いちき串木野市の国道3号線を走ると「さ
阿久根市→薩摩川内市→いちき串木野市→日置市東いちき町に到着。一度立ち寄りたかった「稲荷神社」に来ています。鹿児島県最古の稲荷神社ですが一番見たかったのは「やっこう草」NHK朝ドラ「らんまん」の主人公「日本の植物学の父」牧野富太郎氏が発見し
2025/01/24 今年最初の仕事鹿児島県いちき串木野市へ向かいます。写真は熊本県玉名市。国道347国道347号線 高瀬大橋から夜が明けようとしています。正面に見える山は「天水みかん」で有名な三ノ岳。麓はみかん畑が広がります。車は熊本市西
清閑院(せいかんいん)の栗しぐれ頂き物ですが見るからに高級な和菓子に見えます。包装紙を取ると栗の形をした紙の容器。これはちょっと調べないと。清閑院やはり京都のお菓子でした。とても、上品な味初めて食べます。「栗しぐれ」面白い名前を付けたもので
くまモンのマークが印象的なだんご汁家にある野菜でボリューアップ袋の中の麺を湯がきスープで味付けすれば出来上がり。寒い冬に美味しいだんご汁です。
玉ねぎ・ピーマン・むきエビ作ってみたかった「かき揚げ」ボールで1玉分練りながら作り天ぷら鍋で揚げます。出来たのはこれ・・・ベチョとした出来上がりで野菜もエビもバラバラこりゃ失敗だぁ・・・
1/20 朝満月は1/14でした。少しずつ欠けて行ってます。朝早起きするとお月様に出会えます。1/21 早朝クレーターまでよく映っています。
1/18東の空を見ると雲が赤く染まってる。朝焼けです。きれいです。同じ1/18。今度は西に沈もうとしている太陽です。関門海峡。右に見えるのは本州側下関の光景です。源平合戦・壇ノ浦戦い。そして巌流島の戦いがあった海峡です。トリーミングしました
粗挽きの手羽先3人で食べるにはちと足りないが野菜でボリュームアップオリーブオイルで焼いてそっかぁ〜。骨がある分更に量は少なくなるかぁ〜(;^_^A
パン粉を塗して油で炒めるだけで!日本食研。焼肉のタレを宣伝する会社ならと思い買いました。が〜鶏のモモ肉を使い揚げ焼き出来上がりはまずまず野菜も炒めて添えます。チーズが入ってるがために腐ったような臭いがして我が家では今一つの感想。
次男が帰省中。刺身を2パック買い大皿に並べたら!お〜豪華な刺身の盛り合わせに。この写真は昨年10月。頂き物です。クラゲの刺身。今まで仕事で何度も一緒でしたが今回初めて食べました。これがクラゲです。薄く切ってるのでとても食べやすくコリコリした
この最近の事ですが北九州市に本社がある地域独立系のスーパーです。サンリブ+マルショクのグループよく分りませんがマルショク系がリブホールに変わったようです。変わって初めて行きましたが鮮魚がとてもいいです。売り出しと言う事もありましたが夕食に即
大分県別府市「とり天」発祥の店「東洋軒」大分県北部の中津市・宇佐市は「鶏の唐揚げ」たまたま見たテレビに東洋軒紹介されてました。飲食関係に就職する次男。色々な物の味を知って欲しいと思いオンライン注文。レンチンできる冷凍品ともう一度、油で揚げる
プチブーケトイレットペーパークリスマスセールで景品として貰った商品並べてみると。左はJA全農で年間契約で購入するトイレットペーパー。右が景品のトイレットペーパー図柄は殆ど同じですが、巻きが違います=ロング右の方は隙間が見えます。左はびっしり
鹿児島県阿久根市で買った「アジの開き」当初は実演で使う予定でしたが焼かず仕舞い焼き物に強い「焼きグルメ」「Ee〜かんじ」ですね。お客様の言葉を借りるなら、グリルで腰をかがめて焼かなくてもいい。以外と知らないので庫内で焼くので分解するとグリル
前回に続き「パティスリー グランシャリオ」 色々と工夫しているようです。大分市土産「とり天煎餅」大分県は北部の唐揚げと中部のとり天どちらとも鶏料理です。こちらもグランシャリオのお菓子菓子類も豊富なんですね。
そろそろ年末用品の買い出しにと思いつつも家内は30日まで仕事。楽ができるようにと百貨店で惣菜物買いますが再々だと馬鹿にならない。古市庵はあちこちの百貨店にありますが確か一度倒産したのでは。今はすかいらーくグループ?とびっくりの美味しさとは言
家内が学研教室を経営してると言う事で盆節季には生徒のお母さんから沢山のお菓子がゴディバに最中がある事初めて知りました。2種類入ってます。真中は箸置きです。どうして?あんこはチョコを少し混ぜているような色お手製で作るもの楽しい美味しい食材でま
たまにはテイクアウトも「どんどん」のテイクアウト家で熱々で食べられます。こちらは資さんうどんのテイクアウト容器が付くので割高になって安くて美味しい「棒ラーメン」冷蔵庫を開けてみて余ってる蒲鉾や野菜が無いか先ずは食材の有無から。この日はキャベ
センザキッチンででは色々と食材を買たのでご紹介。天然ブリの中落ち200グラム入って304円4人で分け合って丁度良かった量です。しかも、美味しい!赤飯は炊き立ての白飯に入れてこちらも4人で分けました。蒸しおこわと炊きおこわがありますがもち米は
次男が一番見たかった角島大橋をみて山口県で一番人気の「道の駅 ほうほく」にどうして人気なのかはよく分かりません。高級魚 アコウ煮つけにするととても美味しい魚でする下関と言うと捕鯨ランクは落ちますが鯨肉も販売。アラカブが安かった!まぁまぁ〜の
向津具半島から国道191号線へ。そして、下関市内に入ります。旧豊北町粟野町です。この川は粟野川。安倍晋太郎先生が好きだった粟野川の青のりが摂れる所です。昨年の大雨で川が増水し粟野鉄橋が歪んだそうで現在、小串駅〜長門市駅まで代行バス輸送。豊北
向津具半島です。オレンジ枠が観光地緑枠は地名。ただ、安倍家のお墓へは標識はありません。時折、県警バトが巡回しています。一部広い道はありますが最近の事です。この狭い道と大型バスと離合しないといけないこともあります。この地区は地滑り地区になって
山陰本線長門市駅からの支線。仙崎線仙崎駅かつては賑わいのある駅だったと思いますが人口減少もありさびれた駅に。それでも大赤字路線ではないようです。仙崎漁協。山口県の漁協ではナンバーワン全漁連とは一線を置いています。仙崎地区の町並み。初めて仙崎
うに 釜めしの浜屋へ家内から海産物食べてとお金を貰ったのでここに入ります。次男は飲食関係の会社に就職が決まってるので私的には長門市で人気のラーメン店に案内したかった。どこまで味にこだわりをいれているかお店の努力。永谷園の社員が出社しなくても
海上アルプスとして数々の景色がある青海島(おおみじま)観光遊覧船島を境に内海と外海に分かれます。青海島か元々は火山活動でできた島。長い間に浸食されて数々の奇岩があります。島の周囲は60キロと言いますから結構、大きな島です。現在は青海大橋で陸
長女は12/27から1/4まで、次男は1/8から1/13まで。今年のお正月は5人揃わず仕舞。私の好きな歌で「河島英五の野風憎」♪お前が20になったら 酒場で一緒に飲みたいものだ。略 お前が二十歳になったら旅に出るのもいいじゃないかところが現
1/25ふと、玄関を出ると鳶が近くを飛んでてたまに、ミサゴを見るので直ぐにカメラを構えて撮影。やは、トンビでした。旋回しながら飛んでるのでも比較的に狙いやすかった。多分を餌を求めて旋回してたと思います。