4/9wed 良いお天気! ポカポカと暖かくマイフイールドは桜満開、菜の花満開、陽春の一日であった。javascript:pcview_on();草原、ハス池、公園、河口の4フイールドをパトロール。ツグミ、アオジ健在・ヒドリガモ、マガモ健在
びわ湖周辺で鳥見や自然を楽しむ、ほのぼのKの鳥見記録です。
blogタイトル変えました。 【探鳥記】湖国でバーディング ⇒【探鳥記】ほのぼのKの鳥見行 大した事ではありませんが・・・
4/9wed 良いお天気! ポカポカと暖かくマイフイールドは桜満開、菜の花満開、陽春の一日であった。javascript:pcview_on();草原、ハス池、公園、河口の4フイールドをパトロール。ツグミ、アオジ健在・ヒドリガモ、マガモ健在
4/4fri 今日も良いお天気! 気温13℃、春は風が冷たいので服装に困る。歩くと暑いし立ち止まると寒い。javascript:pcview_on();サクラ八部咲き 野にはつくし沢山 体調がましになったと言うか元の元気はないが、午後になっ
4/3thu 寒の戻りはきつく4日間ほど真冬であった。昨日は寒さも緩み今日は朝から気温上がり良いお天気!javascript:pcview_on();風邪を引いたのか4日前から寒気と倦怠感が続いている。市販の風邪薬パブロンゴールドAを飲むと
3/30sun 寒の戻り!気温9℃、冷たい北風が強く寒い!冬着で出掛けて良かったが、暖かくなったり寒くなったりは堪える。毎年のことだが三寒四温の春先は体調が良くない。近場を鳥見。ゆっくり組のツグミやアオジはまだ健在。ツバメが一気に増えた。5
3/25 tue 春満開となったが、うらうらもやもやした空気。黄砂、花粉!出掛るにも勇気がいる!思案の末午後から鳥見。javascript:pcview_on();タゲリが草地にポツンと1羽びわ湖のカモは激減したが内湖にヒドリガモ200くら
3/23 sun 暖かくなったが、花粉や黄砂で霞んでいる。花粉症には最悪の時期。javascript:pcview_on();くしゃみ、鼻水、目が猛烈に痒い。それでも鳥見がしたいので出掛けてはみるが憂鬱な気分で早く帰りたくなる。帰って顔や目
3/20 thu 今日は「春分の日」そろそろ暖かいだろうと思って真冬装備をやめ早春衣装に変えたら風冷たく立ち止まり鳥を待つと寒い!寒い!javascript:pcview_on();公園鳥見、ベニマシコ群れ、ミヤマホオジロ群れなどなどまだ健
3/18 tue 久しぶりの晴れ!雨の翌日で花粉が舞い上がってるかと思いながら出掛けたが、意外と少なく鼻や目への影響は少なかった。やはり風のない日は良い。javascript:pcview_on();昨日に続きオジロトウネンを観察、コチドリ
3/17 mon すっきりしない日が続き今日も朝からどんより曇って時々雨が降っている。そして寒い、真冬の衣装でwanwan散歩。javascript:pcview_on();14時頃に雨雲がなくなり晴れて太陽がでた。久しぶり!早速ウオーキン
3/13 thu 花粉強烈!水ばな、目が痒い、オマケで喉も痛い。ゆっくり鳥見など出来ない状況。乾テッシュで拭くと鼻が痛い、やはり保湿テッシュが必要。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は不発!コレと言った種は見なかった
3/12 wed ずいぶん暖かくなりマイフイールドも春の雰囲気が漂う候となった。小鳥たちもこの地にしばし別れ北への長旅に備える準備をしているのであろう。javascript:pcview_on();また今秋には元気で帰っておいでや、今日はそ
3/9san 久しぶりに晴れ!気温も上昇なれど風は冷たい!道中の湖岸緑地はキャンプのグループ、家族などが繰り出しオオ賑わい。javascript:pcview_on();オオホシハジロがセンターのSNSによると、ここ数日毎日見られるそうなの
3/8 sat 曇り勝ちだが降雨はなさそう。いよいよ花粉に突入! くしゃみ、水ばな、目はかゆい、最悪!昨日に続きオシドリを観察に! 水面に垂れ下がった樹木に隠れなかなか表に出てこないが、javascript:pcview_on();待つこと
3/7 fri 今日もすっきりしない一日 曇り勝ちでたまに晴れたかと思うとすぐに曇ってアラレや時雨。早春だからと思って油断は出来ない。真冬並みの装備でないと寒くゆっくり鳥も見てられない。今日の出会いはオシドリ!オシドリオシドリオシドリ#オシ
3/6thu もう何日降っているのか!今日は降らないと思って出掛けたが、晴れたり曇ったり時雨れたり目まぐるしく変わる一日であった。javascript:pcview_on();池、内湖、農地をパトロールツグミ 後半からよく見かけるようになっ
2/25tue 居座った寒波も消え、今日は朝から気温上昇。午後には気温7℃、車内は陽射で暖かく暖房OFF。javascript:pcview_on();今日の出会いはハギマシコとマガン。見たかった2種に出会え嬉しい鳥見行となった。ハギマシコ
2/20 thu 数年の一度の寒波二弾が居座っている。雪景色を見たいが、湖北は寒くアイスバーンで高齢運転には危険。西の湖辺りなら可能かと思い訪問。javascript:pcview_on();晴れ→曇り→雪が繰り返し気温2℃、でも風弱く猛烈
クロヅル・コハクチョウ・オオハクチョウ・オオヒシクイ・カワアイサ
2/14fri 朝から良いお天気、気温も上昇6-7℃、寒は和らぎ鳥見日和。javascript:pcview_on();クロヅル見学と見ておきたい種を求めての鳥見行としたが、見ておきたい種には出会えなかった。今日も沢山のギャラリーでもちろん
2/10mon 長かった寒波も緩み一息つける。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は内湖で繰り開げられたウミネコとミサゴとカワウのドラマ!カモを見ていると上空にミサゴがやって来た旋回後ウミネコに向かって急降下爺やん「ま
2/7fri 現在21時、夕刻雪が降ったが積雪は無し。これから降るのであろうか。21時から名神、国道など「予防的通行止め」との事。現役の頃は通勤が大変であったが、懐かしくもあり、寂しくもあり!javascript:pcview_on();今
2/5wed 記録的な寒波到来で昨日から猛烈に寒い。今朝は晴れていたが強風、午後は粉雪が舞ったり目まぐるしく変わり3〜4℃、冷え込む一日であった。この寒波一週間ほど居座るとの予報。今日の鳥見は公園、内湖、農地をパトロール。公園はいつものルリ
2/3mon 今日は立春「春の気配が立ち始める候」で心暖かくなるが、今晩から寒気団がやって来る。明日はかなり冷えそう!javascript:pcview_on();オオホシハジロが2/1に出現との事、県内25年ぶり! 昨日も居るとの事で本日
1/31fri 新年明けてアッ!という間に1月が今日で終わり。歳をとると月日の流れが速い!javascript:pcview_on();最近、朝起きて午前中は体調が整わない。鳥見は朝が大事なのに出かけるのが昼前になってしまう。公園をウオーキ
先日の足環付オオジュリンについてjavascript:pcview_on();(公財)山階鳥類研究所さんから返信を頂いたので、その一部を要約して記載(転載)。(転載に当たっては山階鳥類研究所さんの許可を得てます)1.環境省の足環標識の表記X
1/28tue 寒いが晴れ! 午後になったが近場の公園、近場の農地、近場の内湖をパトロール。javascript:pcview_on();午後の公園はアオジ、ジョウビタキ、シロハラ。農地はチョウゲンボウが地面スレスレに駆け抜けていったのみ。
1/26sun 朝から快晴♪ 昨日ほどの冷えこみはない!javascript:pcview_on();鳥見にGO!惰性で3連荘!冬鳥かと勘違いするほどカワセミに良く出会う。カモを見ていたら目の前へ現れた。ドボン2回失敗して恥ずかしいのかどっ
1/25sat 今日は寒い! 気温は7度あるが
1/24fri 青空に沢山の雲が浮かんでいる。少し冷える朝。javascript:pcview_on();朝から12時までと割り切って、例のジュリンを探しに行ったが空振り。その後アメコをもう一度見にGO! 健在であったがチト遠かった!アメリ
1/22wed 今日も穏やかな気候!連日穏やかで鳥見行も快適!javascript:pcview_on();一昨日に続き内湖や池の様子を見にGO!世界情勢はアメリカに集中、我が鳥見も一昨日に続きアメリカに集中。アメリカヒドリ♂アメリカヒドリ
1/20mon 今日は大寒「一年で寒さが最も厳しい頃」と言う事らしいが、暖かい日が続いている! 昼過ぎには10℃、手袋なしでカメラが持てる、冷たくない。今日の鳥見行は池! 出会いはライファーのアメリカコガモ♪ 県内限定ライフリスト193種目
1/18sat 朝から良いお天気!風なく穏やか!javascript:pcview_on();一昨日の足環をつけたオオジュリンを見にヨシ原へ。到着まもなく現れたが写真を撮れたのは一瞬で解読出来る写真は撮れなかった。その後ジュリンは数回やって
1/16thu 寒い日が続いている。歩いているといいが立ち止まると体の芯まで冷えてくる。野の冬鳥も若干増えた様に思う。javascript:pcview_on();今日はヨシ原の方へ出かけたが、小鳥はそこそこ居て足環付オオジュリンに出会った
1/13mon 朝のwanwan散歩は冷たい風で寒かったが、午後になると気温上がり7℃さらに夕方には10℃と暖かくなった。javascript:pcview_on();朝起きると腰が痛い。若い頃のぎっくり腰以来の持病であるが冬場は痛みが出る
1/11sat 一昨日、昨日と寒波到来で小雪舞う激寒であったが、今日は気温5℃、風なく穏やかで鳥見日和!javascript:pcview_on();農地へGO! チュウヒがやって来たがゲンボウに追っかけられて駆け抜けていった! この輩の行
1/7tue 一昨日は小寒!今日は冷たい風強く本当に寒くなった。野鳥フイールドへ向かう車の温度計は4℃を示していた。ちょっと風邪気で体が冷えてきたので11時過ぎ退場。javascript:pcview_on();ルリビタキヤマガラ#ルリビタ
1/4sat おおむね晴れているが時雨あり!比良には暗雲かかり一見寒そうだが、厳しい冷え込みが無い6℃!やはり冬鳥を余り見ない!寂しい限り!javascript:pcview_on();迫力のカモメセグロカモメ(背中が明瞭に濃いと思うが光線
1/2thu 穏やかな年明け! 元旦、今日も好天気!javascript:pcview_on();初鳥にGO! 初シャッターはオナガガモ夫婦、2番はアカハシハジロ、3番はクサシギで、今年の鳥見幕開け。オナガガモアカハシハジロクサシギ#オナガ
一点の雲もない青空の年明けです。本年も宜しくお願いします。javascript:pcview_on();
12/30mon 2024年が暮れようとしている。明日は大晦日。そこそこ元気で過ごせて良かったが、年明け早々また一つ歳をとる。湖岸の方へ出かけた。多少冷たい風があるが穏やか!javascript:pcview_on();現役の方も正月休暇に
12/25wed 強風で寒い日! そんな中、体を鍛えようと田んぼ道をテクテク歩いたら芯まで冷え鍛えるどころか疲れてしまった。やはり年相応にしないと健康は保持できん!javascript:pcview_on();ジョウビタキジョウビタキ 強風
12/23mon 朝から晴れで2回ほど時雨! 気温7度なれど地面や木々が冷え風が冷たく本当に寒くなった。手や顔も冷える!タゲリに出会った、今シーズン初♪javascript:pcview_on();タゲリ出掛けると毎回の様にチョウゲンボウに
12/20fri 気温8度 それほど寒くなく鳥見日和! 日月は寒いとの予報。Myフイールドも冷え込んで野の冬鳥が増えて欲しい!javascript:pcview_on();今日は爺さんの「秘密基地」を散策。秘密基地と言ってもさほど秘密でもな
EOS R8を鳥撮り用に各種設定をカスタマイズ。しかし使って未だ3週間足らずなので、これから検証を重ねベストな設定を模索。変更した設定項目のみ下記、下記以外はデフォルトのままで設定変更は無し。javascript:pcview_on();メ
12/17tue 風は冷たいが寒くなく冬晴れ! ウオーキングを兼ね鳥見。javascript:pcview_on();ウオーキングしない日常生活内ではせいぜい2500歩程度。wanwanが若いときは毎日よく歩いたが、老犬となり散歩も少なくな
12/15sun 寒い!冬本番になって来た。比良は雪化粧(左)蓬莱山 (右)打見山ビワコバレイ午後から鳥見に出掛けたが不作であった。島のカワセミポイント以外は静かで冬小鳥見かけず。池はコチドリのみで例年のタカブシギ、クサシギ居ない。java
12/12thu 晴れ時々曇り 気温低く冬空!もう12月半ばと言うのに、心なしか鳥が少ない様に思う。野の冬鳥を見かけない。今日見たのはジョウビタキのみであった。私だけなのであろうか?javascript:pcview_on();ホシゴイをゆ
12/7sat 先日からの風邪気味も変わらず、あまり体調良くない。広々とした田んぼ風景を楽しみながらの鳥見。javascript:pcview_on();チョウゲンボウノスリ#ノスリ#
12/5thu 風もあり寒い!午後に鳥見に出掛けたが、少々風邪気味! 体調80%!javascript:pcview_on();ノスリコチドリコチドリ幼鳥コチドリ、イカルチドリの識別もしっかり見ないと間違う!#ノスリ#コチドリ#
タシギ・ハクセキレイ・キジバト(R8+RF600mmF11初撮り)
12/2mon 師も走る慌ただしい師走に入ったが、その例えは昔の話。現代は何も変わらない。11月末に真冬並みがあったが、ここへきて暖かく小春日和が続いている。javascript:pcview_on();鳥撮りカメラを変えたので3日掛けて使
早速Canon R8と600mmf11デビュー。鳥撮り用にカメラ設定をして試写したが「軽い」「AF早い」でストレスフリー♪フルで600mm、クロップ(APS-C)で960mm、これをfnボタンに振り当てワンタッチで切り替えが出来る様にした。
NikonZ50(ミラーレス)にレンズはFマウントの300mmf4PF+テレコンを使っているが、ピントが甘い、ピント位置がずれる、AFが反応しない場面があるなど鳥撮りには不都合。javascript:pcview_on();また、私の鳥見ス
それはちょうど7年前の今日、広大なヨシ原のある西の湖で小鳥観察中に予期せぬ超珍鳥チフチャフに遭遇。javascript:pcview_on();日本野鳥の会の会員でもあらせられる、ある大学院の宇宙物理学の先生が趣味で鳥の声紋分析の研究をされ
11/23sat 不安定な空 晴れたり曇ったり時雨れたり! その上寒い10℃!javascript:pcview_on();3羽のハマシギが夢中に採餌しているのを遠方から徐々に近づき30mまで近づいても警戒心全くなし。それ以上は無理なのでゆ
11/21thu 晩秋の候 寒くなってきた! 一昨日は比良ビワコバレーのテラス付近が白かった。初雪だ!良いお天気に誘われ鳥見に! 晩秋の風情を楽しみながらの鳥見、身も心もリフレッシュ!javascript:pcview_on();ハマシギハ
NikonミラーレスZ50にFマウントレンズ(AF-S 300mm F4 PF ED VR)をマウントアダプターFTZを介して使っているが、ピントが甘いのが気になっていた。先日地面に留まっている鳥を撮った時、鳥の少し手前の地面にピントが来て
Z50+300mmf4PF+TC-20E�+FTZで900mmではAFが遅く1.7倍のテレコンもAFにストレスを感じていたが2.0倍はそのストレスが顕著。また遅いだけではなく、大きな問題が発生。javascript:pcview_on();
11/18mon 気温低下12℃! いよいよ冬がやって来た。 キツネの嫁入り、陽射しの中で時雨。コチドリは数羽眠っているが、探せど居ない。もう居なくなたっかと思って帰ろうとしたら、突然目の前に! いつもより近くで観察出来て嬉しかった。これで
鳥撮りに以前は810mmF4、2024/1からは765mmF6.7を使ってきたが、その差僅か45mmであるが、やはり短い様に感じる。javascript:pcview_on();そこで今回TC-20E�をポチって900mmまで伸ばした。76
野鳥観察と撮影を難なく楽しむことは出来ないか。スコープとカメラを簡単にセットできる様にしてみた。これで照準を合わせておけばスコープで被写体をとらえそのまま撮影も出来る。javascript:pcview_on();特に群れている種の中から特
11/13wed 一点の雲もとどめぬ秋の空♪ 身も心も洗われる至福の鳥見♪オジロトウネンに執着! しかし遠い、願わくばもう少しでイイから近くへおいで!javascript:pcview_on();オジロトウネンヘラサギマネをしたいが、上手く
11/12tue 今日も鳥見日和!穏やかな日が続いている、やはり秋はイイ!コウノトリは健在であった。ここを気に入ってくれたらしい。javascript:pcview_on();コウノトリ先日から気になっていたチドリを撮って大幅に切り出してみ
11/11mon マイフィールドに立ち寄ったコウノトリ。健在であったが、しばらく見ていると飛び立ち、旋回しながらかなり高度を上げ故郷の方向、南に向かった。時計を見ると12時10分。戻ってこなければ滞在は5日間。javascript:pcvi
11/08fri 今朝は今冬一番の冷え込みであったが、昼間はポカポカと好天気! 湖岸に座り込みカモや景色を眺め至福の時間が過ごした。javascript:pcview_on();今日の出会いはコウノトリ。久しぶりの出会いで嬉しかった。コウノ
11/06wed 涼しくなった、日陰はひんやりする。夏鳥はみな帰り、渡りも終わり、がらんとした野鳥フイールド。カモ類は皆そろいにぎやかだが、冬小鳥類はポツポツで揃うのを待つばかり!javascript:pcview_on();今日の出会いは
10/27sun 時々薄日が射すが曇りがち! 今日もシギチの観察に!javascript:pcview_on();トウネン・ハマシギトウネン・エリマキシギトウネントウネン#トウネン#ハマシギ#
10/26sat 曇天であるが一日降らずに鳥見が出来た。週末週明けしばらく間、曇り/雨予報。javascript:pcview_on();曇りで遠くて豆粒画像を大幅に切り出して、証拠写真にもならないお粗末画像であるがライファーなので掲載。オ
10/25fri 秋晴れの好天気!昼間はGOOD気温であったが、夕方のwanwan散歩は薄着では寒かった!今日の出会いはツルシギとトウネン。ツルシギ、トウネン共に同距離で兎に角遠い。スズメ大のトウネンは豆粒。大幅に切り出しての画像。ツルシギ
10/23wed 今日は蒸し暑く真夏日32℃を示していた。鳥見は汗だく! 一昨日昨日は足下暖房、今日は冷房。この寒暖差は老体に危険!今日の出会いはメダイチドリ♪javascript:pcview_on();ライファー ライフリスト191種に
10/21mon 秋らしくなってきた。昨朝今朝は寒いくらいであった。鳥見にいい気候となって出掛けたくなる。近場をウオーキング兼ねて一周。コサメビタキが顔を出してくれた。javascript:pcview_on();
10/18fri 曇天!今にも降り出しそうな空!今日の出会いは曇天でよく見えないがイロイロ混ざって総計28羽、オグロシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、イソシギ。javascript:pcview_on();オグロシギはライファー、ライフリス
10/10thu 気温25度、空高く秋めいてきた。やっとやっとである。長い猛暑猛暑で3ケ月ほど籠っていたが、さあさあ鳥見の開始!エゾビタキが美味しそうな毛虫を銜えて満足そう!javascript:pcview_on();#エゾビタキ#
9/4wed 9月に入っても衰えない暑さ!なかなか鳥見に出掛ける気が湧かず籠っているが、鳥世界は渡りも始まってる様で和らいだ日を待って出かけたい。javascript:pcview_on();wanwan散歩道が縄張りのチョウゲンボウ。今日
7/26fri 曇るかと思ったが晴!陽射しが強く焼け付く暑さ!鳥見などしてる場合じゃないが、やはり出掛けたい。体温が上がれば車に戻りエアコンで冷却!javascript:pcview_on();今日の出会いはササゴイ#ササゴイ#
7/23tue 梅雨が明け蒸し蒸しはマシになったが、暑さは変わらない。酷暑!鳥見に出掛けたが、そんな事してられない暑さ。オオヨシキリも水辺で避暑!アマサギも水辺で避暑!javascript:pcview_on();オオヨシキリアマサギヒバリ
7/9tue 毎日毎日うだる暑さ!エアコン部屋ばかりでは弱ってしまうのでwan散歩。耕運機について廻るアマサギ3羽。ダイサギ、チュウサギもいるがこちらはついて廻らない。javascript:pcview_on();8cmはあろうか!でっかい
6/29sat よく降ったが今日は太陽が出て朝から蒸し暑い。wanwan散歩道付近が縄張りのチョウゲンボウ!しばらく見なかったがまた戻ってきた様子。javascript:pcview_on();LUMIX DC-TZ90
6/21fri 我がフイールドも梅雨入り! 今日はまだ涼ししいが明日から蒸すのか! どうも暑いのは苦手で探鳥も6.7.8月は出掛ける気がしない。近隣のウオーキングや朝夕のWanの散歩で鳥見をする程度。javascript:pcview_on
5/24fri wanwan散歩道の水路に雛12羽! 生まれてまだ数日の様子! 母ガモについて元気よく泳いでいる。毎年であるが今年も見られて一安心!javascript:pcview_on();
4/25thu 曇りや雨が続いたが、今日は良いお天気!太陽の下は暑いが風が爽やかで心地よい!渡りの途中myfildで羽を休める旅鳥ウズラシギ3羽。javascript:pcview_on();めったに見る事が無いので再度見ておこうと訪ねたら
4/22mon 久々の鳥見♪ ちょっと体調が悪く検査入院などしたが、結果多少所見はあるが、まあ異常なしと言ったところ。・・・で鳥見から遠のいていたがそろそろ再開!javascript:pcview_on();運よく初見初撮り種に遭遇! ライ
3/16sat しばらくぶりの鳥見となったが、アッと言う間に3月半ば、野鳥フイールドはすっかり春が来ている。今日はとくに暖かく公園のベンチで鳥見!シメ、ツグミが出ていたが、残り少ないここ越冬地との別れを惜しんでいるのか、今秋にはまた元気な姿
2/24sat 先日から用事がすみ鳥見に行こうと思ったら雨続きで1週間が経って今日はようやく晴れ!javascript:pcview_on();早速鳥見に出掛けたらくしゃみの連発!これからしばらくは花粉との闘い!今日は沢山のバーダーさんとの
2/17sat 曇天なれど寒くはない!イロイロと用事があるが景色を見たいので少々鳥見!京都からお見えのバーダーさんグループに出逢い、同志で談笑しながらの鳥見はさぞかし楽しいであろう♪今日の出会いはキセキレイ、遠方のアカハシハジロ、超遠方のヘ
2/13tue 暖かい!気温12℃!車の暖房はOFF!薄手のダウンで充分、手袋も要らない。今冬は少なかったがMyfieldを賑わしてくれた鳥達の北帰が始まっていると聞く。これからしばらくの間は南からの北帰途中でMyfieldで羽を休める鳥た
2/12mon 朝からイイお天気!風は冷たいがどこかに春の兆しを感じる今日の陽気。明日からは気温上昇との予報!javascript:pcview_on();比良は時雨れてる様で虹がキレイ!ミサゴトビ よくぞご無事で!尾羽無くとも自由に飛び回
2/6tue 今日は「狐の嫁入り」陽射しがあるに小雨が降ることが数回あった! 気温は6度風弱く体感は寒くない。午後から鳥見に! 出会いは多くはなくこれと言った冬物の出会いはなかったが、オオタカに出会えて良かった。javascript:pcv
2/4sun 今日は立春なれど、そんなに早く春が来ては困ります!冬物の小鳥をまだ充分に見てまへん!javascript:pcview_on();今日の出会いはコハクチョウとセグロカモメ!コハクチョウは11/14初認後ズ〜ト滞在。南湖で無事越
2/2fri 正月気分もアッと言う間に過ぎ早や2月!今年はうるう年、1日得した気分♪今日は少し冷え気温は4℃!javascript:pcview_on();5mほど手前に飛んできたチョウゲンボウ♪今冬はチョウゲン君と相性Good♪問題はこの
1/30thu 寒波が遠のき昨日今日と暖かい一日であった。今日は小鳥が観たくて出掛けたが出会いは少なかった。オオジュリンとの出会いは今冬初!オオジュリンホオアカミサゴノスリ#オオジュリン#ホオアカ#ミサゴ#
1/25thu Myfieldは気温2度、晴れたり吹雪いたり目まぐるしく変わるが積雪はゼロ!今日は3農地を車で流し車窓鳥見!行く先々でチョウゲンボウをよく見かける。ヒバリの群れの中にホオアカがいたようないないような。javascript:p
1/22mon 大寒の入り3日目、気温10度暖かい! それも今日までで明日からはかなり冷え込むとの予報!今日の出会いはチョウゲンボウ!木から田んぼを眺めていたので狩りするかと見ていたらそのまま飛んで行った。javascript:pcview
地域タグ:滋賀県
1/14sun 快晴!穏やか!暖かい! 3フイールド訪問!照準器含め1750gの新システム持って4時間6kmほど歩いたが余り負担にならなかって良かった。この当たりが許容質量。javascript:pcview_on();フイールドK 念願の
地域タグ:滋賀県
1/13sat 長らく約11年間、Nikonサンヨン(旧型/PF型)とNikon1(1V2/1V3)のセットを使ってきたが、ちょっと飽きてきたので今回レンズはそのままでボディをZ50に変えてみた。javascript:pcview_on()
1/9tue 昨日はmyfieldに初雪! 雪ヒバリが観られるかと思ったが、田んぼの雪は朝のうちになくなった。今日の出会いはすべて遠方!javascript:pcview_on();アカハシハジロトモエガモチョウゲンボウ
地域タグ:滋賀県
1/5fri 朝から快晴で穏やかな一日でした! 今冬、ツグミやシロハラも少く、冬物小鳥をあまり見かけないので、農地の方へ出かける事が多くなってしまった。javascript:pcview_on();見慣れた景色なれどほっこり♪今日の出会いは
地域タグ:滋賀県
元旦の夕方、能登地方で巨大地震が起こりました。被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞申し上げます。また今、羽田空港で飛行機が炎上のニュース 乗客乗員は全員避難されているとの事で安堵しました。1/2tue Happy New Year
地域タグ:滋賀県
「ブログリーダー」を活用して、ほのぼのKさんをフォローしませんか?
4/9wed 良いお天気! ポカポカと暖かくマイフイールドは桜満開、菜の花満開、陽春の一日であった。javascript:pcview_on();草原、ハス池、公園、河口の4フイールドをパトロール。ツグミ、アオジ健在・ヒドリガモ、マガモ健在
4/4fri 今日も良いお天気! 気温13℃、春は風が冷たいので服装に困る。歩くと暑いし立ち止まると寒い。javascript:pcview_on();サクラ八部咲き 野にはつくし沢山 体調がましになったと言うか元の元気はないが、午後になっ
4/3thu 寒の戻りはきつく4日間ほど真冬であった。昨日は寒さも緩み今日は朝から気温上がり良いお天気!javascript:pcview_on();風邪を引いたのか4日前から寒気と倦怠感が続いている。市販の風邪薬パブロンゴールドAを飲むと
3/30sun 寒の戻り!気温9℃、冷たい北風が強く寒い!冬着で出掛けて良かったが、暖かくなったり寒くなったりは堪える。毎年のことだが三寒四温の春先は体調が良くない。近場を鳥見。ゆっくり組のツグミやアオジはまだ健在。ツバメが一気に増えた。5
3/25 tue 春満開となったが、うらうらもやもやした空気。黄砂、花粉!出掛るにも勇気がいる!思案の末午後から鳥見。javascript:pcview_on();タゲリが草地にポツンと1羽びわ湖のカモは激減したが内湖にヒドリガモ200くら
3/23 sun 暖かくなったが、花粉や黄砂で霞んでいる。花粉症には最悪の時期。javascript:pcview_on();くしゃみ、鼻水、目が猛烈に痒い。それでも鳥見がしたいので出掛けてはみるが憂鬱な気分で早く帰りたくなる。帰って顔や目
3/20 thu 今日は「春分の日」そろそろ暖かいだろうと思って真冬装備をやめ早春衣装に変えたら風冷たく立ち止まり鳥を待つと寒い!寒い!javascript:pcview_on();公園鳥見、ベニマシコ群れ、ミヤマホオジロ群れなどなどまだ健
3/18 tue 久しぶりの晴れ!雨の翌日で花粉が舞い上がってるかと思いながら出掛けたが、意外と少なく鼻や目への影響は少なかった。やはり風のない日は良い。javascript:pcview_on();昨日に続きオジロトウネンを観察、コチドリ
3/17 mon すっきりしない日が続き今日も朝からどんより曇って時々雨が降っている。そして寒い、真冬の衣装でwanwan散歩。javascript:pcview_on();14時頃に雨雲がなくなり晴れて太陽がでた。久しぶり!早速ウオーキン
3/13 thu 花粉強烈!水ばな、目が痒い、オマケで喉も痛い。ゆっくり鳥見など出来ない状況。乾テッシュで拭くと鼻が痛い、やはり保湿テッシュが必要。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は不発!コレと言った種は見なかった
3/12 wed ずいぶん暖かくなりマイフイールドも春の雰囲気が漂う候となった。小鳥たちもこの地にしばし別れ北への長旅に備える準備をしているのであろう。javascript:pcview_on();また今秋には元気で帰っておいでや、今日はそ
3/9san 久しぶりに晴れ!気温も上昇なれど風は冷たい!道中の湖岸緑地はキャンプのグループ、家族などが繰り出しオオ賑わい。javascript:pcview_on();オオホシハジロがセンターのSNSによると、ここ数日毎日見られるそうなの
3/8 sat 曇り勝ちだが降雨はなさそう。いよいよ花粉に突入! くしゃみ、水ばな、目はかゆい、最悪!昨日に続きオシドリを観察に! 水面に垂れ下がった樹木に隠れなかなか表に出てこないが、javascript:pcview_on();待つこと
3/7 fri 今日もすっきりしない一日 曇り勝ちでたまに晴れたかと思うとすぐに曇ってアラレや時雨。早春だからと思って油断は出来ない。真冬並みの装備でないと寒くゆっくり鳥も見てられない。今日の出会いはオシドリ!オシドリオシドリオシドリ#オシ
3/6thu もう何日降っているのか!今日は降らないと思って出掛けたが、晴れたり曇ったり時雨れたり目まぐるしく変わる一日であった。javascript:pcview_on();池、内湖、農地をパトロールツグミ 後半からよく見かけるようになっ
2/25tue 居座った寒波も消え、今日は朝から気温上昇。午後には気温7℃、車内は陽射で暖かく暖房OFF。javascript:pcview_on();今日の出会いはハギマシコとマガン。見たかった2種に出会え嬉しい鳥見行となった。ハギマシコ
2/20 thu 数年の一度の寒波二弾が居座っている。雪景色を見たいが、湖北は寒くアイスバーンで高齢運転には危険。西の湖辺りなら可能かと思い訪問。javascript:pcview_on();晴れ→曇り→雪が繰り返し気温2℃、でも風弱く猛烈
2/14fri 朝から良いお天気、気温も上昇6-7℃、寒は和らぎ鳥見日和。javascript:pcview_on();クロヅル見学と見ておきたい種を求めての鳥見行としたが、見ておきたい種には出会えなかった。今日も沢山のギャラリーでもちろん
2/10mon 長かった寒波も緩み一息つける。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は内湖で繰り開げられたウミネコとミサゴとカワウのドラマ!カモを見ていると上空にミサゴがやって来た旋回後ウミネコに向かって急降下爺やん「ま
2/7fri 現在21時、夕刻雪が降ったが積雪は無し。これから降るのであろうか。21時から名神、国道など「予防的通行止め」との事。現役の頃は通勤が大変であったが、懐かしくもあり、寂しくもあり!javascript:pcview_on();今
3/16sat しばらくぶりの鳥見となったが、アッと言う間に3月半ば、野鳥フイールドはすっかり春が来ている。今日はとくに暖かく公園のベンチで鳥見!シメ、ツグミが出ていたが、残り少ないここ越冬地との別れを惜しんでいるのか、今秋にはまた元気な姿
2/24sat 先日から用事がすみ鳥見に行こうと思ったら雨続きで1週間が経って今日はようやく晴れ!javascript:pcview_on();早速鳥見に出掛けたらくしゃみの連発!これからしばらくは花粉との闘い!今日は沢山のバーダーさんとの
2/17sat 曇天なれど寒くはない!イロイロと用事があるが景色を見たいので少々鳥見!京都からお見えのバーダーさんグループに出逢い、同志で談笑しながらの鳥見はさぞかし楽しいであろう♪今日の出会いはキセキレイ、遠方のアカハシハジロ、超遠方のヘ
2/13tue 暖かい!気温12℃!車の暖房はOFF!薄手のダウンで充分、手袋も要らない。今冬は少なかったがMyfieldを賑わしてくれた鳥達の北帰が始まっていると聞く。これからしばらくの間は南からの北帰途中でMyfieldで羽を休める鳥た
2/12mon 朝からイイお天気!風は冷たいがどこかに春の兆しを感じる今日の陽気。明日からは気温上昇との予報!javascript:pcview_on();比良は時雨れてる様で虹がキレイ!ミサゴトビ よくぞご無事で!尾羽無くとも自由に飛び回
2/6tue 今日は「狐の嫁入り」陽射しがあるに小雨が降ることが数回あった! 気温は6度風弱く体感は寒くない。午後から鳥見に! 出会いは多くはなくこれと言った冬物の出会いはなかったが、オオタカに出会えて良かった。javascript:pcv
2/4sun 今日は立春なれど、そんなに早く春が来ては困ります!冬物の小鳥をまだ充分に見てまへん!javascript:pcview_on();今日の出会いはコハクチョウとセグロカモメ!コハクチョウは11/14初認後ズ〜ト滞在。南湖で無事越
2/2fri 正月気分もアッと言う間に過ぎ早や2月!今年はうるう年、1日得した気分♪今日は少し冷え気温は4℃!javascript:pcview_on();5mほど手前に飛んできたチョウゲンボウ♪今冬はチョウゲン君と相性Good♪問題はこの
1/30thu 寒波が遠のき昨日今日と暖かい一日であった。今日は小鳥が観たくて出掛けたが出会いは少なかった。オオジュリンとの出会いは今冬初!オオジュリンホオアカミサゴノスリ#オオジュリン#ホオアカ#ミサゴ#
1/25thu Myfieldは気温2度、晴れたり吹雪いたり目まぐるしく変わるが積雪はゼロ!今日は3農地を車で流し車窓鳥見!行く先々でチョウゲンボウをよく見かける。ヒバリの群れの中にホオアカがいたようないないような。javascript:p
1/22mon 大寒の入り3日目、気温10度暖かい! それも今日までで明日からはかなり冷え込むとの予報!今日の出会いはチョウゲンボウ!木から田んぼを眺めていたので狩りするかと見ていたらそのまま飛んで行った。javascript:pcview
1/20sat 今日は大寒の入り!節分の2/3までが大寒で最も寒い時期。今日は曇り雨模様なれどそんなに寒くはなっかたが、週明け火曜からはかなり冷え降雪もあるとの予報。javascript:pcview_on();ミニ恐竜サンカノサウルスに再
1/11thu 朝がたは薄曇!昼過ぎには陽が射して心地よい気温!今日の出会いはサンカノゴイ♪ 2013.12月に初観察以来10年ぶり!javascript:pcview_on();しかしこの輩の動きは七変化で実にユニーク。この容姿はミニ恐竜
1/17wed 快晴・穏やか・探鳥日和♪ 昼前に90分ほどカモ見!首金、遠方で寝ている姿はどれも同じに見えてなかなか特定し難いが、それらしきのに狙いを定めてロックオン!javascript:pcview_on();顔を上げるのを延々と待ち何
1/14sun 快晴!穏やか!暖かい! 3フイールド訪問!照準器含め1750gの新システム持って4時間6kmほど歩いたが余り負担にならなかって良かった。この当たりが許容質量。javascript:pcview_on();フイールドK 念願の
1/13sat 長らく約11年間、Nikonサンヨン(旧型/PF型)とNikon1(1V2/1V3)のセットを使ってきたが、ちょっと飽きてきたので今回レンズはそのままでボディをZ50に変えてみた。javascript:pcview_on()
1/9tue 昨日はmyfieldに初雪! 雪ヒバリが観られるかと思ったが、田んぼの雪は朝のうちになくなった。今日の出会いはすべて遠方!javascript:pcview_on();アカハシハジロトモエガモチョウゲンボウ
1/7sun 野鳥フイールドは気温8度、風5m。体感は少々寒い。風邪気味、体調少々良くない!今日の出会いはまた猛禽! 食事中のハヤブサ!javascript:pcview_on();ハヤブサ幼鳥 (足元マスキング)完食ノスリ#ハヤブサ#ノ
1/5fri 朝から快晴で穏やかな一日でした! 今冬、ツグミやシロハラも少く、冬物小鳥をあまり見かけないので、農地の方へ出かける事が多くなってしまった。javascript:pcview_on();見慣れた景色なれどほっこり♪今日の出会いは
元旦の夕方、能登地方で巨大地震が起こりました。被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞申し上げます。また今、羽田空港で飛行機が炎上のニュース 乗客乗員は全員避難されているとの事で安堵しました。1/2tue Happy New Year