氷の降る、道すがら、ひときわ目につく桜があった 豊根村は今、さくらが満開・・・花は小さく色がいい ...
肩こりや腰痛を軽減させるための寝具の販売を通しての運営日記。
肩こりや腰痛の原因は体質や日常生活から。 日常生活の1/3を占める睡眠時間。体に与える負担もおおきく、寝ることで肩凝りや腰痛を引き起こしている人も少なくありません。こうした原因の盲点になっているため、体のケアをすると同時により効果的に持続させるための道具として、一人一人の体型に合わせたオーダーメイドの枕とマットをお勧めいたします。
氷の降る、道すがら、ひときわ目につく桜があった 豊根村は今、さくらが満開・・・花は小さく色がいい ...
めったに氷の降るのに遭遇することはない!氷と 一緒に山野草の花が撮影できないか、探したら 唯一キ...
昨日「4月15日」はとんでもない荒れた天気だった! かなり長い時間、氷が降った。 奥三河の、山手は...
みどり湖の枝垂桜やっと咲きだした。昨年より 一週間、遅い、ダム湖の水が、こんなに少ない のも、過...
バイカオウレンのシベはほとんど白なのですが、 たった一輪ピンクのがありました。 探して歩いても、...
いつも歩きに行く花川公園でハナニラが満開 になった。撮影をしていると、この花何という 花ですかと...
桜の花からは想像できない花ですが、名前は 桜の木の幹に似ているとか、房は侍が持っていた 小物に付...
山肌を染める山桜の季節になりました。時々 大きな山桜が、里にもありますが、やはり 山にあって山桜...
毎年楽しませてくれる方広寺の桜も、もう終わり です。 先日ボランティアで広い境内にフジバカマ の...
今年も、以外な所で出会うことができました。 湿気が少ない山手でした!山の道祖神的 存在を感じまし...
ここの神社には、見事な紅白の椿がある 今年は、すべての花が、遅れて咲いたが その分、咲き方が、見...
山門の工事はいつまでかかるのだろう 境内には、大きなミヤマツツジがあり 満開でした。 ガン...
珍しいスミレみつけました。満開でした 葉に特徴があり、はなには香りがあります。 花弁の縁は波打つ...
またもや、寒のもどりだ!桜も開花宣言から いきなり満開!とても無理かと思っていた、細江 の姫様道...
10日前、彼岸の入りのころは、大雪だったが 今は「昨日28日」日陰に少しの残雪のみ! 木々はまだ芽吹...
白い椿の花は咲いてから、一日すれば、おそらく 花弁の一部が、黒くなるし、写真を撮るには なかなか...
今年は椿の咲くのも遅かったようだが、ここへきて 一斉に咲きだしたようだ。花は小ぶりで、色はピンク ...
河津桜も、もうすっかり終わりましたが、この次 はソメイヨシノと思うのですが、今日・・奥山に 行っ...
この頃は、真紅のボケの花が目にとまる たまには景気ずけに、パワーを感じる色も いいかと思い!自分...
雨から雪へ、よりも雪から雨への方が多い 季節ではないでしょうか!これを一枚の写真 で表現するのは...
今日は春分の日!暑さ寒さも彼岸まで!各地で雪のニュースが 報道されています。この地域も山間部は彼...
昨日は彼岸の入りだったが、奥三河方面は 雪と吹雪、アラレは降るし、大荒れの天気・・ おかげで、面...
午後のみどり湖はサイド光となり湖面のキラキラ が美しい、星座のことは、まったく無知ですが 銀河の...
久しぶりで茶臼山に行ってきましたが、まだ ここは真冬でした!今年は雪が、かなり多かった ようで、...
例年なら、とっくに終わっていると思うのですが この頃になって、あちこちで、目にします。 咲きが、...
大降りはないが、やっと雨が、と思いや雨ばかり 梅農家さんも、花がこんなに遅い年は、初めて らしい...
神社とかイベント会場で最近よく目にする風景 ブライダルビジネスの野外撮影なのでしょうか! 多くの...
あと一か月もすると、農家の人達で賑わいはじめる であろう四谷の棚田!モヤが垂れこめ静かに、その ...
遅れていた梅も、ここまでくると、待ちきれず 一気に咲きだした、このような気候の年は 咲いている期...
雪のちらつくなかで見つけた振袖柳「ネコヤナギ」の芽 寒くて震いながらの撮影ですが、気持ち的には ...
昨日はほんとに久しぶりの雨だった!すぐ頭に 浮ぶのは、大船度の山火事、この辺りとはちがって 雪だ...
ついこの前撮影したばかりなのに、ここ二日 ほどの暖かさで、写真がかなり前のものに 感じてしまいま...
大きな岩石で組んだ階段の3個に直径3センチ ほどの3色の宝石?が埋め込まれていた。 光があたると、...
友達がミカン園を営んでいて、本業ではないので 毎年、青島ミカンをたくさん頂く、屋外に保存してるか...
これは引佐町で4日前のできごと!この辺りでは もう、ほとんど終わっているロウバイ!ほぼ満開 だった...
突然変異でしょうか、黄色でしかも八重の セツブンソウがありました! 自分が知らないだけで、本来か...
この時期しっかりと穂がのこっている! ススキではなさそうだが、何だろうか? ...
スズメが最近、少なくなったと、よく聞くが、なぜか 他の鳥も少ない気がする!たまたま撮れた 冬鳥で...
東北の方では記録的な大雪になっていますが 暦のうえでは雨水と言う季節!雪が雨にかわり 草木の芽が...
南信州、矢作川の上流である根羽川が50m くらいにわたり表面が凍結していた。 こんな風景この近くで...
蝉の抜け殻が見れるのは、夏の季節だと 思うのだが、この季節に、雪と同居してる というのは、どう考...
早春を告げる、セツブン草、コセリバオウレンなど の山野草!今年は咲き始めが遅いと思っていたが い...
ガマの穂はこの季節でも独特な姿を保って いますから、遠方から見てもすぐにわかります 辺り一面、雪...
昨夜の吹雪が、どの方向から吹いたのかが わかります!表面は、びっしりと、雪が付いていて 裏側は、...
雪はたくさん見ているが、道端にかき集められた ただの雪だが、こんなに雪がきれいだと思ったのは は...
一年とうして自分の遊び場、茶臼山高原! しばらく行ってないが、ここへきて雪も多い ようですから、...
この真冬の木立のなかで、何の実かわからないが ひときわ目につく赤い実がありました! ついパチリ!...
立春は何処えいってしまったのか、この辺りも 朝起きたら、うっすらと雪化粧・・・例年だと 2月も中旬...
一昨日の寒い日、今年はじめてのカモシカに遭遇! すこし距離があったので、大きな声をださないと カ...
昨日、愛知県東栄町から奥は一日中、雪だった! この年になると、撮影には行ったが、車から出る のが...
最近の中田島は昔のような風紋が、出来なく なったのか、あまり見たことがない。 中田島には、あまり...
今日は立春!昨日は節分でした、山野草好きな人 この時期になると、咲き始める節分草があります。 今...
稲を掛ける稲架かけ、とりいれが済むと 壊すところが多いと思うが、ここ売木村は 年中そのままの、と...
こんな雪の中で、この時期にしては珍しい 雪を被ったみずみずしい笹がありました。 ...
自分はいつもそう思うのですが冬は色物が少ない 前回もそんな事をかいた覚えがあります。 こんなもの...
自然が案内してくれた自然の造形美・・ 自分だけに案内してくれたのだろうか! 他の人も見てるのかな...
この時期、どこでも見る、ジョウビタキ・・・雄は 尾を上下ふりふり、大きな斑点があり目立つ が、雌...
ここでは毎年一月にスミレが咲きます! もちろん路地です、温室ではありません。 ...
高原のオアシス!夏ならば、動物や小鳥 たちの、水飲み場・・冬はなんだろう。 ...
枯れたものでも、絵になるようなものはないか 探すのですが、なかなかありません。 カラスウリは、よ...
あたたかい日が続いています!森林公園で 鳥の撮影をしている人達に聞くと、今年は、鳥が すくないと...
風当りのすくない陽当りの良い場所に、珍しい タンキリマメの実が、落ちずに残っていました すぐ近く...
茶臼山高原スキー場!時々小さな 雪嵐が起きます。 ガンちゃんの撮り歩き
きょうは大寒一年で一番、寒いはずの 日なのに、少し暖かい! 枯れたカラスウリの実が、あちこちで ...
冬場に郊外を走っていても、色物は、ほとんどなく、 南天の実と山茶花ぐらいだろうか!そんななか ピ...
風景写真の展覧会も昨日で終了しました たくさんの方の、ご来場ありがとうございました。 今年の年明...
雪のぱらつく日でしたが、一瞬、真っ黒い雪雲に 覆われ、一メートル先が見えないほど多量の雪 が降り...
12月霧雨の降る。ある日・・それは突然に 目の前に現れたので、カメラを出す間もなく 携帯での撮影で...
月光に照らされ、霧雨降りしきる冬の蓮池など 見る人はいないでしょう! しかし自然が創りだした、こ...
久しぶりの投稿になります。暮れにきてとんでもない ハプニング・・コロナです!持病持ちの老いぼれ ...
今年はリンドウをよく追っかけました!紅葉したのを 撮りたかったが、完璧なものは無理でした。 山野...
自衛隊北基地正門の少し北に位置してます! 公式戦もできるテニスコートもあり土日などは 県、内外か...
自分の住んでいるエリアには二つの大きな公園 があります。 その一つが高丘公園です 自衛隊の滑走路...
アメリカでは正体不明の大型ドローンの出現が 数週間、続いているという記事がありました。 UFOではな...
各地で雪のニュース入ってきていますが、11日茶臼山高原 へ様子を見に行ってきた!毎年12月1日から...
秋の名残感じるなかに夕べ降った雪が混ざって います!同じく、落ち葉のなかに、緑の葉が 混じってい...
好きな大きさのものを好きなだけ、取っていって いいよ!彼も商売で出荷している訳ではないので 毎年...
愛知県の振草、毎年ここの沢が好きで行くのだが 今年はどこも、紅葉がだめなので、あきらめていたが ...
龍潭寺も山門の工場がながくかかっているよう だけど、今年中に終わるのだろうか! ちょっとユニーク...
紅葉も最終番の時期になりました。晴れた日は 空の青が水面に映り、独特な風景になります。 ...
湖に沈んだ、たくさんの落ち葉が、岸辺に打ち寄せ られ、秋も深まり、風景は、初冬ですね! 奥三河の...
枯れても、それなりに魅力があるものもあれば 回りの同類が皆かれてしまっても、まだ若さを 保ってい...
今年は秋がないのかと思うくらいだったが、奥三河 も、やっと色付き始めたのが、10日くらい前から し...
銀杏の葉がすっかり落ちて秋の終わりを告げています! 気の早い山茶花が冬を知らせている! 暦の24節...
宝石を、ちりばめた傍で、一つの小さな 命が果てているのを見ました。 ガンち...
今年は、何時から始まるのかと思っていたが、 奥三河の一角もやっと、色ずいてきた!しかし 昨年も今...
今年の山野草は季節が狂っていて、期待はして いなかったのだが、この前の人字草とか大文字草 は、期...
いま、この界隈センブリの花ざかり!種類もあるが、 地域により、それぞれ特徴があり!色や背丈も ち...
今年は、いいアケビが採れた!今度はムカゴ! 今は何もしなくても、実が自然に落ちる時期! 恰好な場...
前回は人字草でしたが、今回は大文字草です! これも花が「大」の字に似ていて付いた名前かな! 人字...
花が「人」の字に似ているから、付いた名前 だと思います。湿気の多い崖のような場所で よく見かけま...
今年は彼岸花の咲くのが遅く、まだ彼岸が終わった ばかりの気がするが、彼岸どころか、10月も終わりだ...
以前にもUPした覚えはありますが、この季節に なると、この2ミリほどの、小さな白い虫が飛ぶ のを見...
山に行けば妖精や妖怪に出会います。その姿から 想像がつくものと、つかないものがあります。 でも皆...
過去には、たくさん撮影しましたが、今年は あまり見かけない気がします!少ないのかな? ...
今年は10月に入っても、あちこちで彼岸花が 見られた!例年の10月の感覚がわからなく なってしまっ...
小さな池の傍に、ただの雑草ですが、小さな小さな 花が、いつもより大きく見えて、足を止めてみた! ...
最近は体調も、いまいちで、なかなか、自然の中へ 出かけられない、天候も、ここ3年くらい大きく 変わ...
秋が自然なペースで訪れている気がしません! 今年は咲かないのかなと思っていたら、急に 蕾ができて...
「ブログリーダー」を活用して、快眠アド・バイヤーさんをフォローしませんか?
氷の降る、道すがら、ひときわ目につく桜があった 豊根村は今、さくらが満開・・・花は小さく色がいい ...
めったに氷の降るのに遭遇することはない!氷と 一緒に山野草の花が撮影できないか、探したら 唯一キ...
昨日「4月15日」はとんでもない荒れた天気だった! かなり長い時間、氷が降った。 奥三河の、山手は...
みどり湖の枝垂桜やっと咲きだした。昨年より 一週間、遅い、ダム湖の水が、こんなに少ない のも、過...
バイカオウレンのシベはほとんど白なのですが、 たった一輪ピンクのがありました。 探して歩いても、...
いつも歩きに行く花川公園でハナニラが満開 になった。撮影をしていると、この花何という 花ですかと...
桜の花からは想像できない花ですが、名前は 桜の木の幹に似ているとか、房は侍が持っていた 小物に付...
山肌を染める山桜の季節になりました。時々 大きな山桜が、里にもありますが、やはり 山にあって山桜...
毎年楽しませてくれる方広寺の桜も、もう終わり です。 先日ボランティアで広い境内にフジバカマ の...
今年も、以外な所で出会うことができました。 湿気が少ない山手でした!山の道祖神的 存在を感じまし...
ここの神社には、見事な紅白の椿がある 今年は、すべての花が、遅れて咲いたが その分、咲き方が、見...
山門の工事はいつまでかかるのだろう 境内には、大きなミヤマツツジがあり 満開でした。 ガン...
珍しいスミレみつけました。満開でした 葉に特徴があり、はなには香りがあります。 花弁の縁は波打つ...
またもや、寒のもどりだ!桜も開花宣言から いきなり満開!とても無理かと思っていた、細江 の姫様道...
10日前、彼岸の入りのころは、大雪だったが 今は「昨日28日」日陰に少しの残雪のみ! 木々はまだ芽吹...
白い椿の花は咲いてから、一日すれば、おそらく 花弁の一部が、黒くなるし、写真を撮るには なかなか...
今年は椿の咲くのも遅かったようだが、ここへきて 一斉に咲きだしたようだ。花は小ぶりで、色はピンク ...
河津桜も、もうすっかり終わりましたが、この次 はソメイヨシノと思うのですが、今日・・奥山に 行っ...
この頃は、真紅のボケの花が目にとまる たまには景気ずけに、パワーを感じる色も いいかと思い!自分...
雨から雪へ、よりも雪から雨への方が多い 季節ではないでしょうか!これを一枚の写真 で表現するのは...
前回この辺りの桜は終わりということを告げましたが 少し北の奥三河まで行けば、まだあります。 毎年...
今年の開花は遅れているとか、遅い、どこが満開 などと、言っていた、この辺りの桜も、すっかり終った ...
葉は山菜として、酢みそやゴマ和えなど食用に できるらしい! しかし葉はトリカブトと似ていて 間違...
10日の日は一日中、快晴という予報でしたが 奥三河方面は、ほとんど曇っていました! 最近、至近距離...
暇だったので、昨日8日、ぷらり細江の桜に 行ってきた!休み明けなのか、人はチラホラ! 姫様道中は、...
後ろに滝をひかえ、日暮れで、うす暗い時間 今までここでは見たことがない、場所! 丈も短く、花も小...
昨日4月一日は、先週とはまったく違い水量も 増え、本来のみどり湖になっていた。 風が強く、いつもは...
咲きが遅れていたが、あっという間にに咲いて もう遅いくらいだ!雨ばかりだが、この花、少しの 雨な...
あまり聞いたことのない名前ですが、樹皮が桜に 似ていることから、付いた名前らしいが、花は、 まっ...
昨日は彼岸の、中日だったが、奥三河、南信州路は 大変な事になっていた!寒の戻り、どころではない ...
モクレンは花も大きいし、結構大木も多いから 遠くからでも目につきます。風が強いと、すぐ 散ってし...
もう雪が降ることもないと思うが、撮って みたかった風景です! これは3月4日に撮影したものです。 ...
一時間も北へ走れば、この辺りでは、とっくに終って いる山野草も雪を被った姿で見ることができる! ...
少し用事もあり、昨日、新野、茶臼とぷらり走ってきた 暦では、明日は啓蟄なのに・・寒の戻りですね! ...
写真展も2月29日で終わりましたが、来場者から あちこちで山野草の花が咲きだした情報が多く、 聞かれ...
この木は過去に、何十回・・それ以上見ているはず だが、顔に見えたのは初めてだ! 何か生気を感じる...
もう次の芽が出てきそうな、この季節!たかが ススキですが、こんな色にもなります! 最後の装いでし...
雪やみぞれ、が雨に変わる季節!心地よい響きがあり 癒される言葉に聞こえます。雪解けも始まり、川の...
河津桜は、あまり撮りませんが、今年は、なんだかんだと 撮りました。ソメイヨシノも、今年は早めに咲...
今、お昼ころ、撮影してきたばかりの画像です 湯気がでているかも!今年の桜、少し早いのか 鮮やかさ...