お試しサイトのモラタメで、こちらの商品を試してみました 眞露 チャミボール fresh+レモン×12 12本で、1,210円(税込1,331円)ということは、1本約100円 チャミボールは、甘くないチャミスルのハイボール版 シャキッと爽快! レモンの味わいと炭酸感で軽いのですがアルコール度は7%と飲みごたえもあります どんな料理にも合わせやすく、食中酒としてもお薦めです 特に、唐揚げや餃子などガッツリ系の油を洗い流してく...
温泉大好き!千葉県在住の管理人がエコノミーな温泉・スパ銭紹介を中心に旅行や日常を綴るブログです。
新潟の奥座敷としてバブル期には栄えた月岡温泉 その後、廃業する宿が相次ぎ廃れましたが、今また「歩きたくなる温泉街」をキャッチフレーズに景観整備や店舗リノベーションなどを施し、落ち着いた温泉街に変化を遂げています 泊まった風鈴屋の別館? 白玉の湯 華鳳は、6,000坪の庭園を持つ高級旅館 白玉の湯 泉慶は、華鳳と同系列 モノクロのような時が流れる広瀬館 新喜久屋酒店では、地酒の飲み比べができ...
新潟湯巡り、初日の宿は、ここ! 月岡温泉 風鈴屋 かつての月岡ニューホテル冠月が2018年にリブランドでビジホチェーンのエリアワングループが風鈴屋をオープンさせました HPでは、女子ウケしそうな映え写真が多数載っていますが、実際は、傷んだ箇所に手が回らない古びた宿でがっかり この辺りが映え写真スポット ロビーは閑散として、HPにあった焼きマシュマロサービスは休止中 レンジがあるのはいいけどアル...
出湯温泉2つ目の公衆浴場 出湯温泉共同浴場 華報寺共同浴場のすぐ近くに、平成20年に建て替えた新湯と呼ばれる共同浴場 施設は、全体全体的にきれいで快適 貼り紙多め 脱衣所は、木製ロッカーのみ お風呂は内湯のみで、石枠タイル張りの中浴槽が1つ ※nifty温泉より 注がれるのは、キシスベの単純温泉 無色透明、無味、無臭で適温設定 掛け流しでオーバーフローも確認 基準値以下ではありますがラドン成分も含...
横浜流星主演の映画「正体」の試写会に当選し、鑑賞した後のディナー 麺場 田所商店 イオンモール八千代緑が丘店 田所商店は、千葉県発祥の味噌ラーメン店で近年、チェーン展開で拡大中 こちらのお店では1度、北海道味噌らーめんを食べていますが、かなりしょっぱかった印象のみ 本日は、味噌を変えて再チャレンジ 信州味噌らーめん(891円)+炙りチャーシュー1枚(165円) スープは、信州の中辛口味噌を使っていま...
出湯温泉は、五頭温泉郷の中の1つで公共浴場が2つあります その1つは、華報寺の境内にある変わり種 華報寺共同浴場 クルマは境内に停め、まずは華報寺にお参り 共同浴場の料金は、格安で自販機でチケットを購入 地元の方で混み合っていたので写真はNG 浴槽は、正方形の大理石調枠の中浴槽が1つ ※&Komachiより 注がれるのは、アルカリ性単純温泉でキシスベのぬる湯 無色透明、無味、無臭で38℃の源泉を加...
かねてから憧れていた石油系温泉 新津温泉 JR信越本線・磐越西線 新津駅から約1.2キロと歩ける距離にある、ある意味秘湯 昭和26年に石油掘削中、地下933メートルで湧き出した温泉で、この年季の入った施設は昭和29年に開業したとのこと 看板の下が、料金(500円)支払いの窓口になっていてばあちゃんが対応してくれました 玄関は、赤絨毯に木製靴箱と昭和風情満載 掲示板には、国鉄の文字 福田沙紀ちゃんが初々...
バナナマンのせっかくグルメで紹介されて依頼、ずっと行ってみたかったお店 すし処 鮨岡 大人気の店なので入れるか心配でしたが、待たずに入店 ランチはこの1種類しかなく自動的に注文となります 本気丼(1300円) 小盛り、並盛り、中盛り、大盛りとご飯の量が選べ、私は、並にしました(並でもご飯一合) 10種類以上のネタがこぼれんばかりに盛り付けられ、すごいインパクト! 豆腐の小鉢、味噌汁、漬物もついて1...
JR上越線 六日町駅から徒歩5分ほどの所に建つ公衆浴場 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 小綺麗な外観で、とても入りやすい公衆浴場 券売機でチケットを購入 480円と安い 脱衣所は、鍵付きロッカーが並び、ウオーターサーバーを設置 お風呂は、内湯のみで、御影石の中浴槽がメイン 注がれるのは、ナトリウム・塩化物泉で、無色透明のきれいな湯 ほのかにオイル臭があるツルスベ浴感の良泉です さらにサウナと1人...
新潟の名湯・秘湯を巡る旅 1(うおぬま倉友農園 おにぎり屋と五十沢温泉 ゆもとかん)
7月の終わりに猛暑の中、2泊3日で新潟の名湯・秘湯を巡ってきました 首都圏からは、新潟観光ドライブパス(3日間 11000円)を利用し、高速道路を有効活用します まずは、夕食の仕入れがてらこちらへ うおぬま倉友農園 おにぎり屋 自家農園の塩沢産コシヒカリを少し固めに炊き上げたおにぎりが人気のお店 ここでは、鮭と牛肉味噌のおにぎり(各190円)とだし巻き玉子を購入 ※HPより(イメージ) 今晩の晩酌にいただ...
米沢牛 黄木 銀座店で米沢牛を堪能した後は、腹ごなしに銀ブラ 日本一、路線価が高い場所 ソニーショールームが入るGINZA PLACE 和光と三越 GINZA SIXガーデンと眺望 あまり面白くない眺めと思っていたら、2つのタワーが見えました 広島県と福井県のアンテナショップでの戦利品(酒の肴) 銀座は、外国人を含め人が多く、少し歩いただけで結構な疲労感がありますブログランキングに参加しました!今...
本日は、米沢牛を食べに銀座にやってきました 米沢牛 黄木 銀座店 お店は、GUの隣のビルの12階にあり、山形で精肉と米沢牛のレストランを経営する企業が運営しています カタログギフトのオリジナルコースをいただきます まずは、アサヒプレミアムビールと先付けのみずのこぶのお浸し みずのこぶは、ねばねばして山菜らしい味 前菜3種 クリームチーズといちじくを合わせた一品は、普段、なかなか味わえません メ...
毎月、地域新聞に複数メニュー500円のクーポンが入るので時々利用しています 房総豚骨こてメン堂 八千代市市民会館の隣にあるので、イベント客やクーポン利用客が多く訪れます 久々に行ったらタブレット注文、セルフレジ方式になっていて、500円クーポンはいつ提示するのか尋ねましたがアジア系店員との意思疎通はできず、自分で他の客をウオッチングして解決 定価でタブレット注文し、会計の際、店員を呼び止めクーポンを...
杉田家といえば吉村家の直系第1号店 発祥は横浜で、千葉にも店舗を構えます ラーメン杉田家 千葉祐光店 ※楽天ぐるなび より 千葉県内の家系では、人気上位のお店 20分程度並び入店します チャーシュー麺 並(1090円)を注文 はい、着丼 海苔とほうれん草がトッピングされ王道のビジュアル スープは、濃厚な豚骨醤油味で鶏油がガツンとインパクト大 麺は太めでもちもち チャーシューは、モモ肉でしっかりと噛...
コナンと大国主大神に出会う旅 24(アジアンリゾートラウンジ 陶庵)
砂丘観光を終え後は、帰るだけ 湖山駅近くのレンタカー店に返却し、タクシーで空港へ フライトまで少し時間があったので空港内で早めの夕飯 アジアンリゾートラウンジ 陶庵 空港内の飲食店は、こことすなば珈琲くらいしかありません エスニック鶏唐揚げ(980円) 唐揚げにあまからマヨソースがかかっていて、ほのかにコブミカンの香りがしました まあ、普通においしくこれ以上の感動もありませんが、お腹は満たされま...
今回の旅のラスト観光は、鳥取砂丘 東京ドーム約820個分の広大な砂丘は、1955年に国の天然記念物に指定されています 砂丘直近の駐車場は、有料なので高台の砂丘センター駐車場(0円)に車を停めます。 この日の気温は、37℃ この灼熱の中、砂丘地内周回コースを約1時間歩きました 馬の背とオアシス 馬の背中のような急勾配とその下の窪地に水場があります 馬の背を登り切ると日本海が見えます 広大な砂丘と青...
古事記にある神話、因幡の白兎が祀られる神社 白兎神社 駐車場には、神話の一場面を切り取ったモニュメント 境内に向かう途中、多くのウサギに出会えます 神話 因幡の白兎 砂像 言語学者 北里 蘭 歌碑 白兎神社 樹叢は、昭和12年に国天然記念物に指定されました 手水舎と変なウサギ 拝殿 菊座石 本殿を支える土台石に菊の紋章が彫刻してあり、皇室と何らかの関係があったものと云われてい...
「ブログリーダー」を活用して、ひろろろろさんをフォローしませんか?
お試しサイトのモラタメで、こちらの商品を試してみました 眞露 チャミボール fresh+レモン×12 12本で、1,210円(税込1,331円)ということは、1本約100円 チャミボールは、甘くないチャミスルのハイボール版 シャキッと爽快! レモンの味わいと炭酸感で軽いのですがアルコール度は7%と飲みごたえもあります どんな料理にも合わせやすく、食中酒としてもお薦めです 特に、唐揚げや餃子などガッツリ系の油を洗い流してく...
群馬名物のとりめしを買おうとこちらに 登利平 富岡店 とりめしは、群馬県民のソウルフード 私も過去に1度、うまいと勧められ食べたことがありますが、確かに美味しかった記憶が 今夜の車中泊ごはん用に購入です 上州御用鳥めし 松弁当(900円) ムネとモモの2種類の鶏肉の美味しさが楽しめるぜいたくなお弁当 中身は、車中泊ごはんの時に紹介します ●住所 群馬県富岡市別保20-2 ●電話 0274-62-5454 ●HP...
世界遺産、富岡製糸場から南西に3キロ 何もない畑の真ん中に建つ群馬県で唯一、天然温泉を引いた銭湯 大島鉱泉 扉に店名が書いてあったのでこちらが入口と思い、行ってみましたが、鍵が閉まっていました 北向観世音平素札所とあるこちらに声をかけてみたところ、温泉はこっちでした 脱衣所は、ただプラ籠が置いてあるだけ レトロ扇風機とマッサージチェアは現役 お風呂は、内湯のみでタイル張りの小浴槽が1...
猪ノ田温泉、あまり聞いたことのない温泉 群馬藤岡から南西の山間に建つ一軒宿です 猪ノ田温泉 絹の湯 久惠屋旅館 宿の前にはでかいトトロ バス停風の看板 小さな宿ですが、日帰り温泉も快く受け入れ、浴室まで案内いただきました 大浴場の定員は、5人 大浴場の入り口にある入場札を取って入るのがルール スリッパは、番号のところに 脱衣所は、コンパクトでおしゃれな感じ 内湯のみで、変形四角形の...
LAWSONが、通常より47%増量キャンペーン、盛りすぎチャレンジをやっているので、これを試してみました 盛りすぎ 満腹濃厚豚ラーメン 一袋あたり1009Kcalの二郎系オマージュラーメン レンチンして熱々のスープは、意外とインパクトある豚ダシ ニンニクも入り満足感あり 麺は、太目のもちもち麺でスープの絡みもなかなか さて、47%増量のチャーシューは、4枚 豚バラロールタイプで薄めのスライス これで697円 ...
コロムビアで豚すきを食べお腹がいっぱい 腹ごなしに下仁田界隈を散歩 上信電鉄 下仁田駅 構内 ローカル列車がのどかな雰囲気にマッチ このあたりの名物は、下仁田カツ丼 駅前の店 きよしやは、入店待ちが生じています 下仁田こんにゃくの料理を出す常磐館は、レトロ旅館 コロムビア以外にもすき焼き屋さんありました 中央通りといいつつ、すごい寂れ方 もう少し時間をかければ歴史的な建物や史跡な...
今年は、暑さが長引き秋がとても短い気がします そんな11月、車中泊で2泊3日、群馬の名湯やマイナー温泉をいいバランスで巡ってきました。 スタートしていきなり腹ごしらえということでこちらに すき焼き コロムビア 上信電鉄 下仁田駅のすぐ近く、裏路地の一角に行列が というのも、孤独のグルメで井之頭五郎が豚すきを食べたお店なのです 30分程度待って、店内に 店内は、こんな感じ メニューは至ってシンプル...
毎年、12月は、シートピアを訪問するのがここ数年恒例となっており、今回もバースデー無料クーポンを活用させていただきました ベルサイユ系の外観も1年ぶり 館内案内 筆頭の白銀荘は、数年前に行ったなあ~ カプセル併設でビジネス客にはうれしいランドリーコーナー 浴室、サウナは毎回紹介しているので簡単に 大浴槽は、バイブラ付きの白湯 ※HPより 42℃ほどで、温まるには適温 その隣は33℃のぬる湯 ...
R296、陸上自衛隊習志野駐屯地沿いにあった幸楽苑がつぶれ、その跡地にオープンしたのがこちら 京都北白川 ラーメン魁力屋 習志野台店 最近、フランチャイズを伸ばしてきている、背脂系のチェーン店 定番から少し外し、京都漆黒醤油ラーメン(880円)+味玉(ラインクーポンで無料)を注文 普通のラーメンと使っている醤油が違い、漆黒なのに辛すぎず、仄かな甘みを感じるスープ 背脂の量は普通、麺は中細麺で硬めにし...
戸隠・白馬の旅、最後に遅めのランチを食べて帰りますが適当なお店がなかったのでこちらで 道の駅 安曇野松川 ※松川村HPより 道の駅のレストランでいただくのはラーメン・カツ丼セット(900円) ラーメンは、フードコート仕様で普通 チャーシューが自家製っぽい感じでした カツ丼は、薄めの肉を揚げたソースカツ丼でこれも普通 リーズナブルにお腹を満たす作業としては、及第点! 足早に駆け抜けた戸隠・白馬の...
白馬八方池トレッキングの後に汗を流しました 白馬八方温泉 みみずくの湯 白馬八方温泉は、4施設(八方の湯、みみずくの湯、おびなたの湯、郷の湯)ありますが、八方の湯が混んでそうなのでこちらに回りました 隣は、スノーピークショップの庭 山小屋風の館内を抜け暖簾をくぐります 内湯は、石枠四角の中浴槽が一つ ※白馬八方尾根HPより 注がれるのは、pH11以上の高アルカリ温泉で源泉かけ流し、オーバ...
戸隠・白馬の旅、2日目は、白馬八方尾根の八方池にトレッキング ルートは、黒菱までクルマで行き、黒菱リフト→グラートクワットリフトと乗り継いで八方池山荘登山口へ ここから往復2時間半のルートを歩きます 急勾配を避け、木道ルートを選択 6~10月にかけて約340種類もの希少な花々が咲き誇ります 第2ケルン=息(やすむ)ケルン=慰霊碑的道標 さらに進むと八方ケルン 八方池 ...
白馬の宿、ペンションくるみの食事を紹介 このペンション、イタリアンのディナーがおいしいと人気なので楽しみです レストランは、こんな感じ 時期は、お盆後半で白馬も猛暑だったのですが、なんと食堂のエアコンが故障したとのことで、扇風機と大型冷風機をフル稼働させての対応でした なんとか耐えられますが、快適とは遠い状況 本日のメニュー 前菜は、ズッキーニとコーンのフリタッタとトマトのブルスケッタの盛り...
明日の白馬トレッキングに備え、とった宿 ペンションくるみ JR大糸線神城駅から500メートルほどに建つイタリアンを売りにしたペンション 満室に加え駐車場スペースが狭く駐車に難儀しました 宿の前には、姫川支流が流れます 部屋は、フォースルームで小さめのシングルベッドが4つ テレビ極小ですがエアコンもあり、寝るには困りません トイレ、洗面は共用ですが、それなりにキレイでした 風呂は、2...
奥社へは、トイレ併設の奥社入口有料駐車場にクルマを停め、ここからは山歩き スタートは、この鳥居から 下馬とあるので、昔の人もここからは馬を降り歩いて参拝したのでしょう 茅葺きの随神門からは、約500メートル、200本以上の杉並木を進みます この奥社の杜は、約420年の歴史があるのだとか 飯綱社 飯綱権現は日本第三の天狗とも言われ、信仰すれば不思議な術を授かったといわれています 本社前には、有角の...
中社参拝後は、ランチタイム 徳善院そば 極意 戸隠といえば蕎麦! 門前のうずら屋を狙っていたのですが、今日中に食べられるかというくらいの行列 一方、うずら屋の向かいの徳善院そば 極意は、タイミングがよかったのか15分待ちで入店できました 混雑時のランチメニューは、この中からのみ 海老天入おろしそば(1,650円)を注文 まず、蕎麦茶と蕎麦粉のかりん糖が供されます 蕎麦茶の香り、かりんとうの食感...
8月の猛暑の中、涼を求め長野を旅してきました 最初の目的地は、スピリチャルなスポット、戸隠神社 戸隠神社は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、高天原に由来する「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀った神社 まずは、戸隠神社 宝光社から 2頭の狛犬の間に続く石段は約270段 杉古木の中、荘厳な雰囲気が漂う参道です 宝光社は、戸隠神社の中でも一番古い1861年に創建 権現造りと言わ...
南柏の良泉を久々に再訪 南柏天然温泉 すみれ こちらの施設は、3回目ですが今回は、初めて岩盤浴を利用しました ここは、サウナも売りなのでロビーショップでは、サウナ関連の商品が豊富です まずは、浴場の暖簾をくぐります お風呂は過去にも紹介しているので簡単に 内湯は、循環源泉と絹の湯がメイン ※HPより ※HPより そしてサウナは、高温サウナとスチームサウナの2種 高温サウナは、95℃、オー...
千葉県で福岡のうどんが食べられます ウエスト 八千代台店 うどんは、コシの強い讃岐うどんが大好きで、伊勢うどんのようなフニャ麺は、苦手 福岡のうどんも同様と思い敬遠していたのですが、今月に福岡に行くので予習を兼ねて入店 福岡のうどんはやはりごぼ天ということで、ごぼう天うどん(490円)を注文 ごぼう天は、別皿なんですね 注目の麺は、つるつるで柔らかいのにコシがある不思議な麺で、いわゆる多加水...
新年明けましておめでとうございます 旧年中、本ブログに訪問&コメいただいた皆さん、ありがとうございました 昨年を振り返ると仕事が忙しい中、時間を見つけちょこちょこと温泉に行けたように思います また、車中泊を増やすことでかなり機動的にワイルドな秘湯を攻められるようになりました 振り返ると昨年は、河原系の温泉に結構行ってました 三朝温泉 河原の湯、切明温泉 河原湯、四万温泉 河原の湯、尻焼温泉 川の...
女子バスケがパリオリンピック生きを決め盛り上がっていますが、久々にバスケの試合を見てきました アルティーリ千葉VS山形ワイヴァンズ バスケリーグは、B1、B2、B3とあり、B1で千葉といえば、冨樫率いる千葉ジェッツ そして、B2首位を走りB1昇格を目指すのがアルティーリ千葉 本拠地は、千葉ポートアリーナ 会場は、キッチンカーも出てなかなかの賑わい QRをスキャンし、入場ゲートを通った先は、ユニホームやオ...
福島県の三春町には、馬場の湯温泉、やわらぎの湯、斎藤の湯と3つの温泉が有り、その中の斎藤の湯は、さらに上下2つの温泉が有ります。 その1つ、斎藤温泉 元湯 上の湯 入口に大きく営業中とあるので安心して館内へ フロント周りにはなぜか飛騨のさるぼぼが吊るし雛のように展示 フロント奥の暖簾をくぐります 脱衣所は簡素です お風呂は、内湯のみで石枠の中浴槽が1つ ※nifty温泉より 注がれるの...
会津若松のビジホで迎える朝は、この景色から 本日は、三春町経由で千葉に帰ります 全く季節外れですがこちらに 三春滝桜 この桜は、日本三大桜に数えられ、桜の木としては初めて国の天然記念物に指定された名木 樹種は、エドヒガン系ベニシダレザクラ 春にはこのような見事な花を咲かせ、見物客が後をたたないのは、テレビでも有名ですね 滝桜の周辺には、回廊のように階段が整備され、これを登ると滝桜を下に眺め...
会津若松駅から徒歩3分の好立地日帰り温泉 富士の湯 敷地内には、足湯も完備しています とにかく東北の冬は寒いので、館内に ロビースペースは、正統派ローカル日帰り温泉って感じ 浴場は、木の湯・石の湯の2つ 今回は、木の湯の暖簾をくぐります 内湯は、薬湯、大風呂、ジャグジー・ジェットのアトラクション系と揃っています ※HPより 温泉は、地下1500メートルに湧く新源泉を、加水なしで100%使...
夕食は、ホテルの斜め前にあるこちらで こだわりやま 会津若松店 会津の郷土料理と地酒が楽しめるみたい とりあえずビールで乾杯し、いろいろと注文 会津馬刺し2種盛り ニシンの山椒漬け 写真があるのはここまで この後も 豚串5点盛り、海苔天牡蠣醤油、豚てっぽう串、ホタルイカの沖漬けなどなど地酒も花春辛口純米、末廣山廃純米、榮川純米吟醸を この1軒で会津の旨いもんは、だいたい制することができま...
蔵とラーメンの街、喜多方に出張 業務は夕方まであったので、会津若松で1泊しました ホテルアルファーワン会津若松 全国展開するリーズナブルなビジホ 駅前立地で便利だったので利用しました ロビーには、新聞や電子レンジ、アメニティと柿ピーなど 部屋は、シンプルなシングルルーム コンパクトに必要なものが揃っています 旧タイプの水回り 冷蔵庫の冷え具合は並 廊下の先にアイスサーバー 窓から...
今年もアプリの誕生月無料クーポンを利用しました ジートピア 外観は、どこからでも目立つベルサイユ系 フロントで受付→館内着に着替え→風呂・サウナ→ビール・休憩→風呂・サウナの順で丸1日楽しみます 館内は、こんな配置 まずは、風呂・サウナから 脱衣所は、場末のサウナ感たっぷり パウダールームは、楽屋風 爪切りコーナーって? お風呂は、2種類 大風呂ジェットバス ※HPより 41~43℃の適温設定...
1年ぶりに船橋地方卸売市場でモーニング 市場食堂 花のや 昨年は、ひしの木で市場丼を堪能しましたが、その後、ひしの木は大人気で常に行列ができている上に500円の値上げもあり、花のやを利用しました 花のやも特上海鮮丼(1800円)がありますが、今回は少しジャンクなメニューをチョイス MIXフライ定食(850円) ネタは日替わりで、この日はイワシフライ、イカ、唐揚げでした 調理はワンオペにつき10分弱で出て...
都内散歩の最後に立ち寄ったのはここ 水天宮 水天宮の発祥は九州の久留米市 9代目久留米藩主、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりとか 現在の水天宮は、江戸鎮座200年記念事業として平成28年4月に社と参集殿の御造替を行ったものです 参道は、コンクリートで囲われた超近代化 手水舎 安産子育河童 寳生辨財天は、学業・芸能・財福のご利益があります 神社建築...
2023年にリニューアルオープンした、森下の銭湯 深川温泉 常盤湯 宮造りの建物はそのままにリニューアルに合わせ、新たに天然温泉を掘削しました 流行りのサウナは100℃と充実していて、入りたかったのですが待ち時間がかなりあるようなので断念 浴室内は、全てリニューアルでとてもキレイ 銭湯絵師の田中みずきさん作のペンキ絵は、富士山に宝船 ※東京銭湯HPより 浴槽のラインナップは、変わり湯の炭酸...
肉厚のやわらかとんかつが食べられると聞きこちらのお店へ とんかつ丸七 門 前仲町本店 こちらは、本店と言いつつテイクアウトのみしかやっていません すぐ近くの深川不動店は、店内で食べられるのですが、大行列なのでこちらに回ってきました メニューはシンプルで、焼きかつ丼 並、上、特上の3種類のみ 並でも十分と見て、焼きかつ丼 並(1,500円)を注文 5分程度待って受取り、深川公園でいただきます かつ丼...
都内での所用を済ませ、ウォーキング開始 東西線門前仲町から歩いて立ち寄ったのは、成田山 東京別院 深川不動堂 真言宗智山派の寺院で、成田山新勝寺の東京別院です 手水舎 本堂は、開創310年記念事業として新築 旧本堂(拝殿) 平成23年4月までの本堂で、江東区の指定登録文化財となっています 続いて、深川不動尊から少し歩き富岡八幡宮へ 富岡八幡宮は、1627年に創建され江戸最後の八幡さまといわれて...
東京成徳大学八千代キャンパス近くにある格安寿司で人気のよこ田を訪問 ここのランチメニューは、カウンターで握ってくれるのに1人前550円からという超コスパ なのでランチ2人前(1,050円)を注文 客が暖簾をくぐった瞬間から、フライングで握り始めるので5分も待たずに出てきました 握り12貫、かっぱ巻き、お稲成さんが、寿司下駄がらはみ出んばかりに並んでいます マグロは赤み、タイ、ハマチ、コハダ、イカ、蒸エ...
1泊2日の旅もこれで終わり 帰りに、飯坂温泉のB級グルメをお土産に買います わたなべパン店 温泉街の小さな手作りパンのお店 ここの名物は、ちくわパンとラジウム玉子パン ちくわパンはツナを選択 ちくわが結構やわらかく素朴な味 ツナは無敵です ラジウム玉子パンは、ラジウム玉子をそっくり包み表面にマヨがついています 玉子とマヨも鉄板でした 阿部留商店 こちらでは、白いラジウム玉子と黒いクン...
鯖子湯の先にある旧堀切邸は、江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家を補修、復原、一部新築した飯坂温泉の観光交流拠点 堀切家は、近代政治史に名を残す堀切善兵衛(衆議院議長、駐イタリア大使)、関東大震災後の東京復興に尽力した善次郎(東京市長、内務大臣)、福島経済界に大きな役割を果たした久五郎(衆議院議員)を輩出したのだとか 旧堀切邸 手湯・足湯 公民分湯槽源泉で源泉温度は、60.8℃ 湯口は、50℃程...
飯坂温泉のシンボルにご挨拶 飯坂温泉 鯖子湯 鯖子湯は、飯坂温泉発祥の地に建つ共同浴場 隣には、明治15年創業の老舗旅館、ほりえや旅館があります ヒバ、ヒノキ、ケヤキ造の建物は、平成5年にリニューアルしたもの チケットは券売機で ※福島市観光ノートHPより 脱衣箱のある脱衣スペースと浴場は、繋がっています ※福島市観光ノートHPより お風呂は、内湯のみで床、浴槽とも御影石造り ※HPより 温...
湯乃家をチェックアウトし、飯坂温泉街をてくてく散歩 十綱橋と摺上川 十綱橋は、大正4年に架けられた国内最古級の鋼製アーチ橋 平成16年に土木遺産選出、令和2年に国登録有形文化財に登録されています 松尾芭蕉は1689年に飯坂温泉を訪れているそうです 鯖子湯と鯖子湯神社 この日は、原宿をスタートし公道をクラシックカーで1100km走るラリーイベント La Festa Mille Miglia (ラ・フェスタ ミッレミリア)が開催さ...
福島市温泉地まちづくり支援事業の一環として整備された足湯 飯坂温泉 足湯 ちゃんこちゃんこの湯 ちゃんこちゃんことは方言で石段の意味です 正面にはにぎやかに提灯がぶら下がり、奥は休憩スペースになっています 湯口からは、キレイな源泉が注がれます ここの源泉は、若竹分湯槽を引いているようです 湯は、少しぬる目に感じましたが、街歩きの休憩にはよろしいかと それとちゃんこちゃんこの湯のある通りは、...
飯坂温泉の旅、2日目は、朝の散歩から 飯坂といえば外湯ということで、共同浴場を巡ってみました(といっても時間の関係では入れませんでしたが・・・) 導専の湯は、湯野分湯槽源泉を利用 仙気の湯 疝気→腰腹部の疼痛 これによく効くそう 切湯 摺上川沿いの傾斜地に建つ切湯 山伏が切り傷を負った際に湯治をしたことから切湯という名になったのだとか 他のキレイな共同浴場に比べ味がありますねブログ...
飯坂温泉最古といわれる共同浴場で立ち寄り湯 飯坂温泉 波来湯 これで「はこゆ」と読む 波来湯は、開湯以来1,200年もの歴史があるとされ、平成23年に改築された共同浴場 館内は、こんな配置 公衆浴場熱さ番付では前頭です 浴室は、地下1Fにあり、脱衣所は、キレイな鍵付きロッカーが並びます 浴槽は、石張り少浴槽が2つ 手前から45℃の熱湯、奥が42℃のぬる湯となっていて、番付どおり程よい設定となってい...