天龍寺は、京都府京都市右京区にある寺です。昔、紅葉時に訪れた事がありますが、今回は雪化粧した景色を見に来ました。この日は余りにも寒く、家のこたつに籠っているつもりでしたが、ネットを徘徊しつつ、京都のライブカメラを見てみると、雪化粧した景色が広がっていたので、これを見て見たくなり思い切ってこたつから出ました。しかし、寒いわ、電車で3時間もかかるとあって、移動中も戻ろうか悩んでいましたが、行かずに後悔...
猫好きなおっさんです。基本的には正直に、時に皮肉たっぷりに、時に面白可笑しく、時に真面目に日記を書き綴って行きます。
日記の内容は、観光、登山、猫、ゲーム、日々の出来事などなどです。
天龍寺は、京都府京都市右京区にある寺です。昔、紅葉時に訪れた事がありますが、今回は雪化粧した景色を見に来ました。この日は余りにも寒く、家のこたつに籠っているつもりでしたが、ネットを徘徊しつつ、京都のライブカメラを見てみると、雪化粧した景色が広がっていたので、これを見て見たくなり思い切ってこたつから出ました。しかし、寒いわ、電車で3時間もかかるとあって、移動中も戻ろうか悩んでいましたが、行かずに後悔...
道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市にある神社です。今回、初詣で訪れました。↑道明寺天満宮屋台が参道に所狭しと建ち並んでいて、正月の賑わいを感じます。↑道明寺天満宮↑道明寺天満宮綺麗な巫女さんが大勢いて、見惚れました(*'ω'*)↑道明寺天満宮↑誉田八幡宮誉田(こんだ)八幡宮は、大阪府羽曳野市にある神社です。↑誉田八幡宮↑誉田八幡宮↑誉田御廟山古墳(応神天皇陵)誉田八幡宮は、応神天皇を主祭神としています。応神天皇陵は...
半国山は、京都府亀岡市にある山です。標高は774mで、播磨、丹波、摂津といったかつての国々の半分が見渡せる事から半国山と名付けられたそうです。今回は友人と私合わせて3人での、毎年恒例の年末登山です。↑登山口今回は、渓谷沿いの赤熊コースを往復します。登山開始は8時40分です。↑登山道最初は平坦で歩きやすい道です。↑祠(ほこら)昔、山仕事に携わっていた人達は、この神様に無事を祈ってから山に入っていったそう...
弘誓寺(ぐぜいじ)は、兵庫県篠山市にある寺です。宇土観音 弘誓寺とも称されています。ここの見所は、何といっても大イチョウの紅葉です。↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺↑洞光寺洞光寺(とうこうじ)は、兵庫県篠山市にある寺です。小振りながらも見事な紅葉が見られます。↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑たまごかけごはん玉の助たまごかけごはん玉の助、兵庫県篠山市今田町にあります。卵かけごはんの中ではやや値段高めですが、...
鏡花水月とは、姫路城で行われるライトアップイベントです。2024年は11月22日~12月11日の期間、午後17時45分~21時15分まで開かれています。入場料は千円でした。↑点灯式最初、音楽の演奏が流れ、カウントダウンの後、点灯されました。この後は会場が開かれ、それぞれ写真撮影に勤しみます。ぼんぼりや発光ダイオードが色合いや明度を変えて、会場に彩りを添えます。来場者は思っていたよりは少なかったです...
好古園は、兵庫県姫路市にある日本庭園です。姫路城の南西にあって、かつて存在していた西御屋敷、武家屋敷、通路の地割に則って、作庭されています。以前にも訪れていますが、今回、再訪しました。前回は夜のライトアップ目当てでしたが、今回は昼の鑑賞です。庭園は広く、見所は多いんですが、やはり夜に訪れる方が幻想的で印象に残ります。...
千光寺は、京都府京都市西京区にある寺です。有名な渡月橋を渡って、西岸から北上していくと辿り着きます。↑渡月橋から北を望む↑桂川西岸からの眺め↑桂川西岸からの眺め↑千光寺への登り渡月橋から結構、距離があるのに加えて、きつい登りがあるので、息が切れます。↑千光寺受け付けで拝観料を支払って、境内に入りました。ただ、受付のおっさんは面倒臭そうな態度で、愛想の欠片も無かったです。↑角倉了以像角倉了以は京都の豪商で...
二尊院は、京都府京都市右京区にある寺です。小倉山の裾野にあって、紅葉の名所とされています。紅葉にはまだ早く、緑が多かったですが、それでも見所は多かったです。この寺を訪れたなら、本堂の横にある石段を登って、時雨亭跡や古い墓の近辺も忘れず散策してもらいたいです。時雨亭跡からは京都市街を眺められ、古い墓の近辺は墓碑と紅葉が一対の絵となっています。...
天滝は、兵庫県養父市大屋町にある滝です。落差は98mで、日本の滝百選にも選ばれています。この滝は個人的に思い入れが深く、もう何度も訪れています。ただ、天滝は結構、山深い所にあるので、ちょっとした登山となります。↑登山口ここから滝まで約1.2kmあって、人によりますが、大体40分ほどかかります。↑糸滝消え入りそうな細い滝で、見所は無いです。↑連理の滝これも大した滝では無いです。↑登山道前日の大雨の影響で...
高取山は、兵庫県神戸市長田区にある山です。標高は328mで、山頂には高取神社が鎮座しています。今回は神戸電鉄長田駅から歩いて高取山に向かい、麓を巻いて清水茶屋から登り始めました。↑清水茶屋ここから本格的な登りとなります。↑天照皇大神社麓には、古びた神社が幾つか建ち並んでいますが、結構、痛みが目立ちます。↑野良猫参道には猫が何匹も佇んでいます。猫好きなら癒されますが、場所によっては糞尿の臭いも結構、漂...
乗鞍岳は、岐阜県高山市と長野県松本市にまたがる山です。標高は3025mで、日本100名山に選定されています。この山はマイカー規制がかけられているので、岐阜県側と長野県側からバスに乗って、標高2702mにある畳平まで行く必要があります。私は岐阜県のほおのき平駐車場からバスに乗り込みました。↑ほおのき平駐車場始発は午前7時55分だと書かれていましたが、観光客が朝早くから大勢並んでいたからか、7時にはバ...
焼岳(やけだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる山です。日本百名山に選定されており、常に噴煙をたなびかせる活火山です。焼岳は南峰2455m、北峰2444mの双耳峰で構成されており、最高峰は南峰ですが、崩れやすい岩峰のため、立ち入りが禁止されており、北峰のみが登頂可能です。主な登山ルートは、上高地ルートと新中の湯ルートで、今回は新中の湯ルートから挑戦しました。↑登山口新中の湯ルートの手前には...
清住コスモス園は、兵庫県丹波市氷上町にあるコスモス畑です。地元の人達が村興しの一環として行っていて、コスモス祭りの期間には、屋台なども建ち並んでいます。↑卵かけご飯かどのの郷という店で頼みました。ご飯は2杯まで無料で、玉子はお代わり自由との事でした。美味しかったです。↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園訪れた時は彼...
薬師岳登山の続きです。午前5時から朝食を頂き、5時半には山荘を出て、薬師岳山頂に向かいます。↑薬師岳への登り早朝、雨は降っていなかったものの、一面、真っ白でした。けれども、登っていく内、徐々に雲が消えて青空が広がっていきました。↑雷鳥↑薬師岳山頂を望むようやくゴールが見えてきました。この辺りで、昨日、話した2人組の登山者と出会い、素晴らしい景色が見れたと興奮気味に話してくれました。私達も希望を抱いて...
薬師岳は、富山県富山市にある標高2926mの山です。優美な山容から北アルプスの貴婦人とも呼ばれており、日本百名山に選定されています。折立登山口から出発して、太郎平小屋か薬師岳山荘に1泊して登るのが、一般的です。今回、友人と2人で挑戦してきました。関西から車で5時間余かけて遥々、富山県まで移動して、まずは腹ごしらえすべく、ご当地グルメの富山ブラックを食べに行きました。↑チャーハンセット ラーメン濃い...
岩手県旅行で、食した物を載せていきます。↑盛岡冷麺平泉の中尊寺にあるレストランで頼みました。麺に弾力があって、さっぱりした味わいで美味しかったです。フルーツが乗せられています。↑居酒屋の定食平泉で宿泊した宿屋の紹介で、うなぎの笹船という店で頼みましたが、ごく普通でした。↑辛いラーメン盛岡市にある辛さ一本道 路山という店で頼みました。私は小辛にしましたが、それでも辛く感じました。知人は中辛でしたが、かな...
みちのく民俗村は、岩手県北上市にある野外博物館です。ここでは、北上川流域から移築された多数の茅葺(かやぶき)民家が移築復元されています。また、みちのく民俗村のすぐ近くには、東北有数の桜の名所とされる北上市立公園展勝地があります。まずは、北上市立公園展勝地に寄って、蒸気機関車を見学しました。↑C58型蒸気機関車昭和16年(1941年)6月14日、大阪の汽車製造株式会社にて製造され、昭和18年(1943...
伝承園は、岩手県遠野市土淵町にある郷土歴史博物館です。ここでは、昔の農家の生活様式や、遠野に伝わる昔話や、民芸品の制作実演が見れます。遠野は民話のふるさとで、特に「遠野物語」が有名です。↑伝承園↑カッパの木↑オシラサマ見た目はちょっと不気味ですが、オシラサマと呼ばれる、蚕、馬、農業にまつわる神様です。↑座敷わらし座敷に住むとされる子供の姿をした神様で、その姿を見た者には幸運が訪れるとされています。しか...
厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市厳美町にある渓谷です。↑厳美渓↑厳美渓↑郭公だんごこの郭公(かっこう)だんごは別名、空飛ぶ団子とも呼ばれており、対岸の団子屋からロープを伝って運ばれて来ます。↑郭公だんご待ちの行列人が食べているのを見ましたが、なかなか美味しそうでした。しかし、この行列を見て食べるのは諦めました。↑厳美渓御覧場橋と呼ばれる吊り橋から撮りましたが、結構な揺れがあってスリルがあります。↑厳...
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)は、岩手県西磐井郡平泉町にある寺です。この寺の最大の特徴は岸壁の窪みに建てられている事で、独特の景観を醸し出しています。また、この寺では最強のお札と云われている、牛玉寶印(ごおうほういん)が販売されています。↑達谷窟毘沙門堂↑蝦蟆ヶ池辨天堂(がまがいけべんてんどう)↑達谷窟毘沙門堂↑岩面大佛↑鐘楼↑金堂私は、牛玉寶印(ごおうほういん)は買わなかったものの、...
2024年8月の盆休み、兵庫県から岩手県へと向かうべく、神戸空港発、仙台空港着の飛行機に乗り込みました。神戸発は7時45分で、仙台着は9時5分着の予定です。この日は8月10日の盆休み初日でして、早朝にも関わらずターミナルは大勢の乗客で混雑していました。私が電車を乗り継いで神戸空港に到着したのは6時50分過ぎで、余り時間の余裕がありませんでしたが、発券と手荷物預けを済ませ、保安検査場も通り抜けて、何...
浄土寺は、兵庫県小野市にある寺です。鎌倉時代初期に建立され、国宝の浄土堂や阿弥陀三尊像を有する由緒ある寺です。境内裏手にある88カ所巡りでは、6月にはあじさいも見られます。↑左が本堂で、右が開山堂↑八幡神社↑不動堂↑本堂↑鐘楼堂↑浄土堂上記の御堂内部に、阿弥陀三尊像が祀られています。浄土寺最大の見所は、国宝の浄土堂や阿弥陀三尊像ですが、裏山のあじさいもなかなか見応えがあります。...
質志鍾乳洞(しずししょうにゅうどう)は、京都府船井郡にある鍾乳洞です。↑急階段ほぼ直角に下って行きます。手すりは冷えていて、階段も水で濡れています。このスリルある階段が、質志鍾乳洞、最大の目玉です。↑終点急階段を下り終えると、すぐに行き止まりとなって終わりです。質志鍾乳洞はちょっとしたスリルと涼を味わうだけで、滞在時間も短く、見所は無きに等しいです。2024年時点で入場料520円でしたが、300円以...
東光院は、京都府綾部市にある寺です。この寺では、6月にあじさい風鈴祭りが開かれています。近隣にはあじさい寺として知られている、観音寺があるので合わせて訪問して来ました。東光院では、駐車場から寺までの道の両側に紫陽花が咲き誇っています。本堂への入場は有料でしたが、お茶と茶菓子が付いていました。本堂前の境内に風鈴がたなびいています。正直、見所は少ないですが、風鈴の音色に耳を澄ませつつ、お菓子を味わう過...
観音寺は、京都府福知山市にある寺です。この寺はあじさい寺とも呼ばれており、毎年6月中旬以降、1万株もの紫陽花が咲き誇ります。この寺を訪れるのは2回目でして、今回は友人を2人連れて散策しました。朝9時の開門前に訪れたのですが、既に相当な数の観光客が訪れていました。上記の写真の所から、ガラスに映り込む紫陽花を撮る事が出来るのですが、観光客が絶える事は無いので、紫陽花だけを撮る事はまず無理です。今回訪れた...
七種薬師は、兵庫県姫路市夢前町にある標高616mの山です。登山口は、東側の福崎町立青少年野外活動センターと、西側の村田牧場とにあります。今回は友人と2人で、村田牧場から挑戦しました。村田牧場の駐車場に車を停めてから、施設の人に声かけして許可を頂き、駐車場の手前まで戻って大きなイチョウの木から牧場を抜けて、明王寺池を目指しました。↑明王寺池水面に新緑の山々が映りこんで綺麗でした。池の堤防を右に進んで、...
四阿山(あずまやさん)は、長野県上田市、須坂市、群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる山です。標高は2354mで、日本百名山に選定されています。登山道は複数ありますが、菅平牧場から根子岳、四阿山を周回するのが、定番コースとされています。私もこのコースを選択しましたが、体力、時間に余裕が無いので、四阿山までのピストンにしました。↑菅平高原 ダボスこのバス停にはトイレや、バスの待合室もあります。上田駅からバスに乗...
黒斑山(くろふやま)は、長野県小諸市と群馬県嬬恋村にまたがる山です。浅間山の外輪山の一つで、標高は2404mです。浅間山は日本百名山に選定されていますが、火山活動によって火口付近は立ち入り規制される事が多く、山頂にはなかなか立てないです。2024年5月現代も、火山活動によって火口付近には立ち寄れないため、外輪山の黒斑山を目指しました。小諸駅からJRバスに乗って、高峰高原ホテル前で降りました。高峰高原...
海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御(とうみ)市にある宿場町です。↑海野宿資料館ここで、海野宿の歴史や風俗を知る事が出来ます。↑蚕棚(かいこだな)遠い昔、まだ田舎の祖母が生きていた頃、入母屋造(いりもやづくり)の古い建物で、蚕棚と蚕を見た事があります。蚕が桑の葉を食べる、雨が降っているかの様な音が印象に残っています。↑白鳥神社戦国大名、真田氏の篤い崇敬を受けていたとの事です。かの真田信繁も参詣してい...
明石市は、兵庫県南部にあって瀬戸内海に面した都市です。明石海峡大橋が何より有名ですが、海産物が豊かで、明石焼きが名物であります。↑明石公園 剛ノ池↑明石公園 剛ノ池↑明石焼き玉子焼き 本家きむらやで頼みました。味はまあ普通で、ボリュームはありました。明石焼きは、たこの入った玉子焼きを出汁に浸して食べます。たこ焼きは小麦粉で主でカリカリ風味ですが、明石焼きは玉子が主で柔らか風味です。私は明石に行く度、...
竹林山 常勝寺は兵庫県丹波市山南町にある寺です。一本道の長い石段の始めに桜の木々が咲き誇り、奥に杉林に囲まれた本堂が控えています。先週は京都の賑やかな桜を鑑賞しましたが、今度は静かに桜を鑑賞出来る場所はないかと、検索していたところ、この常勝寺が当たりました。見所は少ないだろうなとあまり期待せずに行きましたが、良い意味で期待は裏切られました。序盤は桜が華やかに出迎え、奧の本堂では杉の木立が荘厳な雰囲...
十輪寺(じゅうりんじ)は、京都府西京区大原野にある寺です。この寺は、平安時代の歌人、在原業平(ありわら の なりひら)が晩年に隠棲していた事から、なりひら寺とも称されています。↑十輪寺↑十輪寺桜は丁度、見頃でした。↑十輪寺↑十輪寺↑十輪寺↑十輪寺十輪寺は小さな寺で30~40分も滞在すれば、十分見て回れると思います。坂の上の方にある善峯寺と合わせて見学すると良いと思います。↑八坂神社八坂神社は、京都府京都市...
笠形山は、兵庫県神崎郡と多可郡とにまたがる山です。標高は939mで、遠くからでもそれと分かる秀麗な山容をしている事から播磨富士とも称されています。この山は度々、登っていますが、今回も友人合わせて3人で挑戦してきました。この日は、小雨の降る曇り日和でしたが、友人が集うのはこの日しかなかったので、仕方なしです。↑登山口今回は南の笠形神社コースから登り始めます。登山開始は午前9時でした。駐車場とトイレも...
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社です。2024年1月1日、初詣で訪問しました。↑建部大社建部大社に着いたのは朝の8時半でしたが、駐車場前では既に渋滞が発生していて、神社も大勢の人で賑わっていました。しかし、人出はこれ以降、もっと増えていたでしょう。↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑瀬田の唐橋歴史的に有名な橋ですが、幾度も建て替えられており、現在の橋は鉄筋コンクリート...
大船山(おおふなやま)は、兵庫県三田市にある標高653mの山です。登山口は幾つかありますが、波豆川(はずかわ)地区にある三田アスレチックパークから登るのが一般的な様です。三田アスレチックパークの駐車場は、結構な田舎にも関わらず有料でした。今回、友人と3人で行って来ました。この年末登山は毎年の恒例行事となっています。↑大船山への道登り始めたのは9時40分です。しばらくは歩きやすい道が続きます。↑分岐点...
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市淡河町にある寺です。立派な三重塔が見応えあります。石峯寺は、神戸市にありながら閑静な佇まいで、ゆったり散策出来ます。紅葉もなかなか良かったです。この日は地域の方が集まって、境内で催しが行われていました。私にもお茶が振舞われ、安価で売られていた米粉の蒸しケーキを味わいました。地域の方の心の拠り所として大切に守られているのが、伝わって来ました。...
成田牧場は、滋賀県甲賀市甲南町にある牧場です。ここは牛だけでなく、羊、やぎ、うさぎなども飼われていて、手軽に動物と触れ合えます。また、ジェラート、ワッフルも売られていて、私はこちらが目的で訪れました。↑ジェラート工房うららこちらでアイスとワッフルを食し、お土産に5つ入りを買って帰りました。成田牧場は家族連れで賑わっていました。信楽陶苑(しがらきとうえん)たぬき村は、滋賀県甲賀市信楽町にある店です。...
長寿寺は、滋賀県湖南市東寺にある寺です。湖南三山の一つで、国宝の本堂を有しています。紅葉の見所は、山門近くだけでした。ただ、所々に置かれた小さな置き物や、鏡床が幻想的な雰囲気を醸し出していて、それらが目を楽しませてくれます。...
常楽寺は、滋賀県湖南市西寺にある寺です。常楽寺は国宝の本堂と三重塔を有しており、小振りながら由緒ある寺です。湖南市には他にも長寿寺、善水寺(ぜんすいじ)という国宝を有する寺があって、この常楽寺と合わせて、湖南三山と呼ばれています。常楽寺の散策では、色々な角度から三重塔と本堂を眺めると良いでしょう。それぞれ、違った表情が見れます。また、本堂内には、見応えのある仏像の数々が安置されています。善水寺(ぜ...
金勝アルプスは、滋賀県栗東市にある山々の総称です。最高峰は標高604mの竜王山ですが、景観に優れているのは標高509mの天狗岩の方で、ほとんどの人はこちらが主目的です。今回は、一丈野駐車場から出発して、落ヶ滝を経て天狗岩に達し、そこから耳岩、白石峰を経て狛坂磨崖仏やオランダ堰堤を見ながら下る予定です。↑一丈野駐車場有料駐車場で、トイレもあります。登り始めたのは午前9時です。この日は曇りでしたが、昼...
大國寺(だいこくじ)は、兵庫県丹波篠山市にある寺です。こじんまりとした寺で、ちょっとした紅葉の名所であります。↑大國寺↑大國寺↑大國寺↑大國寺↑大國寺紅葉の見所は本堂周りだけなので、ゆったり鑑賞したいところです。次に訪れたのは、兵庫県丹波篠山市にある弘誓寺(ぐぜいじ)です。この寺は、大きなイチョウの紅葉が見れれる事で知られています。↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺寺の横手から登ると、弘誓寺とイチョウを一望...
ゑぇじゃないか祭りは、大阪府泉佐野市のりんくう公園で開催されるよさこい祭りです。毎年10月に開催されており、県内外から多くの実力派チームが集まって来ます。彼らの演舞が最大の見所です。よさこいを演じる踊り子達の満点の笑顔と、優美かつ力強い演舞に元気をもらいました。彼らの無償の努力に盛大な拍手を送りたいです。ただ、よさこいも長い間、鑑賞していると、目が肥えてきて、聞き覚えのある楽曲、見覚えのある演舞だ...
曼珠沙華の里は、兵庫県多可郡多可町にある彼岸花の名所です。以前にも訪れているので、再訪となります。↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里見頃は一週間後だったようです。規模は小さいですが、赤だけでなく白や黄色の彼岸花が見られるのは、この辺りではここだけです。畑町歴史の森は、兵庫県加西市畑町にあるマイナーな名所です。高峰神社、川上神社、ゆるぎ岩などを巡って行きます。↑高峰神社...
御嶽山登山の続きです。この日は御来光を見るため、朝4時半に起きて準備を整え、5時には出発しました。この御嶽山は2014年9月27日に水蒸気爆発を起こして、死者58人、行方不明者5人、合わせて63人の犠牲者を出しています。なので、石室山荘からはヘルメットを着用しました。↑石室山荘からの眺め東の空が白み始めています。↑覚明堂からの眺め↑覚明堂↑山頂を望む↑御嶽山山頂御嶽山山頂、標高3067mに達しました。...
御嶽山は、長野県と岐阜県の境目にある山です。標高は3067mで、日本百名山に選出されています。登山ルートは幾つかあって、長野県王滝村の田の原や、岐阜県の濁河温泉から登るルートもありますが、今回は長野県木曽郡にある御岳ロープウェイを使っての挑戦です。この日はロープウェイに乗って飯森高原駅まで行き、そこから登り始め、9合目にある石室山荘で宿泊する予定です。↑御岳ロープウェイ御岳ロープウェイに乗り込んだ...
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある町並みです。旧中山道にあった宿場町で、昔ながらの町並みが僅かながら残っています。↑豚肉ほうとう木曽福島に向かう前に腹ごしらえをすべく、諏訪市にあるほうとう専門店、小作に入りました。安定の美味しさで、長野県、山梨県に入る度に世話になっています。↑木曽福島宿↑木曽福島宿古い町並みが見られるのはこの通りだけで、見所も賑わいもほとんど無かったです。↑木曽福島宿↑木曽福島宿↑...
霧ヶ峰は、長野県茅野市にある山です。霧ヶ峰は幾つかの山で構成されており、最高峰は車山の1925mです。この霧ヶ峰は2014年にも訪れていますが、同行していた栃木からの友人は未訪だったので、今回付き添いの形で再訪しました。↑車山高原展望リフト前回は気合で、歩きで車山山頂まで登りましたが、今回は登山疲れがありありだったので、リフト利用です。前回の霧ヶ峰はその名の如く、霧の中でしたが、今回は更に濃くなり...
蓼科山は、長野県茅野市にある山です。標高は2531mで、八ヶ岳連峰の最北端にあたります。車があれば、七合目登山口まで行けます。私達も七合目からの挑戦です。前日に常念岳を登っていて、疲れが溜まっているのでちょっとでも楽をします。↑七合目駐車場午前8時の段階で既に満車で、路肩に停めざるを得ませんでした。↑登山口この鳥居から、登山開始です。トイレもあります。登山開始は8時です。↑登山道最初はなだらかな道が...
常念岳登山の続きです。前日は山頂に立ったものの、雲で何も見えなかったので、この日改めて山頂を目指します。↑常念小屋と槍ヶ岳空は快晴、視界はくっきり、山頂への期待が高まります。↑常念乗越きつい登りで昨日の疲れも残っていますが、先への期待もあって順調に歩を進めます。4時40分に常念小屋を出て、常念岳山頂に立ったのは午前6時でした。↑常念乗越から新潟方面を望む↑常念岳から東南を望む中央右寄りの雲上に富士山が...
常念岳は、長野県安曇野市にある山です。標高は2857mで、日本百名山に選出されています。登山口は、西の上高地側と東の安曇野側にあります。今回は私と友人合わせて3人で、安曇野側の三俣登山口からの挑戦です。この日は常念岳を登ってから、常念小屋で1泊する予定です。↑三股第一駐車場早朝4時頃に三股に着きましたが、盆休みと言うことで第一駐車場は既に満車状態で、辛うじて第二駐車場に停めれました。第一駐車場には...
大王わさび農場は、長野県安曇野市にある、わさび農場です。安曇野市随一の観光スポットで、ここで食事を取ったり土産物を買うことも出来ます。↑大王わさび農場わさびにちなんだ土産物が結構、売られています。お勧めはワサビ野沢菜で、ピリッとしたわさびの辛味と野沢菜の塩味がよく合っています。↑大王わさび農場裏手に三連水車、親水広場大王窟、開運洞などの見所があるのですが、訪問時は気付かず、見過ごしてしまいました。再...
石金山(いしがねさん)は、兵庫県丹波市山南町にある山です。標高は508mと低いですが、頂上の展望は素晴らしく、遠く明石大橋まで見渡せます。山の北側にある小新屋観音(こにやかんのん)に駐車場と登山口があります。今回は私と友人と合わせて3人での登山です。↑小新屋観音(こにやかんのん)紅葉時にはちょっとした名所となります。↑石金山(いしがねさん)の登山口登り始めたのは10時半です。↑登山道石金山の登山道は...
多田神社は、兵庫県川西市にある神社です。武家の棟梁として知られている清和源氏発祥の地とされています。多田神社は清和源氏の祖廟とされ、見応えのある社殿もありますが、花や紅葉の名所では無いです。歴史の重みを感じながら、厳かにお参りする場所ですね。...
久安寺(きゅうあんじ)は、大阪府池田市にある寺です。この寺は、紫陽花と紅葉の名所として知られています。今回は紫陽花を目的に訪問しました。久安寺は有名寺の様な華やかさは無いですが、侘び寂びを感じるしっとりとした雰囲気でした。比較的、静かに散策を楽しめましたが、時間が経つごとに人が増えていったので、開門早々に訪れるのが良さそうです。寺の所々に咲いている紫陽花と、鮮やかな新緑に癒されましたが、紅葉もさぞ...
恵那山は、岐阜県中津川市と長野県下伊那郡にまたがる山です。標高は2191mで、日本百名山に選ばれています。登山ルートは幾つかありますが、今回は見晴らしが良いとされる、神坂峠からの挑戦です。しかし、このルートは尾根を幾つも越える、長くきついルートでもあります。また、中津川から神坂峠に向かう峠道は狭く、神経を使います。恵那山登山は私と友人、2人での挑戦です。前日、恵那市にあるトレーラーハウスの様なホテ...
養老の滝は、岐阜県養老郡にある滝です。落差は32mで、日本の滝は百選に選ばれています。養老の滝入口駐車場から、歩いて30分弱で着きます。そこそこ距離がありますが、散策路沿いの渓流や茶屋を眺めながらゆったり歩けば苦にはならないでしょう。新緑がとても鮮やかでしたが、この滝が最も鮮やかになるのはやはり紅葉の時期でしょう。養老の滝へは大分、昔に友人合わせて4人で訪れているのですが、最近は記憶から薄れつつあ...
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区にある寺です。東京観光において、外す事の出来ない名所です。↑雷門大勢の観光客がこの門の前で、記念写真を撮っています。↑仲見世通り浅草ならではの土産が沢山あります。私はこの通りで、雷おこしと人形焼きを買い求めました。↑仲見世通り↑本堂↑宝蔵門↑常香炉↑五重塔↑宝蔵門裏の大わらじ↑団子左から胡麻、みたらし、醤油↑仲見世通り裏仲見世通りの裏手にも店が建ち並んでいます。↑浅草演芸...
筑波山登山の続きです。↑筑波山頂駅とコマ展望台売店が立ち並んでいて、食事を取る事も出来ます。↑男体山男体山、標高871mに達しました。時刻は10時でした。↑男体山↑男体山から南を望む↑男体山から西を望む↑男体山から西北を望む展望は女体山の方が良かったです。↑つつじと霞ヶ浦↑筑波山頂駅から北を望む肉眼では左方に僅かに赤城山が望めました。↑筑波山ケーブルカー下りはケーブルカーを使って、宮脇駅に着きました。↑筑波...
筑波山は、茨城県つくば市にある標高877mの山です。標高は比較的、低いものの、山容が美しく、古くから人々の信仰を集め、歌にも詠まれている事から、日本百名山に選ばれています。筑波山は遠目にもそうと分かる双耳峰で、西方にあって標高871mの男体山と、東方にあって標高877mの女体山から構成されています。登山コースは多数ありますが、今回は比較的、楽なおたつ石コースを選びました。バスでつつじヶ丘まで行って...
霞ヶ浦総合公園は、茨城県土浦市にある公園です。霞ヶ浦総合公園は、日本で2番目に大きな湖、霞ヶ浦に隣接しており、その広大さの一端を味わえます。↑風車からの眺め↑風車からの眺め↑風車からの眺め左方には筑波山が見渡せます。↑風車↑風車↑湖畔霞ヶ浦の水質は、必ずしも綺麗とは言えないです。↑湖畔ここからも筑波山が見渡せました。↑ホテル明建の夕食まあまあ、普通の夕食でした。土浦駅からは歩いて10分程、コストパフォーマ...
雲取山登山の続きです。↑山頂からの眺め11時半、ついに雲取山山頂に達しました。ただし、こちらは山梨県側の山頂で、本当の山頂は3分ほど進んだ先にあります。↑雲取山避難小屋緊急時のみ使用可能との事です。近くにトイレもあります。↑雲取山山頂雲取山山頂、標高2017mに達しました。雲取山を二座制覇した!?肝心の眺望ですが、富士山や南アルプスは石尾根縦走路よりも見づらかったです。↑山頂から南アルプスを望む昼から...
雲取山は、東京都、埼玉県、山梨県にまたがる標高2017mの山です。東京都の最高峰で、日本百名山にも選出されています。ルートは色々ありますが、代表的なのは、鴨沢バス停から小袖乗越を経ての鴨沢ルート、三峰ビジターセンターから三峯神社を経ての三峯神社ルート、お祭りバス停から三条の湯を経ての三条の湯ルートです。今回は最も歩きやすいとされる鴨沢ルートからの挑戦です。↑鴨沢バス停トイレもあります。バス停に着い...
青梅(おうめ)大祭は、東京都青梅市で開かれる祭りです。毎年5月2日、3日にかけて行われるそうですが、コロナ過を受けて3年間中止を余儀なくされるも、今年2023年、4年ぶりに開催されました。本当のところ、私は登山の前泊のつもりで青梅市に来ていて、祭りがあることすら知りませんでした。JR青梅駅から降りた途端、凄い人混みと出店の数に驚きました。でも折角なので、曳き回される山車を見学し、祭りの熱気を味わって...
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田之浦にある景勝地です。標高は133mで、山頂は鍾秀峰(しょうしゅうほう)と呼ばれています。ここからの眺めは格別で、特に四国の香川まで伸びる、瀬戸大橋の威容が圧巻です。空気が澄んでいれば、讃岐富士こと飯野山(いいのやま)も見渡せます。今回、鷲羽山 第二展望台→鷲羽山 第一展望台→鍾秀峰と廻って来ました。それぞれ、瀬戸大橋や周りの風景も微妙に異なって来ます。↑...
鷲羽山スカイライン水島展望台は、岡山県倉敷市呼松町にある展望台です。ここは水島コンビナートの夜景が見れるスポットとして知られていますが、駐車場は狭く、車は5~6台ほど停めれる程度です。 今回、17時から18時半ぐらいまで留まって、夕景から夜景まで見て来ました。夜間の水島コンビナートの威容は、未来都市か大要塞を見ているかの様でした。今度行くことがあれば、間近からも見てみたいです。...
奥迫川の桜( おくはざかわのさくら)は、岡山県岡山市南区奥迫川にある桜の老木です。樹齡は300~500年で岡山県天然記念物に指定されています。麓には駐車場も整備されています。↑説明板↑麓の標識↑登山道短くも急な登りを10分~15分ぐらい上がると、桜が見えて来ます。↑奥迫川の桜↑奥迫川の桜月も薄っすら映っています。↑奥迫川の桜風が吹くと、花びらが舞い散ります。その様が美しくて、しばし魅入ってしまいました。↑...
倉敷美観地区は、岡山県倉敷市にある観光名所です。ここは、江戸時代の雰囲気が色濃く残る町並みが見所で、その他にも、明治、大正、昭和の時代に造られた建造物もまた、見応えあります。これら様々な時代の建物が一堂に集まっているのが、倉敷美観地区の魅力です。↑倉敷館観光案内所旧倉敷町役場です。↑路地裏路地先の通りにも店が建ち並んでいます。↑観龍寺↑観龍寺↑観龍寺この寺を訪れる人は少なく、静かな時間が流れていました...
東山(ひがしやま)は兵庫県宍粟市にある、標高1016mの山です。友人と2人で温泉施設のあるフォレストステーション波賀まで車で行き、そこから歩いて登山口へと向かいました。今回、北側の東山尾根道を進んで山頂に達し、そこから南側の谷コースを経てフォレストステーション波賀まで戻ります。↑フォレストステーション波賀駐車場からしばらく車道を歩きます。登山開始は8時10分です。↑フォレストステーション波賀分岐点ま...
七曲滝は兵庫県神戸市北区有馬町にある滝です。小さな滝ですが、厳冬期には、見事な氷瀑が見られる事で知られています。今回は友人と2人で、有馬温泉近くから登って来ました。車で行って六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅に駐車しようとしましたが、既に満車だったので麓の有料駐車場に停めました。まず六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅まで登って行って、更にその先にある登山道へと進みます。六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅にはト...
七曲滝は兵庫県神戸市北区有馬町にある滝です。小さな滝ですが、厳冬期には、見事な氷瀑が見られる事で知られています。今回は友人と2人で、有馬温泉近くから登って来ました。車で行って六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅に駐車しようとしましたが、既に満車だったので麓の有料駐車場に停めました。まず六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅まで登って行って、更にその先にある登山道へと進みます。六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅にはト...
大晦日は大阪で過ごし、元旦は京都まで初詣に行きました。↑松尾大社松尾大社は、京都市西京区嵐山宮町にある神社です。酒の神様が祭られているとの事で、酒瓶や酒樽がいっぱい飾られていました。今回、買いそびれてしまいましたが、神社の店で売られている酒粕大根の漬物が美味しそうでした。↑松尾大社↑松尾大社↑松尾大社↑渡月橋↑渡月橋早朝から子供達が剣道の練習をしていました。↑野宮神社(ののみやじんじゃ)こじんまりとした...
2022年の終わりは、大阪で過ごしました。↑グリコサインコロナ過も終わり始めているのか、外国人観光客の姿を多く見かけました。↑かに道楽↑あべのハルカス今回の主目的の一つです。高さ300mの展望台に上がって、そこからの夕景、夜景を楽しみたいと思っています。予約はせず、当日券で入れました。↑北を望む眼下に四天王寺があって、奧に大阪城があります。↑東を望む生駒山地が奧にあります。↑南を望む↑西を望む奧に大阪湾...
竜ヶ岳は、兵庫県多可郡、多可町加美区にある標高817mの山です。名称が格好良く、眺めもまずまずと言うので今回、友人合わせて3人で挑戦して来ました。ただ、今回は時間合わせの都合で遅めの登山です。↑竜ヶ岳登山口獣除けの柵を開けて、進みます。登山開始は11時15分です。↑分岐点(中央には進まず、右側の舗装道を進む)この標識が紛らわしくて、中央の細い林道を突き進んでしまいました。そして、林道の突き当りまで進...
須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区にある寺です。この寺は、寿永3年(1184年)2月7日に行われた源平合戦、一ノ谷の戦いの舞台になった事で知られています。↑三重塔↑手前から八角堂、大師堂、本堂↑本坊の彫刻↑書院↑仁王門↑弘法岩↑堂谷池と浮御堂↑源平の庭一ノ谷の戦いの折、平氏の敗色が濃くなった事から、平氏の一門、平敦盛は舟に乗って逃れようとしていたところ、源氏の武将、熊谷直実に呼び止められ、取って返す場面です。↑...
武田尾廃線は、兵庫県宝塚市にある、旧国鉄の廃線敷です。武庫川沿いにあって断崖絶壁の渓谷が見られ、鉄橋を渡ったり真っ暗なトンネルを抜けたりと、変化に富んだ、関西有数の人気ハイキングコースとなっています。今回は、生瀬(なまぜ)駅から出発して、武田尾駅まで向かうコースを選びました。↑武田尾廃線生瀬駅から歩いて15分ぐらいで、武田尾廃線のハイキングコースに入りましたが、入口までの道は分かり辛かったです。事...
應聖寺(おうしょうじ)は)、兵庫県神崎郡福崎町にある寺で、小さいながらも花の寺として知られています。↑應聖寺↑應聖寺↑應聖寺↑應聖寺應聖寺で拝観すると、抹茶と茶菓子も頂けます。ただ、紅葉は少々、物足りなかったです。続いて、兵庫県神崎郡福崎町にある、金剛城寺(こんごうじょうじ)に向かいました。↑金剛城寺↑金剛城寺↑金剛城寺金剛城寺は特に見所らしい見所は見当たらなかったですが、背景の山は紅葉が鮮やかでした。...
西林寺は、兵庫県西脇市にある寺です。ここは紫陽花で有名ですが、紅葉もそこそこ見所あります。↑かんばしラーメン西林寺の前に腹ごしらえで立ち寄りました。ラーメンはあっさり甘口で食べやすかったですが、チャーハンは味が薄くいまいちでした。総合的に量は満足したものの、味は物足りなかったです。西林寺の紅葉は期待せずに訪れましたが、なかなかどうして見応え十分でした。ただ、訪れたのが昼時で、一番人が多い時間だった...
常瀧寺(じょうりゅうじ)は、兵庫県丹波市青垣町にある寺です。そして、この寺の裏山には、樹齢1300年と云われる大イチョウが生えています。ただ、この大木に至るには約1Kmの山道を30分かけて登らねばなりません。↑大イチョウへの登山道常瀧寺に簡易トイレが二つありましたが、ここから先にトイレはありません。↑大イチョウへの登山道熊が出て来そうな雰囲気で、気が気でなかったです。途中、姿は見えなかったですが、鹿の...
神藏寺(しんぞうじ)は、京都府亀岡市にある寺です。亀岡市内では、鍬山神社に次いで鮮やかな紅葉が見られます。神藏寺は小さな寺なので、早足で巡るとすぐに散策は終わってしまうでしょう。ただ、神藏寺には小さなふくろうが何羽か隠れているので、それを見つけてみると良いでしょう。そのふくろうと紅葉がまた、よく似合っています。...
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市にある神社です。亀岡では、屈指の紅葉名所として知られています。けれども、この時期は駐車場代と別途、拝観料もかかります。訪問時はまさに紅葉の盛りで、入口前から、鮮やかな紅葉に圧倒されました。早朝の境内には薄っすらと霧が漂っていて、それがまた幻想的な雰囲気を醸し出していました。ただ、朝はかなり冷え込みでダウンジャケットを着込んでいないときつかったです。紅葉は...
天城山登山の続きです。↑万三郎岳への道万三郎岳へと向かう道は結構、荒れています。↑万三郎岳への道アセビのトンネル。緑が濃かったです。↑万三郎岳への道木道が流れ落ちています。天城山の木道は、この様な場所ばかりです。↑万三郎岳への道万三郎岳直下の急登です。↑万三郎岳万三郎岳山頂、標高1406mに達しました。時刻は8時前で、登山口から万二郎岳を経て、約2時間の登りでした。眺望はまったくと言ってよいほどなかっ...
天城山は、静岡県の伊豆半島中央部にある山で、日本百名山の一つです。天城山は幾つかの山で構成されており、代表的なのが万二郎岳(ばんじろうだけ)と万三郎岳(ばんざぶろうだけ)です。万二郎岳は標高1299mで、限定的ながら眺望があります。万三郎岳は標高1406mで天城山最高峰ながら、眺望はほとんどありません。天城高原ゴルフコースから登るのが一般的で、私もこの登山口からの挑戦です。前日に三島駅前でレンタカ...
修禅寺(しゅぜんじ)温泉は、静岡県伊豆市にある温泉街です。歴史の深い温泉で、特に鎌倉時代の源氏に関する史跡が多く残されています。↑修善寺修善寺温泉の中心的存在です。↑修善寺↑修善寺↑竹林の小径↑竹林の小径↑源頼家の墓元久元年(1204年)7月18日、鎌倉幕府第二代将軍、源頼家は修善寺にて、北条氏の手によって非業の死を遂げます。享年23。↑十三士の墓頼家死後、家臣であった十三士は主君の仇討ちを企てるも、露...
塔ノ岳・丹沢山の続きです。尊仏山荘で夕食を食べた後、外に出て夜景を楽しみました。↑小田原方面↑江ノ島方面↑東京方面さすが日本の首都なだけあって、光の絨毯を敷き詰めているかの様でした。また、車の行き来なのか、光がキラキラ動いていました。↑東京方面アップスカイツリーらしき、光の塔も望めました。↑尊仏山荘の朝食冷えた朝に、熱々のおでんが有難いです。ふりかけや海苔も用意されているので、白米が進みます。小屋の管...
塔ノ岳・丹沢山は、神奈川県北西部にある丹沢山地を構成する山々です。塔ノ岳は標高1491mで眺望に優れており、丹沢山は標高1567mで日本百名山に選出されています。丹沢山へと向かうコースは多数ありますが、今回は最も一般的な、大倉→大倉尾根→塔ノ岳→丹沢山の大倉尾根ルートを使っての挑戦です。尚、丹沢山の標高は1567mとさほど高くはないのですが、麓の大倉との標高差が1200mもあるので、決して楽な登山で...
砥峰高原(とのみねこうげん)は、兵庫県神河市にある、西日本有数のススキの名所です。私はここが気に入っていて、何度も訪れています。観光の解説文に夕暮れ時が一番、見応えがあるとあったので、今回は夕暮れ時を狙って訪れて見ました。そして、車に乗って砥峰高原の麓に13時半に着いたのですが、そこから高原まで約2・2Kmの渋滞が発生しており、ようやく駐車場に入れたのは15時過ぎでした。↑砥峰高原日に照らされたス...
りんくう公園は、大阪府泉佐野市にある公園です。海がすぐ側にあって眺めが良く、大きなショッピングモールも近くにあるので、買い物や食事も楽しめます。今回はここで開催されるよさこい、ゑぇじゃないか祭りを見に行って来ました。どのよさこいチームも個性豊かで、見てて楽しかったです。学生から社会人のチームが多いですが、小さな子供も参加して一生懸命、旗を振っていたり、85歳になると言うおばあさんも元気に踊っていま...
大江山は、京都府福知山市、与謝野町、宮津市にまたがる山です。標高は832mで、千丈ヶ嶽が主峰です。この山は10年以上前にも登っていますが、今回、真夏の8月6日に、友人と2人で再訪しました。加悦双峰公園に車を停めて、そこから登り始めます。↑登山口の標識登り始めたのは9時です。この日は曇りがちで、朝方、山頂は雲に包まれていました。けれどもそれが功を奏したのか、真夏の日差しを浴びずに済んで助かりました。↑...
諭鶴羽山(ゆづるはさん)は、兵庫県南あわじ市にある山です。標高は608mで、淡路島最高峰です。登山口は北側の諭鶴羽ダムからと、南側の灘黒岩の二か所ありますが、今回は諭鶴羽ダムからの登山です。↑登山口諭鶴羽ダムの側にあって、車は付近に路駐するしかありません。トイレはダムの奧にあって、登山口から歩いて10~15分ぐらいです。登山開始は8時10分です。↑登山道いきなり短くもきつい登りが始まります。↑登山道...
伊香保温泉は、群馬県渋川市伊香保町にある温泉街です。群馬県では草津温泉と並ぶ有名な温泉で、特に長い石段とその両側に軒を連ねて建ち並ぶ店が見所です。↑旅館の夕食徳田屋旅館という小さな旅館に泊まりましたが、女将さんの心配りが素晴らしかったです。友人が洗濯したい服があると言うと快く対応してくれて、ここの女将さんは人をもてなす事が生き甲斐なんだろうなと思いました。夕食も文句無しで、特に豚の角煮が美味しかっ...
至仏山は、群馬県利根郡片品村にある山です。尾瀬にそびえる標高2228mの山で、日本百名山に選ばれています。鳩待峠からの登りが一般的ですが、今回は尾瀬ヶ原からの登りです。この日の早朝は晴れ渡っていて爽快な登山を期待しましたが、予報では9時頃から曇り始め、弱雨も降り始めるとのことで不安を抱えつつの出発となりました。午前6時過ぎ、2日間お世話になった燧小屋を出て尾瀬ヶ原を横断し、至仏山の麓を目指します。↑...
燧ケ岳(ひうちがたけ)は、福島県南会津郡、檜枝岐村(ひのえまたむら)にある山です。標高は2356mで、東北地方最高峰であり、日本百名山にも選出されています。燧ケ岳への登山道は幾つかありますが、今回は見晴新道からの挑戦です。しかし、この登山口は標高が1410mと低く、頂上まで長丁場になるのと、雨が降ると道がぬかるむのが難点です。この日は早朝から雲が垂れ込むどんよりした天候でしたが、9時頃から晴れると...
尾瀬は福島県、群馬県、新潟県にまたがる日本有数の高層湿原です。この湿原の見頃は、6月の水芭蕉、7月のワタスゲ、ニッコウキスゲ、9月の草紅葉の時期なんですが、今回は花の少ない8月半ばの訪問となりました。関西から尾瀬までほぼ1日がかりなので、まとまった休みが取れないとなかなか行けないです。前日、尾瀬戸倉に泊まり、この日は乗合タクシーに乗って、尾瀬への入り口となる鳩待峠へ向かいました。↑鳩待峠人気観光地...
赤城山は群馬県前橋市にある山で、日本百名山に選定されています。赤城山は幾つかの峰々で構成されており、標高1828mの黒檜山(くろびさん)が最高峰です。今回、大阪から夜行バスに乗って、群馬県まで遠征して来ました。↑夜行バス、シルクライナー午後20時30分発のバスに乗って、翌午前6時に前橋駅前に着きます。夜行バスは安価で長距離を移動できますが、その反面、座席は窮屈でなかなか寝付けません。以前、上高地行...
天下台山は、兵庫県相生市にある山です。標高は321mと低いですが、360度の展望があって海も見渡せる風光明媚な山です。岩屋谷公園に車を停めて、そこから登山口まで歩いて行きます。友人と3人での散策です。↑岩屋谷公園綺麗な公園で、トイレやベンチもあります。小川の右手の道を進んで行きます。登り始めたのは午前8時50分です。↑登山道よく整備されていて歩きやすいです。マイナーな山なので誰とも出会わないだろうと...
水ヶ野滝は、兵庫県神崎郡神河町にある滝です。大分、昔に訪れた事があるのですが、久しぶりに再訪して来ました。↑水ヶ野滝落差は40mありますが、水量は少なく迫力には欠けます。ここから500m上流に千壇ノ滝もあるのですが、以前の訪問でヒルを見かけているので、今回はパスしました。↑水ヶ野滝周辺長閑な風景です。↑水ヶ野滝周辺↑水ヶ野滝周辺清流として知られている、越知川(おちがわ)です。ここは天然のプールとなって...
4日間の鹿児島旅行もあっという間に終わり、帰路に着きます。飛行機に乗る前、最後に鹿児島名物の鳥刺しを味わいました。↑鳥刺し肝心の鳥刺しがぼやけてしまってますが、店内で見直したり、何度も撮り直す勇気がありませんでした・・・甘味のある醤油に浸して肉を味わいます。コリコリとした食感が良かったですが、絶品とまではいかなかったです。私的には焼き鳥にする方が合ってました。尚、鳥刺しにはリスクがあってカンピロバ...
有村溶岩展望所は、鹿児島県鹿児島市有村町にある展望所です。昭和21年(1946年)に桜島が噴火して流出した、溶岩原の上に建てられています↑桜島格好ええ!の一言です。↑桜島アップ↑遊歩道↑錦江湾と奧に開聞岳↑錦江湾右手の陸地が薩摩半島で、左手の陸地が大隅半島です。正面奥に、本当に薄っすらと開聞岳が映っています。↑土産屋のカレー駐車場から道路を渡った先にある、店で頂きました。味と量はまあまあ、カレーにまぶせ...
雄川(おがわ)の滝は、鹿児島県肝属郡南大隅町にある滝で、落差は46m幅は60mあります。この滝には展望所が2カ所あって、滝を上から見下ろす形の上流展望所と、滝壺付近から眺める形の雄川の滝展望所とに分かれています。今回は滝壺付近に行ける雄川の滝展望所に向かいました。この日は車で、霧島市から鹿屋市を経て肝属郡まで行きましたが、かなりの距離と時間を要しました。それに加えて雄川の滝展望所へと向かう道がすれ違...
霧島神宮は、鹿児島県霧島市にある神社です。創建時の社は、高千穂峰と御鉢との間にありましたが、噴火による焼失と再建を繰り返した事から、麓の高千穂河原に再建するもそこも噴火焼失し、現在の地に再建されました。薩摩の大名、島津氏は霧島神宮を篤く崇敬しており、合戦に赴く際には、籤(くじ)を引いて神慮を仰ぐなどしています。また、島津氏は焼失した社殿を度々、再興しています。↑本殿国宝に指定されています。↑本殿↑御...
「ブログリーダー」を活用して、どら猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
天龍寺は、京都府京都市右京区にある寺です。昔、紅葉時に訪れた事がありますが、今回は雪化粧した景色を見に来ました。この日は余りにも寒く、家のこたつに籠っているつもりでしたが、ネットを徘徊しつつ、京都のライブカメラを見てみると、雪化粧した景色が広がっていたので、これを見て見たくなり思い切ってこたつから出ました。しかし、寒いわ、電車で3時間もかかるとあって、移動中も戻ろうか悩んでいましたが、行かずに後悔...
道明寺天満宮は、大阪府藤井寺市にある神社です。今回、初詣で訪れました。↑道明寺天満宮屋台が参道に所狭しと建ち並んでいて、正月の賑わいを感じます。↑道明寺天満宮↑道明寺天満宮綺麗な巫女さんが大勢いて、見惚れました(*'ω'*)↑道明寺天満宮↑誉田八幡宮誉田(こんだ)八幡宮は、大阪府羽曳野市にある神社です。↑誉田八幡宮↑誉田八幡宮↑誉田御廟山古墳(応神天皇陵)誉田八幡宮は、応神天皇を主祭神としています。応神天皇陵は...
半国山は、京都府亀岡市にある山です。標高は774mで、播磨、丹波、摂津といったかつての国々の半分が見渡せる事から半国山と名付けられたそうです。今回は友人と私合わせて3人での、毎年恒例の年末登山です。↑登山口今回は、渓谷沿いの赤熊コースを往復します。登山開始は8時40分です。↑登山道最初は平坦で歩きやすい道です。↑祠(ほこら)昔、山仕事に携わっていた人達は、この神様に無事を祈ってから山に入っていったそう...
弘誓寺(ぐぜいじ)は、兵庫県篠山市にある寺です。宇土観音 弘誓寺とも称されています。ここの見所は、何といっても大イチョウの紅葉です。↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺↑洞光寺洞光寺(とうこうじ)は、兵庫県篠山市にある寺です。小振りながらも見事な紅葉が見られます。↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑洞光寺↑たまごかけごはん玉の助たまごかけごはん玉の助、兵庫県篠山市今田町にあります。卵かけごはんの中ではやや値段高めですが、...
鏡花水月とは、姫路城で行われるライトアップイベントです。2024年は11月22日~12月11日の期間、午後17時45分~21時15分まで開かれています。入場料は千円でした。↑点灯式最初、音楽の演奏が流れ、カウントダウンの後、点灯されました。この後は会場が開かれ、それぞれ写真撮影に勤しみます。ぼんぼりや発光ダイオードが色合いや明度を変えて、会場に彩りを添えます。来場者は思っていたよりは少なかったです...
好古園は、兵庫県姫路市にある日本庭園です。姫路城の南西にあって、かつて存在していた西御屋敷、武家屋敷、通路の地割に則って、作庭されています。以前にも訪れていますが、今回、再訪しました。前回は夜のライトアップ目当てでしたが、今回は昼の鑑賞です。庭園は広く、見所は多いんですが、やはり夜に訪れる方が幻想的で印象に残ります。...
千光寺は、京都府京都市西京区にある寺です。有名な渡月橋を渡って、西岸から北上していくと辿り着きます。↑渡月橋から北を望む↑桂川西岸からの眺め↑桂川西岸からの眺め↑千光寺への登り渡月橋から結構、距離があるのに加えて、きつい登りがあるので、息が切れます。↑千光寺受け付けで拝観料を支払って、境内に入りました。ただ、受付のおっさんは面倒臭そうな態度で、愛想の欠片も無かったです。↑角倉了以像角倉了以は京都の豪商で...
二尊院は、京都府京都市右京区にある寺です。小倉山の裾野にあって、紅葉の名所とされています。紅葉にはまだ早く、緑が多かったですが、それでも見所は多かったです。この寺を訪れたなら、本堂の横にある石段を登って、時雨亭跡や古い墓の近辺も忘れず散策してもらいたいです。時雨亭跡からは京都市街を眺められ、古い墓の近辺は墓碑と紅葉が一対の絵となっています。...
天滝は、兵庫県養父市大屋町にある滝です。落差は98mで、日本の滝百選にも選ばれています。この滝は個人的に思い入れが深く、もう何度も訪れています。ただ、天滝は結構、山深い所にあるので、ちょっとした登山となります。↑登山口ここから滝まで約1.2kmあって、人によりますが、大体40分ほどかかります。↑糸滝消え入りそうな細い滝で、見所は無いです。↑連理の滝これも大した滝では無いです。↑登山道前日の大雨の影響で...
高取山は、兵庫県神戸市長田区にある山です。標高は328mで、山頂には高取神社が鎮座しています。今回は神戸電鉄長田駅から歩いて高取山に向かい、麓を巻いて清水茶屋から登り始めました。↑清水茶屋ここから本格的な登りとなります。↑天照皇大神社麓には、古びた神社が幾つか建ち並んでいますが、結構、痛みが目立ちます。↑野良猫参道には猫が何匹も佇んでいます。猫好きなら癒されますが、場所によっては糞尿の臭いも結構、漂...
乗鞍岳は、岐阜県高山市と長野県松本市にまたがる山です。標高は3025mで、日本100名山に選定されています。この山はマイカー規制がかけられているので、岐阜県側と長野県側からバスに乗って、標高2702mにある畳平まで行く必要があります。私は岐阜県のほおのき平駐車場からバスに乗り込みました。↑ほおのき平駐車場始発は午前7時55分だと書かれていましたが、観光客が朝早くから大勢並んでいたからか、7時にはバ...
焼岳(やけだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる山です。日本百名山に選定されており、常に噴煙をたなびかせる活火山です。焼岳は南峰2455m、北峰2444mの双耳峰で構成されており、最高峰は南峰ですが、崩れやすい岩峰のため、立ち入りが禁止されており、北峰のみが登頂可能です。主な登山ルートは、上高地ルートと新中の湯ルートで、今回は新中の湯ルートから挑戦しました。↑登山口新中の湯ルートの手前には...
清住コスモス園は、兵庫県丹波市氷上町にあるコスモス畑です。地元の人達が村興しの一環として行っていて、コスモス祭りの期間には、屋台なども建ち並んでいます。↑卵かけご飯かどのの郷という店で頼みました。ご飯は2杯まで無料で、玉子はお代わり自由との事でした。美味しかったです。↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園↑清住コスモス園訪れた時は彼...
薬師岳登山の続きです。午前5時から朝食を頂き、5時半には山荘を出て、薬師岳山頂に向かいます。↑薬師岳への登り早朝、雨は降っていなかったものの、一面、真っ白でした。けれども、登っていく内、徐々に雲が消えて青空が広がっていきました。↑雷鳥↑薬師岳山頂を望むようやくゴールが見えてきました。この辺りで、昨日、話した2人組の登山者と出会い、素晴らしい景色が見れたと興奮気味に話してくれました。私達も希望を抱いて...
薬師岳は、富山県富山市にある標高2926mの山です。優美な山容から北アルプスの貴婦人とも呼ばれており、日本百名山に選定されています。折立登山口から出発して、太郎平小屋か薬師岳山荘に1泊して登るのが、一般的です。今回、友人と2人で挑戦してきました。関西から車で5時間余かけて遥々、富山県まで移動して、まずは腹ごしらえすべく、ご当地グルメの富山ブラックを食べに行きました。↑チャーハンセット ラーメン濃い...
岩手県旅行で、食した物を載せていきます。↑盛岡冷麺平泉の中尊寺にあるレストランで頼みました。麺に弾力があって、さっぱりした味わいで美味しかったです。フルーツが乗せられています。↑居酒屋の定食平泉で宿泊した宿屋の紹介で、うなぎの笹船という店で頼みましたが、ごく普通でした。↑辛いラーメン盛岡市にある辛さ一本道 路山という店で頼みました。私は小辛にしましたが、それでも辛く感じました。知人は中辛でしたが、かな...
みちのく民俗村は、岩手県北上市にある野外博物館です。ここでは、北上川流域から移築された多数の茅葺(かやぶき)民家が移築復元されています。また、みちのく民俗村のすぐ近くには、東北有数の桜の名所とされる北上市立公園展勝地があります。まずは、北上市立公園展勝地に寄って、蒸気機関車を見学しました。↑C58型蒸気機関車昭和16年(1941年)6月14日、大阪の汽車製造株式会社にて製造され、昭和18年(1943...
伝承園は、岩手県遠野市土淵町にある郷土歴史博物館です。ここでは、昔の農家の生活様式や、遠野に伝わる昔話や、民芸品の制作実演が見れます。遠野は民話のふるさとで、特に「遠野物語」が有名です。↑伝承園↑カッパの木↑オシラサマ見た目はちょっと不気味ですが、オシラサマと呼ばれる、蚕、馬、農業にまつわる神様です。↑座敷わらし座敷に住むとされる子供の姿をした神様で、その姿を見た者には幸運が訪れるとされています。しか...
厳美渓(げんびけい)は、岩手県一関市厳美町にある渓谷です。↑厳美渓↑厳美渓↑郭公だんごこの郭公(かっこう)だんごは別名、空飛ぶ団子とも呼ばれており、対岸の団子屋からロープを伝って運ばれて来ます。↑郭公だんご待ちの行列人が食べているのを見ましたが、なかなか美味しそうでした。しかし、この行列を見て食べるのは諦めました。↑厳美渓御覧場橋と呼ばれる吊り橋から撮りましたが、結構な揺れがあってスリルがあります。↑厳...
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)は、岩手県西磐井郡平泉町にある寺です。この寺の最大の特徴は岸壁の窪みに建てられている事で、独特の景観を醸し出しています。また、この寺では最強のお札と云われている、牛玉寶印(ごおうほういん)が販売されています。↑達谷窟毘沙門堂↑蝦蟆ヶ池辨天堂(がまがいけべんてんどう)↑達谷窟毘沙門堂↑岩面大佛↑鐘楼↑金堂私は、牛玉寶印(ごおうほういん)は買わなかったものの、...
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市にある神社です。2024年1月1日、初詣で訪問しました。↑建部大社建部大社に着いたのは朝の8時半でしたが、駐車場前では既に渋滞が発生していて、神社も大勢の人で賑わっていました。しかし、人出はこれ以降、もっと増えていたでしょう。↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑建部大社↑瀬田の唐橋歴史的に有名な橋ですが、幾度も建て替えられており、現在の橋は鉄筋コンクリート...
大船山(おおふなやま)は、兵庫県三田市にある標高653mの山です。登山口は幾つかありますが、波豆川(はずかわ)地区にある三田アスレチックパークから登るのが一般的な様です。三田アスレチックパークの駐車場は、結構な田舎にも関わらず有料でした。今回、友人と3人で行って来ました。この年末登山は毎年の恒例行事となっています。↑大船山への道登り始めたのは9時40分です。しばらくは歩きやすい道が続きます。↑分岐点...
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市淡河町にある寺です。立派な三重塔が見応えあります。石峯寺は、神戸市にありながら閑静な佇まいで、ゆったり散策出来ます。紅葉もなかなか良かったです。この日は地域の方が集まって、境内で催しが行われていました。私にもお茶が振舞われ、安価で売られていた米粉の蒸しケーキを味わいました。地域の方の心の拠り所として大切に守られているのが、伝わって来ました。...
成田牧場は、滋賀県甲賀市甲南町にある牧場です。ここは牛だけでなく、羊、やぎ、うさぎなども飼われていて、手軽に動物と触れ合えます。また、ジェラート、ワッフルも売られていて、私はこちらが目的で訪れました。↑ジェラート工房うららこちらでアイスとワッフルを食し、お土産に5つ入りを買って帰りました。成田牧場は家族連れで賑わっていました。信楽陶苑(しがらきとうえん)たぬき村は、滋賀県甲賀市信楽町にある店です。...
長寿寺は、滋賀県湖南市東寺にある寺です。湖南三山の一つで、国宝の本堂を有しています。紅葉の見所は、山門近くだけでした。ただ、所々に置かれた小さな置き物や、鏡床が幻想的な雰囲気を醸し出していて、それらが目を楽しませてくれます。...
常楽寺は、滋賀県湖南市西寺にある寺です。常楽寺は国宝の本堂と三重塔を有しており、小振りながら由緒ある寺です。湖南市には他にも長寿寺、善水寺(ぜんすいじ)という国宝を有する寺があって、この常楽寺と合わせて、湖南三山と呼ばれています。常楽寺の散策では、色々な角度から三重塔と本堂を眺めると良いでしょう。それぞれ、違った表情が見れます。また、本堂内には、見応えのある仏像の数々が安置されています。善水寺(ぜ...
金勝アルプスは、滋賀県栗東市にある山々の総称です。最高峰は標高604mの竜王山ですが、景観に優れているのは標高509mの天狗岩の方で、ほとんどの人はこちらが主目的です。今回は、一丈野駐車場から出発して、落ヶ滝を経て天狗岩に達し、そこから耳岩、白石峰を経て狛坂磨崖仏やオランダ堰堤を見ながら下る予定です。↑一丈野駐車場有料駐車場で、トイレもあります。登り始めたのは午前9時です。この日は曇りでしたが、昼...
大國寺(だいこくじ)は、兵庫県丹波篠山市にある寺です。こじんまりとした寺で、ちょっとした紅葉の名所であります。↑大國寺↑大國寺↑大國寺↑大國寺↑大國寺紅葉の見所は本堂周りだけなので、ゆったり鑑賞したいところです。次に訪れたのは、兵庫県丹波篠山市にある弘誓寺(ぐぜいじ)です。この寺は、大きなイチョウの紅葉が見れれる事で知られています。↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺↑弘誓寺寺の横手から登ると、弘誓寺とイチョウを一望...
ゑぇじゃないか祭りは、大阪府泉佐野市のりんくう公園で開催されるよさこい祭りです。毎年10月に開催されており、県内外から多くの実力派チームが集まって来ます。彼らの演舞が最大の見所です。よさこいを演じる踊り子達の満点の笑顔と、優美かつ力強い演舞に元気をもらいました。彼らの無償の努力に盛大な拍手を送りたいです。ただ、よさこいも長い間、鑑賞していると、目が肥えてきて、聞き覚えのある楽曲、見覚えのある演舞だ...
曼珠沙華の里は、兵庫県多可郡多可町にある彼岸花の名所です。以前にも訪れているので、再訪となります。↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里↑曼珠沙華の里見頃は一週間後だったようです。規模は小さいですが、赤だけでなく白や黄色の彼岸花が見られるのは、この辺りではここだけです。畑町歴史の森は、兵庫県加西市畑町にあるマイナーな名所です。高峰神社、川上神社、ゆるぎ岩などを巡って行きます。↑高峰神社...
御嶽山登山の続きです。この日は御来光を見るため、朝4時半に起きて準備を整え、5時には出発しました。この御嶽山は2014年9月27日に水蒸気爆発を起こして、死者58人、行方不明者5人、合わせて63人の犠牲者を出しています。なので、石室山荘からはヘルメットを着用しました。↑石室山荘からの眺め東の空が白み始めています。↑覚明堂からの眺め↑覚明堂↑山頂を望む↑御嶽山山頂御嶽山山頂、標高3067mに達しました。...
御嶽山は、長野県と岐阜県の境目にある山です。標高は3067mで、日本百名山に選出されています。登山ルートは幾つかあって、長野県王滝村の田の原や、岐阜県の濁河温泉から登るルートもありますが、今回は長野県木曽郡にある御岳ロープウェイを使っての挑戦です。この日はロープウェイに乗って飯森高原駅まで行き、そこから登り始め、9合目にある石室山荘で宿泊する予定です。↑御岳ロープウェイ御岳ロープウェイに乗り込んだ...
木曽福島宿は、長野県木曽郡木曽町にある町並みです。旧中山道にあった宿場町で、昔ながらの町並みが僅かながら残っています。↑豚肉ほうとう木曽福島に向かう前に腹ごしらえをすべく、諏訪市にあるほうとう専門店、小作に入りました。安定の美味しさで、長野県、山梨県に入る度に世話になっています。↑木曽福島宿↑木曽福島宿古い町並みが見られるのはこの通りだけで、見所も賑わいもほとんど無かったです。↑木曽福島宿↑木曽福島宿↑...
霧ヶ峰は、長野県茅野市にある山です。霧ヶ峰は幾つかの山で構成されており、最高峰は車山の1925mです。この霧ヶ峰は2014年にも訪れていますが、同行していた栃木からの友人は未訪だったので、今回付き添いの形で再訪しました。↑車山高原展望リフト前回は気合で、歩きで車山山頂まで登りましたが、今回は登山疲れがありありだったので、リフト利用です。前回の霧ヶ峰はその名の如く、霧の中でしたが、今回は更に濃くなり...
蓼科山は、長野県茅野市にある山です。標高は2531mで、八ヶ岳連峰の最北端にあたります。車があれば、七合目登山口まで行けます。私達も七合目からの挑戦です。前日に常念岳を登っていて、疲れが溜まっているのでちょっとでも楽をします。↑七合目駐車場午前8時の段階で既に満車で、路肩に停めざるを得ませんでした。↑登山口この鳥居から、登山開始です。トイレもあります。登山開始は8時です。↑登山道最初はなだらかな道が...