発達障害を考える親のブログです。みんなで一緒に考えていきましょう。
2人の発達障害児を育てています。 毎日が試行錯誤で、一日が終わっています。 同じような立場の方と、情報交換したいです。
昨日、小学校の参観日がありました。 担任が変わって1ヶ月ちょっと・・・。 といっても、新しい先生は3月まで同教室の担任だったので、 次女にしてみたら、「先生が帰ってきた」といった感じです。 参観の後は、個人懇談がありました。 先生が言うところでは、次女に明らかな成長が見られるとのことでした。 ちなみに家では、それほど成長したとも思っていないのですが・・・。 やはり学校では、それなりに…
6日に、特別支援学級の交流会がありました。 春はアイスクリームを作りに行ったのですが、 秋は、体育館で色々なゲームをして楽しむことになっています。 市内の特別支援学級の子達が集まり、親睦を深めようというもの。 次女も楽しみにしていました。 というのも、春に仲良くなった別の学校のY君と会えるからです。 残念ながら同じ班にはなれませんでしたが、会えただけで満足だったようです。 ボーリング…
長女の障害が発覚してから、 「そういえば・・・」と思うことがいくつかあります。 次女が生まれたころ、保育園の先生から指摘を受けたことです。 叱っても、よそ見をしたり手悪さをしたりして、叱られている自覚がない。 名前を呼ぶと、キョトンとした顔をして目をパチパチさせるだけだと。 当時は発達障害などという言葉は知りませんでした。 加えて、未熟児で生まれた次女が退院したばかりで、 どちらかといえば…
以前の記事でも書きましたが、 次女の在籍する特別支援クラスの担任が交代になりました。 どんな先生が来られるのか、母子ともに不安だったのですが、 新しい担任は、3月で退職されたO先生でした。 O先生は、去年、特別支援クラスの担任をしておられ、 私が全幅の信頼をおいている先生です。 うちの学校には知的障害のクラ…
発達支援の講演会に出かけてきました。 講演者は香川大学の坂井聡先生です。 主に発達障害の子とのコミュニケーション方法についてのお話でした。 私たちは、日常生活を肉声に頼って生活しています。 でも、発達障害の子には肉声よりも伝わりやすい方法があります。 たとえば携帯電話のメール機能です。 これをうまく使えば、きちんとしたコミュニケーションがとれるのです。 話すこと、書くことが苦手な子…
「病は気から」といいますが、これは本当のようです。 次女が骨折したとき、途中経過をみるときに 医師は何事もなかったような顔で患部を押しました。 次女の返事は「ちょっと痛い」。 あとで聞いた話ですが、子供には親の不安が伝染するようです。 どんな病気でも、親が不安げに「具合は、どう?」と何度もきくと、 とくに具合が悪いわけではないのに、不調を訴え…
久しぶりに言語の療育に行ってきました。 先生と話しているうちに不安になったのが、次女の進路のことです。 親の心情としては、高校まではいってほしい・・・。 でも、次女にその学力がつくのかが問題なのです。 親の希望を押し付けるのは、エゴかもしれません。 でも、このご時勢、 高校くらいは出ていないと就職に影響すると思ってしまうのです。 療育の後、言い知れぬ不安感が襲ってきました。
次女の個人懇談に行ってきました。 とりあえず問題もなさそうなので、一安心。 ところが、2学期に大きな出来事が2つあります。 ひとつは、特別支援クラスの支援員の先生が辞められるとのこと。 もうひとつは、担任が10月末で交代になることです。 どちらも、妊娠・出産のためなので、本当ならば喜ばしいことです。 でも、心の底から喜べない私がいます。 次の支援員と担任はどうなるのか? 今から不…
次女は声の大きさを調節するのが苦手です。 いくら「静かに」といっても通じません。 「静かに」という意味がわからないからです。 そこで、療育の先生から教わった方法を試しています。 まず声の音量を5段階にわけます。 ① 黙っている(病院、勉強中) ② 小さい声(隣の人と話すとき) ③ 普通の声(部屋の中、教室の中) ④ 少し大きい声(外で遊ぶとき) ⑤ 大きい声(危ないとき) これをひと…
我が家の娘たちは、定期的に診察に行っています。 長女のカウンセリングをかねた診察で、私は締め出され状態です。 先日、受けた発達検査の報告書もいただきました。 少しIQが下がっていたのが気になるけれど、どうなんだろうという感じです。 今度、療育があるので、先生に聞いてみるつもりです。 かなり詳しい報告書なので、問題点などもみえてきます。 もう一回、読み直して、問題点を把握しないといけま…
私の住んでいる市では、年に2回、 特別支援学級の交流会があります。 特別支援学級に在籍する小中学生と、その親が参加します。 子供の交流だけでなく、 子供が同じ障害をもつ親同士の親睦も深めようという企画です。 この日は、親子でアイスクリームを作りました。 実は昨年もここでアイスクリームを作り、 次女が逃走するという出来事がありました。 人のざわめきと、ステンレス製のボウルと泡だて器が触れ…
金曜日に、次女が持ち帰ったしおりです。 次女の在籍する特別支援クラ…
長女の机の上に、ちょっと気になる手紙を見つけました。 長女が仲良しだと言っていたお友だちからのものです。 それには「あなたのことが苦手」と書いてありました。 確かに、長女はクラスで浮いた存在です。 部活でも同じで、同学年の子とふざけ合ったりするようなことは、 ほとんどありません。 本人は「みんなといると疲れるから」と気にもしていない様子で…
次女は気持ちや行動の切り替えが苦手です。 何かをしている最中に別のことをさせようとしたとき、 なかなかすんなりと動いてはくれません。 そんな時に役に立つのが「号令」です。 まず、しなければならないことを、次女に伝えます。 その後で、「1、2、3、ハイッ!」と号令をかけると、 スッと次の行動にうつれます。 学校ではチャイムに…
次女は私と風呂にはいっています。 いつも体を洗うときは、「1番、2番・・・」と数えながらです。 体のパーツに番号をふってあり、その順番どおりに洗っていくのです。 今までは、順番を言いながら私が洗ってやっていました。 そのたびに「いつか、自分でできるようになろうね」と言いながらです。 頭も、「前、横、てっぺん、後ろ…
「ブログリーダー」を活用して、はづきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。