「お伊勢参り」と題した旅だけど、その実はここが最大の目的地かも知れません。2年前にもひとりでラッコ目当てに訪れましたが、それ以来2度目の訪問。日本で残り3...
「お伊勢参り」と題した旅だけど、その実はここが最大の目的地かも知れません。2年前にもひとりでラッコ目当てに訪れましたが、それ以来2度目の訪問。日本で残り3...
所謂、伊勢神宮。正式名称は神宮だ。通算5、6回目くらいの訪問だろうか。アマテラスの光を正面に受け、朝の宇治橋を渡ってゆく。時系列的には赤福を食べた直後で。...
旅2日目。朝ごはんというか起きて最初に食べるものは赤福@本店と決めていた。朝5時から営業してくれているのでありがたい。以前朔日餅を買って以来の本店だろうか...
「お伊勢参り」と題した旅だが、メインは鳥羽水族館を再訪すること。2日間の旅の予定だったが、結果的には3日間の旅となった。その様子などを順を追って綴ろう。昼...
勝浦を目指してやって来たのは夕方。しかしすっかり真っ暗で町は寝静まってるような感じすらあった。テキトーに選定した店は営業してなかったので、さらに調べて訪れ...
原岡桟橋を訪れるまでが予定していたドライブコースであり、以降はノープランだった。夕飯に「勝浦タンタン麺」を食べよう〜ということになり、南房総から勝浦方面を...
南房総市までやってきました。目的は原岡桟橋。岡本桟橋とも呼ぶようだ。フォトジェニックな風景が見られる?ロケーションです。今回は曇りがちな昼過ぎに訪れました...
1月某日、「早春」と言うには早過ぎる早春ドライブに出かけた。目的は美味ひいアジフライを食べること。あとは鋸山へ行ったり、後日紹介する某桟橋を訪れたり。あと...
ちょうど1年前にも10数年振りに会った高校の同級生ふたりと、また集まった。友人が予約した焼肉屋は、私の地元にある八起。しかも営業開始の15時から予約してい...
2025年から本格始動した東京将棋会館。より千駄ヶ谷駅に近くなったが、建物全体の旧会館からビルの1フロアだけになってしまった。棋の音を訪れる前に旧将棋会館...
野菜たっぷりのランチにしよう〜ということで、WE ARE THE FARM 渋谷店を初めて訪れた。ここはランチはブッフェ、ディナーはコース形式で、朝採れの...
大した目的もないドライブで、関東地方の東の端である千葉県銚子市の犬吠埼を目指しました。表題の通り、とにかく東へと。天候も冬空が優れ、白亜の灯台とのコントラ...
先日の休日の話し。これは喜山飯店のお弁当を食べた後のこと。吉祥寺に移動して、日本初というミーアキャットとふれあえるgoogooというカフェに行って来ました...
我々業界の中でも人気のロケ弁の中に喜山飯店がある。以前は靖国神社の近くに店を構えていたので、いつか店舗購入してみようかなと思っていたが、いつの間にか上高井...
2025年最初のCM撮影は2日間に及び、都内撮影にもかかわらず宿泊となった。順調に巻いて、24時頃に1日目の撮影が終わったので、メンバーで深夜のラーメンに...
ジムニーシエラとロードスターRFの定期点検を正月早々に予約していた。仕事が入らないだろう日を見定めて、午前と午後にそれぞれ予約を入れ、一気に2台分済ませる...
正月もとうに過ぎ、鏡開きも終わって成人式になるというのに、クリスマスイブの時の写真でもアップします。これは崎陽軒本店を訪れた日からつづく一連のものです。横...
建物の中にこんな大きなイルカショー用の水槽があるんですね。思ったより大きくて見応えがありました。ドライスーツを着てショーをする飼育員もいれば、スカートとニ...
先日アップした崎陽軒本店でお腹い〜っぱい食べた後のことになります。横浜から品川へクルマを駆ってマクセル アクアパーク品川へ向かいます。裏手にある品プリアネ...
以前から行きたいと思っていた崎陽軒本店のバイキング。すっかり忘却の彼方へ去ってしまっていたが、人の助けで記憶を呼び起こされたので、とっとと行ってしまおう食...
明けてから4日経ちましたが、誰に言うでもなくあけましておめでとう。2025年最初の投稿に相応しいかどうかは別として、昨年作った料理をひとつ。新年ネタじゃな...
シーキャンドルは江ノ島の灯台でもある。良い名前を付けたよね。入場料と、シーキャンドルへ登る料金を入口で払っているので、QRコードをかざすゲートを通過してエ...
伊豆への旅からの帰りのこと。江ノ島のイルミネーションを見に行きました。湘南の宝石と題され、関東三大イルミネーションとされています。まだ明るい内に江ノ島、江...
東伊豆からの帰り道に立ち寄ったところです。まずは城ヶ崎海岸。ここはジオ好き、サスペンス好きには堪らないでしょうね。個人的には子供の頃から幾度となく訪れてい...
朝食は7時45分だったかな。それまでに当然朝の光を浴びながら、目覚めの露天風呂に入ってます。若干曇りがちだったけど、相変わらず湯船から眺める景色は最高だっ...
部屋は宿泊棟の2階。敢えて2階の部屋を選んだのは、草木に邪魔されることなく景色を眺めながら温泉に浸かれるから。広いバルコニーの端に正方形の石風呂があり、部...
ここ数年は正月明けに南の島へ行くのが恒例化していたんだけど、メンバーの身の回りの環境が変化したのと、私のスケジュール的にもどうも無理そうだったので、少し早...
鳩サブレーと言えば、創業130年を迎えた鎌倉の老舗豊島屋の商品ですよね。もちろんサブレー界の中でも一番有名だと思うし、一番食べてる。ただ自分は鳩サブレーよ...
朝霧高原から富士山の真反対にある神奈川の自宅に帰るには、主に4通りの帰り方がある。王道順に箇条書きすると。・富士吉田に出て、中央道、圏央道と帰るルート・山...
キャンプ3日目の朝。晴れてはいるが朝露で付近はびっしょり。ギリ凍ってないくらいの寒さ。天気も良いのでチェックアウトまでには乾くだろう。太陽が富士山から上が...
初日は雨だったので焚き火🔥が出来なかった。焚き火で焼き芋🍠というリクエストがあったので、銘柄は忘れたが地元のさつま芋を買っ...
2泊キャンプなので、設営も撤収もないまったりデー。とは言え、何もしなくていい訳ではない。食材を買い出しに行ったり、温泉に入りに行ったりする日。初日は富士吉...
夜中に目覚め、外を窺うと雨は止んでいるようだった。寝袋から這い出し外へ出て写真を撮ると、富士山がしっかり見えていた。肉眼ではここまでハッキリとは見えないが...
ふもとっぱらには13時頃チェックイン。2泊3日の予定だ。普通なら我先にと絶好のロケーションを求めて、テントを張る場所の選定に走る。しかし相変わらずの冷たい...
およそ30年前に買ったコールマンの2ルームテントが、加水分解などでボロボロになったので新調した。新しく買ったのはsnow peakのランドロックPro.a...
太陽のトマト麺というチェーン店は前から知っていた。ラーメンは好きで食べるが、まだ訪れたことがなかった。イタリアンな感じかな?以前行った千葉の伊太そばのよう...
「下巻」とは上から見た景色と逆に、下から見上げた東京スカイツリーってことです。この日の照明は緑色。日替わりでテーマごとに色が変化します。ソラマチのビュッフ...
この季節は、17時を回れば都会は夜景に移りゆく。昼間はコンクリートジャングルだった風景も、光の粒をド派手にバラ撒いたように、どこまでも続く光の街。暗くなっ...
ブログネタがあり過ぎる上に、なかなか更新できていないのでひと月くらい前のことになるんだけど日帰りで静岡県浜松市へ撮影で行ってきました。もちろん自走です。日...
中華街で食事をしたからには少しは歩かないと。そうでなくとも、横浜の夜景の中を歩きたいしね。今年「大人のお子様ランチ」を食べに行ったホテルニューグランドの中...
夜ごはんは中華街でと思っていたので、コスモワールドから赤レンガ脇を抜けて横浜中華街へ。中華街のど真ん中に来るのは何年振りだろうか。そしてここへ来て何かを食...
コスモワールドと言ったらコスモクロック21。真ん中に時刻を表示した直径100mの観覧車のことだ。これに乗るのは一体いつ以来だろうか?学生の時?思い出せない...
天吉で昼ごはんを食べた後は「歩かないと」ということで、関内から横浜駅方面へ向けて歩きました。それには目的地があって、新高島駅周辺の開発が目覚ましい昨今、ヤ...
私がこの店を知ったのは、忘れもしない1995年の夏のこと。当時社会人1年目だった私は、所謂「業界」の技術職のひとりとして、そのキャリアをスタートさせていた...
6時30分に歩き出した山行。目的地の御正体山(1,681m)に到着したのが10時ちょうど。コースタイムが4時間30分なので、1時間巻きで来れたのは、まだま...
石割山から御正体山までは楽しい愉しい縦走です。そのはずでした。地図でじっくり等高線までは見て来なかったので、こんなに細かく、時には強烈なアップダウンがある...
接待登山です。若干億劫になっていて、直前まで行くのを中止しようと思っていた。近場で軽めな?登山ならと、重い腰と身体を持ち上げ、なんとか富士山周辺へ赴いたの...
あしかがフラワーパークからの帰りに、B級?グルメを堪能するために群馬と埼玉に立ち寄った。南関東へ帰るので、高崎の南寄りにあるいわゆる高崎パスタの店なら何で...
LED周りのアクリルで作られた花弁は、藤、バラ、ハスなど様々なものがあった。それらがLEDの色とりどりの光源を映し、闇夜に輝いていた。フラワーパークならで...
LED周りのアクリルで作られた花弁は、藤、バラ、ハスなど様々なものがあった。それらがLEDの色とりどりの光源を映し、闇夜に輝いていた。フラワーパークならで...
園内で一番長く滞在した場所がフラワーキャッスル。キャッスル自体は、ややハリボテ感のある建物だったが、それでも2階まで上がれるようになっていて、行列に並ばな...
光のピラミッドは、時期なら蓮の花がたくさん咲いている場所なのでしょう。わずかに咲き残ってる花もありました。水辺の木道を渡り歩いていくところなのですが、柵と...
先日、あしかがフラワーパークへ行ってきました。今回訪れたのは初めてで、私だけの印象ではないだろうが、あしかがフラワーパークと言えばゴールデンウィーク前後に...
おかげ庵はコメダ珈琲店の和風ブランドで、出来た頃に昔行ったことはあった。駒沢通りを日々往復していると、コメダとおかげ庵が一緒になっている店をよく見ている。...
本格的なのも本格的じゃないのも食べたことがなかったフィッシュ&チップス。イギリスの料理という印象で、一般的には白身魚のフライに、フライドポテトが添...
折りしも天文界は紫金山・アトラス彗星が話題で、天文少年でもあった私は是非この目で見たいと思っていた。昼に金沢を出発して、彗星が見られる夕方には長野県松本市...
金沢ブログはまだちょっとつづくんですよ。前回〆たみたいな終わり方したけど。ホテルの朝食ブッフェで超満腹になったので、散歩してカロリーを消費します(今度こそ...
50の旅路 〜 THE HOTEL SANRAKU KANAZAWA
金沢での宿泊は彼女が選定して予約してくれました。Googleマップの航空写真には無いので、比較的最近出来たばかりのTHE HOTEL SANRAKU KA...
食事の不満を取り返そうと夜の街へ繰り出します。お酒も飲んでので、まちのりで昼間周ったところも含めて巡ってみます。片町のサイクルステーションでまちのりをピッ...
まちのり(シェアアサイクル)で各茶屋街を巡った後は、今度こそ歩いてカロリー消費観光です。長町武家屋敷や尾山神社など、過去に訪れたことはありますが、彼女にと...
お昼でまだまだチェックインには早いので、宿泊するホテルの近くにクルマを停め、茶屋町巡りをすることにした。カレーを消費しなきゃだしね。まずは近くの主計町茶屋...
金沢カレーを食べることがミッション?のひとつとなっていた。想定を上回る暑さに、緊急で寄った郊外のイオンで、夏物売り尽くしセール的なブラウスを買った彼女。金...
タイトルの「50」とは?この旅で齢五十を迎えるということ。結果的に仕事も入らなかったので、仕事を断ることもなく予定してた日程で旅に出られた。行く先は金沢。...
昔からシュラスコの専門店に行ってみたかったが、その願いがついに叶った。シュラスコと言うと、鉄串で焼かれた肉の塊などを、テーブルで削ぎ切りにして食べさせてく...
温泉を後にしたのが15時過ぎ。ゆっくり空港へ向かいつつあるところを目指した。恵庭へ抜ける道もあったが、大きい通りで行くと一旦札幌の市街へ戻り、午前中に訪れ...
お昼を過ぎた時間で、市内観光はもう十分だなと思い、どこかでゆっくりするところはないか探していた。手稲山、藻岩山、はたまた郊外の北広島や江別、恵庭などはどう...
羊ヶ丘展望台から向かったのは北海道大学。付近のコインパーキングにクルマを停め、南側にある大学生協とクラーク会館の間からこっそり?侵入?した。印象としては森...
帰りの飛行機が、最終便ひとつ手前しか取れなかったので、ほぼ丸1日観光ができる。ひとり旅且つ下調べもあまりしてないので、プランが全然できていないまま「札幌観...
広いベッドでゆっくり寝ることが出来た朝は早い。6時頃目が覚め、ダラダラしつつ7時頃ホテルを出て朝の散歩。チェックアウトはせずに出かけた。目的は朝食。30分...
夕食を食べた「すみれ」は札幌の繁華街からは離れたところだった。まだまだ夕方、秋の夜長とも言うので、今度は「THE札幌」というところを歩いて巡ってみよう。知...
ミルクを出て向かったのは、結局どこも寄らずにホテルへ直行。15時からチェックインできるので16時前には部屋で一旦ゴロン。泊まったのはプレミアホテル中島公園...
積丹半島から、雨の小樽を経て札幌へと戻ってきた。時刻は14時。訪ねておきたかった或る喫茶店の開店時間と示し合わせたようにタイミングが合った。店の前まで来て...
神威岬(かむいみさき)は、北海道の左肩のコブのような積丹半島の、北西に突き出た岬だ。11時30分に到着。駐車場はビショビショに濡れていて、霧雨が吹いていた...
新千歳空港に8時着。預け荷物もない旅は、出張でもプライベートでも初めてかも。スムースでいいね。8月の北海道旅でも借りたHIPsレンタカーの送迎車にこれまた...
4年くらい前だったか、マイルを貯めようと会社を辞める直前に作ったクレジットカードがある。当時は少しばかり「ポイ活」をかじっていたこともあり、そのおかげでそ...
何年も前から行ってみたかったスポット、清里テラス。ただひとりじゃ行きづらかったし、どうしたもんか思って数年が経ってしまった。そして機会が訪れた。前述の松茸...
まずは先付け(白和え、松茸寿司、胡麻豆腐)からコースはスタート。寿司は酸味があり、シャキシャキ食感。次に茶碗蒸し。もちろん松茸が入っています。そして早々に...
2019年に体験して以来、5年ぶりの松茸小屋です。今年は別所和苑という小屋を予約。松茸小屋は上田市にいくつか点在し、ざっくり9月〜11月に営業を開始する。...
雨池峠からは言うほどの急登はないが、まだ山を2つも越えなくては帰れない。少し重くなってしまった腰を上げて、やっつけるか!ここの縦走も厳冬期しか歩いたことが...
当初の予定では北横岳を下りて、雨池峠から縞枯山、茶臼山と縦走して麦草峠へ帰るはずだった。ところがというかやはりというか、三ツ岳の存在を同行者に知れてしまっ...
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅には、坪庭という溶岩台地の自然園が広がっており、登山客でなくとも歩いて回れる。何度も訪れたことはあるのだけど、実は冬季以外来るの...
夏の終わりと題したが、9月も下旬の山行です。今年は夏山に全然登れずに、北アルプスすら行けなかった。そんなギリギリの夏山の思い出をと北八ヶ岳に向かった。本格...
「パ道の究道者」ことユーミンこと松任谷由実。先生に倣って、恵比寿ガーデンプレイスにあるよつ葉ミルクプレイスにやって来ました。ユーミンもここで、こんなんやこ...
銀座三越にあるアートアクアリウム。11月27日まで金魚泳ぐ幻想秋夜という企画展をやっているので見に行ってみた。3連休の中日。館内はプルカツで大変混雑してい...
うなぎには一般的に、関東風と関西風があって、我々関東民にとってうなぎは、当たり前のようにふっくらフワフワに仕上がっている。一方関西風は、蒸さずに焼きのみな...
9月21日に行われた桜新町ねぶたまつりに、仕事終わり途中下車して立ち寄ってきました。桜新町の駅の改札から大混雑。地上へ出ると小雨交じりでしたが、桜新町商店...
何年もゆる〜く追いかけつつ、気にしてる程度のパール富士。「パール富士」とは、富士山の山頂に満月が沈むこと。その太陽版が「ダイヤモンド富士」だ。太陽に比べて...
旅の最終日。土産物でも買いつつ帰路につく。後日ブログにアップするが、或る菓子を買うために和菓子屋へ寄って、初日に臨時休業だったむらいへ向かった。この日はち...
この日も予約しておいたのは丸忠という焼肉店。2017年にひとりで訪れた時は予約なしだったが、今回は4人だし一応予約しておいた。17時の開店とともに入店。前...
やってきたのは南会津町。目的は「共同浴場めぐり」町内に点在する4箇所の共同浴場をコンプリートします。まずはお昼ということでいせや食堂にお邪魔。隣りで民宿も...
道の駅 尾瀬街道みしま宿近くに第一只見川橋梁ビューポイントがある。どうせ見るなら列車が通るところを見たいですよね。時刻表で調べて、我々の到着時間にタイミン...
旅の2日目。宿の程近くに赤べこ公園があったので立ち寄ってみた。何の変哲もない普通の公園だった。住宅地にある感じの。しかし住宅街ではなく、周りには工場と畑し...
いよいよキャンプとは名ばかりになっていて、ついには個人的に酒呑みでもないのに居酒屋で夕食を済ますことになる。というのも、会津は酒どころ。クオリティの高い居...
食後は若松城へ向かった。通称の鶴ヶ城という名が有名である。歴史好き垂涎のお城で、幕末の戊辰戦争の中で会津戦争の舞台となり、白虎隊の悲劇などが広く知られてい...
塔のへつりから会津若松市街へ北上します。途中、芦ノ牧温泉駅を通過。ここはもしや!ねこ駅長のいる駅じゃないか!?行ってみました。駅前には歴代の駅長の写真が飾...
白河の中通りから会津に行くのに国道289号で行くのが好きだ。山越えなのに緩やかで走りやすい道だからだ。下郷町へ出て、会津鉄道会津線沿いに北上してすぐ、塔の...
28年目を迎えた夏キャンプ。毎回弁明しなければならないが、「夏キャンプ」は形骸化していて、ただの慰安旅行となって久しい。2024年は福島県の会津を巡ります...
何十年ぶりだろうか?新横浜ラーメン博物館を訪れたのは。過去に2回くらい行っただろうか。オープンしたのが1994年のようだから、直後くらいに1回、その後は2...
「THE 箱根」という観光名所のひとつやふたつを挙げると出てくるのが大涌谷ではないだろうか。芦ノ湖もそうか。でも箱根 = 温泉地だと思うので、その源泉(み...
「ブログリーダー」を活用して、ymgchさんをフォローしませんか?
「お伊勢参り」と題した旅だけど、その実はここが最大の目的地かも知れません。2年前にもひとりでラッコ目当てに訪れましたが、それ以来2度目の訪問。日本で残り3...
所謂、伊勢神宮。正式名称は神宮だ。通算5、6回目くらいの訪問だろうか。アマテラスの光を正面に受け、朝の宇治橋を渡ってゆく。時系列的には赤福を食べた直後で。...
旅2日目。朝ごはんというか起きて最初に食べるものは赤福@本店と決めていた。朝5時から営業してくれているのでありがたい。以前朔日餅を買って以来の本店だろうか...
「お伊勢参り」と題した旅だが、メインは鳥羽水族館を再訪すること。2日間の旅の予定だったが、結果的には3日間の旅となった。その様子などを順を追って綴ろう。昼...
勝浦を目指してやって来たのは夕方。しかしすっかり真っ暗で町は寝静まってるような感じすらあった。テキトーに選定した店は営業してなかったので、さらに調べて訪れ...
原岡桟橋を訪れるまでが予定していたドライブコースであり、以降はノープランだった。夕飯に「勝浦タンタン麺」を食べよう〜ということになり、南房総から勝浦方面を...
南房総市までやってきました。目的は原岡桟橋。岡本桟橋とも呼ぶようだ。フォトジェニックな風景が見られる?ロケーションです。今回は曇りがちな昼過ぎに訪れました...
1月某日、「早春」と言うには早過ぎる早春ドライブに出かけた。目的は美味ひいアジフライを食べること。あとは鋸山へ行ったり、後日紹介する某桟橋を訪れたり。あと...
ちょうど1年前にも10数年振りに会った高校の同級生ふたりと、また集まった。友人が予約した焼肉屋は、私の地元にある八起。しかも営業開始の15時から予約してい...
2025年から本格始動した東京将棋会館。より千駄ヶ谷駅に近くなったが、建物全体の旧会館からビルの1フロアだけになってしまった。棋の音を訪れる前に旧将棋会館...
野菜たっぷりのランチにしよう〜ということで、WE ARE THE FARM 渋谷店を初めて訪れた。ここはランチはブッフェ、ディナーはコース形式で、朝採れの...
大した目的もないドライブで、関東地方の東の端である千葉県銚子市の犬吠埼を目指しました。表題の通り、とにかく東へと。天候も冬空が優れ、白亜の灯台とのコントラ...
先日の休日の話し。これは喜山飯店のお弁当を食べた後のこと。吉祥寺に移動して、日本初というミーアキャットとふれあえるgoogooというカフェに行って来ました...
我々業界の中でも人気のロケ弁の中に喜山飯店がある。以前は靖国神社の近くに店を構えていたので、いつか店舗購入してみようかなと思っていたが、いつの間にか上高井...
2025年最初のCM撮影は2日間に及び、都内撮影にもかかわらず宿泊となった。順調に巻いて、24時頃に1日目の撮影が終わったので、メンバーで深夜のラーメンに...
ジムニーシエラとロードスターRFの定期点検を正月早々に予約していた。仕事が入らないだろう日を見定めて、午前と午後にそれぞれ予約を入れ、一気に2台分済ませる...
正月もとうに過ぎ、鏡開きも終わって成人式になるというのに、クリスマスイブの時の写真でもアップします。これは崎陽軒本店を訪れた日からつづく一連のものです。横...
建物の中にこんな大きなイルカショー用の水槽があるんですね。思ったより大きくて見応えがありました。ドライスーツを着てショーをする飼育員もいれば、スカートとニ...
先日アップした崎陽軒本店でお腹い〜っぱい食べた後のことになります。横浜から品川へクルマを駆ってマクセル アクアパーク品川へ向かいます。裏手にある品プリアネ...
以前から行きたいと思っていた崎陽軒本店のバイキング。すっかり忘却の彼方へ去ってしまっていたが、人の助けで記憶を呼び起こされたので、とっとと行ってしまおう食...
先日の四万温泉からの帰り道、国道17号を南下しているとガトーフェスタハラダの本社工場の前を通った。2016年の20周年キャンプ時で工場見学をしたことがあっ...
伊香保へ行ったら大体ココにも立ち寄るよね、食事時なら。前日の武蔵野うどんが思ったほど「来なかった」ので、前夜のテレビ番組でも紹介されてたし、美味しいのわか...
四万温泉をあとにして帰り道に寄ったのが伊香保温泉。石段街としても有名ですね。前夜にテレビで見た伊香保の風景。個人的なお目当ては石段を登ることと、温泉まんじ...
翌朝目覚めたのは5時頃。夜明け前でまだ暗い。どうせみんな朝風呂入るだろうから、人がいない内に名物のお題目大露天風呂に行ってみよう。やはり風呂には誰もいない...
夕食は18時 or 19時半だったので、18時からを選択。朝早く起きたし、食べたらすぐに眠ってしまいそうな勢いだったので早めにした。広大な食事会場で個別パ...
埼玉から群馬にかけてのバイパス上武道路を北上。周りの景色は徐々に白く煙ってきていた。道の駅まえばし赤城に立ち寄り。前通った時は無かったと思うので、比較的新...
先日首都圏でも何年か振りで大雪が降りましたね。ちょうどその日と翌日、入ってた仕事がダブルブッキングで、後釜の我々がドタキャンを喰らいまして・・・。「こうな...
レンタカーを返却し、早めに那覇空港へと到着。チェックインまで時間があるので、それまで土産物を物色の自由行動。成田行きの便は19時30分発。朝食バイキングだ...
沖縄旅の締めくくりと言えば、個人的に瀬長島と相場が決まっている。那覇空港に近く、着陸機を大迫力の間近で見上げることができるスポットだ。前まではただの陸続き...
朝食バイキングで派手に食べまくったあとは、もう何も要らないとさえ思っていたけど、不思議と腹は減るんですね。せっかくだから沖縄そばの専門店で食べようと向かっ...
沖縄本島を巡る上で、南東部の海沿いを走っているとはじめは地続きなんじゃないかと思う奥武島(おうじま)が見えてくる。実際は100m程の橋が架かり、完全に「島...
知念岬公園への入口にある南城市地域物産館前の駐車場が斎場御嶽の駐車場となっている。物産館前のチケット売り場で入場券(300円)を購入して、歩いて約10分の...
3日目。ホテルの朝食バイキングから死闘がはじまる。一昨年のかりゆしEXESの極上ブッフェよりはさすがに劣るが、必要にして十分過ぎる朝食の用意があった。個人...
夕食は悩みに悩んだ。アメリカンビレッジにあるような店は、当然ながら観光客狙いの店ばかりで、コレという店を決めかねていた。雰囲気的にステーキ店や、映えるよう...
旅の2泊目は北谷(ちゃたん)。レクー沖縄北谷スパ&リゾートというホテルに宿泊しました。一昨年も訪れた美浜アメリカンビレッジですが、街がカオス過ぎて...
2010年に訪れた以来のグスク。今回はメンバーのひとりが大人になって初めての沖縄ということで、何処かのグスクを訪れてみようと思っていた。首里城はまだまだ再...
名護を後にして、沖縄西海岸のリゾート地帯を南下。真栄田岬の文字に、メンバーのひとりが「行こう」と言い出し、訪れるところも計画していないし、自分も行ったこと...
一昨年本島を訪れた際、知人にオススメされて行こうと思ってたキャプテンカンガルーというハンバーガーのお店。思わぬ大行列に即撤退し、おずおずとA&Wに...
旅の2日目。はっきり言ってノープランです。何をするか何も考えていませんでした。メンバーのひとりが名護の山に登りたいというので、仕方なく付き合ってあげること...
1泊目の夕食をどこで何を食べようか悩んでいた。本部地区まで来たんだから名物のあぐーをこれまた贅沢に食さないといけないだろう。ところが名護周辺というか、この...