昨夜8:19に長野県北部を震源に最大震度5弱の地震が発生。うちの方も震度4、下から突き上げるような縦揺れのあとに横揺れが展開。揺れが収まってからスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴った。私は今まで震度3が最高で、4は初めての体験だったので、
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
弘法山古墳を初めて訪れた。駐車場はないから松本駅の方から徒歩約30分、帰りは南松本駅まで徒歩約15分くらいだった。丘の全体が桜に覆われているっていう感じ。登り始めは手すりのついた道があったけど、途中からはお好きなところからどうぞ、ってな感じ
地域タグ:松本市
21℃まで上がり、週末絶好のお花見日和だった。ソメイヨシノも一気に見頃を迎えた。私のお気に入りの公園。帰りにもう一度立ち寄ると車が数台停まり、東屋も人で賑わっていた。桜衣を纏ったこども病院。自転車道が並走する新田堰の桜並木は名所として人気が
地域タグ:安曇野市
せっかく日の出前に起きたんだけど。雲があってダメそうだわ。2℃、相変わらず低い。昼過ぎから雨だってからお花見は午前中だね。これが精いっぱいの日の出かな?うちのスイセンようやく咲いた。余所は3月から咲いているのにうちはいつも遅いなぁ。
地域タグ:安曇野市
石碑群と枝垂れ桜。大岩不動明王堂の枝垂れ桜。こども病院とともに。後方の鉢伏山の雪形がだんだん雁の形になってきた。手前と後方に枝垂れ桜を配置。枝垂れ桜は墓地に植えられているのが多い。アルプス霊園の枝垂れ桜。佛法寺跡の枝垂れ桜。今日の最高気温は
地域タグ:安曇野市
行きの車窓でずいぶんたくさん桜が咲いているなって、印象にあったので穴山駅で下車。駅を出ると桜が視界に飛び込んでくる。桜の群れ。穴山さくら公園ってまさに今が本領発揮の名前じゃない。風が強くて花びらが本当に吹雪状態。平日にもかかわらずたくさんの
地域タグ:韮崎市
16℃まで上がったけど、曇りがち強風、時折晴れ間とぱらつく。大忙しの天気。室内ではメキシコノボタンが咲いている。ツクシスミレも咲き始めた。屋外でも細々と生き延びているけど、絶やさないように鉢植えに生えているのを残している。屋外では純白のヒヤ
今日のお昼はドンキホーテのタルタルチキン南蛮弁当。肉厚の鶏肉と甘酸っぱいタレとタルタルソースが絡んでとても美味しい。398円でこの内容ならお得でしょう。
まず掛川は早咲きの桜が主流で、ほぼ終わりの状態だった。ソメイヨシノも散り始め。数が多くないから貴重だし、お花見はお早めに。浜松も散り始めかな。今のうちが見頃。お城のところにしか桜がないのは寂しいね。
県外ではせっかく桜が咲いたというのに、お天気が悪くて見に行けない。今日明日は雨降らなさそうなので、一泊二日で出かけることにした。松本駅前はどんより曇り空。特急しなのが来たので名古屋方面へ参りましょう。
今日のお昼はイオンの大きなデミグラスハンバーグ弁当。縦13cm×横9cmの大きなハンバーグ。デミグラスソースをhひたひたにかけるんじゃなくて、表の面だけ塗りつけてある。ハンバーグ自体にしっかり味がついているので、ソースまみれじゃないから味が
魚肉ソーセージの皮を剥いて半分に切り、串に刺してやや多めの油でこんがり揚げ焼きするだけ。ケチャップをたっぷりかけて、マスタードを添えて、フランクフルトのようにいただきます。
プラスの1℃、なんと雪が降ってる。フロントガラスに少し溜まっている程度で、積雪ってことにはならないと思うけど、予想最高気温は5〜6℃。昨日は高台の集落で梅見を楽しみ、春を満喫していた。でも、北アルプスを見ると雪雲に覆われていたので、あの雲が
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はドンキホーテ安曇野インター店のころもが主役のチキンカツ弁当。ドンキホーテでお弁当が買えるなんてねぇ。ころもが主役というだけあって、分厚いころもに鶏肉が包まれてゴロゴロしてる。唐揚げを食べているような感覚。ソースとマスタード、タル
今日のお昼は西友の磯の風味香るアサリごはん。ご飯はだしの効いた菜飯で、上にはやや甘味のある錦糸玉子、きんぴらごぼう、生姜風味で塩気ちょうどいいアサリが乗っている。アサリは柔らかくモチモチで美味しい。アサリの上にふりかけられた青粉が磯の風味を
起きたら屋根とか白くなってるじゃない。えー?3日後には4月だってのに雪?0.4℃、寒気来るとこれだもの。昨日タイヤ履き替えちゃったのよ。まあ、このあと晴れるらしいし、積もることはないでしょうけど。
地域タグ:安曇野市
いつものように6時20分近辺に起きるともうお日様昇っている。日の出もどんどん早くなって、出る位置も北寄りにずれていってる。今朝は17℃もある。昨日日中から一晩中強風でうるさいくらいなのが今は静かになってる。冷え込む間などないから気温高いのね
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンのいかフライおかか海苔弁当。海苔弁というともっとどっしりとした容器にご飯がこれでもかと詰め込まれたがっつりイメージだけど、このお弁当は横に細長いおしゃれで控えめな感じ。大きないかフライがメインで、がんもどき・レンコン・にん
プラスの2℃。昨朝より低いけど、春だと思うとなんかうれしくて寒く感じない。常念岳は見えるけど霞んでいる?やっぱり霞んでいるよ。春霞?黄砂?PM2.5?いかにもの春景色だね。今日も19℃まで上がりそうよ。
いつも一足早く咲くロトウザクラ、どうなっているかな?と思って昨日見に行った。咲いているのは1輪だけ?例年だと見頃だったりするのに遅れているね。夕暮れ時は夕焼けとまではいかないけど稜線が赤くなった。翌日の晴天を予感させる光景。で、今朝はプラス
16℃まで上がった。やや冷ための南風が吹いていたので、汗ばむほどにはならなかった。大王わさび農場に行ってみた。春霞っぽく山は霞んでいる。紅梅が咲き始めた。紅梅は見られたけど、白梅はまだ咲く気配がない。わさびの花はけっこう咲いていた。行列が途
地域タグ:安曇野市
スライスしたシイタケともやしをごま油でまず炒め、中華だしの顆粒、酒、コチュジャンで味付けながら混ぜ合わせてさらに炒める。最後に白ごまと乾燥芝エビを入れてかき混ぜたら出来上り。味が染みたモチモチふわふわ食感のシイタケとシャキシャキのもやし、パ
恐らくこれが最後の積雪だろうから、別れを告げに行ってきた。最高気温は5℃で北風が冷たかった。北アルプスは雪雲の中。雪融け水たまりに通せんぼされる。雪が融ける前は白い田んぼなんだけど、融け始めると耕された土の田んぼは茶色と白になり、ひこばえが
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はエーコープの鶏七味焼き弁当。よくあるチキンステーキの甘酢ダレに七味のヒリ辛が加わって、うまさが倍増しています。下に甘酢ダレをまとったしょう油味スパゲティーが鎮座していて、つけ合わせの野菜ナムルのピリ辛も味変でうれしいです。
油はひかずにざく切りのベーコンだけを炒めて脂分を出してから菜の花と小口切りのこんにゃくを入れ、コンソメスープの顆粒、酒を加えて少し炒めてから、マヨネーズと和ガラシを入れて混ぜ合わせて炒めたら出来上り。からしの量を調整することによって、ほんの
もやし、鶏ひき肉、生シイタケのざく切り、ザーサイをゴマ油で炒めるだけで簡単に出来ます。調味料要りません。シイタケが風味よく、味も染み込んでいるので美味しいです。欠かせない存在です。
今朝は0℃。山がきれいに見えるし、空も青空とすじ雲が混じってきれい。一方、東の空は薄雲でお日様がおぼろになっている。これはこれで面白い。昨日は結局曇りがちですっきりした晴れではなかった。今日はどうでしょう?予想最高気温は13℃で連日の10℃
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンのちょいめしシリーズの新作、ごろっとおかずのひじきごはん。だしの味が美味しいひじきの炊き込みご飯の上に、高野豆腐・がんもどき・レンコン・にんじん・いんげんの煮物、玉子焼き、サバの塩焼き、切り干し大根がちりばめられている。見
プラスの5℃で濃霧、視界不良。辺りが見えなくて、鳥さんたちも不安かな?大丈夫よ、濃霧の時は晴れるから。予想最高気温は16℃ですって。暖かくなりそうでうれしいね。
地域タグ:安曇野市
早く春になって!早く1月、2月が終わって!って気が急いていて、ようやく3月になったというのにうちのカレンダーはまだ2月のままだった。28日から月替わりしたので忘れてしまったみたい。慌ててカレンダーをめくった。今日は12℃まで上がったものの曇
プラスの4℃。北アルプスはというと、残念、中腹の山肌だけ見える。お日様は、あれ?もう出てた。そして、上の厚い雲に上がって隠れてしまった。鉢伏山が幻影のように見えてきた。今日も曇り予報で、17℃まで上がるらしい。気温が上がるのはうれしいけど、
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はザ ビッグの鶏づくしの和風弁当。ご飯は鶏五目飯で、上に散らした青菜の塩味がいいアクセントになっている。おかずは肉厚プリプリのチキンステーキの甘酢あんかけ、味が濃い肉団子、だしの旨味がよい玉子焼き、にんじんとこんにゃくの煮物、しょ
まずはざく切りのチンゲンサイを塩茹でしてお皿に盛り付けます。次にひと口大に切った鶏皮を塩、コショウをふって片栗粉をまぶして唐揚げにしてチンゲンサイの上に盛り付けます。最後にあんかけダレをつくります。刻みネギを油で炒め、酒、酢、しょう油、砂糖
ラ・ムーの玉子サンドが驚きの199円。玉子だけじゃなくて、刻みキャベツが入ってる玉子サラダのサンドイッチ。キャベツのサクサク感が柔らかな玉子に変化を与えてくれて美味しい。玉子だけを楽しみたい方はNGかもしれないけど、私は好きだなぁ。パンの耳
今日のお昼はデリシアの特製ぶっかけ讃岐うどん。四国フェアとしてお弁当コーナーに売られていた。添付のつゆをかけていただきます。コシの強いモチモチうどんで食べごたえじゅうぶん。うどんの上には大きくてプリプリの海老天、弾力ある食感の鶏唐揚げ、小魚
数日前に腰を痛めてしまい、そんなときに限って昨日は雪かきするはめに。痛み止めの薬で痛みを忘れてはいるものの、眠いようなぼぅーっとしている。無理はしちゃダメよね。ほとんど曇りで5℃をなんとか越えた程度で気分もスッキリしないわ。そんなときに癒し
洗米して規定量の水を入れた中ににんじんのみじん切りを入れ、コンソメスープの顆粒、酒、塩、コショウ、バター、白ごまを入れて炊くだけ。バターがコクを出し、コショウのピリ辛、ごまの風味、にんじんも甘味があってとても美味しい。ほとんどピラフのような
今日のお昼はイオンのごま油香る塩だれ豚カルビ重。もち麦と白米の混合ご飯で、それぞれ違った食感が楽しめる。ごま油とネギの風味がよく、塩だれの塩加減もよくて美味しかったです。
マイナス2.6℃。曇っているからこの程度の気温で済んでいるのかも。でも、数字以上に寒い。アスファルト上の融けかかった雪は凍り、ツルツル。チェーンの雨樋もご覧のとおり。最高気温は4℃の予想で、融けるどころかまた今日も降るんだって。
地域タグ:安曇野市
今日のお昼は西友の20品目が摂れる黄金生姜の玄米ごはん弁当。刻み生姜をまぶしたご飯はヒリ辛の刺激的な美味しさです。中央に乗ってる野沢菜の油炒めもアクセントがあってよき。おかずも多彩で、甘酢ダレがかかったひじき、にんじん、玉ねぎなどまぶしたハ
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
昨夜8:19に長野県北部を震源に最大震度5弱の地震が発生。うちの方も震度4、下から突き上げるような縦揺れのあとに横揺れが展開。揺れが収まってからスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴った。私は今まで震度3が最高で、4は初めての体験だったので、
最高気温26℃の夏日だった。万水川沿いの桜。桜並木をお散歩する園児たちとすれ違った。桜の下で遊べるって素敵よね。穂高南小学校の桜と北アルプス。穂高神社の桜。穂高公園は紅葉もきれいだし、桜も楽しめていいよね。早春賦碑広場を起点に穂高川沿いの桜
夏日だった昨日の日没の様子。山の上の雲に沈んだ。今朝は山は見えている。でも、とっくに日の出の時刻だというのに雲で見えない。今朝は7℃、まあ暖かい朝っていえるとは思うけど、夏日を過ごしちゃったし、今日も夏日になるらしいことを考えると、ひんやり
隣の池田町に鵜山の桜並木という桜の名所があるというので、自転車で行ってきました。坂がきつくて自転車を押しながら登った。自転車を押しながら登っていると、徒歩の人に追い抜かれた。こっちは撮影もしてるから負けるわよ。登ってきたところを振り返る。上
今朝は4℃で霜注意報も出てる。春は名のみの寒さよ、って歌っちゃうよ。なのに、予想最高気温は25℃まで上がるってことで日中は初夏じゃん。こんな寒暖差、人間はもちろん辛いけど、桜も参っちゃうよね。
明科の龍門渕公園も桜の名所として、人気のスポットになっています。駐車場あります。でも、自転車で行ってきました。河岸段丘の下に位置する。メインの広場。園内を一回りしてみましょう。桜並木の通路。まだ冬枯れ芝の丘。前川と桜。段丘の上から見下ろす。
今朝は2℃まで下がった。この時期としちゃあとても寒い。なんか久しぶりの日の出を見れたよ。朝日を浴びた桜は一段ときれいね。今日の予想最高気温は16℃。そんなに暖かくならないから桜が長持ちしていいかな。
12℃までしか上がらず、冷たい南風が吹き、寒かった。桜の隠れた名所、黒沢川桜堤に行った。遠くから見るとピンク色の帯が続いている。堤の上を歩く。午後の陽射しを浴びて。両岸ともに満開だね。橋が桜に埋もれるがごとく。橋の上から渓谷のような雰囲気を
8℃、南風なのに寒く感じる。どうやら直前まで降っていたようだ。このあとまた降ってくるらしい。今日はおとなしくしていようか?というときに限って診察日。朝食を抜いて、なるべく薄着にして、先月より体重減っていますように。
弘法山古墳を初めて訪れた。駐車場はないから松本駅の方から徒歩約30分、帰りは南松本駅まで徒歩約15分くらいだった。丘の全体が桜に覆われているっていう感じ。登り始めは手すりのついた道があったけど、途中からはお好きなところからどうぞ、ってな感じ
いつも松本のお花見は咲き始めに行き、今年もそうだったけど、今日、満開の時期に再訪した。松本城の満開のお堀端。天守と桜。南東方向から撮るの初めてかも。女鳥羽川も満開。花をついばむ鳥たちも賑やかに飛び交っていた。初めての薄川の桜。これから弘法山
4℃、雨止んだかな?いくぶん霧雨のような感じだけど、お肌に潤いを与えるミストみたい。ヒトリシズカが増殖中。小数だとかわいいけど、集合体になってくるとどうなの?白いスミレが雨露にしっぽり濡れている。けっこう降ったからね。今日は19℃まで上がる
雨降りだけど、せっかく桜が咲いているんだから見なきゃもったいないよね。というわけで、小降りになった午後に傘をさして歩いてお花見。岩がごつごつした無機質な池を桜が色を添えている。参拝者がいないひっそりとしたお寺の境内にて。遊んでいるこどもは誰
11℃、雨の朝。もちろん山は見えず。当然、お日様は見れそうにない。予想最高気温は14℃、そんなに上がらないんだ。気分を変えて、うちの庭。ヒトリシズカが出てきた。とてもかわいくて癒される。
21℃まで上がり、週末絶好のお花見日和だった。ソメイヨシノも一気に見頃を迎えた。私のお気に入りの公園。帰りにもう一度立ち寄ると車が数台停まり、東屋も人で賑わっていた。桜衣を纏ったこども病院。自転車道が並走する新田堰の桜並木は名所として人気が
今朝は4℃、ちょうどお日様の頭が見えてきた。桜たちも朝日を浴びている。今日も20℃くらいまで上がりそう。桜ばかり愛でているけど、うちの庭ではユスラウメが満開。今年も甘酸っぱい美味しい実をお願いしますね。
19℃まで上がった。絶好のお花見日和。じてんしゃ広場のソメイヨシノは3〜5分咲きくらいかな?入道雲っぽい夏空のような空とともに。針葉樹林を背景に、日が当たる部分だけ咲いている一本桜。田多井の桜群。一列に並んでお行儀よく咲く。仲の良い紅白桜。
雨上がりの朝、8℃、手だけ冷たい。ソメイヨシノが開花した。場所によって3〜8分咲き、ようやく咲いた。桜とともにいい日の出を撮ろうと場所探し。赤く染まる北アルプスを期待したら山見えず、残念。だんだんガスって来てお日様見れそうにないと思って帰り
墓石が見えちゃうのが残念です。民家の入口に聳える。点在する桜たち。隣に未開のソメイヨシノが控える、ひと足お先の早咲き桜。石仏群を従える。建物に覆い被さる。祠を覆い隠す勢いのある桜。道の駅で買い物をして帰ります。
せっかく日の出前に起きたんだけど。雲があってダメそうだわ。2℃、相変わらず低い。昼過ぎから雨だってからお花見は午前中だね。これが精いっぱいの日の出かな?うちのスイセンようやく咲いた。余所は3月から咲いているのにうちはいつも遅いなぁ。
身欠きにしんをしょう油、おろししょうがで混ぜたタレに漬け込んでしばらくおいてから片栗粉をまぶして揚げるだけ。身欠きにしんは元々骨も柔らかなので、揚げると尚食べやすくなりました。魚の唐揚げとしては手軽にできるし、素材として賞味期限はあっても冷
陽射しを浴びるスノードロップなんだけど、今朝の最低気温6℃で、現在は10℃まであがっている。定番の霜注意報の他に乾燥と濃霧注意報も出てる。乾燥と濃霧って矛盾しない?湿気があるから霧になるんでしょ?濃霧じゃなくて黄砂なんじゃないかな。昨日の黄
鍋に一人前の目安として、水500cc、片栗粉大さじ2、和風だし大さじ2、塩ひとつまみ半を入れてから火にかける。火力はとろ火で片栗粉が固まらないように常にかき混ぜる。温まってきたら溶き卵を入れてとろみが出るようにさらにかき混ぜる。ブツブツとは
昨夜寝ようと思ったら23:14豊後水道を震源に愛媛と高知で最大震度6弱の大地震が発生。その後も余震の速報が出る中で、長野県北部震源に震度3が発生。19時過ぎには長野県南部震源に震度3が発生していたので、このあと私の住む中部で大きいのが起きな
21℃まで上がったけど、北風がやや冷たくて暑さが中和され、ちょうどよかった。黄砂の影響で霞んでいるだけじゃなく、雲で日が翳ると少し暗くなる。豊科中央公園の池に花びらが浮かぶ。吉野区の桜道。ピンク色がある風景。昨日登った光城山の麓から頂上まで
花の色が鮮やかなピンク色なので気がつくけど、地面低く葉っぱの下に咲くので種類によってはクリーム色や白い花もあるので見過ごしてしまいそう。アリさんたちからみれば桜みたいな存在かもね。
桜の名所、光城山。麓から頂上まで一気に咲いてこれは時期を逃すわけにはいかないので、思いきって登ってきた。登山口に車を置いて、登り始める前に下を見る。桜を見ながら登ると苦しさも半減します。苦しさを乗り越えると桜の園が待っています。まさに満開の
夜半から南の強風が吹き荒れている。やめてよ!桜が散っちゃうじゃない。今朝は13℃、暖かすぎてからだがダルい。春眠かな?いつまでも眠い。庭で他の種類の水仙が咲いた。白すぎて見えにくい。こっちはよく見るオーソドックスタイプかな?今まで水仙はひと
27℃まで上がって、さすがに夏バテ気味になった。憩いの池の桜。安曇野の里、わさび田広場の桜。早春賦碑広場付近からの桜群落。広場には花見客の車がたくさん停まっているので、どうしてもこういう構図になってしまう。早春賦碑広場と反対方向の人気のない
今朝は8℃、そしてまた夏日の予想。見渡す範囲に桜があるっていうのはいいね。今のこの時期がいちばん好き。
26℃で夏日になり、ソメイヨシノも一気に見頃とともに散り始めるところもあった。朝との気温差は20℃、暑すぎるのよ。豊科近代美術館の桜。桜と常念岳。河岸の桜たち。川の水を少し写しこんで涼しげに。気温が高いから山も霞んできた。電車もお花見に来た
うちの庭のユスラウメ、知らないうちに見頃になっていた。両親が元気だった頃に植えられたものだから何十年も前だけど、背丈はせいぜい私の腰あたり。大きくならないのでついつい花の見頃に気がつかないことが多い。このところ桜に霧中だったので、ちょくちょ
小倉地区への道のりは緩やかな上り坂が長いこと続く。汗をかきながらギヤを軽くしてペダルを漕いだ。この先進むと常念岳は見えなくなるので、しばしお別れ。上から差し掛かるのはソメイヨシノだけど、標高が高いとまだちらほらの開花。コヒガンザクラが全盛で
田多井方面の斜面を目指した。大日堂跡地の春。山の陰でひっそりと咲く。堂々と聳え立つ最大級の枝垂れ桜のひとつ。紅白のような双子の桜。里に下って、田尻不動堂の枝垂れ桜。おわり
少し早めに咲く枝垂れ桜を中心に見て回った。南安曇農業高校の桜。本村区の枝垂れ桜。中堀薬師堂の枝垂れ桜。堀金中学校の桜並木。自性寺の枝垂れ桜。構造物があると撮るのたいへん。山の斜面にも点在しているので行ってみよう。つづく
ナス、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、豚ひき肉をゴマ油で炒め、和風だしの素、水、酒、みりん、味噌、唐がらしスライスで味付けして汁がなくなる前に火を止めて、ご飯の上に乗せたら出来上り。お鉄火は野菜だけなんだけど、丼物にするんだから豪華にと豚ひき肉
枝垂れ桜が見頃になった。石仏群と枝垂れ桜。大岩不動明王の枝垂れ桜。子ども病院と常念岳を背景に早咲きの桜。満開の小灌木。点在するピンク色。アルプス霊園南の枝垂れ桜。ソメイヨシノもちらほら咲き始めたので、目が離せない。
うちの庭の水仙も咲き出した。サイクリングしていると巷では半月前くらいから咲いているのを見かけていた。なんかやさぐれているような変な咲き方ね。今朝は最低気温3℃、現在4℃。相変わらずの霜注意報。椿の花が茶色に変色した。もう朝の冷え込みいらない
上田城へお花見に行ってきた。大勢のお花見客で賑わっていた。県宝に指定されている現存の西櫓。南櫓と桜。水堀の桜。中央の櫓門を潜ると本丸へ行ける。南櫓、櫓門、北櫓を覆い隠すほどの見事な桜。本丸内の様子。本丸内にある真田神社の絵馬のトンネル。亀さ
0.5℃まで下がった。すごく寒い。こんなの春じゃない。このところ日の出が早くなったので、日の出前の朝焼けの瞬間に立ち会えなくなった。それのためだけに5:30に起きれないもんね。