あわしまマリンパークからは、すぐに沼津行のバスに乗れた我々でした。 途中で妻が「沼津港に行きたい」と言い出しました。ううむ、すでに時間は夕方だからねえ…沼津駅経由で行くと、もう日が暮れてしまうかもしれません。地方の夜は早いので、そんな日暮れ...
クラシック声楽を勉強しながら、考えた事や思った事を徒然に書いています。金魚を飼っています。また時折、時事エッセイも書いてます。オペラ大好きです。
クラシック声楽を学んでいます。以前は、フルートや社交ダンス、ヴァイオリンもやっていました。週末は金魚飼育日記を書いてます。時折、音楽や習い事以外の事を書いてます。
2023年の大晦日です。ようやくコロナ禍も明け、世間は少しずつ日常を取り戻してきた…というのが今年の感想でしょうか? 観光地にも人が見られるようになり、外国人観光客も大勢やってくるようになりました。電車もホテルも予約を取りづらくなってきまし
さて、今年も例年どおり冬休みに入ります。冬休み期間は昨年同様、明日[2023年12月29日(金)]から、2024年1月9日(火)までの12日間です。ただし、12月31日(日)と1月1日(月)は旧年新年のご挨拶を例年通りアップする予定です。
つい先日まで、毎日毎日、暑い暑いと言って、このままではずっと夏のままなのではないかと思っていましたけれど、そんな事はなく、ようやく湘南地方にも冬がやってきました。 いやあ、冬って…寒いね。温度計的にはやっと最低気温が10度以下になった程度
クラシック声楽を学ぶ男声としては、高音を歌っている時に声がひっくり返ってしまう事は、恥ずかしい事であると感じます。実際、歌っている最中に声がひっくり返ると、ほんと、みっともないしね。でも、発声テクニック的には、実は、高音で声がひっくり返るの
合唱団とかで観察していると、そういう人は案外大勢います。特に女声に多く見られるような気がします。男声は割りと、話し声と歌声の大きさが比例している人が多いような気がします。 なぜ、女声にはしゃべる声よりも歌う声の方が小さい人が大勢いらっしゃ
皆さんは「食い尽くし系」と呼ばれる人がいる事をご存知でしょうか? これはもちろん、昨今のSNSで使われている、いわゆる“若者言葉”なので、当然、年寄りである私は知りませんでした。 知らないので調べてみたら、とにかく「出された食事をすべて食
5週間のお休みの間にコロナに罹りまして(汗)、ちょっと大変な思いをしたものの、コロナ明けと同時にピロリの検査日がやってきました。 「ああ、また胃カメラか…嫌だなあ」とグチを言いつつ、覚悟を決めて病院に行きました。ええ、朝一番に検査予約を入
ピロリ菌駆除の実際の治療は、投薬です。先生に指示された薬を薬局で買いました。端的に言えば、消毒薬と胃薬です。消毒薬は、文字通りの消毒薬で、ピロリ菌を退治するための薬です。まあ、厳密には抗菌剤ってヤツです。胃薬は、その消毒薬で荒れる胃を守るた
それではブログを再開します。 検査後、しばらく休憩していると、今度は診察室に呼ばれて、検査結果を知らせてもらいました。 食道に穿孔ヘルニアが見つかりました。穿孔ヘルニアというのは、胃が上部に拡張した状態で、健康な胃は横隔膜の下に位置して
ええと、ピロリ菌の連載中ですが、本日(2023年12月17日)から、12月20日(水)まで、ブログをお休みします。再開は、12月21日(木)です。例によって、留守中にいたずらしちゃイヤだよ、お願いね。 ちなみに、コロナの後遺症の風邪症状は
さて、1週間が過ぎて、いよいよ検査日になりました。 今回の検査は、胃カメラを飲んで行いますが、苦痛を伴う…と言う理由で鎮痛剤(つまり麻酔だね)を服用しますので、すべては寝ているうちに終わる予定なのです。本人的には寝ているうちにすべてが終わ
10日経ったので、ピロリ菌の病院に行って診察してもらう事にしました。仕事の都合で、予約時間の90分も前に病院に着いてしまいましたが…まあ、早く病院に来たんだから、早く診てもらいたいという下心はもちろんアリアリな私なのです。 ひとまず、病院
ピロリ菌始めました その1 通りすがりの患者様おことわりの病院?
厳密に言えば、ピロリ菌の治療を始めました…ってところかな? 私はずっと前から、ピロリ菌の保菌者です。いつから保菌者だったのか分からないくらい昔から保菌者です。 ピロリ菌って胃に住んでいるバクテリアで、こいつが胃がんの原因なんだとか? つ
テノールとは男性高音歌手の事です。なので声種柄、高音を歌う事が多いです。 高音発声って、つらいし、シンドいし、テクニカルな発声でもあります。正直な話、テノールの声を持っていても、G4やA4と言った、いわゆる“高いソ”や“高いラ”を出せない
年末セールであるブラックフライデーも終わりました。今年はこのセールで、モバイルパソコンを購入した私です。で、それも、ネットでセールが始まる前にリアル店舗で購入したわけですが、それは結果的に正しかったのか? それを考察していきたいと思います。
我が家は防音性能が高いです。 それは家を建てる際に、防音基準が厳しい地域に家を建てたからです。何しろ、かつてピアノ殺人事件があった地域であり、たとえ一軒家と言えども、きちんと防音建築にしないとお役所から建築許可が降りない地域なのだからです
実は私、コロナになりました…で、無事に回復したので、ご報告します。 そもそも、なぜコロナになったのかと言うと…息子君がコロナを我が家に持ち込んだからです。なぜ息子君がコロナを持ち込んだのかと言えば、どこぞのイベントでもらってきたようなので
実はレモンちゃんですが、今、大怪我をしています。下半身…と言うか、尾ビレの付け根を中心に大きな噛み傷があります。それも裏表(涙)。 以前にも、似たような傷があり、その時は怪我が治るまでおとなしくしていたレモンですが、その傷がほぼ治るや否や
2006年に発売された「ラブ」は、ビートルズ初のマッシュアップアルバムですが、これを主として製作したのが、ジョージ・マーティンの息子であり、現在のビートルズ音源をプロデュースしている、ジャイルズ・マーティンです。この「ラブ」は当時、会社から
ビートルズ解散後も彼らの新しいアルバムは発売されました。おそらくは商売上の都合のための編集盤が大半でしたが(何しろ、当時のビートルズの新譜というだけでバカ売れした時代です)、単なる編集盤を私が購入することはありませんでした。私はコレクターで
私はビートルズファンです。しかし、いわゆるリアルタイム世代ではありません(そこまで年寄りでは無いのです)。私は、第二次ブーム…と言うか、ビートルズ解散後に、彼らのレコードが再発された時にファンになった、いわゆる第2世代のファンです。 リア
声楽のレッスンの続きです。 まずはトスティ作曲の「Preghiera/祈り」です。この曲は、曲としても歌っていますが、発声の課題曲のような感じでも歌っています。とにかく、私の声には色々とちょうど良い感じなのです。 跳躍音形では、上アゴを
声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンでは、いつもの事ですが、レッスン開始時は、あまりちゃんとカラダが動いていませんでした。特に前回のレッスンでは、良い感じに開いていた上アゴがうまく動きませんでしたし(これはいつもの事ですが)腹
たぶん、私は暑がりです。すぐに汗をかいて「暑い、暑い」と言ってます。基本的に、毎日、薄着で過ごしています。まあ、デブだしね。 一方、世の中には寒がりの人もいます。割りと服も着込んでいるし、室内の暖房をガンガンつけたがります。汗が噴き出るく
レモンは黄金柳琉金の金魚です。ウチの水槽では、割と孤高で、あまり他の子たちとつるんでいません。他の子たちとつるまないのは良いのですが、人間にも関心がないようで「なんだかなあ…」と思っていました。 それが最近、多少なりとも人間に興味が出てき
ネット通販の良いところはたくさんあります。まず、時間の制約なく「いつでも買い物ができる」ことであり、「品揃えが豊富である」から多くの商品の中から好みのモノが買えることであり「家にいながら買い物ができる」ことから、出不精な人間にも重宝されるわ
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?
あわしまマリンパークからは、すぐに沼津行のバスに乗れた我々でした。 途中で妻が「沼津港に行きたい」と言い出しました。ううむ、すでに時間は夕方だからねえ…沼津駅経由で行くと、もう日が暮れてしまうかもしれません。地方の夜は早いので、そんな日暮れ...
そうこうしているうちに、アシカショーの時間になったので、ショーを見ました。これはイルカショーと違って、なかなか面白かったです。とにかくショーの構成がいいんですね。 ショーの前座は、なんと、オットセイのショーでした。芸をするオットセイって…初...
2日目のメインは、あわしまマリンパークです。 マリンパークへは、修善寺から伊豆長岡まで電車移動で、伊豆長岡からはタクシーに乗りました。ここは、前回の中伊豆旅行の最終日に行こうと思ったのに、悪天候のために断念した、因縁の場所です。 タクシーに...
熱海駅にお昼前に着いたので、さっさと三島に移動しました。お昼ごはんは、三島の駅のすぐそばのホテルの中にある蕎麦屋さんに行きました(いわゆる“駅蕎麦”じゃないよ)。そんなにお腹が空いていなかったので、あんまりがっつり食べる気になれなかったので...
熱海梅園は、梅盛りでした。入口には「五分咲き」と表記がありましたが、いやあ、たくさんの梅が咲いていて、いい感じで香っていました。 梅って、白梅と紅梅では若干の香りが違うのかな? 私は白梅の香りは堪能できましたが、紅梅の香りはいまいち「???...
ブログを再開します。 2025年の2月の連休では、いつものように中伊豆のワイナリーホテルに行きました。いつもなら2泊3日で行くのですが、今回は宿が取れずに1泊2日になってしまいました。ううむ、出遅れてしまったようです。残念残念。 朝7時の始...
本日(2025年2月9日)から水曜日(2月12日)までブログをお休みします。再開は、2025年2月13日(木)の予定です。今年は正月休みが短かったので、ここらでちょっと休んでも良いでしょう(笑)。 まあ、年寄なので、ブログ更新もぼちぼちとさ...
ミツカの肉瘤の凹みの部分が白くなって目立っています。当初は「白雲病かな?」とも思いましたが、白くなっている部分をよく見ると、そうでもなくて、おそらくは水カビ病なのではないかと思われます。つまり頭にカビが生えたわけで、ざっくり言えば「頭部が水...
感情を歌声に載せるためには、技術的には声量と音色のコントロールが必要だけれど、これが本当に難しい…と書くと、音色のコントロールの難しさは理解してもらえるけれど、声量のコントロールの難しさは、なかなか理解してもらえない事が多いでしょう。しかし...
声楽であれ、合唱であれ、アマチュアで歌だけやっている人の話を聞いていると「私は楽譜が読めません」という人がたくさんいて驚いてしまいます。 とは言え、かつての私もご多分に漏れず、ほぼ楽譜は読めませんでしたので、何となく楽譜が読めない理由は察し...
最近、YouTubeを見ていると、やたらと低スペ婚活女子の動画ばかりを勧められます。YouTubeって、それぞれの個人にパーソナライズして動画をお薦めしてくるわけで、私には、なぜか、低スペ婚活女子の動画ばかりを勧めてくるんです。まあ、面白い...
私はデブです。最近は、そういう人間を捕まえて「ぽっちゃり」とか言うらしいですが、でも鏡に写った我が身を見れば「ううむ、ぽっちゃりと言うよりも、やっぱりデブだな…」と思うわけです。 で、そんなデブがデブライフを生きているわけだけれど、やはりデ...
私は、レッスンとか発表会とかで歌う曲は、原則的に自分で選曲して、それを先生に見てもらって、実際に歌うかどうかを決めています。つまり「選曲は自分、採用は先生」というパターンでやっています。 先生がおっしゃるには「自分で歌いたいと思った曲を歌っ...
私は無差別殺人とか通り魔殺人事件を起こす犯人を憎みますし、軽蔑します。もちろん、そんな不条理な犯罪なんて、これっぽっちも認めたくないし、被害者の無念を思えば、犯人は万死に値するとすら考えています。 あらゆる犯罪には動機がある…って捜査関係者...
昨年の11月あたりから転覆しているアリサですが、エサをきちんと食べられていないせいか、カラダのサイズは全然変わりませんが、だいぶお腹が角ばってきたように見えます。 角ばる…以前はパンパンなお腹をしていたのですが、そのパンパンさが無くなって、...
今年の冬は…暖冬なのかしら? なんか、あんまり寒くないんだよね。湘南地方では、例年1月15日前後に一度は降雪があるのだけれど、今年は全然雪は降っていないからね。寒いとは思うけれど、全然、吐く息は白くならないし、なんだかんだ言っても、気温は1...
マスコミ的には、老人たちをまとめて“年金生活者”または“年金世代”と呼ぶことが多いのですが、年金生活者と言っても、その内情には違いがあります…が、若い世代には、その違いが分からないので「老人なんてみんな同じ」と思ってしまいがちなんですよね。...
だって、両者とも同じ“クラシック声楽”という音楽ジャンルに属する音楽だし、実際、ドイツリートもオペラアリアも、同じ歌手が歌っていたりするわけです。違うはずはありません。 音楽ジャンルが違えば、発声法は当然変わりますし、同じ歌手が両者を歌いこ...
以前の私も含めて、クラシック声楽愛好家の中には、マイク歌唱をむやみに嫌う人がいます。おそらく気分的に「マイクを使って歌声を拡声するなんて邪道だ」と思うのかもしれません。いや、私はそう思ってました。歌手なら、マイクなんて使わずに、自分の声だけ...
低声の人たちから誤解されそうなので注釈しておくと、低い声で歌う事が簡単なのではなく、高い音を回避する事で、歌唱の難易度はだいぶ下がるという意味です。つまり“その人の音域の中では”高い音域で歌うよりも低い音域で歌う方が簡単である…というふうに...
仕事も定年退職し、息子くんも社会人デビューをして子育ても終了し、毎日を特別な目的もなく、ただただ生きている私は「余生を生きている」という感じで毎日を過ごしています。 では“余生”とは何なのか? それは文字通り“余った生命”なんだと思います
黄金柳出目金という、かなり珍しい種類の金魚であるレモンが星になってしまいました。前回の記事で、数日、水底に沈んでいたけれど、やっと泳ぎだしました…という記事を書きました。その後、しばらくはレモンは元気にしていました。 その後、久しぶりに水
歌のレッスンの続きの続きの続きです。ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」を歌いました。 この曲は、歌いやすい上に、声が出やすいメロディになっているので、無意識で歌ってしまうと、あっという間に声が消耗してしまいます。ですから、
声楽のレッスンの続きの続きです。歌のレッスンに入りました。 まずは、新曲の「Der Lindenbaum/菩提樹」です。有名な曲ですね。シューベルトの作品で連作歌曲集「冬の旅」の曲でもあります。 まずは歌詞を読みます。例によって苦労しま
声楽のレッスンの続きです。まずはハミング練習からです。 注意されたのは、発声の途中で声を引っ込めてはいけないという事です。具体的には、第2音を歌う時に、第1音の時と比べて、息が弱くなってしまい、声が引っ込んでしまうので、歌い始めたら、最後
声楽のレッスンに行ってきました。最近は寒さのせいでしょうか? お教室に行くのが、ちょっと辛くなってきました。 私は自宅からお教室まで歩いて行きます。だいたい40分ほどで到着します。歌う前に適度に心拍数が上がって、いい感じのウォーミングアッ
弾き語りとは、ギターを演奏しながら歌う事を言います。 そもそも“弾き歌い”ではなく“弾き語り”という言葉が示しように(ギターを)弾く事に主眼が置かれているようで、歌を歌うのではなく(謡を)語るという言葉である点に、私は少々納得がいってませ
普段、我が家で私がメインで使っているパソコンの話です。このブログの作業を主に行っているパソコンです。 遅く感じられると言っても“感じられる”だけであって、実際に処理速度が遅くなったわけではありません。でも、なんか、我慢ができづらいほどに遅
レモンは黄金柳出目金です。体型は和金で体色はレモン色の出目金です。かなりレアなタイプの金魚です。 そのレモンですが、我が家の水槽にやってきた時から、他の金魚とはうまくいっていませんでした。まあ、体型が他の金魚(他の子は、琉金とかオランダと
ロープウェイの駅からホテルまでは、海沿いの平らな道をテクテクと歩きました。まあ、それは土地勘があるから出来た事で、一見の観光客だったなら、諦めてバスがやってくるのを待っていたと思います。 歩きながら、熱海港を見て、海沿いの繁華街のお店を冷
さて、いよいよ熱海城に行きます。入り口でチケットを購入しました。熱海城と、隣のトリックアート迷宮館のセット券を購入しました。せっかくここまで来たんだもの、見ないとね。 熱海城の実態は、地下1階、地上6階建てのコンクリートのビルです。エレベ
秘宝館の次は、その近所にある熱海城に向かいました。 熱海城と言っても、歴史的にそんなものが存在していたわけではありません。昭和に入って、観光施設の一つとして建てられたものです。なので、真面目に考えてはいけません。それなりに楽しい施設なので
ホテルはリゾーピア熱海で、全室オーシャンビューってのが売りのホテルです。なので、部屋からの眺望は実になかなかなものでした。いつでも相模湾がキラキラしていて、遠くに初島や大島が見えます。 ここは会員制のホテルなので、余裕がある時に私のような
約一ヶ月ほど前の話になります。 2024年の年頭は、久しぶりに熱海に旅行に行ってきました。本当は、もっと遠くの別の場所に行く予定でしたが、妻の病状を鑑み、なるべく近所で、気楽に過ごせる場所…といことで、行き慣れた熱海にしたわけです。熱海は
私は悲しい事に、ハゲです。いわゆる“河童ハゲ”とか“落ち武者ハゲ”とか“ザビエルハゲ”と呼ばれる、頭頂部がハゲているハゲです。おまけに、生え際もかなり後退しているような気がします。 それだけでも悲しいのに、最近目立ち始めたのが、顔の皮膚の
声楽のレッスンの続きの続きです。 次は、ブッツィ=ペッチャ作曲「Lorita/ロリータ」です。先生はこちらの曲も今回で終了…と考えていたようですか、私はまだまだこの曲で学びたいので、もう少し歌わせてもらえように頼みました。 最初に注意さ
声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずはドイツ歌曲からで、シューベルトの「Seligkeit/至福」からです。 まず注意されたのは、声色です。なるべく軽い声で歌っているのですが、高音で長い音符の時は、その軽い声からノドを
声楽のレッスンに行ってきました。 この日は寒く、週の後半で、何故か私は疲れ切っていました。お教室までは40分ほど徒歩で移動しますが、歩いているうちに寒さと疲れで、痛めている左足が痛くなってしまいました。声楽のレッスンは楽しみなので、多少の
お寒くなりましたね。私はついに寝る時に手袋をして寝るようになりました。と言うのも、寝ていて、ついつい手を布団から出して寝てしまうことが多いのですが、それで目覚めると、手が氷のように冷え切ってしまい、ロクに動かないことがことが数年前からあり、
ポリフォニックな歌や対位法が駆使されているような歌って、日本語の歌にはあまりありません。それは何故かと考えてみました。 ポリフォニックな歌って…私は好きです。音楽的にスリリングで聞いていて面白いし、歌ってみても楽しいです。ただ、欠点もない