かつて車両に施されていたカラーの復刻、もうすでに3種も実施されているようです。N800形復刻塗装、8800形千葉線直通色、8800形オリジナル色。それに加えてさらにもう一丁施策があったようです。マイメモリーズトレイン。
弘南鉄道弘南線。撮ってみたい場所が本当多くて困りました。1日中日の出から日没までいたらさぞや楽しかろうて。ま、今回は通りすがりのたまたま光景だけを狙ってますので深追いはしないスタンス。で、ふと横を見たらどこかで見た橋がありました。
弘南鉄道弘南線の沿線に転戦しました。やってきたのはここ。だだっ広い田んぼの中にあるその名も「田んぼアート駅」。道の駅いなかだて弥生の里の至近にあります。で、撮り忘れちゃったのですが(おい)入館料¥300也を支払ってその田んぼアートを見ることができる展望台に登ることができるのですよ。
矢立峠を越えて大鰐の市街に入ってから岩木山の姿がチラチラ見えるようになりました。そういえば津軽鉄道沿線からは見たことがありましたが他の沿線からはあまり見たことがなかったような・・・。というわけでお山が見えるところはないかいな?
大館を後にし大鰐温泉までやってきました。が、今回注目したのはこちら。弘南鉄道大鰐線の大鰐駅です。PCは楽でいいです。読めるけど書けない「わに」の漢字。いい機会なので覚えておきましょうw。それにしてもこのデカいピンクのワニが存在感をアピールしていますね。
早朝の大館駅を30年ぶりに訪れました。駅舎の場所も秋田犬の像も全然違う場所に移動してしまっていてほんとにここか?と疑いたくなるような状況でした。そんな中でもホームと電車ははほぼ変わらずw。囲いが付いてますが跨線橋も直すんでしょうか?
日の出前の花輪線・十和田南駅から奥羽本線との接点・大館駅に移動しました。ずいぶんキレイになりましたねぇ・・・。30年前はこんなでしたが・・・あれ?秋田犬の像はどこだ?と思ったら1枚目の写真の左端の方におりました。
撮影日は10月11日です。なぜかこの日は夜も明ける前から花輪線沿いを移動しておりました。ふと十和田南駅が気になって立ち寄った次第。午前5時になるかならないか。駅舎には明かりが灯っていましたが人の気配はなし。そりゃそうだ、1番列車は大館行きの06:20発。
10月13日から走り始めた中央快速線E233系の2階建てグリーン車。2週間経ってからようやくその姿を見に行くことができました。運転本数、所用本数ともに相当な数がある中央線用E233系。さて早々に遭遇できるんかいな・・・?
先日株式上場のニュースがあった関係でTVニュースやネット上で「東京メトロ」の文言を目に耳にした方も多いのではないでしょうか。その東京メトロ。そういえば、まだあそこは乗ったことがなかった・・・!というわけで、行ってきました。ラインカラーがグリーンの東京メトロ千代田線。
今年の3月にNHKスペシャル・未解決事件で下山事件が取り上げられていました。俗にいう国鉄三大ミステリー事件の1つ。第1部の実録ドラマの方しか見なかったのですが、なぜか頭に引っかかっていました。
先日、浅草から東武日光まで乗車したスペーシアX N100系。この車両、外観だけでなく中身も相当なスペシャルでしたよ。そうは言いつつも本数は少ないわ指定はなかなか撮れないわ、自然と外観を眺めるだけのことの方が多くなってしまいますね(苦笑)。
本当なら彼岸花があちこちで咲き始めて「あ、お彼岸の墓参りに行かなきゃ」と気づくものですが、今年秋分の日の前後のお彼岸の時期に彼岸花が咲いたところはどれくらいあったのでしょう?暑さ寒さも彼岸までなぁんて昔から言われていますが・・・
久しぶりにホームに降り立った三河島駅。最後部に乗ってたもので改札口ははるか300m先。(この駅は北千住方の末端にしか改札口がありません・・・)というわけで次の電車に乗って北千住に向かうことにしました。が、「電車が通過します」のアナウンス。
さて上野駅から久しぶりに常磐線に乗車しました。約20年くらい前に松戸市民だった時があってそのころは毎日お世話になっていたのですが、通勤でも仕事でも乗らなくなってほんと久しぶりだなぁ・・・。で、久しぶりついでに早々に降りちゃいました。三河島。
休日に上野行きに出向くとなんとなく地平ホームが見えるところに足が向いてしまいます。国鉄だった頃は日本で一番売上の高かったお土産専門の上野75号売店があったり、その奥の行き止まりホームには東北上信越北陸各地に向かう485系、583系、185系、455系、14系、24系・・・。
快速線ホームの12両編成対応化工事がほぼほぼ終わった中央本線御茶ノ水駅。ここに行った日(9月29日)はまだその延長部分に立ち入ることはできませんでしたが、撮りようによってはもう営業中のホームのように見える構成で撮ることができました。
中央本線三鷹駅西方に位置する三鷹車両センター。少し前に太宰治ゆかりのスポットとして有名だったこの上を跨ぐ三鷹跨線人道橋が解体・撤去されることになった、としてニュースで流れていたのを見たことがある方も多いと思います。今回は橋の上ではなく橋の下の話題です。
10月13日からいよいよグリーン車付き12両編成が走り始めた中央快速線E233系。その前にまだホーム延伸部に電車が停まらない状態を撮っておきました。今回は御茶ノ水。お茶の水橋の上から見てみました。
10月13日から一部の列車に連結が始まった中央快速線の2階建てグリーン車。もう乗った方もいるでしょうね。しばらくはタダだったり10両と12両が混在していたり、で、注意が必要な時期が続きますがまぁ中央線ユーザーの方、がんばってね(おいおいおい)。
かつて「地下鉄漫才」という一世を風靡した漫才が流行っていたことをご存知の方はまぁそれなりにお年を召した方だと思いますが(自分もそうですがw)、この鉄橋を通るたびに私はその漫才を思い出してしまうのでした。「地下鉄ってどっから入れたんでしょうねぇ?」というフレーズのアレです。
東西線南砂町の駅を見にきたこの日。ちょっと足を伸ばして周辺散策。南砂町駅の一番西側にある出口から出て歩くこと数分。日曹橋交差点に出ました。この交差点を北に進めば都営新宿線の西大島総武線の亀戸に至ります。南に進めばちょっと遠いけど新木場に至るようです。
東日本のひいては日本でも有数の混雑路線と言われる東京メトロ東西線。人口減少やコロナ禍があっても前述の地位は揺るがず?ワイドドア車を導入したり快速停車駅を増やしたりいろいろな施策をすでに行なっていますがまだまだ混雑緩和策は取組中。
日光日帰り旅行。早くもお帰りの時刻となってしまいました。帰路予約したのは、けごん38号。通常のスペーシア使用列車です。さてこれからがお楽しみ。どのスペーシアが来るか?私の記憶が確かならば・・・・オリジナル・DRC色・日光詣・いちごの4種類のスペーシアがあるはず。
さてスペーシアXで日光入りしましたが、羊羹と日本酒と湯葉買ってとっとと帰ります(おいおいおい)。帰りの電車までまだ少し時間があるな・・・。ということで東武日光駅構内見学。山小屋風の駅舎をくぐると広大な構内が広がっているのは行ったことがなくても地図や写真でご存じの方も多いでしょう。
さて1時間50分のスペーシアXの旅が終わりました。あっという間だったなぁ・・・。で、このままあっさり改札を出てしまってもつまらないのでw折り返し整備中のN100系をいろいろ眺めてみました。
スペーシアXの旅はまだまだ続きます。たどってきた車窓を今一度見てみます。浅草出発直後に続行便となる(回送)臨時909号とすれ違い、東武動物公園から日光線に入り、栗橋ではJRからの連絡線が合流してきて、利根川を渡り、あぁやっと田園風景になってきたなぁ
ありがたいことにスペーシアXのコクピットスイートに乗る機会をいただくことができました。いやぁ広い広い。感心していたらあっという間に発車時刻です。09:00スペーシアX3号東武日光行き、発車です。
ありがたいことにスペーシアXに乗る機会をいただくことができました。前回は浅草駅に入線してくるところまでだったので今回はいよいよ乗車編です。その前に先頭(最後尾?)を1枚。入り口で切符のチェックがありました。6号車は全て個室だからでしょうね。
なんと!あのスペーシアXに乗る機会を得ました。登場から1年が経ちましたが普通のスペーシアは空いてるのにスペーシアXは連日満席・・・。そんな状況なのに席が取れてしまうなんて・・・あぁなんてありがたい・・・。ということで旅は東武浅草駅からスタートします。
お彼岸を過ぎてようやく涼しいかな?と言える陽気になってきたかな?と思ったらまた少しぶり返しましたね・・・。気温はともかく日の出・日の入りの時刻だけは着実に季節が進んでいるようです。
1ヶ月以上上総の地にお邪魔しておりませんでした。なぜか?それは暑かったからw。今年の夏は暑かった、暑すぎた。今日はここまで気温が上がりましたというニュースでこういう時の上総の地の代表格である上総牛久が何度登場したことか・・・。
地域タグ:千葉県
長らく255系が使用されてきた総武線特急しおさい。E259系が投入されてもう半年以上が経過してしまいましたが、まだここでは撮ってなかった!という場所がまぁあるあるw。というわけでとりあえず南酒々井に行ってみました。
地域タグ:千葉県
いよいよ2階建てグリーン車の連結開始日・営業開始日(詳細はまだ)が判明してきた中央快速線のE233系。10両編成と12両編成が混在する期間の対策だと思いますがグリーン車連結開始前の9月現在では運転席の前に「10両編成」である旨を掲出しています。
わたらせ渓谷鉄道をたどったあと同じ道を戻ったのでは芸がない、ということで国道122号線を突っ走り日光側に抜けました。で、人も車も多い日光・今市を抜け勝手知ったる辺りに着きました。あの築堤の見えるところです。
わたらせ渓谷鉄道をたどる旅。最後は終点の1つ手前・足尾駅に寄ってみました。いかにももと国鉄な風情。こういう駅名板。いいですわぁ。変な達筆だったり(失礼)、変な電照だったりするよりシンプルなのが一番です(持論)。
第二弾として令和の今現在東海道新幹線を走っている車両たちを集めてみました。最初はN700系。今は「A」に準ずる改造が施されて俗にいう「小さいA」w。そしてN700A。俗にいう「でっかいA」。
新幹線、今でいうところの東海道新幹線が開業してこの10月1日で60年を迎えました。ふと、その60年の間に東京駅を出入りした新幹線車両ってどれくらいの種類があったんだろう?と、思ってしまいました。0系、100系、300系、500系、700系、N700系、N700S系・・・
新幹線、東京〜新大阪が開業して60周年となりました。ふと何かしら賑やかしはないだろか?そう思って東京駅内を歩いてみたのですが・・・・・・何もない・・・あえて東海エリアである八重洲側を歩いたのですがどの柱もどの壁面もしれっとしてるんですよ。
1回目の東京オリンピックの開催を間近にひかえた1964年(昭和39年)10月1日に東京・新大阪間で開業した新幹線が開業60周年を迎えました。今でこそ「東海道新幹線」と、あえて言わないとどの新幹線?と問われてしまうほど新幹線網はこの60年間で大きく拡充されました。
「ブログリーダー」を活用して、oridonさんをフォローしませんか?
かつて車両に施されていたカラーの復刻、もうすでに3種も実施されているようです。N800形復刻塗装、8800形千葉線直通色、8800形オリジナル色。それに加えてさらにもう一丁施策があったようです。マイメモリーズトレイン。
復刻塗装編成が立て続けに登場しています。1つ前の記事でもN800形の登場時復刻カラー編成を取り上げましたが、今回は8800形です。2006年に再開された京成千葉線への直通運転。その際に施された塗装のリバイバルです。
2025年4月に京成と合併する新京成。その「さよならシリーズ」というわけなのか?最近リバイバルカラーが登場してきています。その第一弾。N800形の登場時の茶色い復刻カラー編成を撮ってみました。
北海道を囲む海。津軽海峡。フェリーで渡ってきた。噴火湾。いかめし買う時に横目で見てた。日本海。増毛に向かうとき夕日と共に眺めた。太平洋。・・・まだ見てない!というわけで太平洋が見えそうなところに向かっています。
旧広尾線の愛国駅、幸福駅を訪れたあと、ふと、「まだ太平洋見てないな」と気づいてしまいました。この日の予定はあとはもう帯広で予約した宿に泊まるだけ。あ、その前に豚丼食わなきゃw。とりあえず日没までまだ時間があったのでもう少し東に行ってみることにしました。
日本一有名な縁起きっぷ?愛国から幸福ゆき。前回はその起点・愛国駅にお邪魔しました。今回はその終点・幸福駅にお邪魔します。住宅に囲まれた愛国駅とは対照的に幸福駅は広大な公園の中にありました。こうやって撮るとパッと見には廃線とは思えない光景に。
縁起きっぷは数あれどこの切符ほど有名なものはないのではないでしょうか。愛国から幸福ゆき。国鉄時代から通してこの切符を買い求めた方はどれほどいることか。その人気を反映してかJR化前に廃線になったものの駅舎はキレイに保存されていました。
この日は道の駅南ふらので車中泊したのですが、目が覚めたら雨。雨の狩勝峠越えとなりました。で、峠の上からは雨と霧で何にも見えず・・・。というわけで早々に峠を降りました。峠の下は新得の街。幸い雨は上がりました。じゃあ、ということで上り1番の特急を。
富良野側から今年の4月に廃止になった根室本線の痕跡をたどっています。前回は、布部、山部、下金山の各駅に立ち寄りました。今回は、その続きです。
根室本線。本来は、函館本線の滝川から東の果て・根室までを結ぶ443.8kmもの長大路線でした。が、2016年の台風10号の影響で各所で被災、ほとんどの区間は修復されましたが、山間過疎な東鹿越〜上落合信号場は手をつけられることなく、今年2024年4月1日に廃止されてしまいました。
北海道のど真ん中・富良野にやってきました。今日立ち寄った駅の中で一番人が多くて活気があって街の中心だと認識できる駅でした。改札口の脇まで行って改札の中を眺めるとちょうど到着した列車からわらわらとお客さんがやってくるところでした。
富良野の近くまでやってきました。改めて地図を見ると北海道のど真ん中だーと感動も新たに。この辺りで東側に見えるのは大雪山系の山々でしょうね。ここに来るまで意識した山は駒ヶ岳や羊蹄山のような単独峰だけだったような・・・。
木立の向こうに見えるのは・・・261系?この時期富良野線に特急の設定あったっけ???調べてみたら時刻表に載らない列車、JALと手を組んだ「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」。この日は富良野から根室本線経由で札幌に帰る4日間の行程の最終日だったようです。
さて列車は来ないかな・・・と時刻表をめくってみると・・・ありました、特急オホーツク1号。せっかくなので跨線橋に登って撮ってみました。キハ283系の3両編成。「おおぞら」に充当されていた頃はもっと長い編成で飛ばしていましたが、今は振り子も止めてちんまりおとなしくなってしまった感が否めませんね。
この写真を見て「知ってるー」とか「なつかしー」とか思った方はおそらく50歳以上の方ではないでしょうか。ピップエレキバン。この商品をご存知の方は多いでしょう。そのCM、かつてこの駅で撮ったものが使われていました。
この日も夜明け前から活動開始です。渡道初日は函館から山線沿いにニセコまで。2日目は山線から札沼線、留萌本線へ。3日目は留萌本線、深名線、そして名寄へ。そうか、もう4日目かぁ・・・。と、寝ぼけまなこで宗谷本線沿いを南下して行きます。
2024年の10月に北海道を半月ほど旅してきました。10月10日に千葉を出発した時はまだ夏の名残りがあり、車の中ではポロシャツで軽くクーラーをかけた状態でした。北緯で10度くらい変われば少しくらいは紅葉・黄葉が進んでいるかな?
廃止された深名線の跡をたどって名寄駅にやってきました。立派な駅ですね。ただ列車発着のタイミングではなかったようで構内はガラガラでした。が、次発の案内が快速や特急であるところが基幹駅の矜持か。待合室も誰もおらず・・・。でもおかげでこれに気づくことができました。
今回は深川から北上して30年前に訪問した深名線の痕跡をたどってみようという趣向です。深名線。深川から幌加内、朱鞠内を経て名寄までを結んでいた路線。ふるいにかけられたときに並行する道路が未整備(特に冬季)だとして廃止対象から除外された路線。
留萌本線をたどって深川にやってきました。深川にやってきたのは1994年の深名線訪問の時以来。・・・30年ぶりかぁ・・・。その時はその後どうやって札幌に移動したか全然覚えていないんですよねぇ・・・。残されていたフィルムも深名線のキハ53の次に北斗星が写ってましたからねぇ。
大船で解放されたこの日、ちょっと寄り道、北鎌倉に来てみました。鎌倉殿の13人やコロナ鎮静の影響でちょっとオーバーツーリズムな匂いを感じていた鎌倉ですが、さすがに平日の日没時刻の北鎌倉の改札から一番遠いところは静かなものでした。月がキレイでしたよ。この辺りにお住まいの方をうらやましく思いつつ、さらにもう1駅進みます。
図らずも大船行きとなったこの日。所用後にちょいと寄り道。10年前に藤沢に住んでた時にはあまり撮ってなかったなぁの湘南モノレールに食指が動きました。ちょうど高校生の下校時刻と重なったのか、どの列車も満員満員。今回は乗るのは諦めて日没ギリギリの空と絡めて撮ることに専念しました。単線のモノレールもなかなか面白いものでした。
遠くまで出かける気がなかったこの日、ふとアーパーのリバイバルカラーが気になって運用を調べると、今日は船橋〜柏を行ったり来たりしているよう。というわけで、昼から急遽出動して撮ってきました。開けた場所がなかなか乏しい?この沿線。お手軽な駅撮り・駅近撮りになってしまいましたが、まぁ記録としては良かったかな、とwww
よーくみるとおとなりの両国駅まで望めてしまう錦糸町駅西方。手持ち機材の最大望遠を使用して、一直線に伸びる複々線の様子を撮ってみました。なかなか4線全部は埋まらないですね。休日の日中では仕方がないか・・・。願わくば4線全部違う車両が載っかっている光景が得られれば最高なんですが(^ ^;;いずれまた挑戦してみましょう。
スカイライナー。一度運用を掴んでしまえばその日は安泰w。ま、運用に入ってれば、の話ですが。この日は運良く朝早い時間のうちに運用がわかったのでこの後も2回ほど撮ることができました。それはまた後日。インバウンド復活で再び客足が戻ってきたスカイライナー。おそらく5000万人輸送達成もそう遠い未来ではないでしょうね。
節目の輸送人員達成時に掲出されるスカイライナーのヘッドマーク。今年10月に達成したのは4500万人でした。その編成を一度撮ってはいたのですが、雨風強い中濡れながら撮ってたので、これはぜひ晴れてる日に撮り直さねば、そう思い晴れた休日の朝に挑戦した結果です。これを見ちゃうとのっぺらぼうが寂しく感じますね、困ったもんだw
月の満ち欠けを調べられるアプリで見てみると、満月には何かしらの名前が付いているんですね。9月はコーンムーン、10月はハンターズムーン、11月はビーバームーン。由来も調べたらおもしろそう。日々カタチの変わる月を見上げると、毎日おんなじじゃいかんなぁと思います。脱マンネリ。ボケ防止にはこれが一番なんじゃないでしょうか?w
緩行線に乗っていると快速線を行く列車に追い抜かれることはしょっちゅうですが、この日は珍しく桃太郎牽引の貨物列車に追いつかれ追い越されていきました。よく見りゃ300番台。あれ?セノハチ用じゃなかったっけ???吹田のカマのようですが、運用範囲、広いんですねぇ。何気に総武も貨物の運転ありますからね。今後は要注意ですわ。
上野東京ラインが開通してからずいぶん経ちますが、望遠使ってまじまじと撮ったことはなかったかも・・・。というわけで大砲持ち出してホームからUT往来を撮ってみました。御徒町あたりではあまり飛ばさないので楽勝かと思われましたが・・・。ダイヤ乱れでなかなか思ったような構図にならず。次回はリバイバルカラーの1本もやって来るか?
上野でたまたま見かけた四季島。その上野駅発車時刻がわかっちゃったので、ちょっと先回りして走行シーンを撮ってみることにしました。京浜東北がトラブっていたので万事休すか?と思われましたが、なんとか先回り成功、今まで散々色々な列車たちを撮った東十条で迎撃しました。北斗星廃止以来の東十条撮影だったかも?ご無沙汰しすぎですねw
たまたまふらりと立ち寄った上野駅地平ホーム。ふと見ると13番線の入口が封鎖されて警備員さん仁王立ち。奥を見るとゴールドな四季島。なるほど、そのためか。久しぶりに見た四季島。やはり雑多な汎用ホームから慌ただしく出ていってはいけませんよね。今となっては唯一上の地平ホームが似合う列車か・・・。孤高でもあり孤独でもあり?
新デザイン化が進められていたN'EX用のE259系。ふと気づいたら、あっという間にこの銀顔が増えてしまったような気がします。先頭車だけだから速いのか、シールだから速いのか、さてさて真相やいかに・・・。これからド順光の時は気をつけなきゃならなくなりそうですね。目が眩むだけならまだしも、AFセンサーもやられちゃったりしてw
高架化工事中の京成押上線。今回は立石から青砥の前面展望です。乗ったのは京急600形。しかも青いやつ。あぁ乗るより撮りたかった・・・。ですが、抜群な前面展望でした。この辺りの高架化が完成すると、青砥の高さもそれほど感じなくなるかも?また工事の進展見に来なきゃだな。とりあえず今回で押上線シリーズ終了でございます。
高架化工事真っ最中の京成立石近辺。今回は青砥方の様子を見てみました。ここからあの超高層な作りの青砥につながっていくので、仮線も勾配になっている場所がありました。踏切がけたたましくなる中、電車が行き交う光景もそのうち昔話になってしまうんでしょうね。踏切を知らない子も出てくるんかなぁ・・・。
高架化工事の進展に伴い、立石駅の橋上駅舎が10月27日限りで使用終了となりました。それ以降再訪していないのでどうなったかわかりませんが、工事の邪魔になるでしょうから撤去されてしまうんでしょうね。その1週間前に撮った光景です。2枚目の写真はもう再撮影不可能なんでは・・・。さて次回訪問時にはどうなっているでしょうか・・・?
京成押上線で最後まで地上区間が残っていた立石近辺。仮線工事はかなり前から始まっていましたが、橋上駅舎の使用が終了するというので、その直前の様子を見に行って来ました。まずは四ツ木から立石の道中。下り線方に仮線を敷いて上り線から高架化していくようですね。過渡期の光景、残しておかねば。ということであと何回か続きます。
行ったことがない駅というのは、ターミナル駅でも無人駅でもワクワクするものです。今回もそんな感じでしたが、今風wに立て替えられた駅には驚かされました。水郡線、そういえば郡山市近の方でも結構凝った作りの駅あったよなぁ。無人駅巡り。気が向いた時に取り組める課題を見つけた感じです。ま、混むことないし実に自分向きだwww
3連休の初日、頑張って水郡線方面に行ってみました。目指すは紅葉の矢祭山。しかし、道中どこもかしこもまだまだな感じ。それでも現地はそれっぽくなっている部分もありました。やはり今年は遅めなのか?それともこんなにおとなしくなっちゃったのか?今年の気候の異常さに、もう何が何やらなところもありますが、まだまだ紅葉探してみます。
12両化対策で新宿方にホームを伸ばそうとしている御茶ノ水。階段下に隠されたその延長部を見てみたのですが、なんだかあんまり工事が進んでいないように見えました。ホームよりも駅舎の方が優先順位が高いんでしょうか?線路を覆うように新たに盤を張った上空では絶賛大工事中。さて、どんな姿に生まれ変わるのでしょう?
最近中央線グリーン車のニュース・記事を目にする機会が増えて来たような気がします。確か当初は東京オリンピックに間に合わせようとしていたと思いましたがさてさて。中央快速線の新宿以西の実態はよくわからないのでなんともいえませんが、途中駅からの着席機会向上には寄与するのかし?さて、蓋を開けてみたらどうなるのでしょうか???