元亀二年(1571年)4月18日、尼子再興を目指し転戦する尼子勝久が囲む経山城にて、中島元行が徹...
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
その日に起こった出来事を中心に、武将の勇ましさはもちろん!神の奇跡から下世話なウワサまで、歴史のあんな事こんな事書いてます。 その日の主役を飾った1000名を越える歴史人物! 2500を越える歴史エピソード! ご一緒に歴史を楽しんでいきましょう
元亀二年(1571年)4月18日、尼子再興を目指し転戦する尼子勝久が囲む経山城にて、中島元行が徹...
天文五年(1536年)4月10日、事実上越後の実権を握る長尾為景と、そこに反旗を掲げる上条定憲の...
永正九年(1512年)閏4月3日、今川氏親の遠江侵攻の中で、斯波派だった井伊直平が今川に屈服する...
元亀元年(1570年)3月27日、織田信長からの了解を得て大和平定に勤しむ松永久秀が、筒井順慶傘...
応仁二年(1468年)3月20日、応仁の乱での但馬における戦い=夜久野の合戦で、山名方の太田垣新...
永禄四年(1561年)3月14日、事実上の関東管領となった上杉謙信が、北条氏康の本拠である小田原...
永禄五年(1562年)3月6日、都を牛耳る三好長慶に対し、清水坂に布陣した六角義賢が洛中に放火す...
ココログの不具合により、昨日upした【水茎岡山城の戦い】のページ↓が、現在、閲覧できない状態となって...
将軍職を巡って足利義稙VS足利義澄~水茎岡山城の戦いと九里員秀の最期
永正七年(1510年)2月26日、足利義澄の拠る九里員秀の水茎岡山城を、足利義稙の命を受けた細川...
寛平九年(897年)2月20日、第55代文徳天皇の第1皇子の惟喬親王が薨去されました。・・・・...
弘治元年(1555年)2月13日、北条高広の乱で功績があった安田景元を上杉謙信が賞しました。・...
永禄九年(1566年)2月5日、宇喜多直家が遠藤兄弟に命じて三村家親を暗殺しました。・・・・・...
長和五年(1016年)1月29日、かねてより眼病を患っていた第67代=三条天皇が譲位しました。...
天文十五年(1546年)1月23日、宇都宮配下の武田治郎が水谷正村の久下田城を攻めました。・・...
毎年1月16日は「念仏の口開け」というお正月行事です。・・・・・・・・・ただし…「念仏の口開...
仁治三年(1242年)1月9日、第87代=四条天皇が崩御・・・その後継を巡って京洛政変(けいらく...
謹んで新春のお慶びを ...
永正四年(1507年)12月25日、大内義興が明応の政変で廃された将軍=足利義稙を奉じての上洛を...
「大手違い」…本当はもっと早いはずだった徳川家定と篤姫の結婚
安政三年(1856年)12月18日、第13代江戸幕府将軍の徳川家定と薩摩の島津斉彬養女の篤姫が結...
終わっちゃいましたね~大河ドラマ「光る君へ」…とりあえず感想など。。。1年視聴させていただいた...
天文十六年(1547年)12月11日、斎藤道三が長屋景興の相羽城を攻め、景興は嫡子とともに討死し...
天文十六年(1547年)12月4日、斎藤道三VS織田信秀の美濃大桑城争奪戦の中で、道三に与した鷹...
永禄四年(1561年)11月27日、武蔵松山城を巡って上杉謙信と北条氏康が争う生山(生野山)の戦...
永禄二年(1559年)11月20日、ご先祖=楠木正成の名誉回復を願い出ていた大饗正虎に対し、正...
明応六年(1497年)11月14日、筒井順賢が古市澄胤を攻めた戦火によって白毫寺が焼失していまい...
延暦六年(787年)11月5日、桓武天皇が2度目の郊祀を行いました。・・・・・・・・郊祀(こ...
嘉永三年〈1850年)10月30日、幕末の医師で蘭学者でもあった高野長英が、脱獄の果ての潜伏先に...
足利義昭からの副将軍or管領就任要請を断った織田信長の心中やいかに
永禄十一年(1568年)10月23日、足利義昭が織田信長を招いて能楽を催した席で副将軍か管領に任...
寛仁二年(1018年)10月16日、自身の娘が後一条天皇の皇后に立った事を受けた藤原道長が「望月...
永禄十一年(1568年)10月10日、織田信長が和田惟政・細川藤孝・佐久間信盛らに松永久秀救援を...
承保元年(1074年)10月3日、藤原道長の長女で一条天皇の后となり後一条天皇と後朱雀天皇を産ん...
天文十一年(1542年)9月25日、袂を分かつ事になった武田信玄と高遠頼継が戦った宮川の戦いがあ...
天文十八年(1549年)9月17日、那須高資と戦った喜連川五月女坂の戦いで宇都宮尚綱が討死しまし...
天正六年(1578年)9月12日、謙信の後継者争いの御館の乱で、北条氏政が上杉景虎救援のため越後...
天正元年(1573年)9月4日、織田信長の命を受けた柴田勝家が六角義治の拠る鯰江城を攻めました。...
元亀二年(1571年)8月28日、足利義昭を救出した事で知られる和田惟政が白井河原の戦いで討死し...
慶長五年(1600年)8月20日、福島正則が徳川家康に誓紙を送りました。また、同20日は遠藤慶隆...
承和九年(842年)8月13日、承和の変で罪に問われた橘逸勢が、流刑先に向かう途中で亡くなりまし...
元亀二年(1571年)8月6日、十市家臣の籠る森屋城を筒井配下の箸尾高春が攻撃する第3次森屋城の...
明治三十八年 (1905年)7月31日、日露戦争最後の戦いとなる樺太占領作戦でロシア軍が降伏・・...
弘治元年(1555年)7月23日、朝倉宗滴が大聖寺城などに立て籠もる加賀一向一揆を撃破しました。...
万寿四年(1027年)7月18日、藤原道隆の嫡孫にあたる藤原道雅が、賭博が原因で親戚の高階順業と...
天文二十三年(1554年)7月12日、尾張守護代家の織田信友が、守護の斯波義統を討つ下剋上を果た...
天正十六年(1588年)7月4日、伊達政宗が佐竹義重&蘆名義広らと山王館で激突し、苦戦の末に撃...
慶長八年(1603年)6月26日、関東管領と北条との間で揺れる関東地方にて、戦国を生き抜いて来た...
明応四年(1495年)6月19日、斎藤妙純と土岐成頼+石丸利光の間で起こった舩田合戦で、石丸利定...
享禄三年(1530年)6月12日、江戸城奪回を目指す上杉朝興が、初陣の北条氏康と多摩川河畔の小沢...
本能寺の変の後に…「信長様は生きている」~味方に出した秀吉のウソ手紙
天正十年(1582年)6月5日の日付にて、羽柴秀吉が中川清秀宛てに書状を出しています。・・・・...
船田合戦に連動した京極高清VS六角高頼の大清水山~磨針峠の戦い
明応五年(1496年)5月29日、美濃で起こった船田合戦に連動した近江での戦いで、弥高山に布陣し...
天文七年(1538年)5月23日、六角定頼に攻められていた浅井亮政の佐和山城が落城しました。・...
天文六年(1537年)5月16日、真理谷武田家の後継者争いの上総錯乱で真里谷信応が真里谷信隆の峰...
元禄十四年(1701年)5月9日、石井源蔵&石井半蔵兄弟が、父と兄の仇である赤堀源五右衛門を伊勢...
天文二年(1533年)5月2日、法華宗徒の援軍を得た細川晴元が証如が本拠とする石山本願寺に攻撃を...
明応二年(1493年)閏4月25日 、叔父の畠山義就との家督争いに身を投じた畠山政長が自刃しまし...
長徳三年(997年)4月17日、昼間の賀茂祭見物で目立っていた花山院の邸宅が、夜になって検非違使...
寛弘八年(1011年)4月10日、道路工事をしていた藤原道長の従者が、居貞親王の従者から暴行を受...
天正十一年(1583年)4月3日、佐々成政が土肥政繁の弓庄城を包囲しました。・・・・・・・・・...
寛仁三年(1019年)3月27日、船団を組んだ賊船隻が対馬に来襲し、島の各地で殺人や放火&略奪し...
天正十三年(1585年)3月21日、約1ヶ月にわたる豊臣秀吉(当時は羽柴)による紀州征伐が開始さ...
宝亀六年(775年)3月14日、当麻曼荼羅で知られる伝説の人=中将姫が29歳で、この世を去りまし...
永禄元年(1558年)3月7日 、織田信長が今川傘下となっている品野城攻めに失敗しました。・・...
慶応二年(1866年)2月29日、寺田屋事件で負傷した坂本龍馬と妻のお龍が、身の安全と怪我の療養...
治承四年(1180年)2月21日、時の高倉天皇が、次代の安徳天皇に譲位しました。・・・・・・・...
天文十七年(1548年)2月14日、武田信玄の重臣=板垣信方が上田原の戦いにて戦死しました。・...
大永五年(1525年)2月6日、北条氏綱が太田資頼を攻め、岩槻城を落城させた岩槻城の戦いがありま...
遅ればせながら、今年に入って初めて、大河ドラマ「光る君へ」の感想を書かせていただきます。なので...
天明五年(1785年)1月30日、後に無人島長平と呼ばれる事になる野村長平が遭難…12日後に鳥島...
応永二十五年(1418年)1月24日、兄で将軍の足利義持の命によって、弟の足利義嗣が殺害されまし...
応永三十五年(1428年)1月18日、第4代室町幕府将軍の足利義持が、次の将軍を指名しないまま死...
天正三年(1575年)1月11日、上杉謙信が、亡き長尾政景の二男の喜平次を養子にして加冠(かかん...
文禄二年 (1593年)1月5日、第106代正親町天皇が77歳で崩御されました。・・・・・・...
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします ←藤原氏略系図(クリックで...
色々あった2023年も、いよいよ終わりに近づきましたが、今年も様々な新発見や発掘がありました。...
天文十五年(1546年)12月20日、足利義輝が室町幕府第十三代将軍に就任しました。・・・・・...
いやはや~とうとう終わりましたね~大河ドラマ「どうする家康」。このブログでは、毎年、「オモシロ...
天文四年(1535年)12月12日、松平清康の死を知って岡崎に攻め寄せた織田信秀と、迎え撃つ松平...
永延二年(988年)12月4日、友人が受けた官人採用試験に手心を加えてもらおうとする藤原道長が、...
明暦二年(1657年)11月25日、初のキリシタン大名として長崎港を開いた事で知られる大村純忠の...
天正二年(1574年)閏11月20日、北条の攻撃を受けていた関宿城の簗田持助と羽生城の木戸氏を救...
文明三年(1471年)11月12日、応仁の乱で西軍の六角高頼配下の山内政綱が、東軍の六角政堯の拠...
明治元年(1868年)11月5日、艦隊を率いて蝦夷地に上陸した旧幕府軍の別動隊として動いていた土...
長保元年(999年)11月1日、 藤原道長の長女=藤原彰子が一条天皇の後宮に入内しました。・・...
天文二十年(1551年)10月24日、味方の砦を落とされた武田信玄が、村上義清配下の平瀬城を落と...
永正十二年(1515年)10月17日、今川氏親の傘下となった上野城の大井信達を武田信虎が攻める上...
長禄四年(1460年)10月10日、管領家=畠山氏の後継者を巡る戦いで畠山政長と畠山義就の龍田城...
応永二十三年(1416年)10月2日、関東管領を辞した上杉禅秀が、鎌倉公方の足利持氏を鎌倉から追...
寛弘二年(1005年)9月26日は、陰陽師(おんみょうじ)=安倍晴明(あべのせいめい・あるあき・...
正平23年・応安元年(1368年)9月19日、鎌倉公方を支えた初代関東管領の上杉憲顕が、乱鎮圧の...
永禄十一年(1568年)9月12日、足利義昭を奉じて上洛する織田信長に抵抗した六角承禎との観音寺...
毛利輝元と宇喜多直家の狭間で…植木秀長&秀資父子と佐井田城攻防
元亀二年(1571年)9月4日、毛利輝元が備中に出兵し三村元親と共に植木秀資の佐井田城を攻めるも...
元亀二年(1571年)8月28日、斎藤道三の息子とされる長井利隆が白井河原の戦いで討死しました...
承応二年(1653年)8月22日、徳川家康の側室で、徳川頼宣と徳川頼房の母となる養珠院お万の方が...
天正元年(1573年)8月15日、富山に侵攻した上杉謙信が越中一向一揆を平定しました。・・・・...
寛弘四年(1007年)8月9日、平致頼を抱き込んだ藤原伊周&藤原隆家兄弟による藤原道長暗殺計画が...
文武天皇元年(697年)8月1日、珂瑠皇子が第42代・文武天皇として即位しました。 ・・・・・...
関白の後継者を巡って藤原道長VS藤原伊周の争い~七条大路の合戦
長徳元年(995年)7月24日、藤原道長と甥っ子の藤原伊周が公の場で殴り合い寸前の口論・・・これ...
永正三年(1506年)7月17日、筒井氏に攻められた窪城氏の窪之庄城が落城する窪之庄の戦いがあり...
永正七年(1510年)7月11日、北条早雲に寝返った上田政盛の権現山城を上杉朝良&上杉憲房連合軍...
天文十一年(1542年)7月3日、武田信玄が諏訪頼重を滅ぼす事になる桑原城の戦いの戦いがありまし...
慶長十七年(1612年)6月25日、織田信長の寵愛を受けて3人の子供を残した側室=お鍋の方こと興...
「ブログリーダー」を活用して、羽柴茶々さんをフォローしませんか?
元亀二年(1571年)4月18日、尼子再興を目指し転戦する尼子勝久が囲む経山城にて、中島元行が徹...
天文五年(1536年)4月10日、事実上越後の実権を握る長尾為景と、そこに反旗を掲げる上条定憲の...
永正九年(1512年)閏4月3日、今川氏親の遠江侵攻の中で、斯波派だった井伊直平が今川に屈服する...
元亀元年(1570年)3月27日、織田信長からの了解を得て大和平定に勤しむ松永久秀が、筒井順慶傘...
応仁二年(1468年)3月20日、応仁の乱での但馬における戦い=夜久野の合戦で、山名方の太田垣新...
永禄四年(1561年)3月14日、事実上の関東管領となった上杉謙信が、北条氏康の本拠である小田原...
永禄五年(1562年)3月6日、都を牛耳る三好長慶に対し、清水坂に布陣した六角義賢が洛中に放火す...
ココログの不具合により、昨日upした【水茎岡山城の戦い】のページ↓が、現在、閲覧できない状態となって...
永正七年(1510年)2月26日、足利義澄の拠る九里員秀の水茎岡山城を、足利義稙の命を受けた細川...
寛平九年(897年)2月20日、第55代文徳天皇の第1皇子の惟喬親王が薨去されました。・・・・...
弘治元年(1555年)2月13日、北条高広の乱で功績があった安田景元を上杉謙信が賞しました。・...
永禄九年(1566年)2月5日、宇喜多直家が遠藤兄弟に命じて三村家親を暗殺しました。・・・・・...
長和五年(1016年)1月29日、かねてより眼病を患っていた第67代=三条天皇が譲位しました。...
天文十五年(1546年)1月23日、宇都宮配下の武田治郎が水谷正村の久下田城を攻めました。・・...
毎年1月16日は「念仏の口開け」というお正月行事です。・・・・・・・・・ただし…「念仏の口開...
仁治三年(1242年)1月9日、第87代=四条天皇が崩御・・・その後継を巡って京洛政変(けいらく...
謹んで新春のお慶びを ...
永正四年(1507年)12月25日、大内義興が明応の政変で廃された将軍=足利義稙を奉じての上洛を...
安政三年(1856年)12月18日、第13代江戸幕府将軍の徳川家定と薩摩の島津斉彬養女の篤姫が結...
終わっちゃいましたね~大河ドラマ「光る君へ」…とりあえず感想など。。。1年視聴させていただいた...
長徳三年(997年)4月17日、昼間の賀茂祭見物で目立っていた花山院の邸宅が、夜になって検非違使...
寛弘八年(1011年)4月10日、道路工事をしていた藤原道長の従者が、居貞親王の従者から暴行を受...
天正十一年(1583年)4月3日、佐々成政が土肥政繁の弓庄城を包囲しました。・・・・・・・・・...
寛仁三年(1019年)3月27日、船団を組んだ賊船隻が対馬に来襲し、島の各地で殺人や放火&略奪し...
天正十三年(1585年)3月21日、約1ヶ月にわたる豊臣秀吉(当時は羽柴)による紀州征伐が開始さ...
宝亀六年(775年)3月14日、当麻曼荼羅で知られる伝説の人=中将姫が29歳で、この世を去りまし...
永禄元年(1558年)3月7日 、織田信長が今川傘下となっている品野城攻めに失敗しました。・・...
慶応二年(1866年)2月29日、寺田屋事件で負傷した坂本龍馬と妻のお龍が、身の安全と怪我の療養...
治承四年(1180年)2月21日、時の高倉天皇が、次代の安徳天皇に譲位しました。・・・・・・・...
天文十七年(1548年)2月14日、武田信玄の重臣=板垣信方が上田原の戦いにて戦死しました。・...
大永五年(1525年)2月6日、北条氏綱が太田資頼を攻め、岩槻城を落城させた岩槻城の戦いがありま...
遅ればせながら、今年に入って初めて、大河ドラマ「光る君へ」の感想を書かせていただきます。なので...
天明五年(1785年)1月30日、後に無人島長平と呼ばれる事になる野村長平が遭難…12日後に鳥島...
応永二十五年(1418年)1月24日、兄で将軍の足利義持の命によって、弟の足利義嗣が殺害されまし...
応永三十五年(1428年)1月18日、第4代室町幕府将軍の足利義持が、次の将軍を指名しないまま死...
天正三年(1575年)1月11日、上杉謙信が、亡き長尾政景の二男の喜平次を養子にして加冠(かかん...
文禄二年 (1593年)1月5日、第106代正親町天皇が77歳で崩御されました。・・・・・・...
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします ←藤原氏略系図(クリックで...
色々あった2023年も、いよいよ終わりに近づきましたが、今年も様々な新発見や発掘がありました。...
天文十五年(1546年)12月20日、足利義輝が室町幕府第十三代将軍に就任しました。・・・・・...