FPの家で暮らす - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FPの家で暮らす https://blog.goo.ne.jp/isako_2007

ひとり暮らしほどステキなものはない! 本・映画・洋楽、海外ドラマが好き。ガーデニングに、ときどき旅行。

isako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/03/26

arrow_drop_down
  • 18年 ありがとう!

    gooblogがサービスを終了するって!寝耳に水のお知らせだった。引っ越しも考えたけど、この際、すっぱり終わりにしようかと思う。もともとは家を建てるってことで始めたブログだった。それに、時代はブログよりインスタだもんねぇ。インスタのアカウントは持ってるけど、最近はアップしていなかった。今後はそちらに軸足を移そうと思う。薄青と濃青の2株植えただけのそばかすスミレ。種をこぼしてどんどん増えている。でも、なぜか薄青花の勢いが断然強い。小花だけど、これだけ群生していると春らしくていい。18年ありがとう!

  • アスパラ初収穫!

  • ジューンベリー満開

    4分咲きでもきれいだと思ったけど、満開になるとやっぱり花の密度が違う。↓と比べて。ジューンベリー満開

  • 桜咲く春 新人

    あちこちの桜はかなり満開になってきている。いつも桜より少しだけ遅れて満開になるうちのジューンベリー。昨日の暖かさで一気に開花して、今日は4~5分咲きというところ。それでも十分見応えがある。他の木は剪定で高さを抑えている一方、ジューンベリーだけは自由に伸びさせているので、(横へ広がりすぎた枝は少しカットしているが)今や庭の木の中で一番背が高くなった。4月になって、うちの会社にも新入社員が4人入った。しかし、そのうちの1人が早くもやめたそうだ。TVのニュースで言っていたが、入社初日や、新人研修でやめる人はけっこういるそう。うちの会社の場合、去年の新入社員はひとりも残らなかった。新入社員に限らず、パートや派遣も続かない人が多い。おそらく覚えることがものすごく多いからだと思う。せっせと教えて何ヶ月かでやめられてし...桜咲く春新人

  • イセエビ尽くしディナーと さくらの里

    2泊目の下田東急ホテルのディナーはイセエビ尽くし和洋折衷コースだった。イセエビというと、かなり大きいイメージがあるが、出てきたイセエビは小さめだった。とはいえ、すべての料理に半割のイセエビが載っていたので、通常のサイズでは、たとえば味噌汁椀にとても入りきらないだろう。左上、春巻き皮で巻いてあるのは、「天城トンネル仕立て」となっていて、ご当地風に工夫を凝らしてあった。これらイセエビだけでなく、伊豆牛リブロースのグリルもあって、ボリュームは十分。出てきたとき、一番目を見張ったのは、じつはデザートだった。伊豆のはちみつを使ったデザートってことで、このビジュアル!ミツバチの体は輪切りにしたブルーベリーに、黄色いクリームをサンドしてある。羽根はチョコレートだ。食べるのがもったいないかわいさだった。ホテルの下の海岸ま...イセエビ尽くしディナーとさくらの里

  • 春一番の苗

    久しぶりに苗屋さんをのぞいてみた。今年初めて買った苗がこちら。黄花が宿根ガザニア、白花がリビングストーンデージーだ。宿根ガザニアはすでに庭に数株あるが、よく増えるし花もかわいいので。リビングストーンデージーの方はまだ植えたことがない。よくあるピンク花が好きじゃなかったからだが、これは初めて見る白とクリーム色だった。よく増えると言えば、原種チューリップのレディジェーン。原種チューリップの中で一番気に入っているのだが、これがよく増えるのなんのって。上は移植した先で咲いた花だが、最初植えたのは下の写真の右端の中央あたり。。上の写真で青緑の細長い葉は全部レディジェーンだが、写真全体で芽が出ているのが見える。銅葉のペンステモンの株の中央からも出てきているほど。もちろん移植先でも勢力拡大を始めている。とはいえ、地上に...春一番の苗

  • 伊豆半島を斜めに横断

    旅の2日目、淡島を離れる前に、ブルーケイブを通って島の裏側へ行こうと思った。トンネルを出て少し行ったところに扇岩という柱状節理があるそうなので。トンネル内はLEDライトでデコレーションされている。水族館モチーフが多い。しかし、突き当たりまで行ったら、出口は閉鎖されていた。前日は通れたそうだが、この日は風が強かったせいだろうか。じっさいホテルから淡島桟橋へ向かう船はけっこう揺れた。この日はまず修善寺へ。竹林の小径とはいえ、嵐山の竹林に比べると、ほんの短い散歩道だ。歩いた先に、弘法大師が開いた修善寺がある。ここの手水は「大師の湯」とあって、水ではなく温泉だ。手に掛けるとほんわか暖かい。境内には満開の桜があった。帰り道、川の中には弘法大師が開いた独鈷の湯がある。川は狩野川の支流、桂川だ。昔は温泉に浸かれたそうだ...伊豆半島を斜めに横断

  • 迅速丁寧な企業の対応に感激

    伊豆旅行についてまだ書き終わっていないが、ちょっと別の話を――先月、パック入りの味噌を買ったのだが、いつもついているフタがついてなかった。資材が値上がりしている折なので、これもつけるのをやめたのかと思った。とはいえ、シールをはがしてそのままでは乾燥してしまう。だから、冷凍庫で保存するとき、アルミホイルをかぶせていた。でも、これがけっこう面倒で。何度も開け閉めしていると、ホイルが破れるので、新しいホイルに替えないといけないし。そこで、メーカーのサイトに前のようにフタをつけてほしいと書いた。そしたら、次の日もう、宅急便の「お荷物お届けのお知らせ」が来た。そして、今日、それが届いた。ちゃんとフタ付で!フタはつけるのをやめたわけではなかった。どうやらスーパーで陳列されている間に、取れてしまったらしい。テープなどで...迅速丁寧な企業の対応に感激

  • 淡島水族館 &カエル館

    淡島ホテルに入ったのは2時半ごろ。曇っていて富士山は見えないので、淡島水族館へ行くことにした。ホテルから歩いて5分ほどのところにある。ショーのスケジュールを見ると、ちょうどアシカショーが始まる時間。近づくにつれ、マイクを通した声が聞こえてきた。そのまま観覧席に座って見る。(ホテル宿泊者はここも、この後に行ったカエル館もすべて無料)水族館はこじんまりしているが、手作り感満載。ちょうど竹島水族館のよう。イソギンチャクが花のようでとてもきれいだった。巨大なサンゴイソギンチャクこのアングルで見ると、カクレクマノミって変な顔だ。ウニの展示がおもしろかった。ウニの骨格標本がこんなにカラフルだとは。もし海岸でウニ殻を見つけたら、わたしも作ってみようと思った。自由に触っていいコーナーで、ウニやヒトデ、鮫に触ってきた。隣の...淡島水族館&カエル館

  • 淡島ホテルに泊まる

    春の島旅第1弾は、わりと近場。駿河湾の無人島、淡島だ。伊豆半島自体、しっかり回るのはこれが初めてだが、今回はこの島にある淡島ホテルが一番の目玉だった。ここは「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地というが、わたしはこのアニメを見たことがない。島へ渡る船にもそのキャラが描かれている。島はこの桟橋から目と鼻の先にあり、5分少々で着いてしまう。桟橋横にも淡島ホテルの出先があり、きちんとした待合室がしつらえられている。島の全景(ホテルの部屋にあった冊子に載っていた写真)全室オーシャンビュー、富士山ビューのスイートだ。7階まであり、わたしの部屋は6階だった。波止場からホテルへ向かう道から望む富士山着いた日は曇っていたが、次の朝、きれいな富士山が見えた。ロビー全景ロビーを見下ろす2階の回廊はギャラリーになっていて、絵画...淡島ホテルに泊まる

  • セカストで夏服をゲット

    昨日、タイヤ交換を待つ間、近くのセカストへ行ってみた。特に何を探すってこともなかったのだが、掘り出し物でもあれば、と思って。そして、買ったのがこれ。セカストで服を買うのは初めてだ。衣料品の場合、いかにも着古したって感じのもあるが、これはあまり着た風には見えなくて、とても新しそうに見えた。なんと言っても色がわたし好み。まだしばらくは着れそうにないが、夏のお楽しみだ。セカストで夏服をゲット

  • やっと確定申告を終えた

    昨日、やっと確定申告を終えた。遅くなったのは、国保の払い戻し金額がわかるのを待っていたからだ。その通知が届いたのが、3月15日を過ぎたあとだった。でも、還付金をもらう場合は、期限をどれだけ過ぎても大丈夫と税務署の人に言われたので。これまではPCで申請していたが、今年は初めてスマホでやってみた。PCでは数年前からchromeでもやれるようになっていた。ところが、スマホではchromeはだめ、safariでやってくださいと言う。めんどくさ!safariをデフォルトのブラウザに設定し直して、なんとか続行。ところが、予想に反して還付金はゼロ。去年とそんなに変わってないはずなのに、おかしいなぁ。ま、とにもかくにも3月のミッションはこれで完了した。最近はあまり熱心にクリスマスローズの更新をしていないが、これは数年前に...やっと確定申告を終えた

  • 芯まで食べられる台湾パイン

    少し前に買った台湾パイン。他の産地のドールパインより値段は高い。でも、芯まで食べられるという触れ込みだったので、買ってみた。じっさい食べてみると、芯という感じはあるけれど、甘いし柔らかい。よく買うドールパインより一回り以上大きい上に、芯も捨てなくていいわけで、いつもパインを切って入れているパックに入りきらなかった。実質1.5倍以上。2倍近い可食部があった。お値段以上という感じ。それで、旅行に行く前に食べきれなかったので冷凍した。それを今日、少し解凍された状態で食べた。すると、昔食べたパインアイスそっくりの味だった。輪切りの缶詰パイン1枚、そんな形の氷菓だ。ちょっとなつかしかった。芯まで食べられる台湾パイン

  • 昨日からちょっとガックリ

    いや、かなりガックリきてる。この春、4つほどツアーを申し込んでいた。そのうちで一番期待していたツアーが催行中止になったという連絡が来たからだ。それは、4月に沖永良部島、与論島、徳之島を回るツアーだった。すごく楽しみだったのになぁ……残りの3ツアーもじつはすべて島旅。わたしって島が好きなんだと気づく。今月のは先月のうちに催行決定していた。6月のツアーは少し前に催行が決まった。残すは5月のツアー。これはサイトで見ると、キャンセル待ちになっているのに、なぜかまだ催行決定していない。期待度#2のツアーなのに。おそらく大丈夫だろうとは思うが。八丈島でいっぱい生えているのを見たあと、庭に植えた明日葉。ぶじ冬越しして、新しい葉が出てきた。春の訪れを感じさせるティタティタ遅れていた日本水仙の別の株も満開になった。昨日からちょっとガックリ

  • 室内用の新しい靴 これまでのは旅行用に

    以前トレッドミル用に買ったこのウォーキングシューズ。すごく歩きやすいし、脱ぎ履きも紐を結んだままでいいし、おまけに色柄が素敵なので、旅行に履いていきたいと思うようになった。そこで、新たに室内ウォーキング用にシューズを買った。今回は上のシューズのほぼ半額の2800円。履いたときちょっとクッション性が劣るかなと思ったけど、歩いてみると特に問題なし。ふと思ったけど、旅行などたくさん歩くときに履いていく靴は、室内ウォーキングで慣らしてから下ろすといいかも。室内用の新しい靴これまでのは旅行用に

  • 「赫夜」と「怒る富士」

    図書館で借りてきた澤田瞳子の「赫夜」を開いたとき、おやっと思った。そこにあったのは、どう見ても直筆サインだったからだ。図書館の本に直筆サインだなんて……でも、ためつすがめつ眺めてみても、とても印刷とは思えない。パラパラめくって、最後のページを見てわかった。これはやはり直筆だった。発行書籍すべてに著者がサインを入れているのだそう。理由は――ネットでサイン本が高値で転売されているのを憂い、本の平等性、文化の平等性を守るためにとのこと。前代未聞の試みだそうだが、大変な労力だったと思う。この「赫夜」は、平安時代の富士山の延暦大噴火を描いている。たまたま去年には、江戸時代の宝永大噴火を描いた新田次郎の「怒る富士」を読んだ。どちらも甲乙つけがたい良作だった。それにつけても思うのは、今富士山の噴火が起きれば、これらの比...「赫夜」と「怒る富士」

  • お年玉プレゼントが届いた!

    市の広報の1月1日号では毎年、新年お年玉企画というのがある。クイズの答えをネットで送ると、プレゼントが当たるというもの。3月にもなって、すっかり忘れていたが、当選しましたと言って景品が送られてきた。岐阜かかみがはら航空宇宙博物館のミュージアムグッズ。クリアファイル2枚、コースター、シャープペンシルという内容。シャーペンはわたしも愛用しているクルトガだけど、航空自衛隊とロゴが入っている。プレゼントを受け取るってなんかうれしい♡このお年玉企画、あまり応募する人がいないのか、当選するのはこれで3度目。1度目は市の特産品の詰め合わせ。2度目は世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふのミュージアムグッズのぬいぐるみだった。ぬいぐるみは、目玉のメコンオオナマズではなくて、なぜか水族館にはいないアシカだったけど。今年の問題は...お年玉プレゼントが届いた!

  • 春が来た!

    部屋の中から庭を眺めていたら、鮮やかな黄色が目に入った。庭に飛び出してみると、クロッカスが咲いていた。前に小さな芽が出ているのは気づいていたが、知らないうちにつぼみができて、花まで咲いていた。地面すれすれのところには、まだいくつもつぼみがある。日本水仙のほかの多くはまだつぼみだが、この一群れだけ咲いていた。クリスマスローズもあちこちでもうすぐ咲きそうなつぼみが……春が来た!

  • お風呂スピーカーと 目玉焼きのアヒージョ

    お風呂スピーカーを導入してから変わったこと。湯船につかっている時間(洗う時間は含まず)が明らかに延びた。これまでは、もう十分つかったなと思っても、時計を見るとやっと10分。それが、音楽を流すようになってからは、最低でも15分。あ、この曲、最後まで聴いてから、なんてときは、18分になったこともある。これなら深部体温が十分上がっていることと思う。今日はお休みだったので、朝食にちょっと変わったメニューを作りたいと思った。そこで思い出したのが、先日、アヒージョに合う具材を検索したときのこと。目玉焼きのアヒージョというのが載っていて、へぇ~そんなのが?と思った。さっそく作ってみたら、これがすごくおいしい。(エスビーのアヒージョ用ミックススパイスを使用)目玉焼きはいつもはオリーブ油と雪塩をかけて食べているが、特別なと...お風呂スピーカーと目玉焼きのアヒージョ

  • お風呂の換気扇を新しくした

    少し前から、お風呂の換気扇の音が大きいと感じていた。たまに、ふだんよりもっと音が大きくなったこともある。耐用年数を超えているし、この際、交換してもらうことにした。いつもの電器店に見積もってもらったら、20,900円の製品が特価で12,100円とのこと(すごい値引き!)。工事費・出張料と合わせて、19,800円とのことだった。奥の角が換気扇の場所。それをはずして取り替えるだけかと思ったら、手前の点検口も開けて配線し直すのだそう。(余談だが、点検口内部の木材が新築時そのままのきれいさで驚いた)思っていたより大がかりな取り替え工事。しかも、カバーがうまく外せなくてずっと掃除していなかったから、換気扇内部はホコリだらけ。途中、別のサイズのコードが必要になったとかで、店まで取りに戻ってたりして、完了まで1時間半もか...お風呂の換気扇を新しくした

  • お風呂スピーカーを使おうと思ったら詐欺電話が鳴った

    昨日の夜のバスタイム。さっそくお風呂スピーカーを使ってみた。スマホとコネクトして、アラン・ウォーカー・チャンネルをチョイス。ところが、そのとたん、スピーカーから音楽ではなく、電話の着信音がなり出した。スマホを見ると、このところしばらく鳴りを潜めていた詐欺電話だ。いつもは鳴り止むまで放っておくのだけど、ちょうどお風呂に入るところだったので切ってしまった。それがいけなかったようだ。いつもは電話に出ないと、一度鳴らすだけで終わりなのだが、切ったせいで、スマホを触れる状態だと思ったのか、また掛けてきたのだ。鳴らしては止み、鳴らしては止み、無視していたら全部で5回も繰り返されてしまった。一般電話の着メロはシャーロックのテーマで、好きな曲なのだが、問題は、このお風呂スピーカー、着メロをなぜか音楽より何倍も大きな音量で...お風呂スピーカーを使おうと思ったら詐欺電話が鳴った

  • バスタイムは音楽とともに

    この家に引っ越してから何年かは、お風呂CDプレイヤーで音楽を聴いていた。たしか通販ポイントと交換してもらったものだ。それが壊れて数年、お風呂で音楽を聴くのはやめていたのだが、また聴きたくなった。10分以上湯船に浸かるのが理想だが、その間、手持ち無沙汰なので。当時と違って、今は音楽はもっぱら配信で聴いている。だから選んだのは、スマホとコネクトできるブルートゥース・スピーカー。安心の日本製で、2,231円(ポイントやキャッシュバックは含まず)本体と付属品本体は手のひらに載るサイズ付属品にストラップがついているのは、野外へ持っていくときのため。開封したら、まず充電。約1時間と書いてあったが、50分ほどで完了した。さっそくスマホとペアリング。まったく問題なく、すぐにコネクトした。いつも部屋で聴いているサブウーファ...バスタイムは音楽とともに

  • 誕生月プレゼントはお米

    ファンケルの誕生月プレゼント、今年はリストの中から発芽米を選んだ。1kg×6袋わたしは発芽米100%で炊いていて、発芽米は定期購入していたので、スーパーからお米が消えてもあまり困らなかった。でも、世の米不足が影響なかったかと言えばそうではない。ずっと購入していたのは「発芽米・金のいぶき」だが、不作で販売停止になってしまった。上の写真の発芽米はそれより安いふつうの発芽米だ。金のいぶきは胚芽が大きくて、その分栄養豊富だったのだが。このふつうの発芽米も米価アップのせいで値上がりしている。4kgで3,704円だったのが(定期購入価格は3,333円)1月16日から、4,444円(同4,000円)に上がった。でも、定期購入している人は、4月末まで据え置き価格どころか、20%オフの3,200円と大サービス!ファンケルっ...誕生月プレゼントはお米

  • 確定申告準備であたふた

    去年、法律の改正かなにかで、国保だったのが社保に変わった。(社保は会社が半分出すと聞いたが、半額なのに国保より高くなるなんて詐欺だ!)そのとき自分で変更の手続きとかいりますか?と聞いたら、会社でやるから大丈夫ですと言われた。それで安心していたら、落とし穴が!確定申告のために資料をチェックしていたら、国保の保険料が引き続き引かれていたのだ。ぜんぜん国保の解約がされていないではないか!今日総務であらためて聞いたら、国保は自分で解約してくださいという返事。これ、自分でする手続きはありますかと前に確認したのと同じ人に言われた。これまでまあまあ信頼できる人だと思っていたのに、見損なってた。今日、さっそく市役所へ行って解約の手続きをしてきた。それはいいのだけど、いくら戻ってくるかわかるのが1ヵ月後。それじゃ確定申告に...確定申告準備であたふた

  • お買い得品あれこれ

    ホームセンターに寄ったら、スイーツギフトの売れ残りを処分価格で売っていた。ひとつ購入。栗ようかんとぜんざいのセット。15コも入っていて、500円だった。賞味期限は7月だから、暖かくなってから冷やして食べてもよさそう。こちらは少し前に安くゲットしたドレッシング。トリュフドレッシングは98円、カレードレッシングは137円だった。カレードレッシングはゆで卵と好相性。焼きそばを作るとき、最後にソースの代わりにカレードレッシングをかけて炒めるとおいしいカレー焼きそばができた。トリュフドレッシングの方は、ハンバーグにかけたら絶品だった。あと、クリームスパゲッティに隠し味としてかけてもなかなかよかった。本来の値段だと、おいしくなかったらいやだなと思って、なかなか手がでないけど、この値段なら味が未知数でもチャレンジできる...お買い得品あれこれ

  • ちょっと変わった白のトップス

    冬物バーゲン、やっているかなと、久しぶりにアピタへ行ってみた。収穫はひとつだけ。じつは、もうひとつ、袖が鮫になっているスウェットがこれよりもっと好きだったのだけど、フリーサイズで、着てみたらあまりにも大きかったので諦めた。(袖が鮫って、どんなのか想像できないと思うが、説明のしようがない)買ったのは裾がイレギュラーな白のトップス。着るとこんな感じ生地が厚いのでちょっと寒い春先まで着られそう。ちょっと変わった白のトップス

  • 世界遺産 日光の社寺

    朝、露天風呂に浸かっているときはまだ雪がちらついていたが、ホテルを出発するころにはすっかりやんだ。ホテルから日光東照宮までは、車で15分ほどと、とても近い。バスを降りると、堂者引きという案内人が出迎えてくれた。これは1655年からある制度で、江戸時代には大名でも堂者引き抜きで参拝することはできなかったそう。この人の説明のおかげで効率的に見て回れたし、ずいぶんいろんなことを知ることができた。世界遺産「日光の社寺」は二社一寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)からなるが、日光東照宮の名前が一番有名で、これに代表されるものとわたしはずっと思っていた。時代小説で、将軍の日光社参というのがよく出てくるせいもある。でも、じつは奈良時代に創建された輪王寺が一番古く、中心的存在だとここへ来て知った。輪王寺の三佛堂...世界遺産日光の社寺

  • TAOYA日光霧降に泊まる

    予定表では、ホテルには16:30に到着することになっていたが、それより早く、16時前にもう着いた。部屋に荷物を置いて、まず1Fの暖炉ラウンジへ。この暖炉の左手に、フリードリンクのコーナーがある。セルフサービスでカフェラテを1杯。コーヒーのほかにソフトドリンクやアルコールもある。ナッツやチョコレートも置いてあった。アルコール好きにはたまらないだろう。ソフトクリーム・サーバーもあったので、わたしはこちらをトライ。ソフトクリームとあったが、けっこう粘性があり、大谷石資料館で食べたジェラートのよう。濃厚ですごくおいしくて、次の朝チェックアウトするまでに、3回も食べてしまった。暖炉ラウンジの反対側がレストランになっている。これは朝撮った写真だから、外が明るい。上から見下ろしたところレストランの席はこの左右に延びてい...TAOYA日光霧降に泊まる

  • 大谷石の地下空間

    1日目の訪問地は大谷石資料館と採石場。ここは前から行ってみたいと思っていたところ。着く前から、道路沿いには大谷石の露頭があちこちに見られた。資料館の周囲もすべて大谷石の露頭。地下は気温4度くらいで寒いと言われていたが、それほど寒さを感じなかった。長い階段を下りて地下へ地下に広がる広大な空間同じ地下空間でも、鍾乳洞とはまったく違う。神殿のようでもある。石切場っぽい石炭の坑道は狭くて息苦しい感じだが、ここは広々としていて気持ちいい。外へ出てからジェラートを食べたが、屋外にすわっていても暖かかった。このあとあのように天気が急変するとは。大谷石の地下空間

  • お惣菜福箱 届く

    旅行前に注文しておいたかね吉の福箱が届いた。18品入って、2480円。商品券176円を引いて、2304円。そのほか、ペイペイポイントが7%つくし、ソフトバンクのヤフーショッピング10%還元もあり、実質2千円以下なんじゃないだろうか。かなりお得。ホテルのバイキングだと、副菜選び放題だけど、うちではなかなか何品も作れない。これは、CMじゃないけど、もう一品にちょうどいい。お惣菜福箱届く

  • 今年最初のツアー

    1泊2日のミステリーツアーに行ってきた。と言っても、ググって行き先がわかったので申し込んだ。観光地は1日1箇所。1日目は大谷石の採石場。ここは前から行きたかった。2日目は日光東照宮で初詣。神社仏閣にはあまり興味がないので、こちらはまあ、おまけみたいなもの。それよりホテルがけっこう魅力的だった。TAOYA日光霧降。とりわけインフィニティ露天風呂が。ところが、予想に反して、日光東照宮がすごくよかった。堂者引きという案内人が付いたせいかもしれない。この堂者引き、1655年から続いている制度で、日光奉行公認だそう。かつては、大名でさえ、堂者引きをつけずに参拝はできなかったという。見どころを効率よく案内してくれて、説明も興味深かった。糸魚川のフォッサマグナミュージアムのときも感じたけど、やはりガイドがいるというのは...今年最初のツアー

  • 給与明細はクラウドから

    枯れてきたガイラルディアをバッサリ切ったが、1輪だけ咲き残っていた花(もう1ヵ月近く咲いた状態だった)を、一輪挿しに活けた。冬の花はいったん咲くと長持ちするけど、暖かい部屋の中ではどうだろう。ところで、うちの会社もついに給与明細がクラウドで公開されるようになった。大昔は現金で支給されていたものだが、それが振り込みに変わって、明細だけが封筒で渡されるようになった。今後はそれも手渡しされることはなくなったのだ。社内の手間はずいぶん減るはず。便利になったなぁ。カード明細や銀行の通帳など、もう何年も前からウェブで確認しているのでわたしはまったく抵抗はない。とはいえ、そういうのが苦手な人もいるので、今年1年だけは、総務へ行けば紙でもらえるそう。それより、請求書の郵送、これを早くやめたら、と思う。郵便代も上がったし、...給与明細はクラウドから

  • メガネレンズを新調

    年を越したジョロウグモだが、7日についに姿を消した。その前日には、いつもいる巣の中央ではなく、糸の根元の雨樋に移動していた。その日がきっと限界だったのだろう。たとえ持ちこたえたとしても、その後に来た積雪の日は厳しかったはず。よく頑張ったねとたたえたい。今日は、久しぶりにメガネを作り替えようと眼鏡市場に行ってきた。前は朝いちに行っていたが、予約が可能になったので、仕事から帰って午後に行った。遠くを見るのに不都合は感じていなかったが、本が読みづらい気がしていたのだ。手前が遠近、向こう側が中近。遠近は3年前、中近は4年前に作った。どちらもフレームはきれいだし、気に入っているので、レンズだけ替えることにした。そう伝えたら、3年、4年と、使っているとは思えないほどきれいですね、と言われた。自覚はなかったが、わたしは...メガネレンズを新調

  • Windows11に移行 成功!

    ずっと放置してきたが、さすがにそろそろWindows11にアップグレードしないと。会社のPCもWindows11になったが、特に使い勝手が悪くもないようだし。でも、トラブルがあっても年末だとサポートにつながらないかもしれない。そう思って、年が明けたらやろうと思っていた。まず、アップグレード前の準備。いらない写真やアプリを削除して、軽量化。ドキュメントとともに、クラウドに保存した。■TPMチップやセキュアブートを有効にする■無線LANやBluetoothのドライバを最新のものに更新する前者など意味が完全にはわかっていないものの、これらも無事完了。次に、PCのバックアップを取ろうとして、ここで止まった。続けるための確認コードが送られた連絡用メールアドレスが古いものだったのだ。ybbからyahooに変わったとき...Windows11に移行成功!

  • 新年最初の購入品

    最初はベッドパッドの下調べをするつもりだったのだ。でも、いいと思ったベッドパッドが、アマゾンでセール中だったので、即注文してしまった。元旦のことだ。ベッドパッドがへたってきていると思ったのは、去年の春だった。そこで、トゥルースリーパーを購入した。ところが、あまりにも強烈なウレタン臭に耐えられず、すぐに返品してしまった。それからまた、以前のベッドパッドを使っていたのだ。パッドの状態はさらに悪くなった。体重のかかる中央部が薄くなっている。買ったのが2018年だから、6年ほど経っている。また、ディノスの魔法の敷きパッドでもいいと思ったが、商品テストの上位にあったフランスベッドのグッドスリープというのにした。元の値段は両方とも1万円だが、セール中なので7,628円だった。昨日届いた。魔法の敷きパッドは日本製だった...新年最初の購入品

  • 今年もたくさん旅をする!

    ブルーベリーの紅葉がまだまだきれいだ。かなり葉が落ちたのに、昨年の21日に載せた写真とあまり違わない。ところで、去年は6回、旅行に行った。今年はそれと同じか、できればそれ以上行こうと思う。いつも12月から2月の間は、寒いので旅行の予定を入れなかった。でも、今年はすでに今月1件入れている。春は今のところ、ふたつほど候補がある。去年の春は八重山へ行ったけど、このふたつも島!なんか、島って好きなんだなぁ。今年は2日から出勤してるけど、そのおかげで平日に休みが取れる。勤め始めたときは特に意識しなかったが、今思うとつくづくラッキーだと思う。お正月に長い連休があっても、行けるところって限られてしまうもの。いていいと言われるあいだは勤め続けて、せいぜい旅行費用を稼ごうと思う。今年もたくさん旅をする!

  • 年を越したクモ

    南側の窓の外にジョロウグモが巣を作っている。もう何ヵ月もいる。室内に侵入する虫を駆除してくれる助けになると思い、そのままにしていた。一度だけ追い払ったけど、いつの間にかまた同じ場所に巣を作った。秋が来て、寒くなってもがんばっている。風の強い日、巣に大きな落ち葉が引っかかって翻弄されていたので、そっと取り除いてやった。クモは巣を修復してまた居座り続けた。最近は朝の気温が0度になることも。軒下や庭の植物、電線に巣を張っていた仲間たちは1匹残らず消えた。死んでいるかと思ってつついてみると、わずかに動く。そうして、ついに年が明けた。今朝、ツンツンしてみたら、まだ生きていた!もう食料になる虫もいないだろうに。できるだけ生きてて。ひそかに応援している毎日だ。年を越したクモ

  • とつぜんの電子レンジ不調と 年末の病院駆け込み

    数日前から電子レンジの調子が悪くなった。来年の4月で2年になるのでそれほど古くはない。もう壊れるなんて……とちょっとショックだった。主に、自動調理の途中で止まってしまいエラー表示が出るのだ。そのエラーについて調べてみると、修理が必要とあった。まだ2、3回しか起きていなかったが、修理を頼むことにした。年内は無理かなと思ったが、まだまだ大丈夫だったので、仕事が休みの今日にした。その間にも、エラーが起きる回数が徐々に増えていった。様子見などして先延ばしにしなくてよかったと思った。ところが、今日は朝からとつぜん下痢になってしまった。なったことのないような症状だったので、年末休みに入る前に病院に行っておくことにした。病院はとても混んでいて、予約はしたもののかなり待たされた。というのも、血液検査、便の検査、おまけにレ...とつぜんの電子レンジ不調と年末の病院駆け込み

  • 最後の紅葉

    庭の落葉樹はほとんど葉を落としてしまったが、ブルーベリーは今が紅葉のピークだ。モミジにも負けない鮮やかさだ。ガイラルディアは花期を過ぎたのに、まだ咲いている。左の方にはつぼみもある。ガイラルディアは花が散ったあとも、丸い花芯がいつまでも残り、それも彩りになっていい。昨日は年賀状を印刷した。デザインは前に作ってあったし、宛名は去年のをそのまま使えた。郵便料金が上がって、新年の挨拶をやめる人も増えているが、年賀状でしか消息を確認できない人がいるので、わたしは、可能なうちは続けようと思っている。最後の紅葉

  • 新しいカーディガンとセーター

    フェリシモで今月初め、カーディガンを買ったのだけど、半額セールですてきなセーターを見つけて、続けて購入してしまった。去年は1枚もセーターを買わなかったから、いいかな。フェリシモは通常なら今申し込んだら来月届くのだが、今回は特急便ということで、もう届いてしまった。先に買ったカーディガンはユキヒョウ柄。これが、Mだけどかなりオーバーサイズだった。今回、セール品はSしか残っていなかったけど、カーディガンがSでもいいくらいだったし、MとSは各部1~2cmしか違わなかったからSを注文した。元の値段はカーディガンと同じくらいだが、半額なので2,860円。これがモリス柄セーター着てみたら、まさにジャストサイズ。セーターは袖が長いのが多いが、じゃまなので家にいるときは折り返していることが多い。これはその必要もない。カーデ...新しいカーディガンとセーター

  • 半世紀ぶりの自動車学校

    70歳を超えると、免許更新の前に高齢者講習を受ける必要があるとお知らせが来た。講習の予約が取れたのがかなり先で、先日ようやく受けてきた。同時に受けたのは5人。最初の1時間は室内で講習、および視野と動体視力の測定。視野の測定のとき、あせって早めにボタンを押してしまったようで、ボタンを押した後もしばらく白い物体は視野の中に見えていた。だから、年齢相当の視野だという結果だったけど、じっさいはもっと広かったことになる。動体視力の方は年齢より10歳若く出た。その後、実地運転。自動車学校のコースってこんなにコンパクトだったっけ?半世紀ぶりに走ったコースは、クルクル小回りばかりしているようで、ちょっと慣れてきたかなというころ終わってしまった。しかし、これで免許証更新ができるって、この講習、あまり意味なさそうな……自動車...半世紀ぶりの自動車学校

  • ミステリーツアー2日目:宮島

    ミステリーツアー2日目の観光地は宮島。これは予想通り。宮島へは高校の修学旅行で行ったことがあるだけ。大鳥居を背景にした団体写真が残っている。でも、ぜんぜん覚えていない。修学旅行ってそんなもん。宮島へ渡る船修学旅行時に船の写真を撮っていたが、これと比べると当時はうんと小さかった。干潮で水が引いている。能舞台と大鳥居やっぱり水があった方がよかったなぁ。反橋お店が並ぶ通りは人が多い。しかし、このときはまだ少なかったのだ。島を離れる昼前には、数倍の混雑になり、嚴島神社の入り口には長い列ができていた。宮島にはシカが多い。人を見ると寄ってきて、紙を持っていると食べられてしまうそう←ヤギか紅葉谷公園の紅葉はまだまだきれいだった。紅葉を背中に乗せたシカ五重塔と紅葉この日はずっといい天気だった。でも、夜、名鉄の駅から出ると...ミステリーツアー2日目:宮島

  • ミステリーツアー1日目:岩国

    前の記事で書き忘れたけれども、今回のツアーメンバーはなんと6人!それを知ったときは、わあ、すてき!と思った。12人が最少催行人数だから、催行が決定したあと6人以上がキャンセルしたわけだ。でも、少ない人数のおかげでとても動きやすかったのは事実だ。このツアーはホテルでのんびりするのが売りだから、観光は1日1か所。1日目は岩国だった。岩国と言えば錦帯橋。5連なのだが、スロープになっている部分と、段になっている部分がある。公園内にはなぜか噴水が多かった。だいぶ散っているが、まだまだきれいな紅葉・黄葉。一周してバスに戻ったころ、雨がポツポツ落ちてきた。車窓から見た岩国城(山の上にある小さな出っ張りがそう)こちらは周防大島へ渡る大島大橋1020mこのあたりは多島海で、名もない小さな島がいっぱい見えた。ホテルからは対岸...ミステリーツアー1日目:岩国

  • 今年最後のツアーはミステリー

    今年最後のツアーに行ってきた。今回は久しぶりに1泊2日の旅。行き先はミステリーツアーなので伏せられていたが、ググって周防大島のリゾートホテルに泊まるとわかって申し込んだ。だから、今回は観光地よりもホテルが一番の目的。周防大島はけっこう大きな島だった。島内のようすは、林やミカン畑の間に家が点在するごくふつうの地方の町って感じ。でも、ホテルの敷地内だけはどこか南の島へ来たよう。部屋のバルコニーから見下ろした景色下へ下りてきた自由に使えるダウンコートがあったので、夜それを着て、このカウチに寝そべって星を眺めたが、思ったほど星は多くなかった。ホテルの敷地から続きのビーチハワイに来たかのような看板ここはスパに付属のスパカフェ飲み物は自由に飲めるので、温泉を出てから夜はコーヒー牛乳、朝はサイダーを飲んだ。夜は左の方に...今年最後のツアーはミステリー

  • 九州ツアー3:別府・門司

    2泊目は別府のホテルエールというところに泊まった。最近はどのホテルでも外国人スタッフがいるのが普通だが、ここのスタッフはとりわけ国籍がさまざまで(それがわかったのは、部屋にスタッフ紹介の似顔絵入り小冊子が置いてあったから)おまけにやる気に満ちていて、すっごくフレンドリーだった。部屋にはウェルカムメッセージが置いてあったし、アメニティにもこんなメッセージがついていた。そして、朝食ときたら、それぞれがアイデアを持ち寄って作ったようなメニュー。すっごいボリュームで、朝からこんなにたべられっこない、と思った。特に、イングリッシュ・マフィンサンドは、分厚いベーコンと卵、トマトとたっぷりの千切りキャベツが載っていて、これを両側からパカッと合わせて、テーブルに置いてあるハンバーガーを入れるような袋に入れて食べる。並のハ...九州ツアー3:別府・門司

  • 九州ツアー2:阿蘇

    1泊目のホテルは阿蘇の司という、棟がいくつもある巨大ホテル。ここでド新人添乗員さんがまたミスった。通常はフロントで鍵を受け取って部屋に入るが、ここはあらかじめ部屋に鍵が置いてあって、それぞれ自分の部屋へ行くシステム。自分の部屋に落ち着いてしばらくすると、誰かがチャイムを鳴らした。ドアを開けると夫婦連れがいて、この部屋のはずだが……と言う。部屋番号を書いた紙を見せ合うと、同じ番号だ。すぐに添乗員さんが間違えたとわかった。以前ベテラン添乗員さんでもこれと同じミスがあった。そのときはフロントで鍵を受け取るシステムだったのでその場で気づくことができた。フロントに電話して、添乗員さんに連絡を取りたいと言うと、ホテルの判断で、本来わたしに割り振られていた部屋を夫婦連れに割り当てた。その後、ホテルスタッフは部屋まで来て...九州ツアー2:阿蘇

  • 九州ツアー1:熊本

    今回のツアーはメンバーが35人と多かった。前回が16人、前々回が15人とこじんまりまとまっていたのに比べると。しかも、毎月の催行回数がものすごく多い。人気のコースだということがわかる。ところが、これを担当する添乗員さんがド新人だった。最初の顔合わせでは、これまでで一番若くて、フレッシュだなと思ったのだけど……出発してのち、まず新幹線乗り換えの大阪駅でやらかしちゃった。発車ホームを間違えたのだ。出発まで5分を切ったときに、別の旅行会社の人から指摘されたようだ。たしかに、隣のホームにさくらが止まっていたので変だなと感じてはいた。でも、添乗員さんが間違うとは思ってなかったので、深くは気にとめなかった。そこで慌ててエスカレーターを下りてまた上り、隣のホームへ移動。駅員さんに早く早くとせき立てられながらなんとか飛び...九州ツアー1:熊本

  • 旅と旅の合間

    先週末、今度は九州へ行ってきた。箱根旅行から2週間しか経っていない。いつも旅行から帰ると、ワードで旅行の記録を書き、エクセルで支出表を作って、それぞれ印刷。写真をDVDに焼いて保存し、選んだ写真でフォトブックを作り、その合間にブログをアップするということをやっている。いつも1ヵ月くらいかけてゆっくりやっていたが、今回は2週間で全部完了。そのせいで、ブログの内容はかなり手抜きになったけど。しかも、年内にはもう1件ツアーを入れている。去年の秋は2回旅行しただけだが、今年はその倍。それには理由がある。会社で50代の女性がこの夏、くも膜下出血で急死した。前日までしごく元気に仕事していたのに、次の朝倒れたのだ。それを目の当たりにして、来年があるなんて思ってちゃいけないと感じた。行きたいと思ったら、すぐに予定を入れよ...旅と旅の合間

  • 遠くのカーディーラーより 近くのGS

    朝はかなり冷えるようになったが、日中車の中はまだまだ暑い。一昨日の仕事帰りも、カーエアコンのスイッチを入れた。ところが、吹き出し口からは温風しか出てこない。しかたないので、窓を開けて走ったが、真夏の故障じゃなくてほんとによかった。昨日の午後、さっそく近くのガソリンスタンドに寄って見てもらった。以前なら車で30分ほどかかるマツダへ行っていたところだ。この遠くまで2往復するのがいやで、今年の車検はこのGSで受けた。そのとき、技術力がけっこう高いとわかったので、今回も見てもららうことにしたのだ。故障は、エアコンのパイプのパッキンがダメになっていたせいとわかった。自転車のタイヤチューブのムシみたいなもの、と説明されたものすごく小さなパッキン。そのせいで、ガスが抜けてコンプレッサーが回っていなかったのだそう。ためし...遠くのカーディーラーより近くのGS

  • 箱根旅2

    先に書いたように、箱根旅の1日目は雨、2日目はガスと、あいにくの天気だった。海賊船にも乗ったが、すぐ近くにそびえているはずの富士山もまったく見えず。仙石原も、日が差していれば、ススキの穂がキラキラ輝いていたろうが、曇りでは灰色の平原が広がっているだけ。でも、3日目はとうとう晴れた。週間予報では最初、3日とも雨マークがついていたので、1日だけでもありがたい。そして、3日目はオリエント急行の次に期待していた彫刻の森美術館へ行く日だった。ここは広大で、その上高低差のある敷地に彫刻が点在している屋外美術館だ。入り口を入ってまずエスカレーターで降下(恐竜博物館みたいだ)。その建物を出るとすぐ目に入ってくる有名な彫刻2点。ふつうに回っても2時間はかかるとあったが、ツアーの滞在時間は1時間15分。だから全部見ようなどと...箱根旅2

  • 自家栽培の贅沢

    昨日の雨と風で、今日はたくさんのフェイジョアが落ちていた。数日、追熟させて食べる。半分に切って、スプーンですくう。うちの実は大きくて4cmほど。もっと小さいうちに落ちてしまう実も多い。それでも味は変わらない。洋梨と和梨を足して2で割ったような味。酸味はほとんどないが、糖度が特別高いという感じもしない。石細胞のシャリシャリ感は梨と同じ。わたしはこの味が大好きだ。自家栽培の贅沢

  • 箱根旅1

    2泊3日で箱根ツアーへ行ってきた。箱根は有名な観光地だが、あまりもベタすぎて、これまで1度も行ったことがなかった。ところが、初日は新東名を走っている間から雨が降り出し、2日目は朝に雨は上がったものの、1日中ガスがかかっていて、肝心の大涌谷は景色が全く見えないというありさまだった。でも、今回はランチが最高だった。実際、観光地の滞在時間は、最も長い彫刻の森美術館でさえ1時間だったのに、レストランの滞在時間ときたら、1日目が1時間40分(次の料理が出てくるのが超遅いレストランで)、2日目が1時間10分もあったのだ。3日目は三島東急ホテル内のレストランだったので、わりと標準的、1時間内だった。ここは13階にあり、食事しながら富士山が眺められた。1日目の住宅街の中にあるこじんまりしたフレンチレストランのコース料理も...箱根旅1

  • フェイジョア 今年は豊作かも

    植えて数年はわりとよく実がついたフェイジョアだが、ここ3年ほどはだめだった。受粉がうまくいってなかったのかもしれない。今年は開花時期にメジロが花びらを食べに来ていて(ほんのり甘い)もしかしたらメジロが受粉してくれたのか、たくさん実がついている。ここは固まって付きすぎているので、大きい実にならないかも。そのうち落ちてしまうんじゃないかと思って、摘果しなかったのだ。フェイジョアのいいところは、落ちた実を追熟しないと食べられないこと。だから鳥たちに狙われることがないのだ。うちの地植えのオリーブはどうも実付きが悪い。3本もあるのに毎年数えるほどしか実がならない。一番小さくて若い鉢植えの木が一番実付きがいい。前に載せたルリマツリ。柵の外側から見るとなかなかいい。フェイジョア今年は豊作かも

  • 季節外れのグロリオーサ

    9月になって芽を出したグロリオーサは3本あるが、うち1本が花をつけた。うちの庭では毎年6月に咲くのがふつうなのに。酷暑でくたっとなったり、枯れたりすると、もうガーデニングは無理かなと思いもしたのだが、秋になってまた花数が増えてくると、やっぱり庭はいいなあとなる。ルリマツリも今が盛りだ。好き放題に伸びて、ちょっと収拾がつかなくなっている。宿根ガザニアはものすごい広がり方だ。葉が多すぎて、花が咲いても控えめに見えてしまう。春に植えた2株も、これほどではないが、順調に育っている。酷暑の元でも厚みのある葉はそれほどしおれることはない。今後も夏の酷暑が続くなら、もっと庭に植えてもいい植物かも。わたしと前後して旅行に行っていた娘からおみやげが届いた。台湾みやげと黒部みやげという変わった取り合わせ。季節外れのグロリオーサ

  • 糸魚川ジオパーク6

    前日と同じ料理屋・煌凜丸で今度は刺身メインの昼食を食べたあと、午後は寺地遺跡公園へ。ここでも縄文時代の住居跡が見つかっている。復元された住居も。その後、青海海岸で石拾いをしたが、石拾いについては後でまとめて書こう。青海海岸と糸魚川海岸の間に、天津神社へ寄った。ここは、拝殿はひとつなのに、本殿はふたつある。右が天津神社、左が奴奈川神社(半分しか写ってない)さて、石拾いのこと。最初に訪れたのは青海海岸。次に立ち寄ったのが糸魚川海岸。ヒスイ海岸と看板が出ているが、ジオガイドさんによれば青海海岸の方がお薦めとのことだった。これらの海岸で拾ったヒスイはお持ち帰り自由だが、最近ではめったに見つからないそう。とはいえ、ここでは海岸に落ちている石の種類がとてもバラエティに富んでいて、石拾い自体が楽しかった。道の駅では海岸...糸魚川ジオパーク6

  • 糸魚川ジオパーク5

    最終日、最初の訪問地は弁天岩。この日もすばらしい快晴。この岩は海底火山から噴出した凝灰角礫岩でできている。弁天岩のてっぺんには灯台があり、橋で渡れるようになっている。小さい島ながら、海の守り神として知られる厳島神社まである。木に隠れてよく見えないが、灯台の右下にちらりと見える赤いのが鳥居。階段があるが、足場の悪い岩の上を歩く場所もあった。灯台の下まで上り、一周して戻った。次は、そこからほど近い能生白山神社へ。ここの本殿は室町時代に建てられたもの。本殿は柵の向こうで、近くには寄れない。こちらが拝殿それにしてもいい天気宝物殿の中を見学昔の蔵のような分厚くて頑丈な扉を開けて入る。ジオガイドさんによれば、反対を押し切って少し前に見学料を取るようになったそう。そのため、見学者がガクンと減ったと言うが、内容を見るとわ...糸魚川ジオパーク5

  • 糸魚川ジオパーク4

    昼食後はまず、道の駅親不知ピアパークへ。ここは北陸自動車道の高架下を利用して作られている。ピアパークから親不知展望台へ向かう車窓から見た北陸自動車道親不知展望台から、通行困難な親不知の道路4世代を眺める。4世代道路とは①古代から使われた海岸沿いの、波にさらわれる危険もあった道路②明治16年に作られた幅4.5mの国道③2車線となった現在の国道8号④一部海上を走る北陸自動車道こんな立看も(笑)②の旧道は現在はコミュニティロードとして整備されている。そこから階段を下ったところにある親不知レンガトンネルを歩いた。入り口前に春日井の廃線になった愛岐トンネルを歩いたことがあるが、砂利にこびりついたススで靴が黒くなった。今回、汚れてもいいスニーカーをトンネル歩き用に持ってこようか迷った。でも、ここはトンネルの左側だけは...糸魚川ジオパーク4

  • 糸魚川ジオパーク3

    ホテルの部屋からは海が見えた。明日の好天気を予感させる初日の夕焼け。じっさい次の日の朝、地元のジオガイドさんは、9月に入ってから一番の快晴だと言っていた。最初の訪問地、明星山も青空に映える。明星山は石灰岩の塊。この南壁はロッククライマーに人気なのだそう。秋になると上っている人をよく見かけるらしい。今回のツアーの参加者は15人だったが、2人参加は夫婦2組のみ。残りの11人はすべて1人参加。思うに、地質好きの同行者を見つけるのが難しいからじゃないかな。明星山岸壁の下、小滝川が流れているあたりがヒスイ峡。写真右下、ゴロゴロしている大岩のいくつかはヒスイだ。これもヒスイ原石表面が風化しているとヒスイとはわからない。少し走って高浪の池へ。この池は巨大な地滑りでできた。ここでは4mほどの巨大魚が何度か目撃されていると...糸魚川ジオパーク3

  • 糸魚川ジオパーク2

    フォッサマグナミュージアムの次に訪れたのは、長者ヶ原考古館と遺跡公園。復元住居自体は、地元の遺跡に復元されているものと大差ない。ほかの縄文遺跡と差別化される点は、ヒスイの加工と交易に従事していたこと。しかし、できのいい製品は出荷されてしまったようで、ここで発掘して出てきたのは加工途中の半製品ばかりなんだとか。ところで、縄文時代の家というと、上のような形を思い浮かべるが、この家の中で火をたいていて火事になりかけたことが何度かあるそう。実際に暮らしていて、それはとてもまずい。復元住居は後世の人間の想像でしかないので、どこか間違っているのではないか。――というのは、ジオガイドさんの意見。ここの見学を終えてバスに乗ろうというとき、とつぜん雨が降ってきた。旅行中、雨はこのときだけ。それも、次のフォッサマグナパークに...糸魚川ジオパーク2

  • 糸魚川ジオパーク1

    ユネスコ世界ジオパークのひとつ、糸魚川へ行ってきた。2泊3日で糸魚川市だけを見て回るというツアー。バスガイドならぬジオガイドさんの解説つきだ。行く1~2週間前の長期予報では、ずっと雨マークが並んでいた。ところが実際は、初日に一時雨が降ったものの、すばらしい晴天に恵まれた。前日まではまだ蒸し暑かったそうだが、初日の朝は初めて秋らしい涼しさを感じたとのこと。9月下旬の新潟ならそれほど暑くないだろうとツアーを申し込んだが、正解だった。上越地方では、午後になると日本海から水蒸気が流れてきて雲が増えるそう。実際、2日目、3日目とも、朝は雲がほとんどない青空だったが、午後は雲が増えた。最高気温は30度くらいまで上がったが、この夏の酷暑からすると、ずいぶんすごしやすかった。糸魚川へは、名古屋から特急しなので長野まで行き...糸魚川ジオパーク1

  • ドライヤーを買い替えた

    今使っているドライヤーは、使い始めてからもう13年近く経つ。ネットでたまたま目にしたドライヤーが手頃だったので、買い替えた。ドライヤーにはそれほどこだわりがない。手間をかけてセットなどはしない。もっぱらシャンプー後の乾燥用のみ。今まで使っていたのも、ドラッグストアのポイント交換でもらったものだ。新しいドライヤーはシャープの製品形状が翼竜の頭部みたいでかわいい。古い方はパナソニック並べてみると、けっこう大きい。重さも100gほど重くなった。今まで収納していた洗面台の引き出しのスペースに収まるか心配だったが、収まった。使ってみたら、風量がすごい。前はターボで乾かしていたが、新しいドライヤーでターボにすると、ボワーッと暴風にあおられたみたいになる。髪にボリュームが出ていいかもしれないが、髪があばれてしまいそうな...ドライヤーを買い替えた

  • これもまた処分品

    以前は室内にいくつも観葉植物を置いていた。大はシーグレープから、小は百均で買ったテーブル観葉まで。もっとも、買ったときは手のひらに載る百均の品だったのに、生長して床置きにまでなったモンステラなんかもあった。でも、虫が発生したり、土が臭くなったりして、枯れたあとは買い足すことをやめた。最近、グリーンがない景色がちょっとさみしいと感じることもあり、昨日ニトリへ寄った折、アーティフィシャル観葉のコーナーをのぞいてみた。ルンバの邪魔になるので、床置きは除外。そこでこれを見つけた。グリーンネックレスのハンギング。処分価格の990円。どこへ飾るかまだ考え中だが、とりあえずカーテンレールにぶら下げてみた。近くで見ると作り物とわかるが、ぶら下げ状態では本物そっくりでいい感じ♡これもまた処分品

  • 酷暑のせいか 秋に新芽が

    日中はまだまだ暑いけれど、夜は降雨が続いて少し暑さが落ち着いてきた。そのせいか、夏に比べて庭の花が増えてきたように思う。ブルーサルビア、チェリーセージ、ガザニアがまた咲きだしたし、夏もがんばって咲いていたペンタスでさえ、花の量がぜんぜん違う。デュランタ宝塚やルリマツリは今が最盛期という感じ。暑さに強いタイタンビカスは、開花期と準備期を夏の間3度ほど繰り返して、これが今年最後の開花になりそう。暑さのせいか、今年は植物に例年と違ったふるまいが見受けられる。グロリオーサはそろそろ黄色く枯れかけている株もあるのに、1本だけ新芽が伸びてきたのだ。さすがに花は咲かないと思うが。また、夏以降新芽は出さないはずのホスタに新しい葉が出てきた。オウレオマルギナータの中心から枯れた葉を全部切ったオレンジマーマレードの新葉カラー...酷暑のせいか秋に新芽が

  • 珈琲は尾張より出雲

    けっこう長い間、澤井コーヒーのやくもブレンドが気に入って買っていたのだが、前回ちょっとばかり気分を変えてみようと、名古屋の加藤珈琲店から購入してみた。名古屋だけあって、売りはしゃちブレンド。悪くはなかったが、これと言って特徴もない。というわけで、なくなったのを機にまた澤井コーヒーに戻った。尾張名古屋より、やはり神話の国、八雲立つ出雲だな……これまで特に好きだったのは、1.ゴールデンブレンド2.やくもブレンドでも、今回思い切って、別のセットにしてみた。ブラジルサンライズ出雲・神話の国ブレンドゴールデンコロンビアベートーベンブレンドベートーベンブレンドというのにも、かなり心惹かれたが、「出雲・神話の国ブレンド」のネーミングが勝った。「やくも」に通じるところがあるもんね。最初はこれを開けることにした。コーヒーの...珈琲は尾張より出雲

  • 値上げを機に四半世紀続けた習慣をやめる

    先日、スーパーへ行って、いつものように黒豆を買おうとして――驚いた!!ずっと400円ほどだった250g入りの黒豆が一気に百円も値上がりしていたのだ。一瞬迷った。でも、ちょうどいい機会だと思った。ずっと作って飲んでいた黒豆煮汁をやめる区切りにしようと。作り始めたのはいつだったか。雑誌の切り抜きを取り出して見たら、2000年となっていた。なんと24年も続けていたことになる。黒豆の煮汁には、サポニン、イソフラボン、アントシアニン、各種ビタミン、ミネラルが溶け出ている。これを冷蔵庫に冷やしておいて飲む。一方、黒豆の方は、煮豆にしたり、ミキサーにかけてポタージュにしたりした。煮汁には脂肪の吸収を抑え、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効用もあるが、わたしは何よりイソフラボンを摂るために飲んでいた。おかげで、更年期...値上げを機に四半世紀続けた習慣をやめる

  • 処分品狙い

    昨日、スーパーの処分品コーナーで見つけたキユーピーの「パスタを手作りオイルソースガーリック&赤とうがらし」でランチにパスタを作ってみた。瓶に一例として載っていた、キャベツ、ウインナ、ブナピー(エリンギの代わり)が具、それに加えて、朝のホットケーキに使った残りの卵を炒り卵にしてプラス。味付けはこのオイルソースだけなのだが、とてもおいしかった。ソースの原材料から見ると、ペペロンチーノになるのかな。うちにある調味料をいろいろ入れても、なかなかこの味は出せない。値段は129円(税抜き・以下すべて)だったから、半額くらいだろうか。同コーナーでほかに、ドレッシングも2本。オリーブオイル&オニオンは119円ノンオイルおろしは99円自分で選ぶと、深煎りごまドレッシングとか、すりおろしオニオンとか、たいてい決まったものにな...処分品狙い

  • ウォーキングマシン一周年

    ウォーキングマシンを購入して、今月で1年になる。買って大正解だったと心から実感している。今年の夏の暑さときたら、朝や夕方でも外を歩く気分にはならなかった。9月になった今でもまだ無理。でも、これのおかげで毎日かかさずウォーキングできている。じつのところ、秋や春も外ではなく、ほとんど室内だった。ウォーキングしながら見ているYouTubeのおかげで続いているというのもありそう。玄関横の庭では、毎年こぼれ種のトレニアが咲く。今年は右の方、砂利の真ん中から1株出てきた。この場所、午後は日が当たらないとはいえ、熱い砂利の真ん中で、よく枯れずに夏越しできたものだと思う。しかも、一番の大株になっている。ウォーキングマシン一周年

  • ティファールのマルチポット

    フライ用の小鍋の柄が痛んできたので買い替えることにした。せっかくなので、マルチポットにしてみた。右下が今まで使っていた鍋。スーパーでたまたま見かけて千円で買ったもの。デザインがステキ!ステンレスの輝きも美しい。さっそく揚げ物に使ってみた。深いから油はねはあまりしないかなと思ったが、やっぱりけっこう飛んだから、いつも通り新聞紙をかぶせた。揚げ物だけでなく、いろいろ使えそう。このところ、雨がよく降って、植物が元気を取り戻した。デユランタ宝塚もすべての枝先に花をつけている。最初の花より覆輪がくっきりしてきたのでうれしい。ティファールのマルチポット

  • 愛玩菌

    うちでペットは飼っていないが(一時期メダカがいたことはある)、ずっと繁殖し続けている生物がいる。記録を見たら、2003年1月からだから、なんと21年にもなる。それは、カスピ海ヨーグルトの乳酸菌だ。当時派遣で行っていた会社の同僚にわけてもらった。引っ越しの折も、細心の注意をはらって持ってきた。たまたま見たフジッコのサイトには、種菌は植えついでいくと弱るので定期的に種菌を購入しましょうと書いてあった。しかし、うちの種菌は20年以上経ってもまったく弱っていない。ずっと同じようにヨーグルトを作り続けている。これはわたしの推理だが、フジッコの種菌はクレモリス菌だけを純粋培養したものだ。一方、コーカサス地方で引き継がれてきたヨーグルトにはアセトバクター菌も含まれていた。アセトバクター菌はヨーグルトの品質には影響しない...愛玩菌

  • 珍しい色のチョイス

    来月、旅行に行くつもりでいる。下旬とはいえ、まだまだ日差しは強いので、UVパーカーを買った。それが、わたしとしてはすごく珍しい色。じっさいはもっと明るいグリーン。ショップの画像を借りると――最初、目にとまったのはオレンジ色の方だった。でも、わたしのトップスやパンツは赤やオレンジが多い。羽織り物までオレンジだとちょっとくどいかなと思った。それで、ベージュに決めた。しかし、次の日、注文する段になって、ベージュは地味すぎる気がしてきた。それでグリーンをポチった。グリーンなら赤やオレンジとも合いそう。たとえ服が他の色だとしても、旅行用のバックサックやリュックは赤だし(笑)珍しい色のチョイス

  • 米の不作の影響が

    わたしは、ごはんは発芽玄米100%で炊いており、その発芽玄米は定期購入しているので、スーパーの米売り場を気にしたことはなかった。でも、通りすがりに目に入った棚は、ニュースでやっていた通りたしかにガラガラだ。そして、定期購入している発芽米にもついにその影響は及んできた。原料米「金のいぶき」が調達できなくなったので、9月で販売終了するという。これがあと4袋でおしまい。1ヵ月半は保つかな。胚芽が大きい「金のいぶき」じゃない普通の胚芽米はなくならないのだけどね。栄養的にすぐれた品種が消えてしまうのは残念でならない。米の不作の影響が

  • なつかしい果物

    スーパーの地元農家さんのコーナーに真桑ウリを発見!子どもの頃に食べたことはあるが、久しく見なかった。30年以上前、北方町に住んでいたとき、道路1本隔てた町が真桑だった。とはいえ、真桑ウリ畑は見なかったし、買って食べたという記憶もない。買ったときからほのかにいい香りがしていたが、より強くなったので切ってみた。メロンほど甘くはないが、素朴なおいしさ。弥生時代の遺跡からも種が見つかっているという真桑ウリ。どの果物も今はどんどん糖度を上げてきているが、ひと昔前はこれくらいだったんだろうな……弥生人にとっては、今のマスクメロンくらいの甘さに感じられたのかも、と思いを馳せてみる午後。なつかしい果物

  • 夏の庭をどうしたら……?

    庭をどうしようか、このところとても悩んでいる。最近の暑さときたら、まったく異常だ。これまで夏の庭にお薦めとされていた花は育ちにくくなっている。いっそのこと夏の庭はあきらめよう、なんて意見もある。でも、夏は休眠しているクリスマスローズで、すでに枯れてしまった株がある。夏の暑さは他の季節の花にも影響が及んでしまうのだ。そもそも、水やりくらいしないと木まで枯れてしまいそう。葉は日中しなっとしているが、今でもなんとか見応えのある花をつけているのはタイタンビカス。来年はこれをもう1株増やそうか。あと、ルリマツリもわりと元気。花の色も涼しげだし、これも有望。これらよりさらに丈夫なのは三尺バーベナだ。葉が小さいせいか、しおれるようすもない。これまで種をばらまく場所を制限してきたが、植物の間にたくさんばらまいて群生させれ...夏の庭をどうしたら……?

  • 狙っていた万能包丁を購入

    前にセカストでペティナイフを買った後、万能包丁も買うつもりと書いた。今日、それをゲット。数日前に見たときは、まだ4本あったので大丈夫だと思っていた。ところが、今日行ってみたら、これが最後の1本だった。ペティナイフは3本残っていたのだけど。よかった……これは中国製ではあるが、燕三条の会社がプロデュースしている。だから、デザインとか、センスがいいのかも。メインの包丁はMACで、サブとして使うのでこれで十分。店内を見ていて、これも買った。トイレ用のグリーン系のタオルがほしかったのだ。ストックしてある今治はどれも白だし、ファンケルのプレゼント品としてもらったタオルはとても品質がいいのだけど、すべてブルー系なので。1枚300円なら悪くない。狙っていた万能包丁を購入

  • 安いけど美しいペティナイフ

    これは先日、セカンドストリートで一目惚れして、でも、そのときは買わないで次に行ったときに買ってきたペティナイフ(中古ではなく新品)。シルバー一色なんだけど、反射してなかなか見た目どおりに撮れなかった。モリブデン・バナジウム鋼で柄まで一続き。880円+税で、元の値段も千円台。それほど高い製品ではない。でも、一体型のフォルムの美しさに惹かれてしまったのだ。使ってみたら、切れ味は悪くない。ウィンナを輪切りにしたときは、うちにあるどの包丁よりもスパッと切れた。今あるペティナイフはこの2本。下の名もなきナイフはもうかなり剥げてきている。これを捨てようと思う。上のMASAZUMI3000は、何度も研いだせいでカーブに段差ができている。(昔持っていた電動包丁研ぎは、ペティナイフの根元まで通せなかったので)でも、気に入っ...安いけど美しいペティナイフ

  • 八ヶ岳の天然氷を食す

    暑い夏は旅行に出かけないので、せめて地元のお店を探訪してみようと思い立つ。旅先ではカフェやレストランに入るけれど、地元の店に行くのは娘が来たときくらい。手始めに、前から気になっていたパンケーキとかき氷のお店へ行ってきた。「天然氷のかき氷つどい」という店名。気になっていたのはフワフワパンケーキだけど、夏なのでかき氷を。岐阜で唯一天然氷を使用しているお店だそう。ネットでメニューを見て、「黒蜜きな粉」にしようと思っていた。ミルク練乳の「白雪」にも心惹かれたのだけど。余談だが、小学生の頃、家の隣にお好み焼き屋さんがあった。夏はかき氷もやっていた。赤や黄や緑のシロップをかけたかき氷より、練乳は少しだけ高かった。でも、わたしはこの練乳かき氷が大好きだった。思い出の味ってことかな。話を戻して――お店でメニューを見たら、...八ヶ岳の天然氷を食す

  • クレセント錠が壊れた

    ウッドデッキに出る掃き出し窓のこと。数日前、朝起きて庭に出ようとしたら、窓の錠がかかっていなかった。窓の錠は出入りするたびに施錠している。夜、かけ忘れるなんてことはありえない。次の日の昼、仕事から帰ったとき、また窓の錠がかかっていなかった。うちの南側の窓から侵入しようと思う泥棒は少ないと思うが、これは変だ。クレセント錠を調べてみると、レバーがユルユルで自然に下がってきてしまう。うちの窓はどこもほぼ閉め切りだが、ここだけは頻繁に出入りする。経年劣化かもしれない。自分で付け替えてもいいと思い、YKKAPのサイトで探したが、同じ物は見つからなかった。モデルチェンジしたのかも。そこで、創建さんに来てもらった。錠を分解すると、やはり中のバネが切れていた。部品を取り寄せるのに数日かかるとのこと。それまでは古い錠のまま...クレセント錠が壊れた

  • 室内用スニーカーが決まるまで

    少し前から、ウォーキングマシンを使ったあと、白い粉が落ちるようになった。数ヵ月前、シリコンスプレーをかけたせいかなと思っていた。あるとき原因がわかった。ウォーキングマシンで使っているクロックスのスニーカーの裏を見て――こんなにすり減ってた。なんとソールの粉だったのだ。クロックスは室内で使うようになる前、けっこう外歩きでも使っていた。寿命かもしれない。代わりのウォーキングシューズを探していて、これを見つけた。Temuで(またしても)デザインは気に入ったし、素足で履いてみても、とても感触がいい。ただ、ウォーキングしているときに履いている靴下を履いてだと、きついのだ。1,656円という値段にしてはなかなかいい製品だったので、できればサイズ交換したかったのだが、選択肢は返品しかなかった。注文したとき、残数2だった...室内用スニーカーが決まるまで

  • 捨てる予定のスーツケースが売れた

    明日から3日間、仕事がお休み。女性陣は家族の休みに合わせて休み希望を出す人が多い。一方、わたしはべつにお盆に休まなくてもいい。というより、どこも混んでいるので、そもそもお盆期間に休みを希望しない。それで今週連休になったのだろうけど、あえて連休でなくてもよかったな。飛び石でお休みするのもけっこう好きだ。ところで、明日は月1回の不燃物・粗大ゴミ回収日。かなり前からもう使わないなと思っていたスーツケースをついに出すつもりでいた。ハワイ島へ行ったときに使った大型の方だ。もう海外旅行に行かないというより、これに満杯に詰めて持ち上げたら、腰を痛めてしまいそう、と思い始めたからだ。転がしていけるならいいが、持ち上げないといけない場面がかならずあるので。1回しか使わなかったが、アメリカの空港職員はかなり扱いが乱暴なので、...捨てる予定のスーツケースが売れた

  • タイタンビカスとは思えない花

    タイタンビカスの2巡目の開花が始まった。ところが、2輪目の花がこれ!暑さのせいか、何のせいかわからないが、片方の親であるモミジアオイに先祖返りしてしまったようだ。もっとも、もう片方の親のアメリカフヨウに先祖返りしても、花が似ているのであまり気づかないかもしれないが。去年の6月に植えたデュランタ宝塚。去年はけっきょく一度も花が咲かなかった。今年ようやく初開花。白い縁取りが思ったより狭くてちょっと残念。タイタンビカスとは思えない花

  • 蝶のコーヒーカップ♥

    ファンケルの情報誌に今森光彦さんのインタビューが載っていた。今森さんは写真家であると同時に、切り絵作家でもある。その彼がデザインした蝶をあしらったコーヒーカップ。それを見て一目惚れしてしまった。ネットで検索したら、そのカップを販売しているサイトを見つけた。とはいえ、すぐ注文したわけではない。何日か迷っていた。ちょうどティーポットやカップをいくつか処分したところだった。なので、食器棚は空いている。と言って、すぐに別のカップを買ってもいいものかどうか……そんなとき、たまたま見たYouTubeでこんなことを言っていた。(ウォーキングするときはたいていYouTubeを見ている)「75歳過ぎたら、ほしいものはどんどん買いましょう」わたしはまだ75歳ではないが、「70歳過ぎたら」に変えてもなんら問題なさそう。というわ...蝶のコーヒーカップ♥

  • 謎の植物の名前がわかった、と思う

    庭に勝手に生えてきたこれはシュロに違いない。シュロはものすごく生長が遅いそうだし、鳥が種を運ぶそうだから。最初の葉が出たときは、シランだろうかと思った。今みたいな扇型じゃなく、1枚だけだとシランの葉にそっくりだったのだ。5年ほどは年に1枚の葉を出すだけだった。去年あたりから、ようやく2枚出るようになった。7、8年経っても、隣のツワブキより背丈が小さい。公園などで見かけるシュロは大木だが、うちのこれはこのまま放っておいても、手に負えない大きさになることはなさそうだ。スーパーの地元農家コーナーでかわいいズッキーニを見つけた。ひとつは普通サイズだが、ほかの2コはとてもかわいいサイズだ。せっかくのサイズを生かすべく、半割でソテーにしてみた。ズッキーニの食感がよく味わえる一皿になった。謎の植物の名前がわかった、と思う

  • セカンドストリートで売ったもの

    注文待ちまでして買ったバーミキュラの鍋だが、持て余し気味になっていた。まず、なんといっても重い。鍋だけでも重いのに、中身が入ると何キロかっていうレベル。次に、じっくり煮込むのが推奨されているから調理時間がかかりがち。それに、おいしく作ろうと思うと、やはり2人分以上の量でないと……1人分をささっと作ることが多いわたしの場合、出番がなかなかないのだ。でも、キッチンに置いてあると、〝使わないといけない〟プレッシャーを感じる。そんなわけで、これも思い切って手放すことにした。外側はもともときれいだったが、内側も磨いたので新品みたいにぴっかぴか。セカンドストリートへは初めて売りに行ったが、2,500円だった。ほかに、ル・クレーゼのポットもついでに持っていった。これは、ずっと前にポイント交換でもらったものだ。ポットとし...セカンドストリートで売ったもの

  • 毎日 ジューンベリー狩り

    このところ食後のデザートは庭で採れたブルーベリー。↓今日の収穫これで昼と夜、2回分はある。収穫は始まったばかりで、まだピンクの実がいっぱい。(他の果物なら、まだ青い実と言うところだけどね)赤いジューンベリーにはスズメが群がって、あっという間に食べ尽くされてしまうが、ブルーベリーは青いせいか、あまり被害に遭わないので助かる。わたしはどちらかというと、ブルーベリーの方が好き。味云々以前に、ジューンベリーは種がとても気になるけど、ブルーベリーでは種がぜんぜん気にならないから。一度ジューンベリーのジャムを作ったことがあるが、種を漉すのに手間取って懲りた。毎日ジューンベリー狩り

  • ルンバの消耗品 互換品は消耗が速い

    久しぶりにルンバを裏返して水拭きしようとしたら――エッジクリーニングブラシのうちのひとつが、毛1本だけになってる!掃除し終わったあと、ときどきナイロン毛の切れ端が落ちてるのには気づいてたけど。それは以前からあったことで、まさかここまで減っているとは思いもしなかった。エッジクリーニングブラシの交換目安は1年。でも、これは交換してからまだ半年しか経ってない。やっぱり純正品じゃないからかな。ダストカットフィルターとエッジクリーニングブラシのセットを買ったとき、それぞれ3コずつ入っていたうえに、おまけとしてもう1コずつついてきた。次に買い替えるときまでに、ブラシを全部使い切れるだろうかと思ったが、納得。半年ごとに交換しても、それでもまだ純正品よりはるかに安いからこの寿命の短さでもぜんぜんオッケー。ルンバの消耗品互換品は消耗が速い

  • パイナップルリリー & 新しいフライパン2

    パイナップルリリー(ユーコミス)の花が咲きだした。株は年々大きくなって、花茎の本数も増えているが(今年は7本)、葉の大きさに比べて、いまいち花茎の背丈が低い。葉をかき分けないと、せっかくの花が見えないのが残念。近くでじっくり眺められるように、1本切って花瓶に活けた。前にフライパンを買い替えたとき、アサヒ軽金属のフライパンをサブとして残した。でも、こびりつくのがあまりにもストレスなので、やっぱり買い替えることにした。20cmフライパンは、うちの場合かなり使用頻度が高いのだ。一番最近買ったバッラリーニの深型も検討したのだが、浅型に比べ、深型はずいぶん値段が高かったので、ティファールにした。ティファールはすでに26cmを持っている。それと同じルージュ・アンリミテッドにした。もっと小さな段ボールで十分だと思うのだ...パイナップルリリー&新しいフライパン2

  • ミラーレスを売っちゃった

    パイナップルセージは、秋になると真紅の花をつけてステキなのだが、春から夏にかけても、黄緑色の明るい葉をこんもりまとまる形で茂らせてカラーリーフとしてもとても優秀だ。話は変わって、今後、旅行にはカメラを持っていかずに、スマホオンリーにすると決めた。なんといっても、身軽が一番なので。そこで、カメラをどうするか、しばらく迷っていたが、思い切って手放すことにした。こういうものは古くなるほど価値が下がる。売るなら早いほうがいい。そこでさっそくハードオフへ。キャノンEOSM100ダブルズームキット35,000円で買い取ってもらえた。思ったよりも高かった。買ったのは6年前で、ねだんは68,070円。しかも、ヤフーポイントを使ったので、当時支払ったのは46,955円だった。レンズフィルターやMinaのカメラストラップにも...ミラーレスを売っちゃった

  • 血迷ったか楽天ブログ & スマホの不調に悩む

    最近、楽天ブログを見ようとすると、CMを見ないと先へ進めないと出る。そのメッセージが出ると、わたしなどはもうさっさと閉じてしまう。そこまでして、見たいものでもないから。CMを見てまで、ブログを見たいと思う人は何割くらいいるんだろう。なんだか楽天って、すごく愚かなことを始めたように思えてしかたない。少し前のこと、スマホのアプリがある日とつぜんエラーを頻繁に起こすようになった。エラーは、インターネットにつなげません、というもの。そこまで行かなくても、つながるまでにひどく時間を要するのだ。特定のアプリではなく、ランダムにいくつものアプリで起きた。wifiの不具合のせいではない。5Gに切り替えても起こったからだ。お店で楽天ペイを使おうとしたときにも起きた。仕方ないから、そのときはクレカで支払った。また、朝、家を出...血迷ったか楽天ブログ&スマホの不調に悩む

  • カツ揚げ粉 & ホスタの花

    前回買ったカツ揚げ粉がなくなった。1人分のフライを作るにはとても便利で重宝している。でも、まとめ買いすると、使い切るまでに賞味期限を少し過ぎてしまう。天ぷら粉でも代用できるというのでやってみたが、やっぱりカツ揚げ粉の方がいい。ということで、ネットで購入(地元のスーパーでは売ってないので)6袋入り。アマゾン、楽天も見たが、一番安かったヤフーショッピングで今回は購入。今年は花数がすごく多くなったミルクシェイク。これで1株。何年もたくさんの花をつけてきた親株は、背も低くなったし、花数も少ない。やはり何年かごとに更新した方がいいようだ。葉を楽しむホスタながら、花もなかなかのものだ。品種によって咲く時期が少しずつずれている。今咲いているのはオウレオマルギナータ。上の株を株分けした、東庭のオウレオマルギナータ。ミニサ...カツ揚げ粉&ホスタの花

  • 水まきホース & 明日葉の天ぷら

    10年以上前に買ったホースが、水漏れするようになったので、買い替えた。前のはホースリールに巻き付けるタイプだったが、今回はスパイラルホースにした。また、前のは20mの長さがあったが、途中までしか使っていなかった。使っている分の長さを測ってみたら、10mで十分そうなので、10mにした。前よりかさばらない感じ。買ってしばらく雨続きだったので、昨日はじめて水まきした。なかなか使い勝手がいい。以前は庭の奥までホースを引っ張って水まきしていたが、シャープストリームで上向きに放出すると、かなり遠くまで届く。東の庭も、奥まで進まずに全部撒けるようになった。南の庭でも、花壇を回りこまずに、手前から水を撒くことができる。時間短縮にもなった。少し前に植えた明日葉の葉を、1枚取ってきて天ぷらにしてみた。青じその天ぷらはたいて片...水まきホース&明日葉の天ぷら

  • ブラックベリーの収穫 & おみやげ

    ブラックベリー、今朝の収穫。小さめのボウルに山盛りで、350gほどある。昨日は雨で収穫できなかったが、おとといはやはり同じくらい採れた。昨日採りごろの実を今日収穫すると、軽く持っただけでつぶれてしまうほど。じつは、ここまで完熟した実の方がおいしい。口の中に入れると、実がとろける感じ。そして、とても甘い。ブラックベリーは日持ちしないので、その日に食べる分以外は冷凍保存。雨で取りにいけない日に半解凍で食べている。先週、娘が帰省したときにもらったおみやげ東京サラダボウルのマグカップとアクキー絶滅酒場の缶バッジ大好きなカンブリア女子3名さっそくバックバッグにつけた。そして、本なんか関連なさそうなチョイスだけど、これらには共通点がひとつあるのだ。ブラックベリーの収穫&おみやげ

  • 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

    娘が帰省した折、新しくなってから一度も行ってなかった宇宙博(そらはく)へ行ってみた。じつは、リニューアル前にもらった招待券がずっと引き出しで眠っていた。リニューアルしたのは2018年だったから、かなり前のものだ。でも、コロナの空白期間もあることだし。ダメもとで使えるか聞いてみたところ、使えるという返事。ラッキー!最初の部屋は暗めになっていて、照明を当てられた航空機だけが浮かび上がっている。復元されたライトフライヤーや零戦そして、国内には1機しか現存していない飛燕暗めの最初の部屋から次のスペースに移動すると、そこは大きな明るい空間。リニューアル前は博物館の目玉だった飛鳥なかなか見る機会のないジェット機のおしり宇宙関係の展示もとても興味深かった。フェアリングがまさに開こうとしているところ中の人工衛星、おもしろ...岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

  • 赤と白の競演

    赤花のタイタンビカス〝イカロス〟が今年初の開花。写真では全部は見えないが、なんと一気に5輪も。わたしが手のひらをいっぱいに広げたよりももっと大きい花だ。これでも、タイタンビカスでは中輪のなかま。1日花で、次の日は0輪だった。存在感の大きな花なので、咲いている日といない日とでは、風景が違う。グロリオーサとアガパンサス別の角度からムクゲも咲きだした。青花というより、パープルだ。カラーの球根はいくつも植えているのに、うちではなかなか咲いてくれない。毎年咲くのは、丈夫な小輪レーマニーと、このアンネケ。赤紫の花で、どちらかというと毒々しい色なのだが、今年はやさしいピンクになった。赤と白の競演

  • 扇風機を急遽 買い替え

    娘が来るので支度をしていて、扇風機も押し入れから出した。かなり古い扇風機で、もうそろそろ買い替えないと……と前々から思っていた。この扇風機、この家に引っ越す前は日常使いしていたが、ここへ来てからは、夏、2階に泊まり客があるとき出すだけになっていた。今回、改めて製造年をチェックしたら、なんと30年も前!さすがにこれはいかんだろう。とつぜん発火したりしたら大変だ。ということで、安い扇風機を探した。山善の製品で、DCモーターながら、6,980円というのがあった。注文して2日で届いた。現在、リビングで使っている扇風機は日立の製品だが、6年前は1万円しなかった。今同等の製品を探すと、2万円以上していた。これに比べると、今回買った扇風機はあちこち安っぽい。まあ、でも、たまにしか使わないからいいだろう。今年は半化粧の勢...扇風機を急遽買い替え

  • 10ギガへの道に落とし穴が!

    光電話も開通して、1ギガの契約を解約すれば、これですべて完了。あとは、キャッシュバックが届くのを待つだけ。――と思っていたが、大きな間違いだった。1ギガの契約終了で、これまで使っていたメルアドが使えなくなると言われたのだ。月額330円払って、同じアドレスを使い続けることもできるが、その場合でも、一度使用停止になってから、再度申し込まないといけないそう。今後のことも考えて、ybb.ne.jpはやめて、yahoo.co.jpに変更することにした。でも、改めて、使っているいろいろなサービスすべてで訂正しはじめたら、これが、まあ、じつに数が多くて、大変なことと言ったら!とりあえず、銀行やクレカ会社、SMSなどから始めたが、目が疲れる!!さしあたって必要なところ以外は、気長に変えていこうと思う。今年はタイタンビカス...10ギガへの道に落とし穴が!

  • 拾いもののエキナセア・ヴィンテージライム

    去年の10月、30円という処分価格になって、お店の片隅で見捨てられていた苗たち。中のエキナセアにパッと目が行き、5ポット引き取ってきた。「エキナセアプレーリーブレイズヴィンテージライム」という品種。余談だが、エキナセアのちゃんと品種名がついているものを買うとけっこう高い。600円から900円くらいするだろうか。品種名がなく、ただエキナセアとして売られている物でも300~500円はする。期待して植えたのに、枯れてしまったものも過去にはいくつかある。だから最近では正価では買わないことにしている。処分品になって値引きされているものに出会ったときに買う。秋のほとんど枯れたようなそういうエキナセアも、春になると復活するとわかっているから。去年のこの苗たちも全部元気に冬を越して、新芽が出てきた。そのうちの2株はすでに...拾いもののエキナセア・ヴィンテージライム

  • Oisixは使えない

    Xで流れてきた広告を見て、Oisixのお試しセットを購入してみた。取り出して並べた。野菜や豆腐、ウィンナなどのほかに、献立キットが2点。サラダパックが1袋。驚いたのは消費期限の短さ。18日に届いたのだが、さばのみぞれ煮は22日。テキヤキハンバーグはなんと20日!定期注文は1週間ごとのようだから、届いた週の前半に急いで消費しなくてはいけなくなる。また、キットに入っている切ったニンジンやカボチャは、切り口が乾いて白くなっていた。ニンジンなど、薄く切らずに半本を丸ごと入れた方が新鮮さが長持ちするのでは?単品で入っていたもの、たとえばウィンナは賞味期限が23日。納豆は25日だった。お店で買ったときは、ウィンナは3週間くらい置いておける。納豆だって10日は先だ。お試しセットだから、残り物を入れたとは思いたくないが…...Oisixは使えない

  • フェリシモの黒靴

    最近シルバーのスニーカーのあれや、これやが気になっていた。これはスニーカーではないが、歩きやすそう。フェリシモのフラットシューティを見て、そう思った。でも、これからの季節、サンダルの方が出番が多い。履きやすいサンダルを買ったばかりだし。ふと、色のバリエーションを見ていて気づいた。これはひょっとして会社用にいいのでは、と。会社の靴は、黒と決まっている。このところずっとパンジーの同じデザインを買い替えていた。今ので3足目か4足目になる。現在履いている靴をチェックしてみたら――気づかなかったけど、やっぱり痛んでいた。わたしの場合、親指の付け根付近の内側がすり切れることが多いのだ。そこで、黒を注文してみた。デザインはシンプルで、なかなかいい。インソールも付属していたが、これまで使っていたBMZを続けて使うことにし...フェリシモの黒靴

  • 素足で快適なサンダル

    最初これを見つけたのはアテニア・コレクションだった。ペタンコサンダルを探していたところだったので、即いいな!と思った。でも、他でも扱っているかもしれないと思い、楽天を見てみた。そしたら、やはりあった!しかも、安い。アテニアでは定価の3,300円+送料350円。でも、楽天では送料無料で2,875円。ちょうどショップ買い回りセールをやっていたので、期間中に注文したのだった。届いて、何度か履いてみたが、なんとも楽。素足でも痛くならないし、そのうえ裸足感がMAX。軽くて、何も履いてないみたい。やはりビーチサンダル・メーカーが作ってるだけのことはある。ただ、ソールにクッション性はないので、舗装道路を長距離歩くのには向いてないかも。宮古島へ行く前に同じブラジルのメーカーのハワイアナスのビーチサンダルを買った。トングタ...素足で快適なサンダル

  • ソフトバンクからの届き物で困惑

    ソフトバンクからなんか届いた。開けてみたら、なんと光BBユニット。「かならず接続してください」とある。え、え、え???しかも、先日届いた10ギガのBBユニットではない。旧機と同じ1ギガの小さめBBユニットだ。今になって、なんでこんなものが送られてきたのか意味不明。しかし、ソフトバンクのカスタマーセンターのチャットで説明しても、直接電話で説明しても、新機と旧機2台が手元にあるんだろうと思い込んでる。新機2台と旧機1台、あわせて3台もあるってことを理解してくれない。そりゃそうだ。こんな意味不明な事態、普通は起こらないんだから。なんとか理解してもらって、そのまま送り返すことに落ち着いた。どうやらわかったのは、1ギガの顧客に性能のいい新しいBBユニットを送付しているらしいということ。わたしの場合、10ギガの工事が...ソフトバンクからの届き物で困惑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isakoさん
ブログタイトル
FPの家で暮らす
フォロー
FPの家で暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用