2024年02月の魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室 新着記事 - にほんブログ村
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
清谷信一
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/10/08

arrow_drop_down
  • 武器輸出と防衛産業振興のイリュージョン

    防衛装備輸出「全面解禁に」 5類型は撤廃 谷内元国家安保局長に聞く 歯止めはNSCで検討 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78841490Y4A220C2PD0000/ >国家安全保障局の初代局長を務めた谷内正太郎元外務次官が日本経済新聞のインタビューに答えた。 >日本が置かれた安保環境を踏まえて「総合的、多角的な体制を構築すべきだ。防衛力の強化はその柱になる」と語った。「防衛装備品の輸…

  • 【マフィアと腐敗の国】ウクライナ人が命をかけて祖国を守る価値が祖国に有りや?

    珍しく日経の良記事です。 以前から申し上げてきましたが、ロシアのウクライナ侵攻に正義はない。だがそのロシアの侵攻を招いた一因は西側の行き過ぎたウクライナ贔屓がある。だからロシアを正当化はしませんが、それは厳然たる事実です。 苦闘ウクライナ1 国がまるで2つの世界に https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78776840X20C24A2EA1000/ >「キーウでは動員を逃れて遊んでいる…

  • 武器禁輸に過剰な期待を持つものではない。

    日経でロシアが日本製を含む外国製コンポーネントや生産手段を入手している記事が一日の朝刊で3本でました。これは結構珍しいのではないでしょうか。 ロシアのウクライナ侵攻が始まって経済制裁によりロシアの兵器産業は大打撃を受けるといっていた「専門家」の人たちが一定数おりましたが、ぼくは何度もご案内のように否定的でした。 それはそもそも武器禁輸の効果に完全は期待できないからです。ぼくはアパルトヘイト末…

  • 取らぬ狸の防衛産業

    日経の防衛産業振興ヨイショ記事です。 防衛装備品、アジア開拓 最大級の航空ショー初出展 対中監視など需要 官民で産業底上げ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78645910Q4A220C2EA2000/ >防衛省は20日、アジア最大の航空展示会「シンガポール・エアショー」に初めて出展した。川崎重工業など日本企業13社が製品を紹介した。 >日本勢は防衛省のブース以外に愛知や岐阜、長崎…

  • 有識者がいない防衛省有識者会議の不思議

    防衛費43兆円ではやっぱり足りない? 防衛省の有識者会議、初会合でいきなり増額論「タブー視するな」 >防衛省は19日、防衛力の抜本的な強化に関する有識者会議を設置し、初会合を開いた。座長に就任した榊原定征経団連名誉会長は、2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円程度に増額する政府方針を巡り、円安や物価高などを踏まえてさらなる増額の可能性に言及した。林芳正官房長官は同日の記…

  • 陸幕と防衛装備庁に装甲車両の開発・調達能力はない。AMVはクズになる。<br />

    実は今、次期装輪装甲車として採用されたAMVのライセンス生産が大変問題になっています。この唯一最大の原因は陸幕と防衛装備庁に装甲車両の開発・調達能力が欠如していることにあります。 そもそも将来に向けた装甲車メーカーのポートフォリオの構想もなく、装甲車両開発の危機的な知識が欠如しています。 象徴的だったのは採用にあたって、国内生産メーカーが決まっていないことでした。本来装備庁は入札参加の条件として…

  • 川崎重工に防衛産業を担う能力なし

    川重が防衛部門の売上を伸ばすべく画策していますが、止めてほしいです。 将来海外市場に進出するつもりはサラサラ無く、単に防衛省の脛をかじって能力の低い装装備を何倍も高い値段と更に高い維持費で売りつけて財政赤字を増やすだけです。 しかも防衛目的で導入した生産設備を民需に使いまわして濡れてに粟で儲けている。防衛部門の強化というのはダダで、設備投資をするためではないでしょうか。 そもそも会社としては三…

  • プロ市民に阿る新聞の伊藤忠とエルビットの契約終了のプロパンガ記事

    朝日新聞や東京新聞などのいわゆるリベラル系メディアは伊藤忠がエルビット社との関係を精算したという報道をしています。 ざっくりいうとプロ市民勝利!正義は勝つ! みたいなバイアスを感じます。 ぼくが関係者に取材する限り、問題はもっと複雑ですし、プロ市民の全面勝利でもないようです。少なくとも陸自の共通戦術車のプログラムには支障はでません。 ガザ戦闘4カ月で、問われる日本の人道感覚 イスラエル軍…

  • 日経に防衛産業を論じる能力やありか? その4

    この連載軍事産業の知識がない人たちがお勉強して書きました感がすごい。> 防衛産業を考える(3)急伸・韓国に世界の視線 官民一体、技術磨く https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78291620X00C24A2MM8000/ >韓国製の防衛装備に世界の視線が集まる。その強みは早くから官民一体で軍民両用(デュアルユース)技術を磨いてきたこと。軍は民間の新技術を探し、企業は新技術の活用先として…

  • 日経に防衛産業を論じる能力やありか? その3 嘘を書くな

    日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 「一等地」で売り込む和製防衛装備 武器輸出に準同盟効果 防衛産業を考える(2) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148GG0U3A910C2000000/ >ロンドンで昨秋に開いた欧州最大の防衛装備品の国際展示会「DSEI」。防衛省が出展ブースを構えたのは会場入り口すぐ横…

  • 日経に防衛産業を論じる能力やありか? その2

    日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 更に申せば取材した情報を咀嚼も吟味もせずにそのまま事実認定するのはジャーナリズムでもインテリジェンスでもありません。 防衛産業を考える(1) 安保・成長・平和の三兎追う 軍民両用で技術革新 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78227100V00C24A2MM8000/

  • 日経に防衛産業を論じる能力やありか?

    日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 防衛産業を考える(1) 安保・成長・平和の三兎追う 軍民両用で技術革新 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78227100V00C24A2MM8000/ >政府が27年度までに積む5カ年の防衛予算は従来比1.6倍の43兆円。これまで装備調達費の輸入品割合は2割前後で上昇傾向だったの…

  • 【あくまで一般論です】飲み物で差別するのは無知、無教養な差別主義者<br />

    コーヒーは紅茶を上手くいれらない野蛮人が悔し紛れに飲む泥水だとか、コーヒー飲む国は知性と品性に劣り文明国ではないとかいう人は無知で無教養な差別主義者です。 特に、欧州人よりも先にコーヒーを飲む文化を育んだアラブ人に対する差別、侮蔑です。 そもそも欧州文化圏ではコーヒーや茶などの熱い飲み物を飲む習慣がありませんでした。 コーヒーが欧州で飲まれ始めたのはオスマン・トルコがオーストリアまで攻め込んで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清谷信一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
清谷信一さん
ブログタイトル
魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室
フォロー
魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用