日本経済新聞は昭和の土地神話時代のマイホーム至上主義から抜け出していないようです。 このマイホーム至上主義がどれだけ日本の社会と経済を歪めてきたことでしょう。政府もこの優遇政策でマイホーム至上主義を煽ってそのような政策を取ってきました。日本の場合三〇年も経てば建物の価値はゼロです。作っては壊しですからいつまで経ってもストックが増えずに、社会のリソースを建築でムダ遣いしています。だから国が豊かにな…
【お前らクスリでもキメてるのか?】ヤフーコメントは安定の情弱
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。 「旧式」装備を大人買いする防衛省の無責任さ 無反動砲に見る「ずさんな装備調達」の実態 日本の防衛は大丈夫か https://toyokeizai.net/articles/-/728806 でいつも通りYahooニュースに転載されてコメントがつくのですが、相変わらず憂国を気取るくせに日本語が読めていない人たちが多いです。 どうせスマホで斜め読みしているのでしょうが、それにしても軍事や工…
日本のヘリメーカーに将来はありません。自主開発や共同開発で国内外の軍民市場で売上を拡大するつもりは全くなく、延々と市場の2~3倍以上の値段で買ってくれる防衛省に依存して生きています。これは「子供部屋おじさん」とか高齢者の胃ろうと同じです。 産業として自立する可能性はありません。 そして防衛省、自衛隊、特に陸自にヘリ開発を指導する能力も意識もありません。 防衛産業振興と叫びつつ、零細3社ヘリメ…
人的基盤強化で止めるのは丸刈りよりも、意欲ある隊員に対する嫌がらせ
自衛隊教育部隊での丸刈りルール廃止へ https://news.yahoo.co.jp/articles/91bf41d6c2e3337ab4ccf613bc6baa5829179806 >自衛官の人手不足が問題となる中、防衛省は来年度から、男性の新入隊員に対する丸刈り推奨をやめるなど、髪形や髪の色に関するルールを緩和することを明らかにしました。 >これは防衛省が、自衛隊の人的基盤強化に関する有識者検討会に報告したものです。 …
今回の震災で陸自個人装備が問題となっています。以下は競合メディアを元ネタにしたコタツ記事ですが。 事実ではあるが反面情緒的な記事です。 被災地の自衛隊員「装備品ボロボロ」報道で「こういうところにお金使って」の声…元隊員も「意外に自腹は多い」と指摘 https://news.livedoor.com/article/detail/25708182/ >自衛隊員の靴は、戦闘靴2型という官給品が標準装備として使用され…
自衛隊「オスプレイ」向けで導入 精鋭部隊用バギーはオスプレイのカーゴベイに入りません。
自衛隊「オスプレイ」向けで導入 精鋭部隊用バギーはオスプレイのカーゴベイに入りません。以下の記事は専門媒体である「乗りものニュース編集部」の記事なのに、その事が書いてありません。 自衛隊「オスプレイ」向けで導入 精鋭部隊用バギーが被災地へ出動 どう使う? https://trafficnews.jp/post/130370 >京都市内にある陸上自衛隊 桂駐屯地は2024年1月11日、能登半島地震の被災地を…
あけましておめでとうございます。 年明けから震災や航空機事故、NPO法人フローレンスと行政の癒着が問題となるなどで、波乱の幕開けとなりましたが、平穏な一年になるといいですね。もっとも我が国は問題山積で、政治も一波乱ありそうです。 さて、この数年ずっと思っていたのですが、公的な軍事通信社あるいは、そのような組織を行政が作るべきだと考えています。 そもそも我が国では軍事の専門媒体はほぼ存在しません。…
「ブログリーダー」を活用して、清谷信一さんをフォローしませんか?
日本経済新聞は昭和の土地神話時代のマイホーム至上主義から抜け出していないようです。 このマイホーム至上主義がどれだけ日本の社会と経済を歪めてきたことでしょう。政府もこの優遇政策でマイホーム至上主義を煽ってそのような政策を取ってきました。日本の場合三〇年も経てば建物の価値はゼロです。作っては壊しですからいつまで経ってもストックが増えずに、社会のリソースを建築でムダ遣いしています。だから国が豊かにな…
日米、法の支配踏まえ議論と首相 43兆円まで防衛力強化 https://www.tokyo-np.co.jp/article/385295?rct=politics >防衛力の抜本的強化に向け、為替レートの変動や国内外の物価上昇が生じている状況でも2023~27年度の防衛費総額を計約43兆円に定めた政府方針を堅持する考えを示した。 >27年度より後の防衛費については「何ら決まっていない」と強調した。トランプ氏は首脳会…
陸自の手榴弾の運用は破綻しています。 これは陸自が使用している手榴弾入れです。これは米軍が第二次大戦中からベトナム戦争まで使って…
ぼくはP-1開発に反対していました。理由はまず絶対コスト高になること。 機体、エンジン、システム全部専用ですから当たり前です。しかも双発ではなく4発です。 当時のP-3Cですら予算が足りずに共食い整備をしていました。そんな贅沢な機体を導入したら稼働率は更に低くなるに決まっています。当時は余剰のP-3Cがありましたからなんとか運用できていましたが、新型機ではそうは行きません。 信頼性が担保できないこと。…
【Kindle出版】 昔書いた「防衛破綻」「専守防衛」がKindle化されました。順次他の電子媒体でも発売となります。 電子版向けのまえがきも追加しております。15年ほど前の本となりますが、防衛議論の基礎データとしてご活用いただければ幸いです。
安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/010/096000c?fbclid=IwY2xjawIP3iZleHRuA2FlbQIxMQABHSVwATsrOGCGqEnIryRodElZREAakY6BIEJN5vv3av8CI7EIcj6KxqJ3Qg_aem_6JTQdwW1yBgHzUrEjnBriQ 安住淳議員は文民統制をまったく理解していません。 自衛官を国会で発言させないことを文民統制だと思い込んでいます。 >衆…
相次ぐソープランドの摘発、なぜ? 背後にスカウト 警視庁の狙いは https://digital.asahi.com/articles/AST1Z24DGT1ZUTIL00KM.html > ソープランドの摘発が相次いでいる。警視庁は女性を性風俗店にあっせんするとされるスカウトグループの壊滅をめざしており、「受け入れ側」を断つことで組織の拡大を防ぐ狙いがある。摘発されたソープランドで働く女性が「ホストクラブで売掛金を抱…
自衛隊制服は中国製で構わない https://japan-indepth.jp/?p=40071 文谷数重の記事です。まさにお説の通りです。 陸自の制服は磐田幕僚長(当時)の鶴の一声できまりました。 >陸上自衛隊が制服を変更した。常装と呼ばれるスーツ型制服を緑色から黒に変更した。これらは儀礼や事務作業等で用いられる被服である。 >更新には長い時間を要するという。高額な国産品のため予算的に一挙更…
日本の周囲は世界一の軍隊過密地域、あまりに見劣りする自衛隊 周辺国の充実した予備役制度と日本の弱体な予備自衛官制度【JBpressセレクション】 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84288 元陸将補の矢野義昭氏の記事ですが、あれこれ細かな諸外国の事実を述べていますが、自衛隊に対してはべき論、根性論に過ぎず、そのくせ自衛隊の予備役に将校、将官が極端に少ないという事実には言及していません。 自衛隊は…
さてフジテレビの女子アナ供物事件に関しての記者会見で一部フリーランスの長なとしたお気持ち表明や、自説を認めろと迫ったり、司会の制止を聞かないなのでアレな行状が問題となりました。だからフリーは駄目なんだ、フリーランスは排除しろみたいな論調はSNSで多く見られました。 でもね、同じことは望月衣塑子姐さんもやっていたわけですよ。ところがだから記者クラブは駄目なんだ、会見から記者クラブを排除しろ、とならな…
フジテレビの記者会見が荒れた上に長時間化して本日の午前2時半まで行われていたようです。その中で一部のフリーランスの記者の長時間のお気持ち表明や自説を認めろと迫るような質問があり問題となっていました。 だから会見からフリーランスを排除しろという声がSNSで多く見られました。 ですがそれらの意見は非常に短絡的かつリテラシーに欠けています。じゃあ、貴方がたは中国や北朝鮮に住めばいいのでは、フリーランスが発…
自治体などが運営している電子図書館は良俗に反するものとして、官能、ボーイズラブ、 軍事・戦闘機関連、風俗関連、セックスハウツー、ギャンブル、攻略本(ゲームなど) が排除されているそうです。 電子図書館(電子書籍貸出サービス)がコロナ禍以降も普及拡大を続けるための課題は? https://hon.jp/news/1.0/0/31582 >BL/TL、官能小説、軍事・戦闘機、セックスハウツー、風俗関連、…
月刊Hanada2025年…
防衛費GDP3パーセントはおろか、2パーセントも絵に描いた餅です。我が国にそんな冗費を払う余裕はありません。 GDP比2%も安倍晋三が政治的な下心で出した数字であり、必要という根拠はありません。実際にカネを増やしてから使い道を考えろといっていました。更に申せば借金でいくらでも軍拡が可能だと。 つまり何にいくら掛かるかも、分からずに借金して火の出る玩具をアメリカから買えば、米帝様のご機嫌も取り結べるし…
大石英司氏も仰っておりましたが、税金を食い散らかしてムダ遣いしたい東京都が三味線弾いているのでしょう。 https://eiji.txt-nifty.com/diary/ 東京に平和祈念館建設を 市民団体が訴え 吉永小百合さんらも賛同 https://digital.asahi.com/articles/AST1N32GDT1NOXIE032M.html >東京都が1990年代に計画していた「都平和祈念館(仮称)」の建設を訴える市民団体が20日、都庁で会見を開き…
日本の官民ともに戦闘機開発を主導する政治力も技術力もない。それを政治も産業界も、そして日経も理解できていない。だからこんな稚拙なテクノナショナリズム記事を書く、レベルはサンケイと同じです。 次期戦闘機、日本はステルス性能に寄与へ 複合材に強み https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/ >英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会…
新聞やテレビは欧州の右派政党に「極右」とレッテル張りをしていますが、本当に彼らは「極右」なのでしょうか。それにミャンマー政権には必ず軍事政権とつけますが、中国や北朝鮮にはなんで共産独裁軍事政権とか、サウジアラビアになんでイスラム独裁政権と枕詞をつけないのでしょうか。大変不思議です。 ドイツ極右「再び強国に」 来月総選挙 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86180400Q5A120C2FFJ000/
ジム・ロジャーズのいうとおり、人口減少で空き家が増えているのにタワマンなんか作って資源と、建設業界のリソースを食いつぶすべきではない。 日本は「お気に入りの国」だけど…世界の投資家ジム・ロジャーズが「日本株をすべて手放した」と明かすワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/fb61cbb73b043be4b099bb2e430594aa7f933412 >2005年から日本の人口は減少に転じており、この…
「射撃訓練で難聴に」陸自隊員が国を提訴 装備や啓発が不十分と主張 https://digital.asahi.com/articles/AST1D2TNRT1DOXIE02JM.html >長年の射撃訓練で難聴になったのは、装備品や健康診断が不十分だったからだ――。陸上自衛隊の現場幹部の男性がそう訴え、国に慰謝料を求める裁判が14日、札幌地裁で始まる。 >原告は、陸自北部方面総監部の1等陸尉中村俊太郎さん(50)。1993年に入隊し…
海自潜水服入札不正疑惑 安全保障に影響も 専門家「チェック体制再考を」 https://news.yahoo.co.jp/articles/598bf08b27d4eca7e70144578962b0dd7bce5645 >海上自衛隊が実施する潜水服の一般競争入札で特定の業者が優遇されていた疑いが浮上した。専門家は「自衛隊が高価で質の悪い装備品を使うことにつながる」と指摘。 >一般競争入札では、官公庁が不特定多数の参加者を募り、最も安…
川重が防衛部門の売上を伸ばすべく画策していますが、止めてほしいです。 将来海外市場に進出するつもりはサラサラ無く、単に防衛省の脛をかじって能力の低い装装備を何倍も高い値段と更に高い維持費で売りつけて財政赤字を増やすだけです。 しかも防衛目的で導入した生産設備を民需に使いまわして濡れてに粟で儲けている。防衛部門の強化というのはダダで、設備投資をするためではないでしょうか。 そもそも会社としては三…
朝日新聞や東京新聞などのいわゆるリベラル系メディアは伊藤忠がエルビット社との関係を精算したという報道をしています。 ざっくりいうとプロ市民勝利!正義は勝つ! みたいなバイアスを感じます。 ぼくが関係者に取材する限り、問題はもっと複雑ですし、プロ市民の全面勝利でもないようです。少なくとも陸自の共通戦術車のプログラムには支障はでません。 ガザ戦闘4カ月で、問われる日本の人道感覚 イスラエル軍…
この連載軍事産業の知識がない人たちがお勉強して書きました感がすごい。> 防衛産業を考える(3)急伸・韓国に世界の視線 官民一体、技術磨く https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78291620X00C24A2MM8000/ >韓国製の防衛装備に世界の視線が集まる。その強みは早くから官民一体で軍民両用(デュアルユース)技術を磨いてきたこと。軍は民間の新技術を探し、企業は新技術の活用先として…
日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 「一等地」で売り込む和製防衛装備 武器輸出に準同盟効果 防衛産業を考える(2) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148GG0U3A910C2000000/ >ロンドンで昨秋に開いた欧州最大の防衛装備品の国際展示会「DSEI」。防衛省が出展ブースを構えたのは会場入り口すぐ横…
日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 更に申せば取材した情報を咀嚼も吟味もせずにそのまま事実認定するのはジャーナリズムでもインテリジェンスでもありません。 防衛産業を考える(1) 安保・成長・平和の三兎追う 軍民両用で技術革新 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78227100V00C24A2MM8000/
日経が防衛産業に関する連載をはじめました。ですが、防衛産業に対する根本的な理解が欠如しているように思えます。 防衛産業を考える(1) 安保・成長・平和の三兎追う 軍民両用で技術革新 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78227100V00C24A2MM8000/ >政府が27年度までに積む5カ年の防衛予算は従来比1.6倍の43兆円。これまで装備調達費の輸入品割合は2割前後で上昇傾向だったの…
コーヒーは紅茶を上手くいれらない野蛮人が悔し紛れに飲む泥水だとか、コーヒー飲む国は知性と品性に劣り文明国ではないとかいう人は無知で無教養な差別主義者です。 特に、欧州人よりも先にコーヒーを飲む文化を育んだアラブ人に対する差別、侮蔑です。 そもそも欧州文化圏ではコーヒーや茶などの熱い飲み物を飲む習慣がありませんでした。 コーヒーが欧州で飲まれ始めたのはオスマン・トルコがオーストリアまで攻め込んで…
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。 「旧式」装備を大人買いする防衛省の無責任さ 無反動砲に見る「ずさんな装備調達」の実態 日本の防衛は大丈夫か https://toyokeizai.net/articles/-/728806 でいつも通りYahooニュースに転載されてコメントがつくのですが、相変わらず憂国を気取るくせに日本語が読めていない人たちが多いです。 どうせスマホで斜め読みしているのでしょうが、それにしても軍事や工…
日本のヘリメーカーに将来はありません。自主開発や共同開発で国内外の軍民市場で売上を拡大するつもりは全くなく、延々と市場の2~3倍以上の値段で買ってくれる防衛省に依存して生きています。これは「子供部屋おじさん」とか高齢者の胃ろうと同じです。 産業として自立する可能性はありません。 そして防衛省、自衛隊、特に陸自にヘリ開発を指導する能力も意識もありません。 防衛産業振興と叫びつつ、零細3社ヘリメ…
自衛隊教育部隊での丸刈りルール廃止へ https://news.yahoo.co.jp/articles/91bf41d6c2e3337ab4ccf613bc6baa5829179806 >自衛官の人手不足が問題となる中、防衛省は来年度から、男性の新入隊員に対する丸刈り推奨をやめるなど、髪形や髪の色に関するルールを緩和することを明らかにしました。 >これは防衛省が、自衛隊の人的基盤強化に関する有識者検討会に報告したものです。 …
今回の震災で陸自個人装備が問題となっています。以下は競合メディアを元ネタにしたコタツ記事ですが。 事実ではあるが反面情緒的な記事です。 被災地の自衛隊員「装備品ボロボロ」報道で「こういうところにお金使って」の声…元隊員も「意外に自腹は多い」と指摘 https://news.livedoor.com/article/detail/25708182/ >自衛隊員の靴は、戦闘靴2型という官給品が標準装備として使用され…
自衛隊「オスプレイ」向けで導入 精鋭部隊用バギーはオスプレイのカーゴベイに入りません。以下の記事は専門媒体である「乗りものニュース編集部」の記事なのに、その事が書いてありません。 自衛隊「オスプレイ」向けで導入 精鋭部隊用バギーが被災地へ出動 どう使う? https://trafficnews.jp/post/130370 >京都市内にある陸上自衛隊 桂駐屯地は2024年1月11日、能登半島地震の被災地を…
あけましておめでとうございます。 年明けから震災や航空機事故、NPO法人フローレンスと行政の癒着が問題となるなどで、波乱の幕開けとなりましたが、平穏な一年になるといいですね。もっとも我が国は問題山積で、政治も一波乱ありそうです。 さて、この数年ずっと思っていたのですが、公的な軍事通信社あるいは、そのような組織を行政が作るべきだと考えています。 そもそも我が国では軍事の専門媒体はほぼ存在しません。…
来年度の政府予算案では防衛予算においてカール・グスタフM4が調達されます。 これは実は概算要求ではM3でした。9月の段階で防衛装備庁にES&D誌のために確認した際も「来年度の調達はM3、合わせてM4の調査費も要求する」というお話でした。もっともぼくはその時点でM4に切り替えるという情報を掴んでいましたが。 M3の問題は浜田大臣にも質問しました。 浜田防衛大臣会見令和5年6月20日(火)における質問 https://note.…
朝日新聞は防衛記者クラブの会員でもあるのですが、現実を見ずに平和ファンタジーを語るのであれば、防衛記者クラブから脱退してはどうでしょうか。現実を見るつもりいならば、まともな記事を書いているフリーランスを代わりに加入させるべきです。 逆に申せば、平和ボケのウソを書いている会社が防衛省の取材を記者クラブという、PTAや町内会と同じ民間有志団体が、自分たちは報道の代表だと僭称して取材機会を独占する…
安倍晋三暗殺についてですが、安倍晋三のような人間のクズでも暗殺は駄目ですよ。基本は言論や法治で裁かなければいけない。これは大前提です。暗殺を肯定すると安易に問題の解決手段として暗殺が流行って言論が封殺されます。 ですがぼくは安倍晋三がこの世から排除されて大変嬉しく思いました。これは暗殺ではなく事故や急病でも良かった。その心に偽りはありません。偽善者ぶって弔慰を示すつもりは全くありません。 こ…
豊和工業のレポートです。まあ防衛投資はたいへん危ういと思います。 最後に紹介されているコメントですが、 >経済安全保障に詳しい、同志社大の村山裕三名誉教授は「防衛産業のことを考えて、法律を作ったことは大きな一歩だ」としつつも、「高い価格で装備品を買うなど支援を手厚くすれば、企業が国際競争力を失うという負の効果も出るだろう」と語る。 ここに集約されているわ…
ブラジル海兵隊は現在AAV7を運用していますが、次世代の装甲車は装輪装甲車を選択するようです。 Brazilian marines eye wheeled Assault Amphibious Vehicle fleet https://www.janes.com/defence-news/news-detail/brazilian-marines-eye-wheeled-assault-amphibious-vehicle-fleet >The Brazilian Marine Corps is looking to acquire 8×8 wheeled amphibious armoured vehicles in se…
政府、ジブチを邦人保護の拠点化 自衛隊の活動装備を集積へ https://news.livedoor.com/article/detail/25482418/ >政府は、アフリカ東部ジブチにある自衛隊の活動拠点を、邦人の保護や輸送が必要になった場合に活用するため整備する方針を固めた。中東情勢の緊迫化などで近年、邦人退避任務が増加。ソマリア沖アデン湾での海賊対処活動のため開設したジブチの拠点に必要な装備を集積し、迅速に活動できるよう備え…
安倍晋三が鳴り物入りでつくった日本版NSCですが、害のほうが大きい気がします。 抜本的な組織改編が必要です。 日本版NSC発足10年、外交・安全保障一体化へ前進 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271T60X21C23A1000000/ >外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(NSC)が発足して4日で10年を迎えた。首相官邸に情報を集約して首相と関係閣僚が平時から戦略を共有す…