「愛知県」の一覧
今年も1年間ありがとうございました。今年最後の記事です。 大府駅 緒川駅 亀崎駅 半田駅 武豊駅 大府駅 JR東海道本線の大府駅です。愛知県大府市です。 大府市は知多半島の根元にあり、人口は9万3千人の名古屋のベッドタウンです。 市内には自動車関連の工場が多く、ぶどう栽培など農業も盛んです。 私が愛知県に引っ越してきて、初めて住んだ町が大府市でした。 会社の寮に3年住みました。 駅は線路がたくさんあり、よく貨物列車が止まっていたりします。 朝夕のラッシュ時は通勤電車が優先なので、ここで待機しているのだと思います。 ここから武豊線が出ています。 武豊線は大府ー武豊間を結ぶ19.3㎞の路線で、知多…
地域タグ:武豊町
東海駅巡り23冬-名鉄編(25) 武豊線 武豊駅と武豊港駅跡 ~かつての鉄道資材の陸揚げ港の駅~
知多武豊駅から歩いてJR武豊線の武豊駅に向かいます。武豊駅は東口から北東方面に600mほどの距離にありますが、その前にある鉄道遺構を尋ねたいと思います。その場所は西口から南東方面に15分ほど歩いたところにありました。「転車台ポケットパーク」という小さな公園。ここにはかつて武豊港駅があったそうです。武豊港駅は愛知県知多郡武豊町大字里中にあった武豊線貨物支線の終着点の貨物駅。元々は1886(明治19)年3月に開業したと...
地域タグ:武豊町
東海駅巡り23冬-名鉄編(24) 名鉄河和線 知多武豊駅 ~常滑市のコミュニティバスを利用すれば・・・~
内海駅から金山行きの普通列車に乗車しました。列車は知多新線を進みます。比較的新しい路線だというのがわかる造りで、町のある海岸を避けて山側のトンネルや高架を進んでいきます。上野間駅を出ると山間の何もないところで2分間の運転停車。その間に交換が行われました。別曽池信号場という信号場のようですね。富貴~上野間は知多半島の東西海岸間を横断するような区間で、駅間距離も長いため信号場が必要になるんでしょうね。...
地域タグ:武豊町
東海駅巡り23冬-名鉄編(21) 名鉄河和線・名鉄知多新線 富貴駅 ~河和線と知多新線の分岐点~
中部国際空港駅から名鉄空港線と常滑線を走って太田川駅に戻ってきました。太田川駅について→→~分岐点にある非対称3層構造の駅~3番線に到着。ここで河和線に乗り換えです。1番線の内海行き4連、先頭
地域タグ:武豊町
武豊(普通) 一般定員 志願者数 第1志願者 第2志願者 一般倍率 第1志願倍率 2017 215 404 179 225 1.88 0.83 2018 214 430 162 268 2.01 0.76 2019 194 350 136 214 1.80 0.70 2020 190 337 103 234 1.77 0.54 2021 150 262 74 188 1.75 0.49 2022 148 220 57 163 1.49 0.39 2023 155 165 56 109 1.06 0.36 【2023】武豊高校の一般倍率グラフ ランキング参加中高校受験
地域タグ:武豊町
日が暮れる前にもう一駅だけ。愛知郡知多郡武豊町、毎時2本の普通列車のみが停車する駅。駅名が奇抜だったから、ただそれだけの理由で下車した駅です(笑)駅名標。「上」という簡単な漢字に「ゲ」のインパクトもさることながら、アルファベットの「AGE」も何だかちょっと面白い、テンアゲな駅名です。テンアゲって死語か…さげぽよ…ホームは直線的な2面2線。それぞれのホームへ入るには別々の入口・改札を通らなければならない...
地域タグ:武豊町
愛知県知多郡武豊町、河和線から知多新線が分岐していく駅。2路線が乗り入れる駅ではありますが、多くの列車がこの駅を跨いで太田川方面と河和・内海方面を直通するため、単なる途中駅としての印象が強いです。駅の規模も、大きな商業施設がある太田川(常滑線と河和線の分岐駅)のように大きくはなく、周りも閑静な住宅街が広がるのみです。駅名標。路線記号のKCは両路線とも共通で、番号も河和線→知多新線の順に通しで振られて...
地域タグ:武豊町
【施設紹介】JR武豊線 武豊駅(愛知県武豊町)―電化された近郊ローカル線の終点
今回は愛知県南部、武豊町にある武豊駅をめぐります。駅番号はCE09。大府駅から伸びてきたJR武豊線の終着駅にあたり、名鉄河和線が近くを通っています。大方複線化され、特急も走る名鉄側とは対照的に、武豊線は日中2両編成のワンマン列車が走る単線ローカル線で、おまけに最近電化されたばかりと、両者の間には力差が見え隠れしています。とはいえ、利用者数の点では一応、JR側も奮闘しているみたいです。▲コンパクトな武豊駅駅舎...
地域タグ:武豊町
武豊駅は、愛知県知多郡武豊町字金下にある、JR東海武豊線の駅。
有名な騎手の方と同じ名前なので有名ですが、元々当たり前ですが駅名の方が先にあるわけで。この路線の割にはこの駅の規模が大きいな~とか思ったら、貨物主体の路線であった名残ですか。線路が続いていたのであろうそれらしき空間が散見されましたが、確証はございませんことを隠しようもございません。なんのこっちゃ、でございます。
地域タグ:武豊町
この駅名は若い時から興味津々しちゃってましたのでね、来られて気分が高揚しておりますです、言うと思った~とか言われるの覚悟ですが、気分が上ゲ上ゲでございますですよ。由来については諸説あるそうですが、今まで残っている次第ですからずっと大切にして欲しいな~と、申しアゲます。ちゃんちゃんw
地域タグ:武豊町
こんにちは! 愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。今日はダイエット目的の知多半島一周ウォークの3日目、武豊から河和までを歩きます。 目次 武豊駅がスタートです すぐに海が見えてきます あたりは工業地帯 転車台ポケットパーク 武豊町は味噌とたまり醤油の産地でした 武豊火力発電所は工事中です 美浜町に入りました 南知多名物の大砲巻 戸塚ヨットスクールはまだ存在している 今日のゴール地点の名鉄河和駅 武豊駅がスタートです 出発は第2日目のゴールのJR武豊線の武豊駅です。一日の乗車人員は2018年の統計でわずか677人ということで終着駅にも関わらず無人駅です。近くの名鉄の知多武豊駅が3,181…
地域タグ:武豊町