「福島県」の一覧
会津坂下町から進路を南西(南南西)に取れば、奥会津へと向かうことになる。その前に一旦、真西へと向かう。そこにあるのは西会津町である。西会津町も宿場町(街道町)として栄えたところで、新潟県との県境に位置している。すぐ先には阿賀町がある。阿賀町は現在は新潟県の町だが、江戸期には会津藩の領地であった。嗚呼、町歩きには歴史の勉強も必要なのかと愕然とする。僕は歴史には疎い。でも知っていれば、また別の何かが見えてくるのも事実である。いつかここから新潟方面に抜けなければと思いつつ、趣のある町並みを眺めるのであった。ちなみに「ルービンリキ」の酒屋さんは、ここ西会津町で見つけたものだ。モノクロで撮るという当初の予定を変更し、カラーで撮影した。色に魅惑されてしまったからだ。西会津町は会津坂下町よりも湿度感があり、ぬめっとして...会津の奥を目指す旅②〜街道を西へ向かえ
地域タグ:西会津町
「ルービンリキ」つまりはキリンビールの古い看板のことである。会津方面に遠征に行ってきて見つけたものである。最近はあまり話題に挙げないが、東北コンプリートについては粛々と活動を続けている。残すは青森県と福島県。未踏の市町村は多く、まだまだ時間は掛かるだろう。地理的に遠方の町ばかりで、日帰りで訪問することは困難になってきている。僕には僕の事情もあるので、そうそう出かけることも叶わない。一方で未踏の町も分類整理されつつあり、完全に未知の町はそう多くないとも感じている。そんな中でも例外的に手つかずのエリアの一つが、会津、それも奥会津とか南会津と言われる地域である。これまで会津若松より先には殆ど足を踏み入れてこなかった。この週末、会津方面への短い旅に出た。明日以降、その写真を掲載することになるが、予告編としルービン...ルービンリキのある光景
地域タグ:西会津町
SLばんえつ物語~第2尾登踏切でC57を撮影(7/13-④)~
2024年7月13日(土)折り返しの新津行きは磐越西線・第2尾登踏切でお出迎えです。SLばんえつ物語25th号16:26(5分遅れ)はやりSLはピーカンよりも薄曇りの方がイイ感じですね~♪お次は、鉄橋ですね。...
地域タグ:西会津町
SLばんえつ物語~一ノ戸川鉄橋でC57を撮影(7/13-③)~
2024年7月13日(土)梅雨明け前の磐越西線・「SLばんえつ物語」号を撮って来ました。何度も訪れている一ノ戸橋梁ですが今回はあっち側でお初のアングルで狙うことに。磐越西線・一ノ戸川鉄橋SLばんえつ物語25th号12:56思ったほどの夏らしいイメージとはなりませんでしたが思い出のいち枚となりました。今度から陽が当たったらコッチからの撮影となるでしょう。では、SLばんえつ物語の折り返しを待つ間に新顔の観光列車にご挨拶に行...
地域タグ:西会津町
SLばんえつ物語~徳沢駅→上野尻駅間でC57を撮影(7/13-②)~
2024年7月13日(土)お次のSLばんえつ物語の撮影地端村踏切での撮影を・・・しかーし!端村踏切のあの場所は・・・背丈ほどの草が生い茂り撮影不可状態。。。あらら。。。何だかんだで昨夏と同じ状況なので同じ場所でSLばんえつ物語を撮影することに。SLばんえつ物語25th号12:11昨年の8月よりまマシな緑たちでした。微光ながら陽が当たったC57号でした。さて、お次は尾登経由であの橋梁へ。今回はあっち側から見上げますかね。...
地域タグ:西会津町
新緑の飯豊山麓を走る蒸気機関車「SLばんえつ物語」(福島県耶麻郡西会津町上野尻東畑)
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE ISO感度 / 絞り / 速度:160 / F10.0 / 1/640s
地域タグ:西会津町
福島県西会津町にあります定食屋、同気食堂さんの西会津町のご当地ラーメン、会津野沢宿味噌ラーメンを頂きましたのでご紹介します
地域タグ:西会津町
日時:令和5年10月17日 06時25分ごろ 住所:福島県西会津町登世島真ヶ沢甲 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約100センチ現場:福島県道16号喜多方西会津線 ※東北電力・山郷ダム付近 ...
地域タグ:西会津町
福島県西会津町にあります日帰り温泉施設、ロータスインさんに来館しましたので、温泉やサウナに休憩所など館内の様子をご紹介します。
地域タグ:西会津町
2023年11月4日(土)3ヶ月振りに初秋?晩秋?の磐越西線・「SLばんえつ物語」号を撮りに行って参りました。今回も例のカーブを上から目線で狙うことになるだろうと思いながらも・・・端村踏切に寄ってみると・・・あら!カメラマンがおる!ってことで行ってみると、線路際だけが草が刈られ撮影できる環境に!おかげさまで3年振りに端村踏切で撮影することができました~♪SLばんえつ物語12:09ここでは陽が欲しかった「喜寿」の「C5...
地域タグ:西会津町
「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)よりっせ」御本陣の宿場町として栄えた西会津の道の駅です。 (。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月8日・東北・福島-12・国道49号「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)よりっせ」御本陣の宿場町として栄えた西会津の道の駅です。(。>ω<。)ノ道の駅にしあいづ 福島県耶麻郡西会津町にある道の駅です。(w-aizu.jp)道の駅にしあいづ(みちの
地域タグ:西会津町
「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)よりっせ」御本陣の宿場町として栄えた西会津の道の駅です。 (。^ω^。)ノ
[2021マッシュ秋旅]2021年10月8日・東北・福島-12・国道49号「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)よりっせ」御本陣の宿場町として栄えた西会津の道の駅です。(。>ω<。)ノ道の駅にしあいづ 福島県耶麻郡西会津町にある道の駅です。(w-aizu.jp)道の駅にしあいづ(みちのえき にしあいづ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢にある国道49号の道の駅である。愛称はよりっせ。2004年(平成16年)8月9日に道の駅に登録され、同年9月...
地域タグ:西会津町
日時:令和4年7月31日 10時45分ごろ 住所:福島県耶麻郡西会津町下谷面倉乙 状況:熊による人的被害が発生 林道で草刈り作業をしていた高齢の男性が体長約100センチのツキノワグマに襲われ、左腕を噛まれた。男性は地区で行っていた除草作業中に林道の草を刈っていたところ、突然目の前にクマが現れたという。男性は知人の車に乗って消防に助けを求め、病院で手当てを受けた。軽傷のもよう。※農作業や山林に入る際は、「複数で...
地域タグ:西会津町
道の駅「にしあいづ(福島県・西会津町)」東北・福島-12・国道49号
※2021年9月19日道の駅「にしあいづ(福島県・西会津町)」東北・福島-12・国道49号道の駅にしあいづ 福島県耶麻郡西会津町にある道の駅です。 (w-aizu.jp)道の駅にしあいづ(みちのえき にしあいづ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢にある国道49号の道の駅です。愛称はより
地域タグ:西会津町
「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)連休の道の駅は激混みでした。
[2018マッシュ春旅]2018年5月2日・福島県耶麻郡西会津町・国道49号「道の駅にしあいづ(福島県・西会津町)連休の道の駅は激混みでした。道の駅にしあいづ 福島県耶麻郡西会津町にある道の駅です。 (w-aizu.jp)道の駅にしあいづ(みちのえき にしあいづ)は、福島県耶麻
地域タグ:西会津町
【野沢の山の神】福島県西会津町 大山祇神社御本社【大山参道】
こんばんは。tsuneです。 ちょっと時間が開いてしまいましたが8月23日(日)に「大山祇神社」に参拝しました。 今回は「遙拝殿」から「大山祇神社御本社」への大山参道の道のりを書いていきます。 〈目次〉 やすらぎ道祖神 うるおい道祖神 出会い道祖神 ぬくもり道祖神 杉並木参道 まどろみ道祖神 よろこび道祖神 大山祇神社御本社 御祭神 遙拝殿から御本社までは約4㎞の道のりがあります。 駐車場の端に御本社までの道のりを書いた案内板があります。 そして、道の脇には六体の道祖神が佇んでいます。 やすらぎ道祖神 まずは大山参道の入り口に「やすらぎ道祖神」が祀られています。 やすらぎ道祖神に手を合わせ御本…
地域タグ:西会津町
【野沢の山の神様】福島県西会津町 大山祇神社【なじょな願いも聞きなさる】
こんばんは。tsuneです。 9月23日(日)に西会津町の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を参拝しました。 「大山祇神社」は、一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、なじょな願いも聞きなされる、と「野沢の山の神様」として厚い信仰が寄せられてきた神社です。 自分は今回で三年連続で参拝していることになりますがまだ、遙拝殿から4㎞離れた「大山祇神社御本社」に参拝したことがなかったので今回は参拝しようと思いました。 〈目次〉 遙拝殿(ようはいでん) 社務所 御朱印 アクセス 大山祇神社は西会津町の野沢にあります。 国道49号線を新潟方面に向かいます。 磐越自動車道の西会津インターを過ぎたら「鳥…
地域タグ:西会津町
こんばんは。tsuneです。 番外三番札所は西会津町にある 「真言宗金剛山如法寺 鳥追観音」です。 とりおいかんのん 〈目次〉 仁王門 参道 観音堂 御朱印 アクセス 鳥追観音(とりおいかんのん)について 御詠歌 番外二番札所柳津観音からは約19㎞の距離にあります。柳津観音から国道49号線に戻ります。 国道49号線を西会津・新潟方面に進んでください。只見川にかかる藤大橋を渡ります。 この先、西会津町まで国道の峠道になります。 西会津町に入ると道路が広くなります。 左側に鳥追観音の案内板が出てきますのでその指示に従って左に曲がってください。 左に曲がると鳥追観音の案内板がありました。 ここから1…
地域タグ:西会津町