スタディサプリ Product Team Blog

スタディサプリ Product Team Blog

株式会社リクルートが開発するスタディサプリのプロダクトチームのブログです

【番外編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.4 -しくじり編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第4弾です。 Ownership 単位で Wiki の Markdown ファイルをディレクトリごとに整理して Revisions を吹っ飛ばし、現状復帰させるまでの辛いお話です。

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう!Vol.3 -自動化ワークフロー実装編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第3弾です。 スクリプト日時実行結果と Ownership 不在 Wiki 件数週次報告 Slack 通知の GitHub Actions の実装のお話です。

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.2 -スクリプト実装編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第2弾です。 自動化スクリプトの実装のお話です。

Flutterアプリ開発に欠かせないbuild_runner速度アップTips

Dartチームがmacrosの開発をストップしたことを受けて、緊急でブログとビルドを回しております。 ForSCHOOL開発グループの @koji-1009 です。 medium.com macrosの開発停止に伴い、Dartチームはbuild_runnerのパフォーマンス向上とdata classの実現…

iOS Dynamic Type を中心にアプリ内ブラウザーで文字サイズ調整対応

こんにちは、『スタディサプリ』の iOS エンジニアのヴァンサンです。 iOS でユーザーが文字サイズを調整できる機能を Dynamic Type と言います。iOS アプリ開発では UIKit や SwiftUI での Dynamic Type 対応に関する情報が多く見つかりますが、この記事で…

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.1 -泥臭い手作業編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第1弾です。 自動化前の布石にあたるお話です。

CXプラットフォームKARTEを活用したコスパの良い機能開発のススメ

こんにちは。スタディサプリ小中高のWebアプリの開発を担当している @kiki-ki と tsukamoto です。 スタディサプリでは5年ほど前からCXプラットフォームとして KARTE という外部サービスを利用しています。本記事では私たちのチームでのKARTEの活用方法につ…

小学背景デザインのご紹介と実装上の工夫

こんにちは。iOS エンジニアの @_nkmrh です。 今回は『スタディサプリ 小学講座』の背景画面のデザインについてご紹介します。 1 月から 12 月までの季節感やイベントを踏まえた複数バリエーションの背景をいかに効率よく実装したか、デザイナーとのコミュ…

SwiftUI の NavigationStack の実践的な使い方と制限の克服

iOS

あけましておめでとうございます。 スタディサプリの iOS エンジニアのヴァンサンです。 最近、スタディサプリ 小学・中学講座 iOS アプリ(以下スタサプ小中 iOS)で SwiftUI のナビゲーション周りの改善に取り組んできました。SwiftUI のナビゲーション AP…

開発組織が事業貢献するには

こんにちは。@chaspyです。『スタディサプリ 小学・中学・高校講座(以下、スタディサプリ小中高)』の開発部長をしています。この記事はスタディサプリProduct Team Advent Calendar 2024の25日目の記事です。 まずはじめに、このアドベントカレンダーを執…