東日本大震災被災者支援において、国際NGOと地元のNGOがゼロから信頼関係を築きあげ、ともに地元に根ざした支援活動をしてきたJPFでは、談話シリーズとしてともに連携してきたパートナーがトーク形式で、支援現場の生の声を届ける会を開催してきました。
2016年3月28日(月)に開催した『国際NGOと福島の談話タイム - 忘れない、福島こころのケア続けるプロジェクト *1– 』 には、福島で活動を続ける方々もたくさん来てくださいました。
談話シリーズ3回目の今回も、一方通行の情報発信ではなく、参加者の皆さんの本音の“つぶやき”を取り入れながら、一緒に「自分はどう感じるのか」「これから何をするのか、しないのか」考えることのできる機会となりました。
開始前には皆さんに付箋とペンを配布し、疑問や感想など「つぶやき」を自由に付箋に書いていただくようお願いしておきました。
世界の医療団と相馬広域こころのケアセンターなごみによる、相双地域での活動開始から現在までの軌跡の報告では、混乱の中、被災しながら、また葛藤しながら活動を続けてきたご本人たちの生の声をお届けできたと思っています。
当日お話のあった、日々の活動の中で福島特有の事例を一つ紹介します。
喪失感、先の見えなさ、孤独などから特に男性はアルコールに依存しがちな傾向があるとのこと。通常なら断酒を勧めるところ、福島のように人の繋がりが無い状態ではその対応は逆効果になりうる可能性もあるため、まず人との繋がりを取り戻すことを優先し、丁寧に声掛けをしながら信頼関係を築いたうえで対応を見極めているということでした。
「お酒から回復するぞ!」と題した手作りの「すごろく」を活用して、悩みを共有し合い回復へ進むルートを示すなど工夫がされています。
お話の後は、東北のお菓子を食べながら進めた「アナログツイッター」。
今やJPF国内事業部のイベントの名物企画、ここまで書き溜めた「つぶやき」を壁に貼っていただき、話題を整理しながら参加者全員で意見を出し合います。
「こころのケア」以外にも福島特有の「つぶやき」が多く寄せられました。
一部をご紹介します。
- 一般の方にもっと関心をもってもらうにはどうすればよい?
- 放射能についての正しい情報が必要
- 放射能の健康への被害・影響の不安
- 避難者、特に区域外は難民です!
- なぜ、こころのケアが必要なのか?問題の本質はどこにあるのか?
- それぞれの取り組みをつなげて、ノウハウとパワーを上手く活かせたらよい。
- 今後、支援をどう変えていくのか?出口が見えないまま続けていくのは悩ましい。
他にもたくさんの真剣で切実なつぶやきが寄せられ、様々な視点で福島について考える機会となりました。
あの時間が、参加して下さった皆さんに「何か」を感じていただける機会となれば非常に嬉しいです。
今後もこのような企画を続けて行きたいと考えておりますので、引き続き宜しくお願いします。
JPFウェブサイトやFacebookを引き続きチェックしてください!
当日の様子はJPFホームページ内イベントページにも掲載しています。
*1:同プロジェクト4回目の事業(2016年1月1日~12月31日)は、NTTドコモグループならびに社員有志一同からの寄付金の一部が第23回「共に生きる」ファンドを通じて活用されています。
東日本大震災支援被災者支援特設サイト|認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)
国際協力NGOジャパン・プラットフォーム -日本・海外で緊急人道支援・援助を行う非営利活動団体(認定NPO法人)に寄付・募金を。