任天堂のハード「Wii U」を牽引するソフトとなっている「スプラトゥーン」。
みなさんの休日の予定や睡眠時間、あるいは仕事時間までが、どんどんとカラフルなインクで塗りつぶされていることかと存じます。
6月13、14日に渡ってゲーム内のイベント「フェス」が行われることもあり、盛り上がりが続いているこの作品。発売直後からそのゲームデザイン、面白さについてさまざまな投稿が寄せられています。
今回は、はてなブックマークを集めた記事を中心に、スプラトゥーンの魅力に迫ります。
2014年のE3でお披露目された直後から斬新さが話題!
2014年のE3で発表されたスプラトゥーン。トレイラーからその斬新さが話題となりました。
id:hamatsuさんのはてなダイアリーからE3直後に書かれたエントリー、その後ブログに移転して書かれた「ローラー」についてのエントリー、そしてこのゲームが「機能集約型」であるというエントリーをまとめて紹介します! これからも投稿、お待ちしています!
シューターの再発明! イカれたトリガーハッピーなゲーム
R-Gray ( id:crs2) さんのエントリーでは、Call of Duty、バトルフィールド、タイタンフォールなど、ビッグタイトルにおけるオンライン対戦ルールの変遷から、スプラトゥーンのゲーム設計が如何に発明的であるかが述べられています。「当てなくても支援になる」という点から、既存のゲームと立ち回りががらりと変わっている点、そして変わらない点などが語られています。
確かな「手応え」と間口の広さ
興味はあるものの、ゲーム苦手だしなあ……と考えている人にぜひ読んでもらいたいのが、石橋 ( id:baumkuchen) さんのエントリー。
スプラトゥーンは、プレイ中「どの瞬間を切り取っても気持ちいいレスポンスに溢れている」という石橋さん。他のFPS/TPSに比べて酔いにくいという感想も書かれています。
武器論考
まだまだどの武器が自分にあってるか分からないという方もいるのではないでしょうか。
みずち ( id:mizchi) さんによる武器の解説やステージの論考、そして裏駆けする意味などが書かれたエントリーです。
ゲームの「音」やキャラクターデザイン、そしてロビー。
アマオト ( id:nowshika) さんのエントリーでは、ロビーの良さやヒーローモード、そして音楽の良さが語られています。
ロビーでは、他プレイヤーの装備を確認したり、Miiverseに投稿されたイラスト、コメントを読むこともできます。
パン派? ごはん派?
2つのチームに分かれ勝敗を決める期間限定イベント「フェス」。第1回のお題は朝食が「ごはん派? パン派?」といったものです。
はてなブログでも、去年のお題として募集していました。あなたはどっち派ですか?
ごはんとパン、どちらに投票すべきだろうか。
ふっくら炊けたごはんに塩鮭、海苔、納豆などのシンプルな副菜と味噌汁があれば言うことなしだ。
生卵を割って醤油をかけ、一気に掻き込むのもたまらない。
ああ、やはりごはんにすべきか……。 pic.twitter.com/OfN69syHKp
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2015, 6月 10
ごはんとパン、どちらに投票すべきか未だ迷っている。
厚切りのトーストにたっぷりのバター。私はさらにジャムを塗る。
ちぎった断面からのぼりたつ湯気と小麦の香り。
サクッとした歯応えともっちりした食感。
ああ、やはりパンにすべきか……。 pic.twitter.com/e5oNMQGd3R
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2015, 6月 10
* *
新ステージや追加武器など、話題が続くスプラトゥーン。13日の夜にはゲーム内に登場するイカロゴTシャツも発売されます。
まだまだお祭りは続きそうです。やってみたくてうずうずしている貴方、ぜひ参加してみませんか? パン派の皆さん一緒に頑張りましょう!!!
![スプラトゥーン コウリャク&イカ研究白書 (ファミ通の攻略本) スプラトゥーン コウリャク&イカ研究白書 (ファミ通の攻略本)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61TjGKoTejL._SL160_.jpg)
スプラトゥーン コウリャク&イカ研究白書 (ファミ通の攻略本)
- 作者: 週刊ファミ通編集部,週刊ファミ通編集部書籍
- 出版社/メーカー: KADOKAWA,エンターブレイン
- 発売日: 2015/05/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
※Ink-redible: incredible(信じられないくらい凄い)と「インク」をかけた言葉。日本でスプラトゥーンが「イカした」と形容されるように英語圏で使われているようだ。