大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

カモがかなり減少。チョウゲンボウ、ハシボソガラスなど。2025.3.27

2025年03月27日 | Weblog
 今朝も快晴だけども春霞かすっきりしない。ひょっとしたら黄砂かも。なんとなくすっきりしない。最近はかなりの量の黄砂が飛んで来ているらしい。
 それに大変暖かい。と言うより少し暑いくらい。

 チョウゲンボウが梅林側の内堀沿いの木にとまっている。下を歩く人はまったく気にしない。
 飛び出すと向かいの石垣に飛び付いて、トカゲらしきものを足につかんで梅林を超えて東へ飛び去る。
 横にいた山男Tさんが、一昨日もここで2羽のチョウゲンボウを見たと話す。

 北外堀のミコアイサは見られなかったが、山男Tさんが♀型2羽を観察したとの事。私はたまたま潜っているタイミングでしか見なかったのかも。

 カンムリカイツブリは計4羽越冬中。変わらず。
 サクラはごく一部が少し開いている。一分咲きかまだその手前くらい。

・ハシビロガモ 6羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 6羽 北外堀
・ヒドリガモ 90羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 南外堀
・マガモ 5羽 内堀、北外堀
・コガモ 18羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 14羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 51羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 2羽 ♀型北外堀

・オオバン 67羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・シジュウカラ 4羽 市民の森、においの森
・シロハラ 8羽 市民の森、音楽堂西側上、神社裏、飛騨の森
・カワウ 3羽 南外堀、内堀
・ハクセキレイ 1羽 南外堀
・チョウゲンボウ 1羽 内堀
・コサギ 2羽 内堀、第二寝屋川
・カイツブリ 1羽 北外堀
・アオサギ 7羽 北外堀
・ウグイス 1羽 北外堀
・ハシボソガラス 1羽 水上バス乗り場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン、ミコアイサ、カンムリカイツブリ。2025.3.24

2025年03月24日 | Weblog
 今朝は春霞と言うか天気は良く暖かいが、全体にぼんやり霞んでいる。

 多くのヒヨドリが、南外堀沿いのサクラの枝から堀に飛び出し、飛んでいる小さな虫をフライングキャッチして枝に戻る事を繰返している。何年か前にレンジャクが同じような行動をしていたのを思い出す。
 ハクセキレイ2羽も混ざって同じように繰返している。

 園内各所でシジュウカラの「つピーつーピー」の声が聞こえる。
 今日はウグイスのさえずりは聞こえなかった。(私の耳では)
 ピースおおさかでシジュウカラが青虫をいっぱいくわえて街灯の隙間に入っていく。

 ミコアイサが北外堀に♀型1羽しか確認出来なかった。見逃しはないと思うけど。
 カンムリカイツブリは東外堀、南外堀、北外堀で4羽観察。
 北外堀ではバンも確認した。

・ハシビロガモ 14羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 10羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヒドリガモ 78羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、北外堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 11羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 28羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 79羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 1羽 ♀型北外堀

・オオバン 75羽 東外堀、内堀、西外堀、南外堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 9羽 太陽の広場東の森、市民の森ほか
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・シジュウカラ 4羽 東外堀、音楽堂西側上ほか
・アオジ 2羽 音楽堂西側上
・ハクセキレイ 2羽 南外堀
・ゴイサギ 1羽 南外堀
・セグロカモメ 2羽 第二寝屋川、南外堀
・ジョウビタキ 1羽 ♂神社裏
・メジロ 16羽 梅林
・カワウ 7羽 内堀、北外堀、第二寝屋川
・コサギ 1羽 内堀
・バン 1羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・コゲラ 1羽 水上バス乗り場



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン、アカハラ,、ミコアイサなど 2025.3.21

2025年03月21日 | Weblog
 長かった修道館の屋根の工事がようやく終わった。今は足場などが片付けられている。完全に撤去されるのも時間の問題だ。
 太陽の広場で大きな屋根の簡易な建築物が立てられている。何があるんだろうか。ちょっと大層な感じ。

 カンムリカイツブリは東外堀1羽、南外堀1羽、北外堀3羽と変わらない。
 ミコアイサは南外堀♀型1羽、北外堀♂1羽、♀型1羽と減少している。ただし見逃したものもあるかもしれない。

 カモなど水鳥が大きく減ってきた。

・ハシビロガモ 38羽 南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 7羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 110羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 南外堀、内堀、北外堀
・マガモ 10羽 東外堀、内堀、北外堀
・コガモ 16羽 南外堀
・ホシハジロ 32羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 94羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 3羽 北外堀♂、♀型、南外堀♀型

・オオバン 89羽 すべての堀と第二寝屋川
・カンムリカイツブリ 5羽 東外堀、南外堀、北外堀
・カワウ 9羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 17羽 みどりのリズム、市民の森、元ヘリポート、音楽堂西側上ほか
・アカハラ 1羽 太陽の広場東の森
・ウグイス 2羽 音楽堂西側上、沖縄復帰の森
・アオジ 5羽 音楽堂西側上、梅林南桜広場、神社裏
・シジュウカラ 4羽 大手前、多聞やぐら
・ハクセキレイ 2羽 東外堀、第二寝屋川
・カワラヒワ 2羽 神社裏
・カイツブリ 1羽 北外堀
・バン 1羽 北外堀
・アオサギ 4羽 北外堀
・ハシボソガラス 2羽 水上バス乗り場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各所でウグイスのさえずり。ツバメは未確認。2025.3.18

2025年03月18日 | Weblog
 今朝も快晴、気持ちのいい朝。心なしか鳥も動きが活発になっているように思う。いい季節になった。
 梅林は満開の見ごろ。人出もいっぱい。ここでも外国人が多い。でもなぜかローソンが閉まっている。

 歌手の 「いしだあゆみ」 さんが亡くなられたとニュースで知る。76歳だったと。私より2歳下だった。悲しさとともに自分もそろそろお迎えが来る年齢だと感じる。
 「ブルーライト ヨコハマ」 は今も忘れないヒット曲。
 ♪♪ まちのあかりがとてもきれいね ヨコハマ ブルーライト ヨコハマ ♪♪
 今も忘れないあの透明感のある歌声。 心からご冥福をお祈りいたします。

 ウグイスのさえずりは3ヵ所で耳にした。いずれも完全に「ホーホケキョ」ではなかったが、ウグイスはいかにも春らしくていい。
一方ツバメが見られない。ちょっと意識して堀の中や空に目をむけたけれど出合いがなかった。

 ミコアイサはまだいる。南外堀に♀型1羽。北外堀には♂1羽と♀型4羽の計6羽。
 カンムリカイツブリは久しぶりに東外堀1羽と南外堀に1羽。北外堀には2羽の計4羽。
 ミコアイサもカンムリカイツブリも大阪城公園の常連になってきたのがうれしい。

・ハシビロガモ 84羽 北外堀
・オカヨシガモ 8羽 東外堀、西外堀
・ヒドリガモ 113羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 東外堀、人工川
・マガモ 6羽 東外堀、内堀
・コガモ 29羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 57羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 64羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 6羽 ♂1♀型5 南外堀、北外堀

・オオバン 103羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・アカハラ 1羽 太陽の広場東の森
・シロハラ 11羽 みどりのリズム、市民の森、音楽堂西側上ほか
・ジョウビタキ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 4羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ウグイス 3羽 もみじ園ほか
・メジロ 29羽 音楽堂西側上ほか
・ハクセキレイ 4羽 西外堀、内堀
・チョウゲンボウ 1羽 内堀沿い
・カワラヒワ 1羽 内堀沿い
・カワウ 8羽 内堀、北外堀、第二寝屋川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンが北外堀で越冬中。2025.3.14

2025年03月14日 | Weblog
 今朝は薄曇りの空模様。大変暖かい。もう春だ。今日から真冬用の上着をやめた。ネックウォーマーも帽子もやめた。服装も少しずつ変わっていく。

 ミコアイサは南外堀に♀型が1羽まだいた。北外堀には♂1羽と♀型が3羽。計5羽でずいぶん少なくなってきた。
 カンムリカイツブリも少なくなって北外堀に2羽。

 北外堀ではバン1羽を観察。西の端の隅、土がたまっている所。2024年12月16日に初認以来、断続的に見られている。途中ボートが入ったりしたが飛び去ることなく越冬を続けている。もう春だ。いつ飛去してもおかしくない。

・ハシビロガモ 67羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 15羽 西外堀、内堀
・ヨシガモ 1羽 ♂東外堀
・ヒドリガモ 105羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 人工川、内堀、北外堀
・マガモ 8羽 内堀
・コガモ 1羽 北外堀
・ホシハジロ 53羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 85羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 5羽 南外堀♀型1、北外堀♂1♀型3

・オオバン 118羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 5羽 東外堀、西外堀、内堀
・シジュウカラ 7羽 東外堀ほか
・シロハラ 7羽 市民の森、神社裏、梅林南桜広場ほか
・アオジ 3羽 音楽堂西側上、飛騨の森
・ハクセキレイ 10羽 南外堀、西外堀ほか
・ツグミ 1羽 城南地区
・ジョウビタキ 1羽 西外堀
・アオサギ 4羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 2羽 北外堀
・バン 1羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメはまだか。2025.3.10

2025年03月10日 | Weblog
 今朝は快晴、雲ひとつない。風はややひんやりするが春を感じるいい時期になってきた。

 万博はもう1か月もすれば開幕なのにいまひとつ。ぜんぜん話題に上がらない。盛り上がらない。どうなるか心配。
 まだ始まる前だけど、会場はその後はどうなるのだろう?。千里での万博も鶴見の花博も開催後は公園になって素晴らしい探鳥地になっている。
 今回の場所は、周りは海の島なので水辺の鳥が集まるような公園になったら素晴らしいのだけど。

 今日は南外堀に着いた時すでにポートが入っていて、カンムリカイツブリもミコアイサも見られなかった。

 ミコアイサは内堀に換羽が進んだものを含め梅林側に2羽、西の丸庭園側に♂1羽と♀型2羽。北外堀に♂1羽と♀型7羽。ミコアイサは本当によく移動するしづらいのでカウントしづらい。大阪城公園の全ての堀で観察されている。

・ハシビロガモ 74羽 西外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 2羽 西外堀
・ヒドリガモ 126羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 5羽 人工川、内堀、北外堀
・マガモ 9羽 西外堀、内堀
・コガモ 20羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 49羽 東外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 73羽 東外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 13羽 内堀♂1、エクリプス1羽、♀型3羽。北外堀♂1羽、♀型7羽

・オオバン 104羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 6羽 みどりのリズム、市民の森、もみじ園、音楽堂西側上
・シジュウカラ 7羽 みどりのリズムほか
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・ハクセキレイ 6羽 城南地区ほか
・カワウ 8羽 南外堀、内堀、北外堀
・ジョウビタキ 1羽 ♂神社裏
・ヤマガラ 5羽 市民の森、東外堀、飛騨の森
・エナガ 2羽 沖縄復帰の森
・チョウゲンボウ 1羽 上空飛翔
・アオサギ 5羽 北外堀
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 3羽 北外堀、第二寝屋川
・カイツブリ 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、カンムリカイツブリなど 2025.3.7

2025年03月07日 | Weblog
 雨やはっきりしない天気が続いたが今朝は曇が多いものの晴れ。
 先の3月3日は「耳の日」だったそうだ。40代から50代には耳の機能が衰えはじめ70代では半分が聞きづらくなっているらしい。 
 私も加齢性難聴で聞きづらいよりも進行して聞こえないことがよくある。
 TVのボリュームはかなり大きくしないとはっきりしない。鳥見では高音の音がより聞こえないので、例えばヤブサメの声はまったく聞こえない。エンベリザの 「チッ」 という声も聞こえない。鳥見の時に鳴き声で気付く確率はかなり低くなってしまった。

 若いころ高齢になって鳥見を阻害するのは足だろうと思っていた。歩くのが辛くなって鳥見ができなくなると。でも耳が鳥見に大きく影響するとは思いもしなかった。

 スーパーの野菜売り場に菜の花が並び始めた。早速購入してワサビ和えを作った。春には苦みを食べよという。確かにちょっと苦みが癖の味だが、ワサビの辛さと合って春を感じる。
 毎年この時期に並ぶ春野菜を一度は買って食べるようにしている。八尾の若ごぼうもそうだ。これらの野菜は春とともに命のありがたみを感じる。

 もう3月になった。暦の上ではもう春だ。もちろんバーダーにとっては夏鳥の到着が春の知らせ。
 ウグイスの初音はひでキングが3月2日に聞いている。ツバメの初認も待ち遠しい。昨年のツバメ初認は2月27日で今年はすでに過ぎてしまった。いつ見られてもおかしくない時期。
 梅林はほぼ9分咲き。

・ハシビロガモ 111羽 内堀、北外堀
・オカヨシガモ 12羽 東外堀、西外堀、内堀
・ヒドリガモ 99羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 4羽 東外堀、西外堀、第二寝屋川
・マガモ 9羽 内堀、北外堀
・コガモ 12羽 南外堀、内堀
・ホシハジロ 49羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 75羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 8羽 南外堀、内堀、北外堀。内堀の1羽はエクリプスから夏羽に換羽中。

・オオバン 111羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワラヒワ 2羽 太陽の広場東の森
・カンムリカイツブリ 6羽 東外堀1、南外堀3、北外堀2。南外堀にボートが入って一斉に飛び立つ
・ジョウビタキ ♀2羽 人工川、神社裏
・ハクセキレイ 4羽 東外堀、内堀、第二寝屋川
・シジュウカラ 8羽 修道館裏ほか
・アオサギ 4羽 内堀、北外堀
・カワウ 4羽 第二寝屋川、内堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
・メジロ 6羽 北外堀、梅林
・セグロカモメ 1羽 第二寝屋川 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ内堀の梅林側にも。2025.2.28

2025年02月28日 | Weblog
 朝家を出ると道が濡れている。手を広げるとわずに細かい雨粒が時々ぽつりと落ちてくる。
 今日は曇りで降らないはずだった。天気予報を見ると1ミリから0.5ミリの雨ですぐに上がって曇りの予報。これなら大丈夫とそのまま出かける。大阪城公園に着いた頃にはすでに上がっていた。

 今日のミコアイサは♂パンダガモが2羽と♀型3羽の5羽が内堀の梅林側にいた。今までで一番近い距離で観察撮影できた。御座船が動き始めると多分飛び立つだろう。
 あとは北外堀に♀型4羽だった。全部で9羽と減っているがカウントミスがあるかも知れない。なにしろミコアイサは数えにくい。♂パンダガモが2羽しか見えなかった。

 カンムリカイツブリは東外堀1羽、南外堀3羽。北外堀3羽で計7羽と変わらない。

 市民の森でカラスが林床で騒いでいる。ひょっとしてタカが襲われているのかと近付いてみると、カラスは一斉に飛び立ちそこに残ったのはハシブトガラスの死体。
 しかし良く見るととまだ心臓は動いていて、胸の辺りが波打って動いている。かわいそうだ。もう助からないけど。

・ハシビロガモ 112羽 南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 8羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 101羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 4羽 西外堀、内堀、北外堀
・マガモ 11羽 東外堀、内堀
・コガモ 9羽 南外堀
・ホシハジロ 67羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 64羽 東外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 9羽 内堀♂2♀型3、北外堀♀型4

・オオバン 105羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワラヒワ 1羽 太陽の広場東の森
・モズ 1羽 ♀太陽の広場東の森
・シロハラ 9羽 みどりのリズム、市民の森、もみじ園ほか
・カワウ 8羽 東外堀、内堀
・カンムリカイツブリ 7羽 東外堀1、南外堀3、北外堀3
・アオジ 3羽 音楽堂西側上
・ハシブトガラス 1羽 市民の森落鳥心臓は動いている
・エナガ 2羽 梅林
・シジュウカラ 4羽 梅林
・コゲラ 2羽 梅林
・ジョウビタキ ♂1羽 梅林
・アオサギ 10羽 北外堀
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの初音はまだか? 2025.2.25

2025年02月25日 | Weblog
 今日は天気も良く風もなく暖かい。日当たりのいいベンチに座っていると背中がぽかぽかして気持ちがいい。しばらく寒い日が続いていたので特に暖かく感じる。このまま春になってほしい。
 梅林は三分咲き程度。
 ウグイスの初音がまだ聞かれない。待ち遠しい。

 ミコアイサは東外堀1、南外堀3、北外堀9と分散している。♂3羽、♀型10。それでも♂のパンダガモがまだ滞在しているのがうれしい。南外堀の1羽はエクリプスから夏羽に換羽が進んでいる。
 カンムリカイツブリも東外堀1、南外堀3、北外堀2と分散している。東外堀と南外堀は首をちじめて動かず休んでいる。

・ハシビロガモ 111羽 南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 8羽 南外堀、内堀
・ヒドリガモ 94羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 6羽 西外堀
・マガモ 7羽 東外堀、内堀
・コガモ 12羽 南外堀、内堀
・ホシハジロ 73羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 44羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 13羽 ♂3♀型10 南外堀の1羽はエクリプスから夏羽に換羽進行

・オオバン 96羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カイツブリ 3羽 東外堀、北外堀
・カンムリカイツブリ 6羽 東外堀1、南外堀3、北外堀2
・カワウ 9羽 東外堀、内堀、北外堀
・シロハラ 6羽 みどりのリズム、市民の森、神社裏ほか
・アオジ 2羽 音楽堂西側上
・シジュウカラ 4羽 南外堀ほか
・ハクセキレイ 6羽 西外堀、北外堀、第二寝屋川
・アオサギ 7羽 北外堀
・ユリカモメ 7羽 北外堀
・メジロ 4羽 梅林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダガモ3羽、♀型6羽 2025.2.20

2025年02月20日 | Weblog
 今朝も快晴ながら寒い。歩いているとまだいいが、立ち止まるとじわーっと寒さが身体にしみてくる。帰り道では白いものがフワフワと降ってきた時もあった。

 梅林のローソンが開いていた。聞くと今月初めごろから開いているとの事。おでんを買う。と言ってもそこで炊いているのでなく、パックに入っているのをチンするだけのもの。梅は二分咲き程度、それでもほどほど梅見客がきている。

 エナガの繁殖行動が見られない。大将が隅から隅まで、端から端までじっくり探したが見つからないと。今だに番になって行動していない。例年なら始まっている時期なのに不思議だ。

 先日出会った山男Tさんが淀川でウグイスの初音を聞いたという。例年の記録からすると、大阪城公園でもそろそろ聞かれそうに思う。やはりウグイスの初音は春の到来を思わせて気持ちが暖かくなる。待ち遠しい。

・ハシビロガモ 138羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 4羽 西外堀
・ヒドリガモ 52羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 3羽 東外堀、北外堀
・マガモ 9羽 内堀、北外堀
・コガモ 8羽 南外堀、内堀
・ホシハジロ 81羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 72羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 9羽 ♂3♀型6 北外堀

・シロハラ 8羽 太陽の広場東の森、市民の森、神社裏、2番やぐら跡
・オオバン 85羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川。西外堀にボート
・ユリカモメ 6羽 東外堀、内堀
・カンムリカイツブリ 5羽 東外堀1、南外堀2、北外堀2
・ハイタカ 2羽 飛騨の森
・エナガ 10羽 沖縄復帰の森
・ヤマガラ 3羽 沖縄復帰の森
・モズ 3羽 太陽の広場東の森、みどりのリズム、空堀
・カワウ 4羽 南外堀、内堀、北外堀
・ハクセキレイ 5羽 城南地区、西外堀、内堀
・ヒヨドリ1羽落鳥 多聞やぐら
・ウグイス 1羽 教育塔裏
・ジョウビタキ 2羽 神社裏、北外堀
・イソヒヨドリ ♂1羽 空堀
・アオサギ 5羽 北外堀、第二寝屋川
・ゴイサギ 5羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ減少。2025,2,17

2025年02月17日 | Weblog
 今朝は快晴だったけども風が強かった。風速1m増すごとに体感気温は1度下がるという。今朝は3~5mは吹いてた。寒い。また10年に1度の寒波が来るらしい。春が待ち遠しい。

 最近は水辺の鳥ばかり。山野の鳥は変わらずダメなので。昨年の冬も山野の鳥は少ないと言っていた。これから冬鳥はどうなるんだろう。
 カモの数も減っきた2月の中旬。ミコアイサは南外堀に♀型2羽、北外堀に♂2羽。♀型の計6羽と少ない。ただしミコアイサはややこしい。カウントミスもあるかも。

 カンムリカイツブリは南外堀に1羽と北外堀に2羽、第二寝屋川に1羽。南外堀の個体は頭を埋めて、静かに眠っているような感じで動かない。いつも見るたびにそんな感じ。首を上げて泳いでいる姿は見たことがない。

・ハシビロガモ 125羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ヨシガモ 5羽 南外堀、西外堀、北外堀
・オカヨシガモ 36羽 西外堀、内堀
・ヒドリガモ 88羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 1羽 東外堀
・マガモ 12羽 内堀、北外堀
・コガモ 15羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 70羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 66羽 東外堀、南外堀、北外堀、東外堀
・ミコアイサ 6羽 南外堀♀型2、北外堀♂2、♀型2
・モズ 1羽 ♀太陽の広場東の森
・オオバン 105羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・セグロカモメ 1羽 東外堀
・ユリカモメ 30羽 東外堀、梅林上空飛翔、北外堀
・カワウ 7羽 東外堀、南外堀、内堀
・カンムリカイツブリ 4羽 南外堀1、北外堀3
・エナガ 13羽 沖縄復帰の森
・ハイタカ 2羽 飛騨の森
・ハクセキレイ 5羽 東外堀、西外堀、内堀
・シロハラ 4羽 神社裏
・ジョウビタキ 1羽 2番やぐら跡
・ウグイス 1羽 内堀
・アオサギ 4羽 北外堀
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南外堀にカンムリカイツブリとミコアイサ。2025.2.14

2025年02月14日 | Weblog
 寒いだろと防寒もしっかりして出かけたら意外とそれほど寒くなかった。空は快晴で日差しが暖かい。

 南外堀にカンムリカイツブリ1羽とミコアイサ6羽。きっと北外堀にボートが入ったのだろうと行ってみるとやはり入っている。
 西の方に入っていて、東の方には少し残っていた。
 カンムリカイツブリが3羽とミコアイサ♀型1羽。これもボートが東側へ移動すると飛び去るだろう。

 もう2月の中旬、春もそう遠くない。待ち遠しい。
 ユリカモメも本当に少ない。今日はわずか11羽だった。100、200と群れていたのはついこの前だったのに。今では頭の黒くなった夏羽なんか夢のよう。

・ハシビロガモ 106羽 南外堀、西外堀、内堀
・オカヨシガモ 2羽 西外堀
・ヒドリガモ 53羽 西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 北外堀
・マガモ 6羽 内堀、西外堀
・コガモ 10羽 南外堀、内堀
・ホシハジロ 94羽 南外堀、西外堀、北外堀
・キンクロハジロ 31羽 東外堀、北外堀、内堀
・ミコアイサ 7羽 ♂1♀型6 南外堀、北外堀
・シロハラ 9羽 水上バス乗り場、太陽の広場東の森、沖縄復帰の森、一番やぐら、飛騨の森
・カワラヒワ 2羽 太陽の広場東の森
・ユリカモメ 11羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・オオバン 104羽 東外堀、」南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・ハクセキレイ 6羽 東外堀、西外堀
・シジュウカラ 4羽 もみじ園
・アオジ 1羽 音楽堂西側上
・カワウ 9羽 南外堀、内堀、第二寝屋川
・モズ 1羽 人工川
・セグロカモメ 1羽 南外堀
・カンムリカイツブリ 4羽 南外堀1・北外堀3
・ウグイス 1羽 修道館裏
・ジョウビタキ 2羽 一番やぐら、第二寝屋川
・アオサギ 1羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、カンムリカイツブリ、セグロカモメ。2024.2.10

2025年02月10日 | Weblog
 寒い朝だった。日陰の水たまりは薄く氷が張っていた。でも空は快晴で日差しの元では少し暖かかった。

 朝いち第二寝屋川でカワウの小群が次々と下流へ飛ぶ。水上バス乗り場の前で47羽着水していた。やがて下流へ飛び去った。
 相変わらず鳥は少ない。

 北外堀のカンムリカイツブリは5羽は確認した。
 ミコアイサは♂のパンダガモは2羽、♀型は11羽で計13羽を確認した。
 東外堀にポートが入って何か作業している。いずれ北外堀にも入るのだろう。驚いてカモたちが飛び去るのが心配だ。

・ハシビロガモ 48羽 南外堀、内堀、北外堀
・オカヨシガモ 6羽 西外堀、内堀
・ヒドリガモ 69羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・マガモ 4羽 内堀、北外堀
・コガモ 8羽 南外堀、内堀、北外堀
・ホシハジロ 69羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 55羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 13羽 ♂2♀型11 北外堀
・オオバン 127羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・カワウ 64羽 第二寝屋川、南外堀、内堀、北外堀
・シロハラ 7羽 水上バス乗り場、市民の森、音楽堂西側上、修道館裏、飛騨の森
・シジュウカラ 7羽 
・ユリカモメ 92羽 東外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・アオジ 3羽 音楽堂西側上、一番やぐら
・ジョウビタキ 1羽 梅林南桜広場
・イソヒヨドリ 1羽 ♂空堀
・アオサギ 11羽 北外堀ほか
・ゴイサギ 2羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 5羽 北外堀
・ハクセキレイ 6羽 北外堀、第二寝屋川
・セグロカモメ 2羽 第二寝屋川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、カンムリカイツブリなど 2025.2.3

2025年02月03日 | Weblog
 家を出る時は薄曇りの空だった。大阪城公園を歩き回っていると日がさしてきた。この時期にしては寒くない。
 明日から記録的な寒波が日本を覆うらしい。いよいよ本格的な冬の寒さになりそう。

 ミコアイサは♂2羽と♀型12羽をカウントした。その時、西の端にいた♂1羽が水面を低く飛んで東の端まで一気に移動した。
 またまた見ていたから良かったが、手帳にメモしていたり双眼鏡で他の鳥を見ている時だったりすると見逃してしまう。時間にしてわずか10秒くらいの出来事。だからミコアイサの総数は不安が残る。

 カンムリカイツブリは6羽を観察。正直言って、これも万が一違うって事もありそう。先日見られたという東外堀では居なかった。

・ハシビロガモ 124羽 南外堀、西外堀、北外堀
・オカヨシガモ 9羽 西外堀、内堀
・ヒドリガモ 48羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 東外堀、内堀
・マガモ 2羽 内堀
・コガモ 3羽 南外堀、北外堀
・ホシハジロ 67羽 南外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 34羽 東外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 14羽 ♂2羽 ♀型12羽 北外堀
・オオバン 117羽 東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・シロハラ 12羽 太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、もみじ園ほか
・ユリカモメ 26羽 東外堀、北外堀
・カワウ 6羽 東外堀、南外堀、内堀、北外堀
・セグロカモメ 1羽 第二寝屋川
・メジロ 4羽 市民の森
・カワラヒワ 2羽 沖縄復帰の森
・ウグイス 2羽 教育塔裏
・ハクセキレイ 7羽 大手前、内堀ほか
・ツグミ 1羽 大手前
・モズ 1羽 神社裏
・ジョウビタキ 2羽 一番やぐら
・アオサギ 1羽 北外堀
・カンムリカイツブリ 6羽 北外堀
・カイツブリ 1羽 北外堀




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カイツブリ 2025.1.31

2025年01月31日 | Weblog
 今朝は薄曇りから晴れといった空模様。風は少しある。

 来週から記録的な寒波とのニュースを見た気がする。今日までのところこの冬は比較的暖かくて、指の先がしびれてペンも持てないというそんな強烈な寒さはなかった。
 ひょっとして寒暖に鈍感になっているのかも知れないけれど。

 先日78歳になった。子どもの頃の友達、学校時代の友達、勤めていた当時の友人たち。みんなどうしているのかな。同じように老いているけどそれぞれ今も夢を持って生きてるかな。
 
 今日のミコアイサは♂繁殖羽(パンダガモ)2羽と♀型11羽で計13羽。端から歩きながら順にカウントした。その間大きな動きもなかったので、これより多くても少ないとこはないと思う。

 カンムリカイツブリは4羽しか見なかった。たまたま潜っていたことも考えられる。

・ハシビロガモ 124羽 南外堀、内堀
・オカヨシガモ 9羽 西外堀、内堀、北外堀
・ヒドリガモ 59羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀
・カルガモ 2羽 人工川、内堀
・マガモ 10羽 東外堀、人工川、内堀
・コガモ 7羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ホシハジロ 85羽 南外堀、西外堀、内堀、北外堀
・キンクロハジロ 44羽 東外堀、内堀、北外堀
・ミコアイサ 13羽 ♂2、♀型11 北外堀
・オオバン 130羽 東外堀、西外堀、内堀、北外堀、第二寝屋川
・ユリカモメ 25羽 第二寝屋川、東外堀、内堀、北外堀
・セグロカモメ 2羽 第二寝屋川
・シロハラ 8羽 市民の森、人工川、飛騨の森ほか
・カワウ 6羽 東外堀、南外堀、北外堀
・ハクセキレイ 5羽 南外堀、大手前、西外堀、北外堀
・アオサギ 2羽 南外堀ほか
・メジロ 11羽 神社裏ほか
・ジョウビタキ 2羽 内堀、飛騨の森
・ヤマガラ 2羽 沖縄復帰の森
・エナガ 15羽 沖縄復帰の森
・アオジ 4羽 音楽堂西側上
・ハイタカ 2羽 飛騨の森
・シジュウカラ 6羽 飛騨の森ほか
・カンムリカイツブリ 4羽 北外堀
・コサギ 1羽 北外堀
・カイツブリ 2羽 北外堀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする