「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
https://blog.goo.ne.jp/kama_8?fm=rss
kama_8
2025-04-11T16:01:37+09:00
ja
ⒸNTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.
https://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/5d/ac8473b0a4e1131ef9685449c9219318.jpg?1549787098
「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳
https://blog.goo.ne.jp/kama_8?fm=rss
湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。
湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。
http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss
-
鎌倉市内を歩く(1) 市内中心部から長谷方面へ
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/9c3e156762662a617eccca451af9723f?fm=rss

稲村ヶ崎方面へ下る。

いつもの抜け道。

多くの人がここを通るが、すれ違いはちょっと大変だ。
江ノ電稲村ヶ崎駅。

江ノ電に10分も乗れば鎌倉駅に到着。

この日は日本株が急落していた。先週のことだ。
トランプ氏が引っかき回している影響で、今年度前半にどこかでかなりの下落を見そうな予感もした。
私は少しは内外の株や海外の不動産ファンドも買ってはいるがほんの僅かで、多くは銀行預金。しかし大きな下落があれば株式を買いたいと思っている。
そこで地銀、第二地銀、信金にある預金は全部証券会社に移すことにした。

横浜銀行の預金を移動。
スルガ銀行の預金も移動。

スルガ銀行は普通の対応だったが、横浜銀行の対応が時間がかかり過ぎですっかり遅れてしまった。
私は朝食で有名なコバカバの横を足早に過ぎる。

パタゴニアの横も過ぎる。

急げ、急げ。
鎌万の横も過ぎる。

しかし途中で時間切れ。
湘南信金鎌倉営業部は手続きが出来なかった。

横浜銀行、なんとかしてよね。
もうちょっと効率的になりましょうよ。
おいしさが評判のおおはま。

行ったことがないの。
いつも気になるSLOW。

こちらも入ったことがない。
御成商店街に入る。

高崎屋本店さん。

No Liquor, No Life!
酒がなければ人生でない。お酒飲まない人からしたら「ほっといてよ」ってなもんだね(笑)
ここで私は大七の純米を買った。福島県二本松市の酒だ。
おそろしく骨格のしっかりした名酒。

鎌倉駅西口からみずほ銀行へ。

ここでお金をおろし、記帳も済ませた。
有名な勝烈庵。

ここの特大ヒレカツがうまい。
ここは野村證券鎌倉支店があったところ。

撤退してしまった。
情報は豊富だし手数料がタダみたいなインターネット証券が個人取引の中心となり、大証券会社や大銀行がこうした実店舗を構えていても、誰も取引に来ない(笑)。意味がないのだろうね。
銀行も同様で、さきほどの横浜銀行の効率が悪い話もその原因は似たようなものだ。支店を廃止すればいいが、それには踏み切れず、少ない人員で人海戦術みたいな作業を続けている。まるでそれをせせら笑うように、便利なインターネット専業銀行が口座を増やし続けている。
鎌倉市役所へ。

この屋根の広がりが特徴的である。
上の階ほど、外に壁も屋根も飛び出していて、実は意外に美しいのだ。

ここのトイレで個室を借りた。
平均的な日本のトイレで狭い。
鎌倉市内の公衆トイレ個室で屈指の面積を誇るのは、長谷寺山門前のものだ。
あそこは米国並みの個室内面積を誇る。スーツケースも入るし上着の着替えだって楽々。みなさん、トイレを借りるなら長谷寺前へどうぞ。
あれは長谷寺のトイレと思っている人が多いがそうではなく、鎌倉市が設けた公衆トイレである。鎌倉豆知識ね(笑)。
今小路通りを行く。大昔は若宮大路や小町大路とともに今大路と呼ばれ、鎌倉市内を南北に走る通りだった。

これぞカマクラ!な御成小学校。

もとは天皇家の御用邸。
ここに子弟を通わせたいためにこの学区へ転居してくる人もいる。

御成小学校南側の通りを行く

ここからも校舎が見えるね。

やがて通りが左へ曲がる。海方向へすすむことになる。

ここは笹目町だ。

でも由比ガ浜でもある。

また笹目町。

つまり私は笹目町と由比ガ浜という二つの住所区分の間の通りを歩いている。

こんな通り(↓)なんですよ。

これがまた古い通りらしい。
鎌倉時代からあるの。
塔之辻と呼ばれる辻が市内にはいくつかあるが、これもその一つ。

それらはいずれも小さな塔が建てられ、誰かを供養したことでそう呼ばれているようだ。
やがてこの道は由比ヶ浜商店街と交わる。

由比ヶ浜商店街のある通りは、長谷寺の前から先ほどの今小路や若宮大路を東西に横切り、逗子方面へ抜ける昔から大町大路と呼ばれた道の一部である。

あ、新しいパン屋さん。

知らなかった。

上品そうだね。
この道はクルマで行く場合、左右に分かれる。海方面か山(藤沢)方面だ。

行き着く先は長谷寺である。

インバウンドさん、うれしそう。

私はこのお寺が苦手である。
あまりにお金の匂いが強い観光寺なので。
江ノ電長谷駅を通過。

特Pだ。

民間の住宅が空地を貸してくれる格安駐車場ね。
由比ヶ浜に出た。

おなじみ力餅屋さん。

極楽寺坂が見える。

あれを登れば我が家に帰れる。
しかし夜はお仕事関係の会食なのでこのまま移動する。

かわいい江ノ電の踏切。

山の中腹に見えるのは長谷寺の一部。

名門中国料理店の華正樓鎌倉店。

一度だけ行ったが、美味しかった。
高徳院(大仏)山門だ。もう閉門しているね。

高徳院北側のほそい通りに入ってみた。

なんか魅力的だな。
初めてここを通る。

奥は住宅地になっているね。

これは知らなかったな。
静かで便利な良いところだ。

ずいぶん重厚な雰囲気。
本物のお金持ちが選びそうな場所だ。

いいねぇ、ここ。
これはすごい。

こちらは行きどまりみたい。

反対側は谷戸の行きどまり。

長谷四丁目。

さあ、戻りましょう。

そして私はMokichi Kamakuraへ到着した。

ここが本日の会食の場だ。
お酒飲みながらの楽しい会話がつづくことになる。
【つづく】
]]>
あちこち見て歩く
2025-04-11T12:00:02+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/9c3e156762662a617eccca451af9723f
-
西友七里ヶ浜店により支えられる私の生活
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/2a0b15b22c2bec4b9b27e5e672685221?fm=rss
ポール翁には、いつまでもがんばって頂きたい。
これは1970年代中盤の曲だ。ビートルズが解散してからすぐの頃。
でももう半世紀前ですよ。
江戸の実家に義父の世話に出かける妻を送らなきゃ。

私とドガティ君はお留守番だ。
鎌倉プリンスホテル下の踏切。

ほら来たぁ~! 江ノ電藤沢行き。

眩しいような由比ヶ浜。

暖かくて、もわぁ~っとした天気。
ちょっとボケたような空気。
妻をJR鎌倉駅で下ろして、私は七里ガ浜住宅地に戻って来た。

西友七里ヶ浜店へ。

食料品を買おう。
私の暮らしは西友七里ヶ浜店により支えられている。
西友七里ヶ浜店がないと生きて行けない。
ありがとう、西友七里ヶ浜店。
トライアルなんて会社が西友を買収したが、今後どうなるんだろうねえ?
私としては、ウォルマートが100%所有のままで良かったのにと思うが、そこから先へ流れ流れて変化を経て今に至る。
帰宅した。ドガティ君は昼寝。

庭に出ましょう。
芝生の成長がまだ鈍い。
しかしその間に雑草が元気にミドリミドリして生えて来る。それもすごいスピードだ。

こいつらが憎い。
抜いてやる。

新しく買った雑草抜きは快調だ。

とても良いサイズだ。
スパスパと雑草が抜ける。

なかなかの優れもの。
新潟県の高儀という企業の製品だ。新潟県は金属製品の生産が多い。

こちらも西友のオリジナル商品だよ。

このココアビスが98円。
下のレシートでご確認ください。

西友の缶チューハイのロング缶は139円。安い(笑)。
安いねえ。
この値段でアルコール度9%で500mlも入っていたら、それで酔えてしまって、よいよいよい♪
飲んですっかりご機嫌さん♪で、そのままお昼ごはんなんだが、これだけ。

これも西友オリジナル。
辛味ヌードルが楽しみ。
どちらも酒悦が製造している。

西友オリジナル商品の中で、特によくできていると思うのが、鴨だしそばだ。

みなさんも食べたほうがいいですよ。

これが119円だなんて。
肉みたいなもの(?)やナルトみたいなもの。
スープが良く出来ている。だしがおいしい。
後入れの特製スープをサッとかけて食べよう。

全部西友オリジナル商品だよ。
これは辛味ヌードル。

見ての通りだ。
辛そう(笑)。

こちらは129円。
安いよねぇ。何を買っても安い、西友七里ヶ浜店。
夕方になると晩飯と翌日の朝飯の一部を用意しないといけない。
ゆで卵。

それは翌朝のための用意だ。

サラダとゆで卵は必須。
次は晩御飯の用意。これは朝の家族会議で決定していた内容だ。
それは今年初の冷やし納豆うどんである。

晩御飯の用意の前にドガティ君の散歩に行きましょう。

稲村ケ崎方向から、山に入ろう。
たたたたぁ~とドガティ君は進む。忍者のように、コソ泥のように。

稲村ガ崎5丁目の住宅地をまずは通りましょう。

その後は山に入り、山から出て、自宅に帰る。
そろそろ妻が江戸から戻る。
この日は日帰りご実家ツアーだった。
妻が帰宅した。
うどんをゆでる。しっかりしたうどんだ。
ネギ、めかぶ、かいわれ、納豆を用意する

うどんは13分ほどゆでよう。

ねばねばしためかぶを使う。
ねばねばねぇ~ば♪

ほらできたよぉ~♪
冷やし納豆うどんだ。
めかぶ、カイワレ、納豆、ネギ入りだよ。

ねばねば、ねばねば。
ねばねば。

冷たくちゅるちゅる。
美味しいですよ。
この日の前日の夜は、遅くまで藤沢市内で飲んで、その〆を七里ガ浜東のラーメン店Awanoutaで食べた。
これがその時の七里BLACKだ。

これはいつ食べてもうまい。
前日夜はこのラーメンで、この日の昼がカップ麺で、夜は冷やし納豆うどん。
めん・めん・めんだね(笑)。
]]>
店
2025-04-10T00:00:57+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/2a0b15b22c2bec4b9b27e5e672685221
-
鎌倉小野歯科、相鉄ローゼン深沢店、そしてロースかつ重弁当@鎌倉七里ガ浜
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/a5b978f18aa824d8e6fa8e8d57d5a49f?fm=rss
定期健診の葉書が来たしね。

診察券持って。

はらぺこあおむしの絵が描かれた診察券だ。
英語では、THE VERY HUNGRY CATERPILLERという。

Caterpillerとはキャタピラであって、それはこのあおむしのような幼虫を指すと同時に、すでに日本語になったみたいなキャタピラを意味する。
キャタピラを敢えて純粋な日本語にすると、無限軌道というらしい。無限軌道の軌道は線路や道を意味する。それが無限だというのだ。
ブルドーザーや戦車からキャタピラをはずした車輪だけの状態、あるいは普通の車輪がついただけの自家用車なら車輪が空回りするようなドロドロの土地でも、キャタピラが付いた車両はどんどん進行することが出来る。
キャタピラが装着されただけで、どこまでも走行できる無限の道を車両に提供した状態になるから、それが無限軌道ということらしい。
それでは鎌倉小野歯科へ行こう。

愛車の車内が茶色過ぎる(笑)。

七里ガ浜住宅地内の七里ガ浜小学校前交差点。

赤信号だらけで次の行合川交差点も赤信号になる。
そのまま海沿いに進み、内陸に入ったらまた・・・
神戸橋交差点はたいてい赤信号。

すんなり行けたことがない。
すぐ横が江ノ電の腰越駅だ。

赤沢交差点も赤信号。

停車中にモノレールが通らない。
撮影したいのにな。
深沢交差点も赤信号。

右手にあるのが相鉄ローゼン深沢店のビルで、私が行きたいところ(↓)。

左手にはラーメンの看板。
そこが丸源ラーメンよ。
相鉄ローゼンの駐車場に駐車。ボルボV60クロスカントリーちゃん、かわいい💛

国内の輸入車販売台数におけるメーカー別ランキング。
今のところは2023年が最新だ。
ドイツ勢が上位を独占する。
国内メーカーの海外生産の車両もここに混じる。
しかしその次はボルボ。

ボルボの特徴のひとつ(他にも特徴はあるが)は怖い系の人たちが買わないというところだ(笑)。私のような善良で小心者が買うクルマであるということだ。
メルセデスやBMWって、その中の高額な車種を怖い方々が購入なさる。両車種のディーラーさんに電話があって「高額な車種の〇〇〇を買いたいから説明に来てくれる?」と言われて、その営業担当者が喜んでその方のお宅を訪ねると、実は怖い系の方だったってことが結構あるらしい(笑)。
国内で販売されるボルボの特徴は以下のとおり:
● ワゴン車やSUVが販売台数のほとんどを占める。● 雪国の北欧メーカーらしく四輪駆動車が多くを占める。● 運転者や歩行者に対する安全哲学が強く随所にそれが現れる。
つまり怖い系の方々が乗るようなクルマじゃないのだ。
到着した。

となりの丸源ラーメンが食べたい。

上から見ると、右側に書いてある「肉そば」が有名だ。

私が行くのは鎌倉小野歯科。

定期健診をお願いします。
歯ブラシをもらった。

検診が終わったら相鉄ローゼン深沢店を覗く。
葉山ボンジュールがあるよ。

もはやかつて葉山に本店を構えたボンジュールではない。
ブランドは相鉄ローゼンに買収された。
やまと豚は神奈川県のブランドだ。

うれしすぎる眺めがつづく。
缶ビールに缶チューハイ。

いくらでも飲めそう。
買い物も終わった。
さあ帰りましょう。

スバル鎌倉深沢店。

良いクルマをつくるスバル。
かつて鎌倉市内には鎌倉市岩瀬にも販売店があったが、そこは閉店。
今はここだけ。
再び赤沢交差点。

今回もモノレールは通らない。
小動の岬。素敵な交差点ですよ。

海沿いの国道134号線のこのあたりは、今やスラムダンク通りと化していて、大陸からのインバウンドさんが、セーラー服もどきな格好をしていっぱい歩いている。

何がはやるかわからんなあ。
ロースカツ重弁当を食べる。

相鉄ローゼン深沢店が誇る重厚なランチ。
どぉ~~~ん!

うまいぞ、これは。
甘味があるぞ、豚肉がすごいぞ。

海藻さらだも食べましょう。

ポテトサラダも。

妻のはかわいらしいお弁当だ。

私のはどぉ~~~ん!!

なんとも普通な日の普通のできごとを、ただダラダラと書いただけの投稿でした。。
]]>
あちこち見て歩く
2025-04-08T12:00:56+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/a5b978f18aa824d8e6fa8e8d57d5a49f
-
30年ぶりにジーンズ用のベルトを買う@GU湘南モールフィル店、そして丸亀製麺
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/4273afee9fcfac2dcb177acd9e1d0ea4?fm=rss

七里ヶ浜ウイークエンド・アレイ。

国道134号線を西へ。

龍口寺前を通過して、藤沢駅へ近づく。

藤沢駅近くからはるか前(2006年暮れ)に東急ハンズがなくなり、先日イトーヨーカドーもなくなった。
東急ハンズ藤沢店はハンズの第一号店舗だったらしい。そう妻が言ってたので、「渋谷が一番古いだろうと思って調べたら、それは本当だった。
南藤沢の交差点だ。

藤沢駅前で妻をおろして、私は単独行動を始める。
ここは湘南モールフィルの屋上駐車場。

南側の左手には江の島がかろうじて見える。右手には以前ご紹介したことのある三井不動産のハイレベルなサービスが提供される高齢者向けマンションがある。
三井不動産は裏切らない。
この建物をご覧ください。きっと幸せそうな人たちがここで楽しくハイレベルな老後を過ごすのです。

かなりのお金が必要になる。
そんな所には入れそうにない私は、散髪も質素で、QB Houseへ行く。

それでも1,400円するよ。
今世紀入った頃から、長い間1,000円ぽっきりだったのに。
今日は湘南モールフィルでお買い物。
気になるお菓子屋さん。子供に人気だ。

湘南モールフィルを歩く。

いつも空いている。
大丈夫かね?
このモールの中にある店で私が行くところは三か所だけ。
スーパーのサンワ、QB House、ロイヤル(大和ハウス系ホームセンター)そしてGUだ。

GUは安い。
ユニクロが展開する廉価版ブランドで(いちいち説明しなくても、そんなこと誰でも知ってる(笑))、ユニクロよりかなり安い。
買い物が終了した。

そこから私はフードコートへ行く。

散髪も安く、衣料品も安く済ませた私は、ランチも安くしたい。
せっかくだからね。
丸亀製麺のぶっかけを食べよう。

ここのうどんって私は安くておいしいと思うが、「讃岐」と書いてありながら、讃岐うどんとはちょっと違うような気もする。
香川県でうどんを食べたことが二回しかないので、本物の讃岐うどんの味や食感がよくわからないけど。
ぶっかけ(冷・大盛)に無料のネギと天かす、ちくわ天に無料のだしソースをかけたもの。

このだしソースが甘くておいしいのよ。

こちらがぶっかけ(冷・大盛)。

ずるずるずるっと食べて数分で終わりだ。
これで税込み760円とは、丸亀製麺もインフレの波をかぶっているねえ。

昔はもっとずっと安かったが。
スーパーサンワへ。

Produceって意味がわからない(笑)。

いっぱい買いました。

一升瓶まで入っている(笑)。
七里ヶ浜駅近くの踏切。

ベビースターラーメン仕様の江ノ電車両。
こちらがGUで購入したもの。全部安い。
ジップパーカー付も安かった。この靴下は290円。

ベルトはジーンズやチノパン用に購入したものだ。
それ用のベルトを買うのは30年ぶり。
こちらが古いベルトだ(↓)。
当時店舗展開が激しかったジーンズ安売りのマルカワで八王子市内で購入したことを記憶している。値段も覚えている。1,000円だった(笑)。

時々保革油を塗って来たが、もはやそれでは維持できないほどの状態になって来た。
ベルト穴の周囲の革なんて、薄くなってしまっている。

よく使いましたねえ。
菊水でも飲もっと。

散髪して、買い物するだけでもエネルギーを消耗するね。
]]>
モノ・お金
2025-04-06T12:00:26+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/4273afee9fcfac2dcb177acd9e1d0ea4
-
広町緑地の大桜@鎌倉七里ガ浜
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/76e41862aef729587d5f8cb21f151634?fm=rss
七里ガ浜住宅地に隣接した鎌倉山や広町緑地。
桜が咲いてるねえ。

歩いて行ってみましょう。

桜はどんなもんでしょうかね?

ここは私の好きな地層(↓)。

堆積して、斜めに隆起して。
今見ると楽しいけれど、当時生きてたら大変だったでしょうね。
ここから広町緑地へ入る。

最初は外周コースを行こう。

ドガティ君は匂いをクンクン。

土の匂い、草木の匂い。
この日の目的地は大桜。

今年の大桜はどんな状態でしょう?

もう老木だからね。
心配だ。

もうちょっと・・・ですよ。

ザクザク進みましょう。
広町緑地は楽しい散歩道だ。いろいろな表情を見せてくれる。

大木の根っこが広がり歩きにくい。

そんなこと言っちゃいけない。
露出した根を踏まれて迷惑しているのはあちらだ。
大きな桜。これはすでに花が散ってしまっている。

斜めになっちゃった大木だ。

出た、これが広町緑地の大桜(↓)。

ドガティ君を記念撮影する奥様。

ドガティ君は嫌々撮影に応じる。
大桜を見ていつも思うのは咲き方が複雑だということ。

下は葉の緑が濃くて、上は花が咲き、一部散り始めている。
つまり下の成長が早く、上が遅い。
これをごらんください(↓)。

幹の下の方を見ると、老木の根から若い幹がまっすぐ上に伸びて来ている。

根本から切断された幹の根、あるいは老木の根から生えて来る若い幹を「ひこばえ」と言うらしい。
私はそれをタッジーマッジーさんのブログ https://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594 で学んだ。
大桜は老木なので、枝は横に広がり、何年も前に大きな枝のひとつが折れて落ちた。ソメイヨシノは弱い木だ。
ここには他の枝から吊られている枝がある。

ごらんください。上は花、下は緑の葉(↓)。

我が家にもイロハモミジがある。 
我が家のと違って、かなり早い成長。

我が家のはまだ葉がほとんど出ていない。
カエデっていいよね。
鎌倉山住宅地方面と進む。

鎌倉山の住宅地に出た。

私の好きな仕切弁(弇)。

右から書いてあって、しかも旧字が使われている。
かなり古いはずだ。
住宅地内の桜を見ましょう。

ここはソメイヨシノが根本から切断された。

それにしても、ここに電柱を埋めるかね?
そんなことしたら桜が死ぬ。
案の定、枯れてしまった。
でも新たな枝葉が伸びて来ているよ。

かわいいものだねぇ。

こちらがそのひこばえ。

桜の古木の根に電柱が埋め込まれたが、その根の途中から出たものだ。
どうです、この清楚な美しさ。

どんどん若い芽が出るね。

このひこばえには頑張ってもらいたい。

鎌倉山の住宅地にはよく考えずに道沿いに植えられ、今では気の毒なソメイヨシノが多い。
うまく増えますように。
満開のソメイヨシノはこちら。

キレイだね。
かなりの数の開花。

これからしばらくが楽しみだ。

最後にもういちど、ご覧ください。

これで見納め。
現実の世界に引き戻された。

歩いて帰りましょう。

ドガティ君が「ボール遊びしないとつまらない」と言う。

すみませんね。
本日は花見だけ。
庭の芝生にかなり濃い緑が混じって来た。

そういう季節だ。
]]>
あちこち見て歩く
2025-04-04T12:00:00+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/76e41862aef729587d5f8cb21f151634
-
東京へ行く(2) 神保町、大手町、丸の内あたりを歩く
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/b6056276970ec695b83629059f224bb7?fm=rss
Tchaikovsky: Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor, Op. 23: I. Allegro non troppo e molto...
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です♪
背の高いビルは建替え中の三省堂ビルだ。

三省堂ビルの裏側が面するすずらん通りは有名だね。

昔から楽しいお店が多い通りだ。
三省堂のビルは来年1月に竣工する予定らしい。

昔から私が好きな書店の東京堂。

ここはとても上品な書店なのだ。
しかしここも売り場がかなり縮小している。
本を買わない時代。
それでもこのあたりはさすが神保町。面白そうな古書店は多い。

順番に覗いて行きましょう。
有名店さぼうる前。

小学館本社玄関前に到達。

子供の時は小学館の本をずいぶん読んだ。
小学館って、今はどんな本を出しているのかな?
小学館本社ビルと道路を挟んで反対側、ビジネス街大手町がすぐ目の前なここにはタワマンが建っている。

東京パークタワープラザだ。
20年ちょっと前、これが出来た時は驚いた。あまりに大手町に近いから。
これを20年前に購入した人は、今売却するならかなり良い投資になったはずだ。中古売り出し価格は、現在2億円台から5億円台がゴロゴロ。
1階にはロイホもあるよ。

この場所でどこか取引先に電話かけた記憶があるなぁ。
いつだったか? どこの取引先だったか?
・・・覚えてない。

地下は東京メトロ神保町駅直結。

地下鉄に乗らなくても丸の内や大手町あたりなら、徒歩ですぐだよ。
あちらは学士会館。

7つの旧帝大ご卒業の方々にはおなじみの建物だ。

建替えになるらしい。
次にできる建物が美しいものでありますように。

発表されるデザインはひどいものだったりして(笑)。

その向こうには、旧帝大ではなく、一橋大学をご卒業の皆さまにおなじみな如水会館がある。

ここが正に一ツ橋交差点。

一橋大学は今は国立にあるけれど、もともとはこちら。

江戸城の古い石垣は撤去されてしまったらしいが、一部だけ残っているとのこと。
それがここ。
一ツ橋の橋は、関東大震災で崩れたのだろうね。
この年代に竣工した橋はたいていその後の作り直しだ。

竣工の「工」の字が「功」なのは少数派だ。
建設工事への思いが強い場合に「工」よりも「功」が使われるらしい。
最近はめったにない。現代人は「功」を使うのが気恥ずかしいのかな?(笑)

その一ツ橋を渡りましょう。
これが江戸時代の石積みらしいよ。

この部分だけに残っているとのこと。

TOYO TIRESの看板を見て、自分が株式を持っていることを思い出した。

昨年底値でうまく買えた株式だ。
買ってから40%ほど時価が上昇している。
先ほどの石積みは①。その裏に残っているのが②で、それが右方向に崩れて離れて行くものだから、③のコンクリート擁壁が右に傾いている。

いよいよ皇居前だ。下の画像で右手にあるのが毎日新聞東京本社ビル。

ここにジャパンラインと山下新日本汽船が合併してできたナビックスライン(現商船三井の一部)の本社がかつてあって、仕事でよく行ったな。
となりは丸紅本社だ。

ここも仕事で何度も行った。
もう数えきれないくらい。

今はこんなビルなのね。
できたばかりでピカピカだ。

下ネタ?

丸紅たるものが、何しとるねん?・・・って、違います。
この女性の名前がシモネッタ。
こちらが丸紅の本社ビルね(↓)。

となりは国際協力銀行。

昔は日本輸出入銀行だった。
そこも仕事で何度か行った。私が仕事で行ったら、出て来た先方の担当者さんが、私が学生時代に面接でお会いしたことがある当時の面接官さんだった。
お取引の話はそっちのけで、その元面接官さんとはゲラゲラ笑いながらお互いの身の上話をしたと記憶している。お互い、いろんなことがあったねぇ(笑)。

1980年代半ばに出来たビルだ。
しかしおとなりは新しいビルで、OTEMACHI ONE。

三井物産本社ビルだ。

デカいビルばかり見上げていると、首が痛くなるね。

ここは現代的で、緑地をたくさん確保したビル。

人工芝などではなく、本物の芝が管理されそこが解放されているという素晴らしいところ。
寝転んでいる人もいるよ。

椅子もテーブルもあるね。

植木職人さんもいるんだろうね。
控えの植物や道具も多数。

キッチンカーではケバブやそのサンドイッチまで売られている。

さすが三井物産。おしゃれだ。
三井と三菱という二大グループを比較すると、企業としての優劣では三菱に分がありそうなんだが、それ以外の何か・・・カルチャーや趣味性や人としての余裕みたいなものは、三井にむしろ多くが感じられる。
職人さんが植木を管理中。

常緑樹が多い。
これはクス。

道路の向こうは皇居のお堀で、お堀のそばには柳。

水のそばには柳。日本中でそれが正しい。
常緑樹の下にはツワブキ。

ヤツデ。

アオキ。

ハラン。

常緑樹の下にあるべきものがここに揃えられてある。
めちゃくちゃな選び方ではなくてよかったね。
わずかではあるが、関東あたりの正しい林づくり。
ENEOSビル。ここが本社だ。

配当利回りもいいし(笑)。
一昨年買って、昨年売って、儲けさせていただいたENEOS。

永代通り(↓)。私の青春。社会人になってすぐの私の職場。

シマトネリコを巨大にして、街路樹にまでしてしまったところ。

ここは丸の内1丁目。
三井住友銀行だ。かつてはここに住友銀行東京営業部があった。

シマトネリコを街路樹にするあたり、かつての住友的カラーを感じる。

めったにないけれど、たまにあるんだよねー、シマトネリコの街路樹。
新人時代、毎日のように歩いたところ。

こちらは1980年代前半に完成した大手町センタービル。

これが完成した頃をよく記憶している。
たしか当時モルガンスタンレーがここに入居したんじゃなかったかな。
かつて日本興業銀行本店があった場所は、今じゃこんなにセンス良く華やかだ。

かつて私が好きだった抜け道はこちら(↓)。

正面に丸の内センタービルディングが見える。
このビルも竣工は1980年代よ。日本勧業角丸証券本社部門の一部も一時はここに入っていたな。
今は1階にセブン・イレブンが入っている。かなり前からそうだ。

東京駅へ。

丸の内北口の天井。

いつ見てもキレイだよね。
横須賀線ホームへ。

そこから横須賀線に乗って、鎌倉駅へ。
鎌倉駅で乗り換えて江ノ電。
江ノ電、人が多すぎるのでなんとかしてください。

あの小さな江ノ電の車両では全員を一度で載せられないかも。
江ノ電稲村ヶ崎駅前のはぶか牛肉店に寄ったがあいにくお休みだった。

私が乗った江ノ電が藤沢方面に去った。

セブン・イレブンに寄って行こう。

山から出て来て暗渠に入ってすぐに海に注ぐ音無川も、ここでは露出していてよく見える。

自宅まではもうちょっと。
稲村ガ崎の住宅地を抜けよう。

ここからがいつもの抜け道だ。

良い道が続く。

楽しい散歩が続くのだ。
しかしこの日は早朝から動き出して東京まで行ってまた戻っているから、私はかなり疲れている。

やっと帰りました。
やっぱり落ち着くわ。

長い一日だった。
日大歯学部口腔外科は遠かったなー(笑)。
]]>
あちこち見て歩く
2025-04-03T00:00:01+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/b6056276970ec695b83629059f224bb7
-
東京へ行く(1) 日大歯学部口腔外科と丸亀製麺神田小川町店
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/3ef3c47c86decc9113596355687a9fea?fm=rss

海風が強く吹くと冷たく感じる。

あ、イソヒヨドリの雄。

綺麗だよね。
そして野鳥としては、人を怖がらない方だと思う。
餌が落ちていたりすると、かなり人の近くまで来る。
江ノ電七里ヶ浜駅へ。

駅のホームにもイソヒヨドリが登場。
かわいいな。

私は江ノ電で鎌倉駅へ。

鎌倉駅で降りる。

乗り換えで、JR横須賀線へ。

東京駅まで行きましょう。
人が多いなぁ。

これでまだ朝8:30AMくらいだ。
通勤客も多いが、見たところ観光客が多いなあ。

中央線へと移動する。

横須賀線は地下深いところ。しかし中央線はかなり高いところにある。
その差は激しい。40m以上あるはずだ。

ガラガラな中央線に乗る。

JR御茶ノ水駅で降りる。

この右手の白い壁、不思議でしょう? これは中央線と直角に交差する聖橋の橋げたの一部なのだ。

上に出て聖橋を見てみましょう。

これが聖橋(↓)だ。

下の画像で丸く囲ったところ、左が橋の本体で、右に写っているのが先ほどお見せした橋げただ。

再度お見せすると、こんなの(↓)ね。

下の衛星画像でいうと、黄色い丸印に立って、矢印の方向にある聖橋の下を覗いているのが私である。

聖橋の下にあって左右に伸びるのがJR御茶ノ水駅のホームだ。
御茶ノ水駅前。

魅力的なお店が多数。

しかしそちらへは私は行かない。日大歯学部口腔外科へ向かうのだ。
4年ぶりだ。
口腔内に皮膚のただれが一部あり、10年近く前から4年近く前までの間、年に2回、私はこちらのシニアな教授に診察してもらっていた。

しかし何年経ってもそれに大きな変化もなく、痛みもなかった。
そこで日大による検査は終了して、その後は鎌倉市内の歯科医師さんに定期健診の時に診てもらうように変更となった。それが4年前だ。
しかし日大に最後に行ってからもう4年も経つし、そろそろ一度日大に診てもらってはどうか?とその歯科医師さんがおっしゃった。
それで私はここへ来たのだ。

最初から口腔外科に行くのではなく、最初は専門診察室というところですごくキレイな先生(女性)に診察してもらい診断書を書いてもらうのである。
ずっとその先生とお話していたいと密かに思っていたら、そうは行かず、次はそのキレイな先生が書いて下さった診断書を持って、私は同じビル内にある口腔外科に移動するように言われた。
口腔外科に移動すると、そこの先生もこれまたキレイな先生(女性)で、今日は私にとってなんて良い日なんでしょう・・・と思っていると、診察が終わった。

結果は二週間後にわかる。痛くもなんともないので、何もないとは思うが、診ておいていただいた方がいいよね。日大歯学部口腔外科から出たその結果をいつもお世話になっている歯科医師の先生にお伝えしたら終了だ。
ビルの間にニコライ堂が見える。

お茶の水だねえ。
明治大学の横を通る。

山の上ホテル。

ただいま休業中だ。

小川町、神保町方面に下りて来ると、飲食店やスポーツ用品店や書店(古書店)が多くなる。

日大の建物(↓)だが、これはどういうデザイン?

ちょっと不思議。
いい匂いがすると思ったら、インド料理店スパイス・キッチン。

しかもその左にも3軒並んでカレー店。
エチオピア、スープカレー屋鴻、Maji Curryと並ぶ。

すごいね。合計4軒がずらっと並んでスパイスの香りを漂わせている。
なかなかここまで並ぶってことはない。
相変わらずスポーツ用品店は多いが、昔より減ったかな。

あ、ビクトリアも見える。

下の写真で左側に三省堂ビルが見える。今は建替え中らしい。

古書店が多い地区だ。
岩波文庫のセルボーン博物誌を発見!我が家には単行本がある。
こちらは文庫本で、上下二巻だね。右側の安いのが700円。左側の高いのが1,000円。

内容的には、とにかく退屈な本だ(笑)。
英国らしい退屈さがいい。淡々と単調(爆)。
さあ、昼ご飯に何を食べよう。

やはりこの地域らしいものを食べたい。
・・・と思いながら、丸亀製麺神田小川町店へ。

なぜいつも同じものを?
失敗しないから。
はなまるうどんとかたまには行きたいんだけど、私が行くところにめったにないの。
ぶっかけうどん(冷)の大盛。

野菜かき揚げ。

半熟ゆで卵の天ぷら。

そこにだしソースをかけた。

だしソースは丸亀製麺独特だ。
甘味があっておいしい。
しかしこういう食べ方をすると、丸亀製麺でも1,000円近くお金がかかる時代になった。

920円だ。
いまやなんでもお高いねえ。
1,020円だして100円お釣りをもらうという古典的な現金決済(笑)。
【つづく】
]]>
あちこち見て歩く
2025-04-01T12:20:17+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/3ef3c47c86decc9113596355687a9fea
-
つけうどん、フラワーアレンジメント、続・続・最後から二番目の恋、わかめ@鎌倉七里ガ浜
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/1e0d5bd22783e107a0259bb29d458a97?fm=rss
ムスカリが咲く季節。

かわいいものですね。
我が家ではこのあたりに毎年青いムスカリが咲く。

どんどん春めいて来るなあ。

みなさん、ご自宅の植物はいかがですか?

あじさいも葉を伸ばしている。
間もなくこの中心につぼみができる。

いきなりだけど、昆布つゆを用意。

何度も何度もこのブログに登場したつけうどんのご紹介。
過去に見飽きたって人は、飛ばしてもいいですよ(笑)。
10数年前から、すごい回数登場している簡単レシピだからね。
うどん、茄子、ミョウガ、ねぎ、豚小間。

うどんを出しておこう。

乾麺の状態で三束500gのものを二束。
つまり約334gだ。二人分の乾麺としてはかなりの量。
つけめんだからね。かなり食べることができる。
ごま油を使って肉や茄子を炒めるよ。

妻がフラワーアレンジメント教室から帰って来た。
ドガティ君がお出迎えしているところ。

こちらが本日の作品。

私はごま油で豚肉を炒めている。

そこに茄子を加えてしっかり炒める。

濃いめのかけつゆ、薄いめのつけつゆくらいの微妙な状態にしたつゆを加熱し、そこにごま油ごと炒めた豚肉と茄子を入れて、煮る。

茄子がトロトロになるまでね。
うどんを茹でる。

うどんが茹で上がる頃に茄子が適度にトロトロになるのが理想だ。
ネギやミョウガは準備万端。

茹で上がったうどんを冷水で締める。

基本の飲み物。
宝酒造の焼酎ハイボールを飲みましょう。

このつけつゆをご覧ください。熱々だ。

ネギやミョウガをぶち込んで、七味。
その熱々のつけつゆの前に、うどん。
こちらは冷水で締めたもの。

それをつけてズルズルッと食べましょう。

うまい。
何度食べてもうまい。
こちらは妻の作品のフラワー・アレンジメント。

オーソドックスな花を極めてクラシカルな形でまとめた作品らしい。

美しいですねえ。

春らしい作品にしあがっている。

こちらはフランネル・フラワー(↓)と言うらしいよ。

フランネルと言うだけあって、細かい毛が生えているような手触り。
いつもいろんな花が楽しめる。
まもなくあのドラマが帰って来る。
地元ではどこかでロケがあったのを見たとかなんとか、そんな噂で持ち切り。

このドラマの撮影は、江ノ電の駅で言うと鎌倉駅(赤)から稲村ヶ崎駅(黄)の間の地域でほとんどが完結している。
たまにその先の七里ヶ浜駅や鎌倉高校前駅の周囲も出て来る。

我が七里ガ浜住宅(青)は出て来ない(笑)。
鎌倉を舞台にしたドラマやアニメがあると、その後、ロケ地巡礼みたいな観光客がたくさんが現れる。今年は江ノ電がさらに混むんだろうねぇ・・・。
上の衛星画像のような海の近くに住んでいると、たまにはいいこともある。
わかめだ。
妻が近所を歩いていたら、知っている人がくれたという採れたて。

見るからにおいしそうでしょう?
さっと湯がいて食べて、醤油で煮てごはんといっしょに食べて。
こういうのってシッカリしているからねえ。
楽しめます。
]]>
食べ物・飲み物
2025-03-31T00:00:03+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/1e0d5bd22783e107a0259bb29d458a97
-
八ヶ岳西麓原村(10)ハーバルノート・シンプルズ、尖石縄文遺跡公園
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/ad2b4d2d332513ad706bdd8751d03f58?fm=rss
これが最後だ。

いよいよ第九番。

そしてその第四楽章。ついに来ましたね。
楽しみましょう♪
Beethoven: Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 "Choral": IVa-b. Presto – Allegro assai
著名な曲の著名な楽章の割には普通の情景(↓)。

空とシラカバだ。
普通の情景でいいのです。
ゆっくり画像を見ながら、音楽を楽しんでください。
ビリー・ジョエルもベートーベンが大好きみたいですよ。

ベートーベンのピアノ・ソナタ月光を、彼は彼自身の曲 This Night の一部に使ったのは有名。

晴天。
明るいねえ。でも気温は低いのだ。

ドガティ君はまたもやお出かけ。

どこへ行くのかな?

いつもドガティ君が運動場(↓)にしている場所の前を通り過ぎる。

たてしな自由農園原村店のお米売り場だ。

何日か前と変わらない。
長野みゆき米が少しあるのみ。
わかさぎ、いなご、はちのこ。いや、それは要らない。私は米沢米がほしいのだ。

全国版のお菓子の信州向けのもの。

よく新幹線の駅構内で売られているような商品だね。
広見交差点へ西から入って、右折(南へ)。

ハーバルノート・シンプルズへ到着した。

そのすぐ前のお宅では紫陽花が枯れてそのまま乾燥していた。

店舗へと向かう。

ここも四半世紀通っているお店だ。

屋根には苔がたくさん生えている。

古い建物だからねえ。

ドアは閉まっているが、それでもハーブの香りが外まで香って来る。

強い香りなんだが、たくさんの香りが混じっている。

真夏でも、網戸もないまま窓が開けられているが、それでも蚊は入ってこない。
すごいねえ。ハーブの力だ。

店主さんの萩尾さんの新著が置かれてあった。

何度も来店していると、たま~~に萩尾さんが店舗におられる。

商品を物色するお客さんが多数。

いつものことながら、店舗内にオトコがいない。
オトコは私だけ。
蚊とオトコは寄って来ない店。
妻がこの3つのハーブを選んだ。

この店舗のある位置は俯瞰すると谷である。
豪雨の時はここを雨水が大量に流れる。

原村にも来ているバス、のらざあ。

「乗りましょう」の意味だ。
少し離れた尖石縄文遺跡公園へ。

ドガティ君はここでボール遊びを何度もしているものだから、ここが大好きで、長いリードを引きずって走って行く。
「何か投げてください」

新しいおもちゃだから、彼の興奮は最高潮。
それを投げてあげると全力で走る。

楽しいねえ。

走り回るドガティ君。

ドガティ君がよく知っている33号住居跡。

縄文時代はこのあたりに大量に住居があったらしいが、ここはそのひとつ。
誰も来ないね。

遊び放題。

人は少ないし、と言うか人はいないし、鎌倉市みたいに「あれはダメ、これはダメ」と言わないから(笑)。

ひゃっほ~~!!

いつもの散歩道へ入る。

ドガティ君専属インスタグラマーがドガティ君を撮影中。

散歩を続けましょう。

竜神池はこちら。

カモが逃げる。

我々が近づいたからね。
ドガティ君もカモに興味あり(笑)。

阿弥陀岳が見える。

ここも三井の森が管理していて、注意書きがある。

少し違う角度から再び阿弥陀岳を見ましょう。

これが今回の阿弥陀岳の見納めか。
原村のAコープへ。

あ、Aコープが雑誌を売るのをやめたらしい。

ここで以前はBE-PALを買ってたんだがなあ。
もう多くは売れないのだろうね。
ソーセージ入りナポリタンも売っているよ。

信州のAコープでは以前は商品券を配布していたが、昨年からポイント還元の制度になっている。
今回は全額ポイント支払いで、タダ。

ギネスを飲みましょう。

チョコモナカジャンボを食べる。

壁面にチョコがついて、さらにおいしくなった。
髙天を飲みましょう。

これで八ヶ岳の話は終わり。
最初にビリー・ジョエルはベートーベンが好きらしいと述べたが、こちらは1999年末から2000年元日にかけて行われた彼のコンサートのオープニングだ。
そこでは交響曲第九番が使われた。
ご関心ある方はどうぞ。
Intro / Beethoven's Ninth Symphony (Live at Madison Square Garden, New York, NY - December 31,...
]]>
八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
2025-03-29T12:00:28+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/ad2b4d2d332513ad706bdd8751d03f58
-
八ヶ岳西麓原村(9) 信州野沢菜炒飯
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/61438994e76eeb04ccaf54f1f868bb7f?fm=rss

寒いねえ。
雪が凍る。
それが溶ける。また凍る。

溶けて流れた水がまた凍る。
するとツルツルになる。

気を付けて散歩してね。
ドガティ君、よいしょ、よいしょ。

近くをよたよた歩いたら、山荘に戻る。
前日小淵沢のクラスティーさんで購入したパンを焼く。

そして朝ごはん。

たてしな自由農園原村店で購入した北信のお米を炊きましょう。

ふっくらして甘味があるおいしいお米だ。

信州産豚肉の焼豚がある。しかも割引(笑)。

信州らしさと言えばこれ。野沢菜だ。

野沢菜を加えた炒飯はおいしい。
高菜のもいいけどね。
信州らしさは野沢菜で。
篠ノ井ってところは、以前よく出かけた。懐かしいな。
そこで作られているらしい野沢菜だ。

ドガティ君が退屈そうだから、妻がボール遊びで付き合ってあげようとしている。

ドガティ君が「おかーさん、ボール遊びしたい?💛」と尋ねている。
ちがうよ、君が退屈そうだから、おかーさんが相手してあげようとしているんだよ。
屋外運動場でボール遊びが始まる。

「そ・そ・それを投げてください」とコーフン気味なドガティ君。

私は山荘へ戻る。
ランチの用意だ。
鶏がらだし。
これがないと私はなにも出来ない。

それと、ごま油とブラックペパーと水と醤油とオイスターソースでスープを作る。

今度は醤油、ごま油、カンタン酢でドレッシングをつくる。

ほら、できた。

こちらはサラダ。

信州産の野沢菜は刻む。

適当でいいよ。
長ねぎを小口切りする。

信州産豚肉の焼豚。

それを刻む。なんでも信州信州。
途中で焼豚をつまみながら(笑)。
卵を溶く。

楽しい山荘。
山荘を建てて下さったブレイスの丸山さん。四半世紀前のお姿。

この山荘とともに、丸山さんも私も、みんな年をとった。
サラサラと具材を炒める。

一旦それを出す。
卵を入れて米を入れて、具材も足して、調味料も入れて。

強火でファイアー!!!!
中華鍋をゆすって、ファイアー!!!!
できました。

信州スタイルの野沢菜炒飯、信州豚の焼豚入り。

ザーサイも食べよう。

ふかふかの長野みゆき米。

オール信州で、おいしくできました。
以前読んだ本だが、善光寺コード。

善光寺や、それに先立つ諏訪大社とのつながり。

これはおもしろい話だ。
【つづく】
]]>
八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
2025-03-28T00:00:26+09:00
https://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/61438994e76eeb04ccaf54f1f868bb7f