街歩きのお話 続きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
流山の本町通りをまっすぐ歩きます
次に立ち寄ったのは「浅間神社」(江戸時代の初期創建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/c56d9a1f7a7855ab0afe6b0ad5491384.jpg)
新選組を包囲した新政府軍が仮本陣を敷いたと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/461869262e547a48490c1501dc9559bf.jpg)
何故 流山で新選組のお話が?
これは後ほど 詳しくお話しますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
本殿の裏手にある富士塚(約8m)
本物の噴火ボク石(溶岩)を積んでいるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/0bb6dd46814140953213013e66d93df1.jpg)
江戸中期、極楽浄土・ご利益を求め、富士登山参拝が流行しました
流山根郷地域では富士登山が出来ない人の為に、
富士山の溶岩を使って本物そっくりな手造りの「流山の富士山」を造りました
我々も登山にチャレンジしましたが、
かなりの急斜面で 登りよりも下りが怖かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ご利益はあったかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
元醤油醸造
紙平 浅見平兵衛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a9/6134026dff824a6d7bd2a8822c7852e7.jpg)
江戸後期にヤマサから暖簾分けし、製紙業から醤油醸造に転じたといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/ad3d0c6be6285409dbb470a9f26d5151.jpg)
切り絵の元になったのは明治27年頃の工場が描かれた銅版画
これは当時の広告のようなもので、大事業主でなければ作れなかった貴重な物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/83552d05604a52f95c12b81c296d1a73.jpg)
立派な工場に、川を行き交うたくさんの船が見られます
当時は相当賑やかだったことでしょう
「ぼくたちがうまれる ずっとずっとまえのおはなしですよね」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/a01ce16bc83c2abe9fe58415db496ca8.jpg)
そうよ~
浅見家のお屋敷にも 出入りしていた猫がいたかな?
「ぼくのそせんが おじゃましてたかもしれません」(醍醐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/f7d9d834df5d2240e1d8441606c1c030.jpg)
江戸川土手を(かなり)歩けば、以前の我が家に着きます
どこから来たのか不明な醍醐ですから、流山出身というのもあるかもしれませんね
お醤油大好きだし~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
↑もちろん 猫に醤油は厳禁です
でも、醍醐はうちに来た当初、醤油味にものすごく反応しました
もしかしたら盗み食いしてたのかも…
街歩きのお話は また明日に続きます
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
![にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ](https://b.blogmura.com/original/1370116)
にほんブログ村
醍醐にポチッとお願いします
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/user-banner/?id=802217&seq=347)
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
流山の本町通りをまっすぐ歩きます
次に立ち寄ったのは「浅間神社」(江戸時代の初期創建)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2b/c56d9a1f7a7855ab0afe6b0ad5491384.jpg)
新選組を包囲した新政府軍が仮本陣を敷いたと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/461869262e547a48490c1501dc9559bf.jpg)
何故 流山で新選組のお話が?
これは後ほど 詳しくお話しますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
本殿の裏手にある富士塚(約8m)
本物の噴火ボク石(溶岩)を積んでいるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/0bb6dd46814140953213013e66d93df1.jpg)
江戸中期、極楽浄土・ご利益を求め、富士登山参拝が流行しました
流山根郷地域では富士登山が出来ない人の為に、
富士山の溶岩を使って本物そっくりな手造りの「流山の富士山」を造りました
我々も登山にチャレンジしましたが、
かなりの急斜面で 登りよりも下りが怖かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ご利益はあったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
元醤油醸造
紙平 浅見平兵衛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a9/6134026dff824a6d7bd2a8822c7852e7.jpg)
江戸後期にヤマサから暖簾分けし、製紙業から醤油醸造に転じたといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/ad3d0c6be6285409dbb470a9f26d5151.jpg)
切り絵の元になったのは明治27年頃の工場が描かれた銅版画
これは当時の広告のようなもので、大事業主でなければ作れなかった貴重な物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/83552d05604a52f95c12b81c296d1a73.jpg)
立派な工場に、川を行き交うたくさんの船が見られます
当時は相当賑やかだったことでしょう
「ぼくたちがうまれる ずっとずっとまえのおはなしですよね」(珊瑚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/a01ce16bc83c2abe9fe58415db496ca8.jpg)
そうよ~
浅見家のお屋敷にも 出入りしていた猫がいたかな?
「ぼくのそせんが おじゃましてたかもしれません」(醍醐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/f7d9d834df5d2240e1d8441606c1c030.jpg)
江戸川土手を(かなり)歩けば、以前の我が家に着きます
どこから来たのか不明な醍醐ですから、流山出身というのもあるかもしれませんね
お醤油大好きだし~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
↑もちろん 猫に醤油は厳禁です
でも、醍醐はうちに来た当初、醤油味にものすごく反応しました
もしかしたら盗み食いしてたのかも…
街歩きのお話は また明日に続きます
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐にポチッとお願いします
人気ブログランキング
ひたすれ へぇー!って感心しています。
前の家から川沿いなんて親近感かしら?
醍醐君は流山から~ ありかもしれないけど
10kmくらいはありますよね。
ネコとしてはスゴイことなのでは!?
賢い醍醐君ならあり!?
昔はネコちゃんに、ネコまんまとか言って、お味噌汁ご飯みたいなの、あげたりしてたんでしょうね。
お醤油味好きな遺伝子が組み込まれていても、不思議ではないですね。
お加減いかがですか?
ご無理のないように
切り絵の やはり趣があるというか 惹かれてしまいます。
提灯🏮とか 和ローソクとか好きだからかなぁ🤔
醍醐ちゃんのご先祖様の可能性もなきにしも
珊瑚ちゃん 苺🍓姫 林檎🍎姫もわかりませんね
昔々は人間のを食べさせてましたからね
ラーメンとかアイスやカレーまで 食べてました家の🐱様
食いしん坊でかわいかったなぁ
キジトラですよぉ❤️
血縁関係あるかもですね😃
ブログ記事をどうもありがとうございました。
しっかり時間をとって
ゆっくり歩きたいですねー。