楽しいお酒を。(備忘録)

楽しいお酒を。(備忘録)

飲食備忘録。
※何年も前に行った店が掲載されていますのでご留意ください。

明るい農村。

2017-03-14 | 焼酎

一刻者。

2017-03-14 | 焼酎



大和桜。

2017-03-14 | 焼酎

諸白。

2017-03-14 | 焼酎



島川。

2017-02-07 | グルメ


大和桜。

2017-02-07 | 焼酎

高倉。

2016-12-28 | 焼酎


赤兔馬2。

2016-12-17 | 焼酎

はしにし家。

2016-03-22 | グルメ
伊集院方面に行ったので、わたくしのまわりで話題になり気になっていた、はしにし家に行ってみました。
こじんまりとした店ながら、家族連れが多い。中華そばを頼もうとしたけど、思わず、「味噌ラーメン」と言ってしまった。
わたくし好みのいい味。次回はぜひ中華そばをいただきたいと思ってます。

鬼火。

2016-03-21 | 焼酎
鹿児島県はいちき串木野市の市来の焼酎。
蔵は、1887年(明治20年、いのしし年)創業の田崎酒造。
明治20年は、逓信省が郵便マークとして、〒を定めた年だそうです。もう130年近く、親しまれているマークなのですね。

東龍。

2016-03-20 | グルメ
「とんりゅう」と読むらしいです。
居酒屋さんだけど目的はラーメン。うまいっていう話を聞いたので立ち寄らせていただきました。
楽しいお客様ばかり。〆にうまいラーメンをいただきました。最近懸案のもたれもなく、いい味でした。
※昨年行った際の写真です。

南泉。

2016-03-19 | 焼酎
「なんせん」と読みます。
鹿児島県は種子島の南種子島町の焼酎。
蔵は、1926年(昭和元年、とら年)創業の 上妻(こうづま)酒造。
しっかりとした味がありうまい焼酎です。
写真は、黒麹仕込みですが、私はどちらかというと昔ながらのバージョンが好きです。

昭和元年創業・・・昭和は12月25日から始まったそうです。大正15年が大半で、昭和元年は1週間くらいだったのですね。ちなみに、平成は1月8日から。昭和64年が1週間で、平成元年が大半でしたね。おもしろいですね~。

神吉。

2016-03-18 | グルメ
鹿児島市は鹿児島中央駅の近くにあります。
炭火焼きがうまい。

五郎。

2016-03-17 | 焼酎

鹿児島県は甑島の焼酎。
亀五郎と兄弟の五郎。
亀五郎は、五郎を寝かせた焼酎。
味や香りが良く、かなりうまい焼酎です。


古々雫。

2016-03-16 | 焼酎
「ここだ」と読むらしい。
鹿児島は、日置市吹上の焼酎。
蔵は、富乃宝山で有名な西酒造。1845年(弘化2年、み年)創業。1845年というと、黒船が来る以前のバリバリの江戸時代。1868年が明治維新だから明治維新の23年前ですね。ネットを見てると、日曜日夜のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重の生まれ年らしいですね。幕末の激動の時代を見てきた蔵なのですね。