大学研究・教育
arduinoボードを用いて制御工学の実験を行う場合の基礎事項の説明を行います。
この記事では重ね合わせの理,テブナンの定理,ノートンの定理についてまとめます。以下は重ね合わせの理,テブナンの定理,ノートンの定理についてまとめた動画は最下部にあります。 電気回路の諸定理について 重ね合わせの理 重ね合わせの理の例題 テブナ…
電気回路の二端子対回路について説明を行います。
キルヒホッフの法則についての説明を行います。電流則、電圧則ならびに、それらを用いた例題を示しています。
TeXによるレポート作成の方法を初学者向けに解説した記事です。
RLC回路(LCR回路)の過渡現象解析の例題です。スイッチを2個含む構成になっています。
信号フィルタの特性と構成について説明する記事です。ローパスフィルタ、ハイパスフィルタなどを中心に説明します。
RLC回路の過渡現象を解析します。2階の常微分方程式で与えられるRLC回路について、その過渡現象を制約条件に基づいて求解します。
電子メールの書き方についてまとめた記事です。宛先や件名など、基礎的な事項のみをまとめています。
LaTeXを用いて論文を執筆する方法について述べた記事です。特に、数式が多い分野では論文執筆にLaTeXを用います。
卒業論文や修士論文の発表会ではスライドを用いてプレゼンを行います。スライドの作成方法や練習方法、質疑対策などについて説明した記事です。
TeXによる学術論文執筆のサポートページです。テンプレートなどを通して論文執筆のハードルを下げることを目的としています。
LaTeX数式記述について説明します。数学記号や行列、関係子などについて触れています。
LaTeXにおける図表のソースコード記述方法について解説します。
TeXによる卒業論文・修士論文の執筆サポートページです。テンプレートなどを通して論文執筆のハードルを下げることを目的としています。
固有値・固有ベクトルは線形代数学の中でも重要トピックの一つです。また、様々な応用範囲があります。ここでは、実践的な利用を踏まえた固有値についての紹介をします。
以下のリンクの記事の中で、大学教員として生き残る上で、教員ポストが減っていっている以上は他の分野の研究者との公募戦線での争いになってしまう旨と、インパクトファクターや論文数に関する考えについて最後に触れています。最後にも同じリンクを貼って…
卒論・修論の執筆時のデータバックアップの重要性について触れた記事です。卒論間近に限ってデータが壊れたり印刷機が故障します。データバックアップの方法について述べます。約2000文字の記事になります。
卒業論文や修士論文において、試行錯誤は非常に重要な作業になります。チェックシートを用いて改善することで論文の質が向上します。
研究論文の書き方について触れた記事は多く存在しますが、長い年月をかけて多くの論文を執筆するには長期計画が必要です。制御工学研究者として約20年論文を書いてきた経験に基づいて、論文を数十篇書いていく上で重要なことを述べます。3600文字です。