Blcrackreverse

Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

『Foxing』ライブが異次元すぎた…音の渦に沈む夜

『25.03.22 (Sat) Nothing Feels Real presents Foxing Japan Tour 2025』

Foxingの魅力|ジャンルを超えて変貌し続ける、エモの異端児ついに初来日|Bearwear(band)

個人的にエモといえばライブハウスFEVERというのが真っ先に浮かぶわけですが、最近気になっていたバンドが来日するということで参戦してきました。

正直最新のアルバムが出る前はそこまで突出した印象も無く、何曲か聴いたものの、熱を入れるほどにはといった程度。

そんなFOXINGに関して少々補足を。

**Foxing(フォクシング)**は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス出身のインディーロックバンド。2011年に結成され、エモ、ポストロック、インディーロック、シューゲイザー、エクスペリメンタルロックなどの要素を取り入れた独自のサウンドを展開しています。

バンドの特徴
感情的でドラマチックな楽曲
独特なヴォーカルスタイルと、繊細ながらも壮大なサウンドスケープが特徴。歌詞は内省的で詩的な内容が多い。

ポストロック的なアプローチ
クラシックなエモやインディーロックに加え、シガー・ロスSigur Rós)やモグワイMogwai)などの影響を感じさせるアンビエントで実験的なアレンジが見られる。

アルバムごとに進化するサウンド
初期のエモ色の強い作品から、近年はシンセポップやエレクトロニカの要素も取り入れ、多様な音楽性を展開。

メンバー
(2025年現在のメンバー構成は最新情報を確認するのが確実ですが、過去の主要メンバーを紹介)

Conor Murphy(コナー・マーフィー) – ボーカル、ギター、トランペット

Jon Hellwig(ジョン・ヘルウィグ) – ドラム

Eric Hudson(エリック・ハドソン) – ギター

過去にはJosh Coll(ベース、元メンバー)なども在籍していました。

ライブ・パフォーマンス
Foxingのライブは、音源以上にドラマチックでエモーショナルな体験ができると評判。特に、ボーカルのコナー・マーフィーが全身で感情を表現しながら歌うスタイルが印象的です。

そんな印象だった彼らの印象が最新のアルバムで一変します。あくまでも自分の中でですが。

とりあえず、そのアルバムに関しては後日書くとして、ライブの感想を。

端的に言って最高。

オープニングにはマーフィーのアコギセッションがあり、これはこれで至極のボイスとアナログの心地良さ。

謎の「さかな」というワードが連発されることになるウィットな部分もあり、全体として会場がゆるく温まったというのも良き空気感。

そしてバンドセットで登場してからの怒涛の音響渦。

音の良さが際立ち、同行した友人とも箱がいいのかバンドが良いのか、機材が良いのかと話したほど。

それくらいに音像が素晴らしかった。

整えられたクリアな音質の良さと言うよりも、脳天を直撃しアドレナリンを全開にさせる恍惚感、音により昇天してしまいそうなほどに突き抜ける心地良さ。

反響音ですら再度取り込み出力するような圧倒的快楽感。歴代にFEVERで見た中でもトップクラスの気持ち良さ。

会場ごとにセットリストを変えていたようですが、他がどのようなラインナップだったか、全く把握していないという。

兎にも角にも間違いなく満足度の高いライブとなり、それこそ「Gratitude」のドラムソロ時なんて脳天直撃で飛びそうでしたからね。

open.spotify.com

そんなライブだったにも関わらず意外だったのが人の入り具体。体感キャパ、70%ほどしかいない印象でしたが、海外での公演規模を考えるとなぜこれしか人が集まらないのかと思ってしまうほど。逆に言えばこの規模の箱、距離感で見れたという贅沢過ぎる処遇には感服してしまう。

楽曲の構成、音の鳴り、反響と残像の入り混じる音の渦に呑まれ、本当に心地良い時間でした。

とりあえずセットリスト通りにもう一度聴き返してみようかなと思っております。

では。

画像

FOXING [12 inch Analog]

FOXING [12 inch Analog]

  • アーティスト:FOXING
  • Miscellaneous Record
Amazon
THE ALBATROSS: TEN YEARS (BROWN) [12 inch Analog]

THE ALBATROSS: TEN YEARS (BROWN) [12 inch Analog]

  • アーティスト:FOXING
  • Miscellaneous Record
Amazon

SF×短編の極致!『Present for me』が魅せる唯一無二の物語

『Present for me 石黒正数短編集 (ヤングキングコミックス)』

以前にも↓を読んで以来、面白いプロットを表現する漫画家さんだなと思っていたのですが、恒例のDiggにて手にしたのがまた別の短編だったので。

ちなみに以前読んだのがこちら。

blcrackreverse.com

買って読み出すまで気づかなかったんですよね。

同じ作家さんだと。

ではなぜ買ったのかというと表紙が抜群に好みでして

配色、構図、バランス、この雰囲気が抜群で、パット見で惹かれたと言いますか。

そして読んでみると、全ての話に共通するのが”突飛な展開”ということ。

短編でもここまで奇想天外なことが出来るのかというのは以前読んだ短編と同様、ですがこちらのほうが物語として短いため、余計に凄いなという印象がありまして。

目の付け所というか視点の切り替えが上手いんでしょうね。

中でも良かった作品をいくつか挙げると。

まず『バーバラ』。

冒頭から笑える展開に、ありきたりながらテンポの良さで確実に笑える。

特にラスト数カットのコマ割りから構図の描き方までが映像的で非常に驚きましたね。

続いて『ヒーロー』。
展開の面白さもさることながら、プロットの面白さ、社会や人生に対する焦燥感も感じさせ、設定の冥利も相まって読後の余韻をポジティブに残してくれる。

軽い内容かと思いきや意外にも最後には希望を抱かせてくれる加減がちょうど良い。

最後が表題の『Present for me』。

作者自身も「最もセリフに熟慮し、短編の中で最も好き」だと書いてありましたが、本当にその通り。セリフに対する姿勢というのが随所に溢れ出ている。

SFとして、背景描写や設定における興味を惹きつつ、ロボットと女の子というミニマルな視点のみで話が進む。

女の子が喋らないというところも非常に良く、物語の不可思議さに独特の間合いが付与される。

そして慣習としてのクリスマスを上手く使ってのラスト一コマ。

これらが含む様々な思いが一気に押し寄せ、その後の世界を想起させるような余韻も残したラスト。

良きです。

ちなみに表紙の画というのはその後の世界の二人を描いたようです。

これを知って、いっそう想像の世界が広がるというのも良いなと思ったのは言うまでもありません。

では。


 

『王立宇宙軍 オネアミスの翼』—異世界感×坂本龍一の音楽が生む唯一無二の没入感

王立宇宙軍 オネアミスの翼

ポスター画像


www.youtube.com

後に「新世紀エヴァンゲリオン」などを手がけるアニメ制作会社GAINAXガイナックス)の第1作として製作された長編アニメ映画。

“もう1つの地球”にあるオネアミス王国。落ちこぼれの軍隊として世間から見下されている王立宇宙軍の士官シロツグは、やる気のない同僚たちと張り合いのない日々を送っていた。そんなある日、街で神の教えを説いていた不思議な少女リイクニとの出会いをきっかけに、シロツグは王立宇宙軍の存亡をかけた人類初の有人宇宙飛行計画のパイロットに志願する。

原案・脚本・監督を山賀博之、キャラクターデザイン・作画監督貞本義行が手がけ、庵野秀明作画監督として参加。坂本龍一音楽監督を務めた。公開10周年となった1997年には、音響を当時最新のデジタル技術でリニューアルした「サウンドリニューアル版」が公開。2022年10月には、公開35周年記念で4Kリマスター版(音声は1987年オリジナル版のもの)でリバイバル公開。

制作されたのが1987年。当時の制作技術を以てしてこうしたクオリティのものが作れるということに驚きしかないわけですが、個人的にはストーリー云々よりも、映像的な充実感に溢れている作品だなと。

今見るからこその感じるところも多分にあるかと認識しつつ、正直なところ、ストーリーとしての驚きというか、時代感のズレみたいなもの否が応にも感じてしまう。

ただ、設定と画、サントラに関しては今見ても斬新というか、素晴らしい。

まず設定ですが、”もう一つの地球”という似て非なるものを舞台にしていることにより、違和感があっても別の星ということで整合性がとれ、どこかファンタジーじみたところも逆に良く作用している。

ジブリにも似た異世界感が独自に設定されており、それらにおける練られた構成力は恐るべし。

画に関しては当然と言えば当然ですが、作画監督に貞本、庵野、企画に岡田斗司夫が関わっているというだけでも、今見ると錚々たる面々。

まずもって書き込みの量と精度が尋常じゃなく、どれだけワンシーンに詰め込むんだよと思ってしまうほど、シーンごとの盛り込み方が半端じゃない。

しかもその細やかさ、精度たるやお見事で、手間と時間がかかっていることが一目でわかる。

現代と異なり、PCなどの技術的な部分を考慮すると尚の事、人力でここまで丁寧に描写するというのはただ事では無いと思ってしまう。

それくらい書き込みがエグい。

街並みにしても、メカにしても、風景にしても、こだわりを結集したような作画。

これだけ画面いっぱいに詰まっていると、ディティールを観ているだけでも非常に興味深いんですよね。

その一つとして異世界文字というのもあり、これは岡田斗司夫さんが自身のYoutubeで述べられていたように、本物感を出すにあたっての文字というのは非常に大きいなと。


www.youtube.com

漫画などでもそうですし、他の説得力ある異世界モノにもそれがしっかりと存在し、その世界の中で考えられ、作られているということの効用がジャブのように効いてくるというのは確かにある。

個人的に最もそれを感じたのはハンター×ハンターであり、その世界における設定の強さはそうした文字のディティールが大きかったのをいまだに覚えている。

そして、そこに加わるサントラですよ。

音楽監督坂本龍一を迎え、浮遊感と独特なテンポを伴ったサウンドスケープが広がる。

映像の異世界性、音楽の浮遊性が相乗効果となり世界への認知力を高めてくれる。

独特でフワフワした印象が多いというのも音楽による乗数効果。世界とのファンタジック感がシンクロしており、似て非なる地球のような惑星生活を叙情のある彩として装飾してくれる。

ちなみに物語性に関しては今見ると・・・と先に書きましたが、それでも今に通じる部分もあり、だからこそ今でも楽しめる。

世界の構造、格差や貧困、軍隊における存在、人々の暮らし、夢、そうした現代の日常に存在する部分も含みつつ、世界が変わっても変わらない、構造的な問題というのもあるのだなと思うことで、無情なやるせなさも見え隠れする。

唯一の希望として描かれる、宇宙軍の存在というのは人間の短絡的で大衆的なカタルシスの核として、非常に曖昧な対象としても見え、同時にプロバガンダ的な役割も果たす。

絶対的な憧れや絶対的な嫌悪というわけではなく、大抵のものは流動的にその存在を変化させていく。

本質的に重要なのは確固たる信念に基づく”こころざし”の部分なのかなと思うと、シロツグの行動は短絡的であっても結果的には志をもったラストへの姿勢こそが全てのようにも見え、となると納得もできる。

キャッチアップとして、一目惚れした少女、リイクニの存在も機能しており、具体的な背景を明示せずとも、理解できる残酷性、世界の現実を目の当たりにするのも構造的になるほどなと。

彼女を媒介として現実との接合点を模索し、自身の原体験を思案する。

結末への手向けとして導かれる構造は考えさせられるところがありました。

ラストのあの光景、解釈を曖昧にされているところを含め、映像としての美しさ、充足感が漂うように広がっている映像。タイム感とタイムレス感の共存を感じ中々に楽しめました。

では。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EMOTION the Best 王立宇宙軍 オネアミスの翼 [ 森本レオ ]
価格:2,090円(税込、送料無料) (2025/3/24時点)


 

理解不能こそ快楽—『インランド・エンパイア』の異次元世界

インランド・エンパイアポスター画像


www.youtube.com

鬼才デビッド・リンチが「マルホランド・ドライブ」以来5年ぶりに放つ長編映画ポーランド映画「47」のリメイク「暗い明日の空の上で」に出演することになった女優のニッキー。

相手役の男優と私生活でも関係を持つようになった彼女は、次第に現実と映画の区別がつかなくなり……。

ニッキーの私生活と劇中映画、ロスト・ガールや謎のウサギ人間など、いくつもの世界が複雑に絡み合い、前作にもまして不条理なリンチ・ワールドが展開していく。

狂気的な世界の真骨頂であり、恐怖も最高潮へ。

リンチ監督の映画としては最後の作品となり、180分と長尺なオリジナルワールドへ導かれる。

デジタルビデオカメラを使用して撮影された作品となっており、当時の粗削りで滑らかさの損なわれたような映像というのは今にしてみると作品世界と相性が良く、その親和性をもって体験へ還元される。

リンチ自身がほぼほぼ全てを担ったそうで、撮影もいつも以上にらしさが滲み出る。

クローズアップが多用されていること、フィックスも変な角度で撮られていたりと、映画内の不穏な印象は、そのまま撮影から反映されているのであろうことを鑑みる。

特にクローズでのどことなく不安げなショットというのは役者の表情、不自然な寄りから見られるところが大きく、静的なショットにあって奇妙な不安を掻き立てられる。

動的な部分にしても音響を駆使したジャンプスケアが抜群に恐ろしく、予期せぬタイミング、予期せぬ音量による驚き、純粋な映像が含有する怖さを演出する。

これが本当に怖くて、夜中などに一人で観ていると飛び上がるほどに恐ろしい。

効果音などに目を向けても余分な音が一切なく、基本は無音。その中で楽曲や取捨選択された効果音だけが入るという唐突性も驚きの一端として機能してくる。

そしてウサギのシットコム的なやり取りが行われている劇中劇も意味深で怖いんですよ。

観客の笑いやテンポなど、ブラックジョークが行き過ぎてブラック過ぎるような場の空気感。

それがあるようで無いような脚本上の繋がりとしてクロスオーバーしていく。ちなみにこのウサギのシーンは以下のように公開されていたものを再構築し組み込んだらしい。

『Rabbits』

デヴィッド・リンチの運営する会員制サイトで公開された『Rabbits』の一部が作品内で使用されている。この『Rabbits』にはナオミ・ワッツローラ・ハリングなどが出演しているが、兎のかぶりものを被っているため見分けがつかない。

そして本作はいくつもの物語をクロスオーバーしていくというのも特徴的で、それがいっそう物語を複雑にしていく。

なのですが、物語を理解するというよりも本作の真骨頂は”物語に溺れていく”といった方が正確だと思っていて、というのも真剣に観ていても一回で理解するのは到底不可能。

リンチ自身も撮影しながら展開していった作品のようでして、なおさら理解という観点からはズレている本作。

まあ映画の醍醐味って考察やらなんやらと言っていますが、実際のところ、わかる作品なんてほとんど無いわけですよ。

では何を愉しむのかといえば、”世界への埋没と物語への没入”に尽きる。

つまり世界に浸るわけです。

それが良いとか悪いとかでなく、ただ世界を漂う。その感覚が気持ち良ければそれはそれで成立しているわけでして。

その意味で言うと本作のそれはある意味最高点に到達しているとも言え、観ているさなか、「なんか聞き覚えあるな」とか「なんか見覚えあるな」といった描写も多く、脳内における曖昧な繋がりが見え隠れする。

映画としてのリンチはこれが最終幕。

ごった煮でカオスな世界をただ彷徨ってみようじゃありませんか。

では。

『アーセナルvsチェルシー』緊迫のダービー!極限の攻防戦を制したのは?

アーセナルvsチェルシー

3トーマス良い体の使い方
12ここにサーモンが絞ってるって
18マルティの得意な形やな、フィジカル増したか
19ヘディング上手男、メリーノ
20ティンバーの機動力半端ないな
25トーマス、キレキレ
29かわすのも上手いサーモン
31スケリーは受けてからの一手目が冴えてるよな
40マガリャンの仕事人っぷり見事

59マルティよく見えてるわ
69スケリーのこのスタイル、恐れ無き前進
79ライスのタフな守備有り難き
82こういう時サリバはホントいいターンするよ
93マガリャンのの判断、時間考えると痺れるわ

久々にタイトなビッグロンドンダービー。

かなり拮抗した怒涛の展開が続き、ダイナミックというよりも、繊細な攻防がバチバチに行われているような感覚。

チェルシーはパーマーがいなかったのでどうなんだろうと思っていたんですが、さすがの選手層。監督がマレスカになってからホント変わりましたよね。

スタメンはこんな感じ。

最初スリーバック表記だったので、まさかと思いましたが、予想通り4バック。

フォファナとククレジャの両SBが厄介でした。

中盤もかなりシビアで、ウーデがカイセド、パーティにエンソが厳しく付きまとう構図。

まあ他もほぼほぼマンツーマンの感じだったのですが、両チームともポジションチェンジが激しくて、どこに誰がいるのやら。

右が左に、左が右にというのも多かったので、全体把握が難しかったかなと。

そんな中でのパスのネットワーク。

アーセナルで言うと両CBのどちらかが空くので、このような感じになっているのでしょう。

そこでの保持を起点としてどこから押し広げるのか。

パーティ、スケリー、ウーデがパイプ役になることが多く、それぞれ良さ出ておりました。

安定感とパワフルさならパーティ、彼のここのところの保持する力と前を向く力は安定感ありますよね。

的確なポジションを取り、かつ相手にとって嫌な場所から広げ、アイデアも豊富というところではキャプテンウーデ。彼はミスターパーフェクトですよ。この試合でも何度かあった、流れの中からのシュートが決まれば完全体になれるという。

そしてスケリー、とにかく恐れず際どいアクションでもやってみる精神。

ロストすることやファールなどもありますが、それでも観ていて潔く、清々しい。しかも、可能性を感じるんですよね。

とまあキャリーはこんな感じで前進しつつ、チャンスメイクを行っておりました。

ティンバーは改めて観ると対人の強さも光り、とにかくタフですよね。

デュエル数もチーム2位でしたし、それ以上にトランジションの速さ、軸の安定感が半端じゃなく、運動量もエゲつない。

ホント強いですよ。身長が179cmとは思えないパワフルさが魅力的過ぎる。

メリーノのゴールも痺れましたね。

久々にCKからのゴールとなり、FWでも難しいような逸らせてファーへのヘディング。角度、強さ、申し分ない抜群のフィーリングは才能の成せるところなんでしょう。

相変わらず中盤の選手とは思えない。

何度観ても完璧。

ただこの試合、個人的にマルティネッリを押したい。

復活してからフィッティングの良さを見せておりましたが、この試合ではそれらが見事に開花したというか。

ポジションは最近の定番、右ウイング。

張る形でのポジショニングは絶品で、攻守への献身性が本当に素晴らしい。

なのでオフザボールは当然なわけですが、オンザボールでのキレがとにかく目を見張るところがあり、深い位置を取る動きが非常に顕著でした。

そこから上げるクロスの質も高いんですよね。

ウーデ同様、これにゴールが合わされば怖いもの無しなのですが、あとは本当にそれだけ。

いずれにせビッグロンドンダービーで久々にひりついた試合を勝利できたのは気分が良いものです。

ここから代表ウィークに突入するのでそこで英気を養いつつ、更なる連携を高め、負傷者の復帰を待ちたいところです。

では。