今年1番の寒波がやって来た日、川沿いを走行中ふわふわと揺れる様に飛翔するタゲリを見かけました。河川敷に降りたので、その近くの駐車スペースのある土手に車を停め車内から河川敷を見下ろすと居ました~(^^)/少し離れた所まで飛ばれましたがその後タゲリ2羽がエサを探して土手まで上がって来ました。ミミズですかね?捕食してました。この子は冠羽が長いけど淡色の羽縁が目立つので第1回冬羽の可能性アリですね。こちらの子...
青梅マラソンは、2001年から長年に渡って出場しています。 ホリデー快速おくたま号に乗れた!ラッキー! 今年も100㎞ランナーのスパイダーマンと走りま…
朝の野鳥撮影の時間です~ 水場のアオジ水浴び開始! メジロも水を飲みにやって来た。 バシャバシャバシャ頭を突っ込む! ピタッ! 顔を洗っているのかな?…
先月、久しぶりに街中の緑地公園へ行ってきました。ここへ来るのはウタツグミ以来かな。人気のピラカンサレストランは、既に売り切れ閉店状態。出遅れました。常連客だった鳥たちも名残惜しそう?木には無くても、地面に落ちた実をせっせと食べていました。そこまで真似できないけど、見習うことは多い。フードロスの意識はかなり高いよね。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
2/12 曇天で冴えない天気でしたが、公園を散策しました。 ▼湿地帯に着きましたが、双眼鏡でよく見ても鳥が見つ
口笛のような鳴き声のアカウソ。お腹のピンク色が美しい鳥です。
ハギマシコを見に行った山では、他の鳥にもいくつか出会うことが出来ました。 その中で嬉しかったのが、アカウソとの出会い。 アカウソは、冬鳥として日本に飛来します…
エナガやヤマガラなどの混群を見ていると、その近くの木の中で数年ぶりにキクイタダキを見ることができました。頭部の菊の花びらのような黄色い縦班が、とても目立っ...
野焼き跡地からにゅっと出たおいらはこんなだけど蛇じゃないよ!これでもキツツキの仲間なんだ~長~い舌で蟻を主食にしているからアリスイって言うんだよこう見えてバードウォッチャーには人気者なんだぜ♪🐜蟻かどうかは定かではありませんが土に嘴をつけて夢中で食事をしていました🐜🐜昨年秋に別の場所で出逢っているのですがまだ緑が生い茂っていて分かりにくいし遠いしで証拠写真として出すのも憚れそのままになっていたアリスイさん🐜🐜🐜モズさんによく似た声で鳴きます秋ではアリスイさんの鳴き声に反応したモズさんが同じ木に飛んできたのでした思いがけず再会できてめちゃテンション上がりました\(^_^)/(2月16日)アリスイ~キツツキ界の異端児♪~
2/12 公園を散策しました。 ▼水路にカワセミが佇んでいました。(Common Kingfisher) ▼い
一昨日、用事で出かけたついでに、少し離れた池にベニマシコを見に行ってきました。 いつもの場所には大筒の人が二人。「いるけど今は奥の方」と。 しばらく待っても撮れるところには出てこないので、池の奥の方に歩いて行ってみました。 すると足元に数羽、鳥の動き・・・ 距離を調節してなんと...
雪の中を元気に飛び交うオオマシコ!オオマシコは、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種で、全長17㎝、オスは全体が桃色を帯びた赤色で、額と喉は銀白色です。背には黒色の縦斑があり、翼の上面、尾は濃い褐色で、翼には二本の白線が出ます。メスは全体に褐色味に富み、腹には縦斑があります。北海道の道東への遠征で出会ったオオマシコです(2025.2.11)。今期は、関東への飛来が確認されておらず、久し振りの出会いでした。数...
ベル家では、家族で楽しむイベントが有ります。SNS(XやLINEやInstagram)を使って、懸賞に応募する事です。何時も当たる事など無いからと、以前は応募する事もなかったけど、去年の春頃から、ボチボチと出し始めて当たるようになった(^.^)最初は娘と二人でやってたが、息子にも勧めてやるようになって、最近ではチョビン殿も、スマホを変えたのでやる気が出たようです。一度ブログに記事を書きました、こちらです。この記事を書いた後も、結構当たってます。応募するのは90%お酒類だけ、今年に入って長女も参加、お酒はクーポンが発行されるので、スクショを撮って、チョビン殿にLINEで送ります、翌日コンビニで貰って来ます。これらは、近々に当たったものだけです。1月から、これ以外に多分20本以上当たってます。一番搾り、氷結、...運を使い過ぎてる?
久しぶりに逢えたキクイタダキです松の木の枝で・・・お食事に忙しそうですそんな枝の中に入っちゃ撮影が出来ないよ~!ご訪問いただきましてありがとうございます応...
白野江植物園にて(2025/2撮影)(CanonEOSR5mark2,R7+RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM,RF70-200mmF4LISUSM)撫でられるワンコ(2019年2月14歳)メジロ
雪の晴れ間に撮影したアオジです。地上に降りて採餌中です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。アオジ(2)
水路の氷の上で休憩するオオワシせっかくなので飛び立ちでも撮ろうかと待ってみたものの、なかなか飛び立たないここまで待ったのだからと思うとますます離れづらい待...
サラくん♡ゴハン食べてま~すお弁当ついてるよー(^^)ちょっと気になるゴハン少ないな!と思ってるのかな?笑顔です♥️食べるの大好きサラくん今日は盗み食いしませ…
保護猫チョビちゃん5歳です!驚くほどの大怪我で我が家に来たのは5年前、、、当時、、まだ小さなな子供だったので手術も難しかったらしく、、獣医師も「この子の生命力に賭けるしかありません」との見立てでしたが今ではこんなに大きくなりました!温厚なとっても良い子なんです、、、(゚∀゚)そしてそんなチョビの日向ぼっこの姿があるように我が家にも少しづつ朝日が入って来る季節となりました!光の月となった2月は眩い朝日を受...
ハイカーが通らない早朝がトラさんの朝食時間落ち葉をガサゴソ 腹ごしらえに夢中カメラなんて気にしないNikon-Z+100‐400mm×1.4Xにほんブログ村
2025年1月に撮影した多摩川のカシラダカです。カシラダカ 神奈川県 多摩川 2025年1月撮影 Rustic Bunting Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
相変わらず夫の体調は戻らずこの土日も自宅静養。。でも、せっかく少しだけ暖かくなったので奥様に地元猪名川の様子を見に行ってもらいました。アリスイが来てましたアリスイは桜並木の根元を飛び回ってましたアリスイは久しぶりですこれでもキツツキの仲間いつから来てたのかな?ツグミは今季少ない?モズ今日の我が家のジョビィヒヨドリが我が家の庭に乱入し始めてからはジョビィの出現頻度がやや少なくなった。。メロちゃん庭の...
今日も野鳥のUPです。小川の堰の浅瀬でクサシギ(草鷸)が物思いにふけっているようにゆっくり歩いていました。動画で撮りたかったのですが、数枚写したところで逃げられてしまいました。咋日10:40頃写したものです。クサシギ(草鷸)は、体長22~23㎝、長いクチバシ、背や翼に細かい白斑、足は灰緑色などが特長とか。ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季は日本や東南アジアなどに渡って来て越冬するそうです。食性は主に動物食で、水深の浅い場所で、昆虫類や甲殻類、貝類などを捕食するとか。植物の種子を食べることもあるそうです。虫か何かエサを探しているのかと思いましたが、つついたりは全くせず、ゆっくりと歩いていました。まるで物思いにふけっているように見えました。数枚写していた写真をスライドショーにしてみました。写真は9枚、1分24秒...思いふけるように歩いていたシギ
ブランシュからの帰り道、ホテルを出ての帰路、蓼科山の絶景ポイントへもちょっと1〜2分寄り道してきました。 道路ばたの空き地に車を停めて・・・ 雪に覆われ真っ白になった白樺湖。 青空の中で白く輝く蓼科山と白樺湖と白樺スキー場が綺麗でした。 行く途中で鹿の群れが道路を横切って行きま...
青梅マラソンまでの調整期間・小金井公園梅林へ。 まだ多摩湖3周ランニングの疲れが残っています・・朝、梅林の様子を見に~~ 朝日を浴びて 「曙」です。 …
2月17日(月)カワセミ探しの散歩はいつもの公園に7時に到着、カワセミの声が聞こえますが姿が見えません。散歩しながら待つことにしました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025年1月に撮影した多摩川のアオジです。アオジ 神奈川県 多摩川 2025年1月撮影 Black-faced Bunting Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.アオジ 神奈川県 多摩川 2025年1月撮影 Black-faced Bunting Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
雄とのツーショット...💕 ウミアイサの雌も、強風で冠羽がなびいてますね~!! ウミアイサ雌の正面顔ってこんなに可愛いかったんだね~(^^) 今日も訪問頂きありがとうございます。
枯れ木を豪快に突くオオアカハラ!オオアカゲラは、鳥綱キツツキ目キツツキ科アカゲラ属に分類されるキツツキの1種で、全長28cm、背は黒色で、腰は白色、翼の上面は黒と白の模様、胸は白色で黒く細い縦斑があります。下腹は桃赤色でオスは頭頂が輝くような赤色、メスにはこの赤色がありません。和名はアカゲラよりも大型であることに由来します。枯れ木を豪快に突いて粉砕し、中にいる甲虫の幼虫を捕食するオオアカゲラのメスです(...
相模線で線路脇にあったビオラとE131系を撮影やっと梅も咲いてきましたがこの時期には花が少ないだけに少しだけでも咲いていたビオラはありがたいです紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落...
2025年2月15日に八丁湖でコオリガモを見てきました。八丁湖でコオリガモを見てきました(2025年2月15日)
飯岡漁港でアカエリカイツブリ、クロガモ、コクガンを見てきました(2025年2月13日)
2025年2月13日に飯岡漁港でアカエリカイツブリ、クロガモ、コクガンを見てきました。アカエリカイツブリクロガモコクガン飯岡漁港でアカエリカイツブリ、クロガモ、コクガンを見てきました(2025年2月13日)
思いがけなく、クロウタドリを見ることができました。時折、地面の木の実を啄んでいました。とても嬉しい出会いでした。※いつもブログを見ていただき、ありがとうご...
にほんブログ村日の出から約10分後の東の空、、、(゚д゚)!まだ太陽は見えず、、とっても濃いオレンジ色!ずっと氷点下の寒い朝でしたが、、今朝はプラス温度!(゚∀゚)まるで春になったような朝です!あの子達の様子を見て帰るいつものパターン、、、途中の浮き城の小道の池まで来ると何故か弱い雨!晴れているのに変?そう思いながら何気に見上げた西の空!わっ!虹!\(◎o◎)/!大きな、、大きな虹が西の空に架かっていました!ね!...
昨年の春 厚木市に開店したスコーンのお店です常にオープンしているお店ではなく大体 週に2日程度の営業です気になる方はインスタをチェックしてご訪問ください自分はずっと気になっていたのですが中々訪れるタイミングがなく開いていると思って入ってみるとその日の分は「ソールドアウト」って事が何回かあります 午前中に行かないと中々買えないようですそんな中やっと買うことが出来ました「アフタヌーンティー」などで紅茶...
今日の天気は、晴れたり曇ったりでした少し暖かくなり始めたのですが、今日はまた冷えました数日前に車で走っていたら、杉の花が咲いているようでしたスギ花粉症の方には、クシャミとか鼻水とか目が痒くなり大変な時期になります私も、この時期耳鼻科に行きます遠くからでも、杉の花が付いているのが見えます↑たくさんの花が付いています↑今年のスギ花粉は、2月中旬から全国で本格的に飛散する見込みだそうですスギ1個の花には約40万個の花粉があるそうでとても軽いため遠くまで飛んでいくそうです杉の花を拡大したら、こんな花です↑スギは風媒花といって、風に花粉を遠くまで運ばせる植物だそうですひとりごと・・・花粉症、この時期本当にもう大変です!2月17日のおやじ弁当-弁当のブログ杉の花
先日ハギマシコを見に行った山は標高が低い山ですが登山も楽しんできました。 ケーブルカーもある山なのですが、早朝ケーブルカーが動く前から登ったので、登山道は人が…
藪鳥は難しい、と予防線を張っておく・・・十数年ぶりかで、H野氏とお話しました。相変わらずの情報通。さすがです。***2025/02/17 郡山市オオジュリ...
10月の鳥見⑤キリアイ&メダイチドリ&トウネン&ハマシギ!
9月の鳥見⑪ミユビシギ&トウネン&キアシシギ etc!
小清水原生花園で
9月の鳥見⑨ミユビシギ&トウネン&シロチドリ etc!
9月の鳥見⑧ヒバリシギ&ハヤブサ&ホウロクシギ etc!
トウネン(神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰 2024年9月中旬)
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
小さなシギ、トウネン
トウネン ('24-06) ちょこちょこと採餌しているイメージのトウネン 立ち姿は珍しい・・・
トウネンに会いたい!
シギチ観察 in稲敷 また行ってきました~
9月の鳥見②オオメダイチドリ&メダイチドリ&トウネン!
トウネン ('24-05) 危機を察したのか 草陰に身を隠し暫く動かなかった・・・
オジロトウネン ~雀サイズの旅鳥さん~
8月の鳥見⑧ムナグロ&クサシギ&タカブシギ&トウネン!
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)