オランダ家(75周年記念プリンチョコ)
別府行ってきたけど、温泉入らずにプリンだけ食べて帰ってきた
【トーラクのたまごのプリン】病院内ナチュラルローソンで購入!甘さ控えめプリン!
ほろ酔い気分のKALDIウイスキープリン
やっちゃった 新宿 カフェ オスロコーヒー
手作りプリンと咳止めシロップ
神戸・港町の午後
オーケーオリジナル コージーコーナー製造「なめらか極うまプリン」
今日も行って来ました
【ぶいんぶいん動く】インスタ映え!韓国風可愛いネコさんプリンを食べに行ってみた@Dodoo KL
【高槻はしご酒 01】ゴンパチ高槻さんの「大人なポテサラ・燻製盛り合わせ・自家製プリン」
プリンの専門店
珈琲茶房カメノヤ☕ノスタルジック松本□阪神梅田本店
不二家のプリンケーキにプリンが無かった件
【春GWの旅】絶景貸別荘「waku terrace」×話題の「ホテル阪急グランレスパイア大阪」
【バイク】スプロケットはショートかロングどっちがいい?選び方と交換時の注意点!
【バイクメンテ】買ってよかった!便利なメンテ用品まとめ!
【バイク】ギア比とは?スプロケット丁数を減らすとなぜ「フロント:加速アップ」「リア:加速ダウン」になるのか?
【グロム】役割とは!?各モデルのスプロケット最高速まとめ!
【バイク】知らないと危険!タイヤの寿命と交換目安について!
【4/1まで開催中!】Amazon「スマイルセール」が開催中!【おすすめバイク用品】
メンテ後の手の汚れが落ちる!「呉工業 ニュー シトラスクリーン ハンドクリーナー」が安くて最強!
初心者でも簡単!キャリパー清掃のやり方をご紹介!
【グロム】ブローバイガスが綺麗に!キタコ「オイルキャッチタンク(カーボン)」を取付け!【画像解説】
バイク初心者が覚えておいて損はないメンテナンス5選!
【バイク】新車の慣らし運転は必要?距離や注意点などまとめ!
【グロム】エンジンが掛からない時に確認するべきこと5選!
グロム乗り必見!オススメのカスタムパーツ40選!【レアパーツもあり!】
【グロム】ハイコンプピストンを入れるメリット・デメリット!
【バイク】年末休みだからこそチェックしたい!自分で出来るメンテナンス5選!
練馬発雨男・景色や旨いものを見つけに徘徊、日帰り温泉、寒いと行かない海釣り、寒くても行く柴犬の散歩、R1200GSからハンターカブに乗り換えてチョロツーリングを楽しんでます。
CB1100 二回目のバッテリー交換|寿命とタイミングを見極めが肝心
前回のバッテリー交換から数年。セルの回りが重くなり、「そろそろ来るか…」と予感していた矢先、ついにその時がやってきました。自宅近くのスタンドで給油を終えて、セルスタートボタンを押しても、セルがギュインと回らずカチカチカチ・・・あちゃ~!とう...
今年は桜が咲いてから気温が下がったのもあって花持ちが良く長く楽しめるでも雨が多くてなかなか良い日が無いですねそんな今年もどこかの桜が見たくいくつかウォッチしてるとわに塚の桜が見頃土曜日は天気の良さげらしいので下ちびの入学準備で忙しい中だけどやや強行で5時半出発今回はほぼ直行直帰なのでシートバッグのみまだ混む前の中央道を走ると気温は下がり相模湖あたりは0度電熱ジャケット、グリップヒーターともに強にして...
冬に逆戻りだねぇ・朝はみぞれっぽい冷たい雨この風でせっかく咲いた桜が散らなきゃいいんだけどこんな日は温泉に限るね今回も昔からあるのは知ってるけど行ったことない所家から高速使わないと地味に遠いんだなJR宇都宮線、東鷺宮駅近くK3栗橋線沿い百観音温泉この辺りでは有名な名湯入り口横にある神社・古ーい建物に看板文字地元老害しか来なそうで引いちゃうじゃないですか昔は兎も角、今や地方の銭湯だって入れるし老害予備軍としては恐れるものはありません(笑傘立て鍵壊れてます・下駄箱¥100バック平日¥850先払い(キャッシュレス対応)下駄箱キーと精算タグと交換入り口に観音様(・ω・)あれ、館内は意外に綺麗ですよ外観以外は何回もリニューアルしてるらしいさっそく入ってみるとシャワー、カランは旧態の固定タイプ洗い場のレイアウトは昔風...久喜市百観音温泉♨
日高市の日和田山ハイク・何年か前にも登ってますが何年かっていうのは10年前?巾着田から少し入った所に駐車場ここも無人なので紙袋にNo書いて¥300偉大な女性登山家、田部井淳子さんの碑があります。登山口は直ぐ上。前回からはかなり足腰弱ってますが何処まで行けるかしらね林の中の坂を登って既にハァハァ一の鳥居「男坂」「女坂」の分かれ道は迷わず女坂オホホこちら、鎖場こそないけど結構ハードよそ見してると転びます手すりのある岩場を登って分かれ道から600ⅿ。見晴らしの良い二の鳥居低山とはいえ開けた景色を見るとスッキリするねでも頂上はまだまだこの根っこが曲者だな四つ足(ポール)持ってきて良かった。やっとこ「日和田山」頂上。やった~一の鳥居からたった35分ですけどさすがにココで戻る訳にいきませんね次は「高指山」に向かいます...日和田山ハイク
何も変わらない日常に、ホッとするやら拍子抜けするやらのがんちゃんです。 さて、来週末にはバイク乗れるかがわからない上、桜も終わりそうと言うことで二日連続でバイクの乗らせてもらうことにしました。で、ややバッテリーが弱ってきているような気がするレブルを動かしておくことにします(^^ゞ 今日も今日とて時間との闘いですので、県内はすっ飛ばしていきなり徳島県です。綺麗な2色の花桃を見かけました。高低差のあるツートンが素敵です(*´ω`*) 毎度毎度の池田ダム。この季節はここのしだれ桜が綺麗なので、写真の撮り甲斐もあります(*゚▽゚)ノ そしてやってきたのが昨年も訪れた川崎空薬師堂。吉野川と祖谷川が合流す…
先月メジロと河津桜を撮影しにきた安芸灘とびしま海道へ、本日は50円玉×2準備して原二お散歩ツーリング。昨年末頃から、いつか御一緒に!と言ってはいたものの週末毎の冬型逆戻りや雨天に妨げられ(TT)伸び伸びに成ってましたが、やっとこさXSR125納車以来と成る、元相棒GSX-R125とのツーショット!昼食頂いた「恵みの丘レストラン」のソメイヨシノ満開!今回は、先月来たときメニュー表見て気に成ってた「藻塩からあげ定食」を美味しく頂き、御馳走様でした(^人^)ではでは早速、愛媛へGO!ということで岡村島の『ナガタニ展望台』へ御案内此処も丁度見頃♪こんなに満開の季節に、とびしまツーへ来たのは初めてかも?お次は対岸の『歴史の見える丘公園展望台』へ丘から見下ろせる千砂子波止に、桜が良い感じでフレームインしてて、良い画が...とびしま花見ツー
たまに使うことはあったが特に馴染みはない道「東京高速道路」通常KK線首都高速の工事により廃止だとの事なので最後に走っておこうと走り納め週末なかなか行く機会が無くギリギリのタイミングちょうど大田区役所に仕事で行く用事があったのでランナー通勤最近寒いし雨が多かったので久しぶり書類を受け取り会社に向かう途中にちょっと遠回りしてラストラン最終日の前日だったせいか土橋の入口には廃止の看板を撮る人がいました乗る...
今年は桜が咲いてから気温が下がったのもあって花持ちが良く長く楽しめるでも雨が多くてなかなか良い日が無いですねそんな今年もどこかの桜が見たくいくつかウォッチしてるとわに塚の桜が見頃土曜日は天気の良さげらしいので下ちびの入学準備で忙しい中だけどやや強行で5時半出発今回はほぼ直行直帰なのでシートバッグのみまだ混む前の中央道を走ると気温は下がり相模湖あたりは0度電熱ジャケット、グリップヒーターともに強にして...
何も変わらない日常に、ホッとするやら拍子抜けするやらのがんちゃんです。 さて、来週末にはバイク乗れるかがわからない上、桜も終わりそうと言うことで二日連続でバイクの乗らせてもらうことにしました。で、ややバッテリーが弱ってきているような気がするレブルを動かしておくことにします(^^ゞ 今日も今日とて時間との闘いですので、県内はすっ飛ばしていきなり徳島県です。綺麗な2色の花桃を見かけました。高低差のあるツートンが素敵です(*´ω`*) 毎度毎度の池田ダム。この季節はここのしだれ桜が綺麗なので、写真の撮り甲斐もあります(*゚▽゚)ノ そしてやってきたのが昨年も訪れた川崎空薬師堂。吉野川と祖谷川が合流す…
CB1100 二回目のバッテリー交換|寿命とタイミングを見極めが肝心
前回のバッテリー交換から数年。セルの回りが重くなり、「そろそろ来るか…」と予感していた矢先、ついにその時がやってきました。自宅近くのスタンドで給油を終えて、セルスタートボタンを押しても、セルがギュインと回らずカチカチカチ・・・あちゃ~!とう...
冬に逆戻りだねぇ・朝はみぞれっぽい冷たい雨この風でせっかく咲いた桜が散らなきゃいいんだけどこんな日は温泉に限るね今回も昔からあるのは知ってるけど行ったことない所家から高速使わないと地味に遠いんだなJR宇都宮線、東鷺宮駅近くK3栗橋線沿い百観音温泉この辺りでは有名な名湯入り口横にある神社・古ーい建物に看板文字地元老害しか来なそうで引いちゃうじゃないですか昔は兎も角、今や地方の銭湯だって入れるし老害予備軍としては恐れるものはありません(笑傘立て鍵壊れてます・下駄箱¥100バック平日¥850先払い(キャッシュレス対応)下駄箱キーと精算タグと交換入り口に観音様(・ω・)あれ、館内は意外に綺麗ですよ外観以外は何回もリニューアルしてるらしいさっそく入ってみるとシャワー、カランは旧態の固定タイプ洗い場のレイアウトは昔風...久喜市百観音温泉♨
前回記事の続きです。川崎市立日本民家園《MAP》を順路に沿って歩いています。途中にポツンとある水車小屋です。 《MAP》この角度だと、水車が見えないので、草庵のようにも見えるかも。元は長野市郊外の山村にあった水車小屋で、江戸時代末期のものだそうです。見ての通り、石積みの基壇の上に小屋が建っており、基壇の高さを生かし、小屋の大きさに比してずいぶん大柄な水車が取りついています。水車は直径3.6mもあり、壮観です...
「バイクブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)