公務員でもここ何年も給料上がってないですよね(−_−;)
給料が上がらないなら他の方法で給料が上がったようにしたら良いんです。
今回は誰でもできる節税を2つ紹介します。
ふるさと納税とiDeCoなんですが、もう皆さんやってますか?
意外とまだやっていない人も多いんじゃないでしょうか?
給料はなかなか増えないので節税して手取りのお金を増やしませんか?
控除の意味ちゃんとわかってますか?
よくある勘違いで、10万円の控除と聞くと税金が10万円減ると思ってる人がいますがそれは違いますよ。
課税所得が10万円減るということなんです。
課税所得とは、収入ー控除=課税所得 で
例えば、年収500万円の人が10万円控除されたとして
500万ー10万=490万
控除された10万円×税率の分得するだけなんですよ。
生命保険の勧誘なんかで、あたかも10万円税金が減るようなことを言う人がいるんで注意が必要です。
ふるさと納税
ふるさと納税ってなに?
まず、ふるさと納税という名前なんですが自分の出身地以外の自治体にでも寄付できますよ。
先ほど寄付と言ったんですが、ふるさと納税は言ってみれば寄付という名の税金の先払いなんです。
実質負担2,000円で寄付額の約3割分の返礼品が貰えます。
例えば、50,000円ふるさと納税した場合
50,000円ー2,000円=48,000円 48,000円の約3割分の返礼品が貰えます。
ふるさと納税のメリット・デメリット
メリット
- インターネットショッピングの感覚で寄付できるので手続きが簡単。
- いつもは買わないような高級な食材が食べれる。
- 何よりほぼ無料で返礼品がもらえる。(自己負担は2,000円)
デメリット
- 一気に頼むと冷凍庫がいっぱいになる。
- 所得が低すぎる人にはあまりメリットがない。
ふるさと納税はどうやってするの?
1 まずは上限額を確認しよう
ふるさと納税できる金額は年収、家族構成によって違うのでインターネットのシュミレーションサイトで確認しよう。
ふるさと納税、上限額、シュミレーションで検索してみて下さいね。
2 寄付する自治体を選んで申し込む
自治体を選ぶと書きましたが、実際は返礼品で検索し選ぶことになりますね。
サイトはたくさんあるので、ふるさと納税、サイトで検索してみて下さいね。
ちなみに私は楽天ふるさと納税を使っています。
ほぼ楽天市場で買い物する時と同じ感覚でできますし、楽天カードも使えて楽天ポイントもつきます。
3 控除を受ける
確定申告
ふるさと納税をすると発行される受領書(寄付を証明する書類)を提出する。
公務員や会社員の方は源泉徴収なんで次に説明する、ワンストップ特例で控除を受けた方が楽ですよ。
ワンストップ特例
寄付先の自治体に申込書を送る方法で確定申告なしで控除が受けられる。
1年間の寄付先が5団体までならワンストップ特例が使えます。
寄付を申し込む時に「ワンストップ特例を利用する」にするのを忘れないようにして下さいね。
iDeCo(イデコ)
iDeCoってなに?
個人型確定拠出年金の愛称でiDeCo(イデコ)と呼ばれています。
iDeCoとは自分の年金を自分で作るために国が作った制度です。
毎月決まった額を積み立てて自分で年金を作る制度なんです。
iDeCoはただの貯金ではなく、投資したり貯金したり選択することができます。
- 自分で賭け金を払う(国家公務員は月12,000円まで)
- 自分で運用する
- 受け取り額は運用成績によって変わる
iDeCoをすると必ず投資信託を運用しなければいけないわけではありません。
元本割れが嫌な人は定期預金タイプも選べるので安心して下さいね。
iDeCoのメリット・デメリット
メリット
- iDeCoで積み立てている金額全てが控除対象になる
- iDeCoで運用すると利益にかかる税金が非課税になります
- 受け取る時も退職金や年金として控除が適用されます
- 口座引き落としで確実に積み立てることができる
- 投資できるファンドが厳選されている
- 差押禁止財産になる
- 転職時も持っていける
公務員はiDeCoに向いている
- 給与が安定していて長期運用が可能
- 長期の資金拘束も公務員なら問題ない
- 転職時は持っていける
デメリット
- 原則60歳まで引き出せない
- 運用した場合元本割れのリスクがある
- 手数料がかかる
iDeCoの始め方
証券口座を作りましょう、おすすめはSBI証券か楽天証券ですね。
ネット証券が手数料も安いので作るならネット証券にしましょう。
①証券口座が開設できたらiDeCoの申し込みをしましょう。
ついでに積み立てNISAの申し込みもしておいたらいいと思います。
②iDeCoの申し込みが完了したら書類を印刷して職場で手続きして下さい。
③職場で手続きした書類を証券会社に送ったらとりあえず終わりです。
ここから2ヶ月ほどかかるので気長に待ちましょう。
まとめ
他にも公務員でもできる節税はあるんですが、誰でも簡単にできるものを紹介しました。
特にiDeCoの節税効果は高いので手続きは少し面倒ですが、是非やってほしいですね。
自分でもやっていることなんで、わからないことがあったら言って下さいね。
ではまた♪( ´▽`)
コメント