-
再び入鹿池へ(京都市電編)
前回水鳥撮影に訪れた入鹿池、予想外にもアカハジロの撮影に成功した。その帰りがけ、カワウの営巣地の崖っぷち上部に市電が走っているところを見かけ撮影したが、遅かりしでシャッターチャンスを逃していた。今回はじっくりと、明治村の京都市電と入鹿池を目的で再び入鹿池へ・・・ワカサギ釣りのボートと飛んで行くカワウを逆光で撮影。平日にもかかわらず多くのボートが出ていた。左寄りの白っぽい岸辺はカワウの営巣地でその上...
-
犬山城の満月撮影
昨日は今年初めての満月だった。特に満月を見て変身する訳でもないが、満月と聞くと何だか家でおとなしくじっとしておれないような気分になるのは・・・実は数日前から、月の出やらその方角など犬山城を想定して机上のシミュレーションを行っていたところである。撮影地点の標高や距離、丘陵地の上に建つお城の高さを調べ、エクセルの三角関数計算で見上げる角度を確認し、月の出関係の資料をそろえ地図に距離や方位を貼付け撮影地...
-
1月の植物園散歩(4)
雪の植物園をちょこっとだけ散歩した。梅園のロウバイにも雪が降る雪の白をバックに芝生広場とログハウスにも雪が降るモミジバフウの小径では雪がやや少ないが・・・ハナショウブ園の東屋を背景にサザンカを撮影。...
-
1月の植物園散歩(3)
今回は二日前の晴れた植物園と、朝から小雨降る今日の植物園の二日分を紹介。小春日和の植物園管理棟裏でサザンカ(寒椿かも)の赤い葉一つボート池端のマメナシに赤い葉一つ種子を沢山ぶら下げたアキニレの枝先をハイキー調にして。梅園の残り柿にメジロ花芯まで黄色いソシンロウバイも咲きだした。ここからは、朝から小雨降る今日の植物園を散歩して撮影したもの。ボート乗り場横で小雨降る中、数種類の小鳥たちが群れをなし元気...
-
入鹿池へ水鳥撮影 遠征編
先ずは宣伝、今日から5日間 所属している写真クラブの写真展が活動拠点の植物園で開催‼そのため午後には、地域のケーブルテレビの取材もという気ぜわしいところ。しかしながら、水鳥撮影へ行かないかというお誘いがあり、隣接する犬山市の入鹿池へ遠征した報告。入鹿池の堤防を下り、桟橋横から撮影ワカサギ釣りのボートの直ぐ横を並んで進む、眼の赤いハジロカイツブリ陸地から600㎜で撮影したが、トリミング拡大しても小さく目...
-
2024年最初のISS撮影
今年初のISS撮影に挑戦の巻ショッピングセンター屋上駐車場から名古屋前ビル群の上空に天頂に向かって飛んでいくISSを思い描き撮影に取り組んだ。日没後の名古屋駅前ビル群の夜景夜景の写真を撮っているとクラブの新人Mさんも参戦。あれこれ写真談義をしていると・・・ポツンと一段明るい光の点が垂直に上っていくのが見えた。ISSの登場だった。急いでレリーズロックで連写撮影。40枚ほど比較明合成したもの。時折風も強く...
-
久しぶりのミサゴ撮影
今日は大谷北池方面の野鳥観察へ出かけた。狙いはベニマシコで待っていると・・・現れたのはホオジロだった。この日は他にもカメラマンが3名ほど来ており情報収集。数時間前に近くでベニマシコを見たという人がいた。1時間ほど待ってみるも本命は現れず空を見上げると、おやっあれは・・・魚をゲットしたミサゴではないか。もしや築水池でミサゴが漁をしている?するとトビが現れた、ミサゴの獲物を狙っているようだった。空中戦...
-
1月の植物園散歩(2) 冬の野鳥編
今回はいつもの植物園散歩に戻り、昨日と今日の冬の野鳥観察の写真を紹介する。大谷北池へ行ってみると、人の足音に驚いたのかオシドリが東の端から北の入り江方向に飛び立っていくところで慌てて撮影した。この日は600㎜ズームを忘れ、300㎜ズームで撮影したため心配したが・・・何とかオシドリの目が確認できる程度には映っていた。オシドリが着水するところだが、右側の二羽のカモは?トモエガモのようだった。絶滅危惧種(2類...
-
スターリンク衛星撮影に挑戦したが・・・
今日はスターリンク衛星が連なって夜空を走る予定という情報があったので、午後の明るい時間に大型ショッピングセンター駐車場へ下見に出かけた。名古屋方面を望む西方の景色予定時刻の30分前からカメラを三脚にセットし、5時20分頃から6時まで500枚近く撮影した。結果は予想された物と大きく異なり、星と飛行機の光跡(航跡)だけで今回もまた失敗。500枚の写真を比較明合成したものを調べたところ、スターリンク衛星らしき小さな...
-
宮滝大池からの流れ星撮影
昨夜は、今年最初の流星群撮影のチャンスと、明るいうちに少年自然の家や廻間の岩舩神社裏の池などを見て回った。結果、宮滝大池の水面に星が映るイメージを思い浮かべ撮影場所は決定。夜の神社裏は真っ暗で、イノシシや見てはいけないものが出てこないかと、ビビリの私には耐えれないと思い、K先生やMさんへお誘い電話を架けてみた・・・流星群が多く発生する放射点が天上に上るのは、日付けが変わる深夜から未明だが、寒さも厳し...