-
2月の植物園散歩(8)
2月も下旬となり寒さもやっと緩みそうな気配、春はもうそこまで来ていると思わせる今日この頃だが…世界を震撼させるニュースに驚愕させられた。元KGBの独裁者は、邪魔する者への核使用もいとわないとも。ミャンマーやウイグル然り、なんの道理もなく一方的に圧倒的軍事力に物を言わせ相手を蹂躙することがまかり通るのか。『プラハの春』の時、批判したCNは歴史的経過があると否定せず、香港や台湾の今後が気がかりでもある。今日...
-
2月の植物園散歩(7)弥勒山編
1週間ぶりのブログ更新。今回は植物園周辺の弥勒山を散策した。クラブのK澤さん・F谷さんに同行し、ソウシチョウなどの野鳥撮影へ。数年ぶりに山道を歩くこととなったが、普段から運動不足で膝や股関節にも不安があるが…何とか弥勒山山頂下の展望台までたどり着いたところ、早速ソウシチョウのお出迎え。スズメサイズの体に派手なカラーリングのソウシチョウだった。藪の中からこちらの様子を伺っている。雄雌同色でメスは色が薄...
-
2月の植物園散歩(6)
今回久しぶりに植物園から大谷北池へと足を延ばした。思えば、年が明けてから初めての散策、オシドリの姿は確認できるか…先ずは、植物園でジョウビタキ♀を発見!♂もそばにいたが同じ画面には収まらなかった。植物園を出て、大谷北池へ…グラウンドから坂を下る途中ジョウビタキ♂を見つけた。やってきました大谷北池。静かな湖面にはカイツブリのみ。マガモの姿もなく、収穫はないかと目を点にして探すと…西の入り江奥にオシドリがい...
-
2月の植物園散歩(5)
今回も植物園散歩で見つけた鳥などを撮影する。いつもと違う写真を狙ってみるが…園内を見て回っていると、クラブのK澤さんやF谷さんと出会いしばらく同道する。すると大久手池端でイタチ発見!!人に発見され慌てたのか、一度池に入りびっしょり濡れイタチ。こちらを見てニラメッコ。植物園では初めてのご対面となった。おなじみのメジロだが三角翼の飛行機のよう。足の指の裏側、肉球のように見える。ちょっと肥満体型のようにみ...
-
2月の植物園散歩(4)
今日は久しぶりの雨…昨日は、寒いながらも穏やかな植物園を散歩し、午後はコロナワクチン3回目を接種した。ブースター接種率が低迷しているためか交差接種の有効性が取り上げられるようになったが、副反応に不安があり前回と同様ファイザーで済ませた。今朝、副反応であろう腕の痛みを感じながら写真を整理。梅園のロウバイロウバイの花 ズームアップ寒そうなロウバイを逆光で背景を変え 光るロウバイ大久手池(ボート池)水際...
-
2月の植物園散歩(3)雪の植物園散歩・鳥編
雪の積もった植物園を散歩していると、小鳥の鳴き声が聞こえてきた…人間は寒さに震えているが、鳥たちは寒さに負けず元気に飛び回っていた。大久手池ボート乗り場横のアキニレの木でカワラヒワが乱舞していた。カワラヒワ②種を食べに来た様子。モズを発見。こちらはツグミ大谷池(花菖蒲池)北側、モミジバフウのあたりを植物園の外からフェンス越しで見ていたら今日も見つけた!! ルリビタキルリビタキ②周囲が白く霞んでいるの...
-
2月の植物園散歩(2)雪の植物園散歩・風景編
この地域としては珍しく積もるほど雪が降った。いつもと違う植物園の写真が撮影できるかもとイソイソ出かけてみたが…雪の大久手池降っている雪は案の定写真ではわかりずらいが枝にはしっかり雪が…。雪の大久手池②雪の大久手池③カワウがやって来た。雪の梅園①雪をかぶったソシンロウバイ雪の梅園②ロウバイ越しの東屋以前と同じ構図だが、雪の風景で撮影。雪の梅園③雪の紅梅をハイキー調で雪の梅園④淡いタッチに編集した。雪の梅園⑤...
-
2月の植物園散歩(1)
コロナで開催が危ぶまれた写真展は無事終了できた。毎日、様子を見に行ったがそれほど密になることもなく、分散して多くの観覧者があった。クラブのメンバーとの話題は、写真関連はもとよりコロナワクチンの話に…。園内の風景写真も挑戦したが…咲いている花も少なく、つい鳥を探してしまう。梅園のロウバイは満開 甘い匂いが香っている…まだほんの一部 梅開花梅②万葉苑手前に差し掛かったところ、青黒い影が小路を横切った。その...