-
1月の植物園散歩(7)
今日は寒いながらも穏やかな一日となった。植物園で開催中の写真展を見て園内を散歩する。小鳥たちの様子を見て回った。お久しぶりのシロハラこちらがじっとしていると相手も動かず、こちらの様子を伺っているようだ。花芽?を付けたソメイヨシノっぽい桜の小枝にジョウビタキ向きを変えてもう一枚メジロが白い木の実に飛びついていた。くわえた瞬間!見ていると、硬すぎたのか食べずに落としたようだった。カワラヒワもいたが小枝...
-
1月の植物園散歩(6)
今日は文字通りの植物園だけの散歩にでかける…オミクロン株による感染急増の中、植物園での写真展開催(1/26~1/30)が危ぶまれたが、緑の相談所で聞いたところ何とか開催は可能の様子。梅園で今年初の梅の花を見つけた。まだほんの2~3輪だったが確かに咲いている。梅の花②近くの枝にジョウビタキ♂も梅の花を鑑賞にやってきた?大久手池にはカワセミでなくモズが…♂幼鳥?万葉苑までやってきたところ青い鳥が岩に止まった。植物...
-
1月の植物園散歩(5)
今朝、所用があり霜を被った車を暖機運転。車内に置いてある水を入れたペットボトルでフロントガラスの霜を洗い流そうとしたところ、見る見るうちにシャーベット状に…フロントガラスはもちろんだろうが、ペットボトルの中も凍り始めた。過冷却になっていたようだ。寒さもあったが、肩や腰の調子を見ながら午後から植物園散歩に出かける。今日は、久しぶりに大谷北池周辺を回ってみた。おなじみとなったキセキレイ今日も大谷北池か...
-
植物園散歩番外編(豊明勅使池)
オミクロン株の急激な感染拡大による各種規制強化が懸念される微妙な時期ではあるが、写真クラブの知人からお誘いがあり豊明の勅使池へ水鳥の撮影に…あいにくの天候だが、時々雲の間から日が差すこともあった午前中、勅使池の周りを歩いた。散歩やジョギングに多くの人が来ていた。おなじみのカイツブリをミコアイサを発見!しかし遠くで小さく、トリミングでズームアップダイサギじっと水中を眺めていたが、突然頭を水中に、獲物...
-
1月の植物園散歩(4)
前回以降、寒い中植物園を散歩するも写真は取れず…1週間ぶりのブログ更新となった。寒さのせいか数日前から腰が痛くなり、リハビリを兼ねてゆっくり園内を歩いた。少し雪を乗せたロウバイこちらは多分ソシンロウバイ梅園入り口付近の木にヒヨドリが木の実を食べに来ていた。薄雪化粧の大谷山雲の動きが早く青空が消えたり、また山頂付近が曇ったりで時間をかけた写真。大谷池(花菖蒲池)の氷の模様...
-
1月の植物園散歩(3)
新型コロナウイルス感染症第6波が特定地域をはじめ各地で、これまでにないスピードで広がり始めている。今回、空港などの入国規制はこれまでになく厳格に対応していたようだが、米軍基地はフリーパスだったのか「アリの一穴」に…100年前のスペイン(発生源ではない)風邪も、米軍が感染拡大させた一因では。ワクチンの追加接種がどれほど効果があるか不明だが、個人でできる対応策の一つで、接種券が郵送されるのを待つのみ。1月下...
-
1月の植物園散歩(2)
寒い日が続くが、毎日自宅でゴロゴロしているわけにもいかず、思い切って植物園散歩へ…大久手池(ボート池)を眺めるもカワセミは来ていなかった。梅園へと足を進めたところ…ジョウビタキ♂を見つけた。植物園を足早に見て回るも…これといった写真は撮れなかった。園内あちこちで改修工事が始まっていた。閉園せず工事が進められるのは助かるところではある。カメラに600㎜ズームをセットし大谷北池へ足を延ばす。マガモの繁殖行動...
-
20022年1月の植物園散歩
新年 あけましておめでとうございます。いつも稚拙な写真を懲りずに見ていただきありがとうございます。今後もっと楽しめる写真が撮れるよう、試行錯誤しながらも継続したいと思いますのでお付き合いください。年末から寒くて不安定な空模様が続き、元来の出不精も重なりしばらく休止していた植物園散歩。お天気も良くなったので300㎜ズームを1本持って再開…万葉苑中央付近の背の高い樹の先と、多分センダンと思われる白い実をつ...