-
雨上がりの植物園散歩
愛知にも出されていた緊急事態宣言は延長されるとのこと。生活の様々な場面で自粛を継続せざるを得ないこととなった。ワクチンは高齢者と医療従事者への接種が始まったばかり、若年者への接種はいつになることやら。医療崩壊が懸念されるなか、外国から何万人も人が集まることになる東京オリンピックが開催できる状況にないことは明白と思われる。また、オリンピック関係者の感染発病者と国内患者のトリアージなんて考えたくもない...
-
5月の植物園散歩
65歳以上(医療関係者含む)のコロナワクチンの接種がやっと始まった。といってもまだまだ数パーセントであり、感染者は増大している。様々な情報に翻弄され混乱することが無いようにしたいもの。5月下旬の植物園を散歩した。バラ園から万葉苑に向かう小道にツツジが満開?正面に見える石垣の上は草ボウボウで確認も困難だが…まだ例トウカイコモウセンゴケの蕾は開いていなかった。アジサイの葉に変わったタマムシを発見。アオマダ...
-
小雨の植物園散歩
今年もそろそろ梅雨のころ、雨を気にしながら植物園を散歩する。トウカイコモウセンゴケの花今日こそ咲いているかと連日のように開花確認するも…600㎜レンズと三脚を用意し撮影してみると、小さな蕾が赤くなってきたがまだであった。周りの雑草?たちがどんどん成長し、非常に見づらくなってきた。梅園の奥、東屋からさらに山側に上りフェンス越しに外を見ると…ユリ科植物の花の跡ような、種がたっぷり詰まっているドライフラワー...
-
緊急事態宣言下の植物園散歩
300mmズームレンズ一本を持って植物園を散歩しスナップショット虫もハチもいないピンクのシャクヤクが主役の写真花が終わったヤマザクラに木の実がたくさんできていた。山桜にサクランボで、ヤマサクランボ…?椿苑を散策していたら足元に白い花が咲いていた。色が違うがどこかで見たような…調べてみたらタツナミソウの仲間の シロバナコバノタツナミソウらしい。シロバナコバノタツナミソウ② 花のズームアップ潜望鏡を2本立てど...
-
植物園散歩(虫たち)
昨日に続き植物園を散歩する。今回は虫たちをさがす。シャクナゲとコマルハナバチ①シャクナゲとコマルハナバチ②あとから飛んできたコマルが交代してくれとせがむ?様子。白いシャクナゲの花の中に潜り込み花粉をむさぶる ハナムグリ①別の白いシャクナゲに飛んできた ハナムグリ②ナガサキアゲハ花しょうぶ池にはイトトンボが集合していた。クロイトトンボSPにお邪魔虫のオオイトトンボ?イトトンボだらけになっている。クロイト...
-
植物園散歩
日本という国は、これほどパンデミックに対応できない国だったのだろうか。生命医学に関するノーベル賞受賞者も多々いる中で、なぜ国産ワクチンが供給できないのか。必要な医療もケアされず亡くなる人も増加し、国民生活や経済活動にも大きな打撃を受ける中、何が何でも東京オリンピックは実施するとのこと。また一方では収益を増加させている大企業があるという。不思議な国というしかない。渋沢栄一が生きていたら何というであろ...
-
今日も植物園散歩
5月12日から愛知県も再び緊急事態宣言発出になるとのこと。広く、多数の人がワクチン接種できることを望みたいもの。植物園の利用はどうなるか気になるところだが、10日(月)以降にならないと不明とのこと…。今日もいつものように植物園を散歩する。コマルハナバチ♀の蜜(花粉)集め①(当初クマバチと表記していたが調べたところ間違いで訂正した。)コマルハナバチ♀の蜜(花粉)集め②ボート乗り場傍、イワナシの横に白いブラシ状...
-
植物園周辺散歩
今日も植物園まで散歩に来たが休園のため大谷北池へ足を延ばした。大谷北池から弥勒山を望む…白い藤の花が水面に垂れていた。カモさんたち鳥の姿もないため昆虫を探して草むらを探す…いましたタベサナエを発見。シオカラトンボの若い個体もいた。蜂に似たハナアブが花にとまっていた。調べるとダイミョウキマダラハナバチというミツバチの仲間らしい。ダイミョウキマダラハナバチ②ヒメウラジャノメも花にやってきた。グラウンド下...
-
久しぶりの植物園散歩(2)
先日に続き、再び植物園を散歩した。キンランの写真をもう少しきれいに撮影したいと思い探すも見当たらず…何度も万葉苑の南辺りをウロウロしていたら、トウカイコモウセンゴケに目が行ってしまった。赤い花柄を延ばした先に蕾をつけていた。トウカイコモウセンゴケ①トウカイコモウセンゴケ② かなり長い花柄を直立させていた。再びキンラン探しをする…さらに南に下ったところで発見できた。キンラン①キンラン②万葉苑まで戻り花を探...