軌道跡と滝見を兼ねて出かけてみたが,深山に落ちるヒツ沢大滝は,想像以上の名瀑だった♪ - こゑきく時ぞ 秋は悲しき♪

こゑきく時ぞ 秋は悲しき♪

軌道跡と滝見を兼ねて出かけてみたが,深山に落ちるヒツ沢大滝は,想像以上の名瀑だった♪

2008年のYoshiさんの記録を読んだ時から,

ずっと気になってはいたのだが・・・。


毎年のように候補に上がりながらも,

此れまで先送りになっていたのが,


ヒツ沢大滝


ヒツ沢大滝については,Yoshiさんの他にも,

2010年に雪田爺様あっきーさんが,

2016年にひろたさんが,

また,2017年に魔法使いさんが訪ねているが,


そもそも本流に当たる木ノ俣川自体,

沢登りの対象となるような川では無いことに加えて,

釣り師が多いこともあって,

この滝を目にするのは,釣り師滝屋くらい。


ただ,落差はあっても,

斜瀑という点にあまり魅力を感じなかったのと,

釣り師とのトラブルを避けたいσ(- - )は,

何だかんだと,二の足を踏んでいた。


とはいえ,同じ支沢に当たる西俣沢左俣大滝を訪ねてから,

早11年の歳月が流れようとしいるし,

いつまでも放っておくワケにいかんだろう。

99.jpg

↑画像は,2008年9月西俣沢左俣大滝


そんなワケで,1日(日)は,久々の木ノ俣川へ。


先週は,忙しさのあまり,遠出している時間が無くて

地元のチョイ滝巡りでお茶を濁したが,


そもそも,上流に堰堤以外の人工物や田畑がある滝は,

σ(- - )は興味が無いから,納得出来た滝は一ヶ所ダケ。


やはり,訪ねるなら,深山にある手垢にまみれていない,

美しい滝が一番だワイと考えて,


またしても,月初めのゴミ拾いをサボって,

出かけることにしたのでした。



木ノ俣川沿いの林道を走り,駐車スペースに着くと,

釣り師のモノと思しき三台の車が停まっていて,

そのうち二台は,出発したようだが,

もう一台では,まさにオッチャンが出発の準備中。


いずれ釣り師とかち合うにしても,人数が少ないに越したことはない話で,

準備を終えて,西俣沢方面へ向かって行くオッチャンに,

ホッと胸をなでおろす。

1_20190909234508c21.jpg


木ノ俣川を訪ねるのも,早いもので11年ぶりだが,

前回は,西俣沢とその支沢の滝見の後に,木の俣発電所の奥を覗いて,

容易に右岸側に降りられることを,確認していた。


ただ,その後の2015年関東・東北豪雨災害の折りに,

奥の護岸が,大きく崩れたという噂を,風の便りに聞いていた。


で,今回改めて目の前にすると,

かつての面影は,まったく残っていないほど荒れていて,

情報どおり右岸側には,今にも壊れそうな梯子がある。

2_20190909234509e86.jpg


おそらく,釣り師の設置した梯子だろうが,

この撓む梯子をありがたく利用させてもらって,平瀬へと降り立った。

3_2019090923451013e.jpg


左岸側を眺めると,早速,石積みの護岸平場が目に入る。

この平場が,かつて木ノ俣川にあった軌道の跡で,

今回は,この軌道跡を利用して,奥へ進むことにする。

4_201909092345116e3.jpg


左岸側に延びる軌道跡を進むと,直ぐに上下二段の砂防堰堤が現れて,

上手く進めば,そのまま巻くためのガレ場に取り付けるが,

あえて中段の河原に降りてみる。

5_20190909234513197.jpg

ちなみに,この砂防堰堤,

軌道より後に設置されたそうで,軌道を分断している。


その砂防堰堤を巻くガレ場には,ロープが設置されているが,

別に使わなくても,簡単に登って行ける。


堰堤の上は,広い平瀬となっていて,左岸側に続いていた平場は,

いつの間にか右岸側に延びて,コンクリートの構造物が現れる。

6_20190909234514925.jpg


構造物の上は,↓こんな感じ。

7_20190909234516095.jpg

ただ,この構造物から先で,軌道跡は判然としなくなって,


しばらくは,それっぽい左岸側を進んでみたが,

右岸側に石積みの護岸が有ることに気が付いて,

其処からは,軌道跡に復帰することとなった。

8_20190909234517472.jpg


軌道跡は,何ヶ所か崩壊したガレ沢で不明瞭な部分はあるが,

それでも河原に降りることなく,進むことができる。

9_20190909234518d81.jpg


枝沢を横断する箇所に,おそらくは橋の支柱で「ほぞ」が確認できる。

10_20190909234520df2.jpg


平場では,シダ類が繁茂している場所もある。

11_20190909234521978.jpg

やがて樹幹越しに,左岸側のコンクリート擁壁が垣間見えると,

右岸側の軌道跡も終わりが近ずいて,


岩場に設置されているロープを頼りに,川床に降り立つと,

左岸側の下流に,先ほどのコンクリート擁壁が立っていた。

12_20190909234645453.jpg


少し上流の中ほどには,橋脚台座

13_20190909234647f6d.jpg

右岸側を進んできた軌道は,この橋脚の位置で左岸側へと渡り,

下流の擁壁へ戻るように高度を上げて,方向転換しながら,

さらに高度を上げて大滝を巻いていたらしい。


擁壁の上の軌道跡も気になるが,大滝を巻いては意味が無いから,

サワサンを履くことにして,大滝見物に向かう。


ゴーロを進むと,直ぐにゴルジュ状になって,

沢が曲がった処で,奥に赤い土壁が見えるようになると,

14_201909092346485b6.jpg


沢を曲がった処に,木ノ俣川大滝が見えた。(8時08分)

15_201909092346500f0.jpg

此処まで,駐車場から1時間10分強。


落差10mという記事が多いが,

下・上段とも6mはあるように見えるから,12mはあると思う。

18_20190913235644300.jpg


上段は直瀑で,下段は勢いよくヒョングっている

17_201909132356436c3.jpg

木ノ俣川本流では,最大の滝なのだが,

支沢の滝の方が,落差があるから,注目度は低い。


ヒツ沢大滝が無ければ,この滝を目標にということもあったろうが,

残念ながら今回は通過点。

16_201909132356421e5.jpg

とはいえ,ヒョング滝は,やはり珍しいから,

此処で30分以上休むこととなった。

左岸側にあるルンゼから,大滝を高巻く。

以前は,腰まで水に浸って取り付いたようだが,

滝壺の外縁部に岩が堆積したのか,

膝まで濡れることなく,取り付くことができる。


ルンゼには,細引きが張られていて,至れり尽せり。

19_201909092346513d7.jpg


軌道跡に辿り着いて,振り向いて,

20_201909092346536bc.jpg

此処に上がるまでは,帰りにもう一度,大滝に寄ろうと思っていたが,

この明瞭な軌道跡を目にしてしまっては,その魅力に抗い切れず,

結局,帰りはこの軌道跡を追うことにした。


大滝の上にある4mのヒネリ滝を覗き込みながら,

軌道跡を辿って,上流へと向かう。

21_20190912000116753.jpg


軌道跡に残っている橋の残骸。

22_201909120001171b9.jpg

長い釘が何本も打たれている。


やがて,崖地に行きあたって,沢床に降りるのは難しいからと,

少し戻ってルートを探ると,足下にロープが張られていて,

バンドを利用して沢床に降りることができた。

23_2019091200011832f.jpg

此処で,大滝の高巻きで外していたサワサンを再び履いて,上流へと向かう。


沢中に落ちていた,鉄くず。

24_201909120001190eb.jpg

往時の部品だとは思うが,この種の金属は,この先でも見られた。


上流に向かうと青く透明なが出てきて,河童のハイトスさんなら,

嬉々として泳ぐに違いないと思いながら,進んでいく。

25_20190912000120aff.jpg

その少し先で,沢が開けるとヒツ沢出会いで,

本流を離れて左俣のヒツ沢に入る。

26_2019091200012251b.jpg

ヒツ沢は出だしからゴルジュ状で薄暗く,水量も多い。


少し進んで,沢が右に曲がると6m滝が落ちていて,

27_201909120001238d7.jpg

登る分には,ホールドも大きくロープも張られていて簡単だが,


滝頭に降り立つまでが厄介で,細いロープを頼りに,

片足幅しかないバンドをトラバースすることになる。

28_2019091200012566d.jpg

ロープが張られていなければ,結構,嫌らしい場所だが,

それにしても,うまい処に道を見出したモノだと感心する。


ただ,其れだけに,此れだけ山深いヒツ沢でも,

焚火の後にゴミが残っていたり,ペットボトルが捨てられていたりと,

少なからずゴミが見られたのが,残念。


6mの奥に,4m滝

29_201909120001262a4.jpg


そして,790m辺りで伏流になると,徐々に傾斜が増し始めて,

30_20190912000129651.jpg

情報から,このまま取水堰まで,伏流帯が続くのだろうと思ったら,

取水堰の手前から,再び水が現れ始めて,

どうやら,取水堰で捌き切れないほど水が多いらしい。


そして,830m地点にあるヒツ沢取水堰に到着(9時49分)

31_20190912000255b53.jpg


この先は,一層,傾斜が増すとの情報なので,

堰堤の上に荷物を置いて,エネルギー補給。

31の2

ちなみに,ヒツ沢の出会いより先にある木ノ俣川取水堰で取り込まれた水は,

このヒツ沢取水堰に導水された後,此処で取水された水と合わせて

西俣沢取水堰に導水され,更に其処で取水された水と合わせて,

水圧管を経て,高低差約206mを駆け下って発電機を回しているらしい。


ヒツ沢取水堰で15分ほど休憩して,登りを再開する。

33_2019091200025724f.jpg

出だしこそ緩やかだったが,850mを過ぎる頃から傾斜が増してくる。


Yoshiさんが,沢全体が滝みたいなものと仰るとおり,

2~5mの滝が幾つも現れるが,ゴーロ滝以外は激流が多くて,

ワザワザ登る必要は無い・・・というか,正直,登れない。

34_201909120002597fc.jpg

そのため,どの滝も横をすり抜けることになるのが,残念。


ただ,ダラダラより急傾斜の方が好きなσ(^^)は,

案外楽に進むことが出来た。

34の2


940m辺りでようやく傾斜が緩んで,平瀬へと変わる。

35_20190912000300c49.jpg

情報で滝の位置は,1000m付近と知っていたが,

平瀬になった水量を見て,この水を一気に落としてるなら,

さぞ凄い滝なのではと,期待が膨らむ。


そして,沢が左に回り込んだその先に,ヒツ沢大滝が姿を現した。

36_201909120003027ee.jpg


滝を目にして,「スゲ~ェ~!」と叫んだのは,いつ以来のことか。

37_20190912000818ceb.jpg

それほど,インパクトのある姿で,斜瀑というから,

もっと寝ているのかと思っていたら,

実際は急傾斜で,むしろ直瀑に近い。


時刻は,11時15分。

38_20190912000303c89.jpg

朝6時50分過ぎに出発して,大休止やらサワサンの脱ぎ履き含めて

此処まで,4時間20分強(取水堰から1時間10分)。


滝前は,滝風と飛沫で肌寒くて,合羽を羽織って撮影する。


やはり,落差40mは伊達じゃなくて,

水流を右に左に振りながら,圧倒的なスピードで落ちて来る。

40_20190912000306bae.jpg


確かに段瀑とは言い難いし,トイ状というには幅が有るから,

斜瀑としか言いようはないが,

41_201909120003075db.jpg

此れほど豪快な滝は,滅多にお目にかかれない。


ただ,惜しむらくは,滝壷が広く深すぎて,

近寄りたくても,近寄れないことくらいか。

39_20190912000304c97.jpg


滝風を避けるように,一段,下がった処で昼食をとることにして,

結局,1時間以上,滝と戯れて,

再訪することを約束をして,ヒツ沢大滝を後にした。


帰りも,ヒツ沢取水堰で一息入れて行く。

42_201909141449536ae.jpg

ヒツ沢大滝から,帰りも此処まで

1時間チョイかかったから,案外,時間がかかる。


木ノ俣川大滝を巻いたルンゼの上まで戻って来て,

大滝に寄らずに,左岸側の軌道跡を追ってみる。

43_201909141449555b1.jpg

↑は,大滝手前のゴルジュの上辺りだが,

軌道跡は,荒れた処もほとんど無くて,問題なく進める。


やがて,右下にコンクリート擁壁が見えてきて,

44_20190914144956fe8.jpg


擁壁の裏側には,ロープが張られていて,

簡単に川床に降りることが出来た。

13の1


後は,対岸に渡って岩を登り,右岸側の軌道跡を追って行くだけ。

45_20190914144957c71.jpg

で,往路で軌道跡に復帰した石積みの位置からは,

わずかな距離だったが,↑が現存する軌道跡の末端。


で,駐車場まで戻って来てみると,残っていた車は,

朝方のオッチャンの車一台だけで,

結局,二台の車の主には,会わずにすんだ。


もしかして,三人とも西俣沢だったのかなぁ~。

まぁ,何にしてもトラブルにならずにラッキーだった。

そんなことを思いながら,駐車場を後にしたのでした 




Last Modified :

Comments







非公開コメント
瀑泉
Re.ヒツ沢大滝
きりんこさん♪
きりんこさんも,9月の末にヒツ沢大滝をご覧になっていましたか。それも,深山園地を起点に大佐飛山に登ってヒツ沢右俣の下降とは。しかし,お二方と一緒だったとはいえ,相変わらず凄まじいお歩きですネ。
ヒツ沢大滝,きりんこさんが行かれたのも,ほぼσ(^^)と同じ頃だから,結構,迫力がある姿が見られたんじゃないかと思いますが,時間切れは残念でしたネ。
右俣の20mくらいの滝,写真,拝見いたしました。ただ,1450m付近とはいっても,結構,遠いなぁ~。。。この沢,全体は滝場のような沢なのに,意外に高度が上がらないから長いですよネェ。まぁ,きりんこさんやYoshiさんの画像で良いかなぁ。其処まで行くと大佐飛山にも行かなきゃならなくなりそうだし。
次は,左俣狙いですか。まぁ,σ(^^)は大滝までで満足ですが,次は紅葉の時季にでも,足を運んでみたいです。
2019-10-28-22:20 瀑泉
[ 返信 ]
ヒツ沢大滝
遅コメ失礼します。もう1ヶ月前になりますが、私もヒツ沢大滝見てきました。深山園地を起点に1237m地点南側のガレ沢を遡行し、大佐飛山からヒツ沢右俣を下って周回したのですが、ヒツ沢は予想以上に長く時間がかかってしまいました。大滝下降も面倒がってロープを出さなかったのが失敗で、余計に時間をくってしまいました。おかげでじっくり大滝と対峙することもできず、木ノ俣本流に着く前に真っ暗になり、今までで一番やばい山行になりました。そのうち(いつになるかわかりませんが)左俣も遡行しようと思うので、そのときはゆっくり滝を眺めたいと思います。それと、右俣の標高1450m付近に20mくらいの滝がありました(Yoshiさんも記事に載せてます)。水流は少ないですが、周囲は苔むし、白糸を垂らしたような美しい滝でしたよ。
2019-10-25-15:38 きりんこ
[ 返信 ]
瀑泉
ヒツ沢大滝
雪田爺様♪
木ノ俣川の入川ヶ所,爺様が行かれた09年8月の段階で,左岸側は崩れてプール状になっていたんですか。Yoshiさんの書き込みで,少なくとも2010年の段階では,崩壊していたことを知りましたが,それよりも更に1年前には崩れていたというワケですネ。ちなみに,今は左岸側だけでなく,右岸側の石垣も完全に崩れて,以前の面影はまったく残っていない状況になっています。
ヒツ沢大滝,お陰さまで,取水堰の下流まで水があったくらい水量が多くて,満足できる状況でした。確かに,巨大ゴーロは難儀だったケド,木ノ俣川は,ほぼほぼ軌道跡を利用できたので,考えていたよりは体力が温存できて楽に感じました。それと,どうやらこの沢の傾斜は,σ(^^)に合っていたみたいです。今回は,不思議と息切れせずに歩くことが出来ましたから。
堰堤すぐ下の滝,画像に載っている樋状のことですかネ。堰堤直下の滝は,この滝くらいじゃなかったかと思うのですが。この樋状滝の左側には岩が堆積していて,流れが右に寄ってしまっているようでした。確か4mくらいでしたが,水流の中を登りましたヨ。
2019-09-22-21:57 瀑泉
[ 返信 ]
ヒツ沢大滝
こんにちは、木ノ俣川を遡行したのは2009年8月の事なのでもう10年前になります.その時には入渓入り口で左岸が大きく崩れすぐ上流がプール化していて驚いたのが思い出されます.それから更に変貌してるのですか.
ヒツ沢大滝は良いですね.遡行時間が長くなければ、デジ一持って又行きたい所ですが巨大ゴーロもかなり難儀でね・・・.瀑泉さんの大滝は水量が多い様で迫力が一段とあります.
取水堤のすぐ下に滝がありますよね.あれ、取水堤が出来る前は(落差はそうでもないけど)綺麗な滝だったんじゃないかな~なんて、見て来たんですよ.
2019-09-21-09:25 雪田爺
[ 返信 * 編集 ]
瀑泉
Re.ヒツ沢
ふみふみぃさん♪
そんなワケで,山の反対側の谷底とはヒツ沢の事でした。
栃木の滝を生業とする滝屋的には,外せない滝ではあったのですが,今まで何だかんだと理由を付けて,先送りにしてしまいましたヨ。で,実際に見たらば凄かったというところで,もっと早くに来ていればと現地では思いました。
ヒツ沢から大佐飛山は,古くはYoshiさんが,最近は,ヒツ沢左岸尾根を使って,きりんこさんときたっちさんが歩かれてましたネ。ただ,Yoshiさんは,途中から沢利用だし,きりんこさんたちも残雪期だったようだし,距離は短くても,夏はネマガリ藪が凄いらしいから,時間はかかりそうですネ。
撓む梯子は,おそらくまだ持つと思いますヨ。σ(- - )もこのところ太っちゃって,ふみふみぃさんと大差ない体重だけど,大丈夫だったから。
確かに,鉄クズは,塩那道関連の可能性はありそうですネ。此処は,林鉄が走っていたのかと思ったら,どうやら橇で運ばれていたみたいだから。
ヒツ沢大滝は,ここ数年見た滝の中でも,間違いなく上位に入る滝でしたヨ。大滝派なので,落差は外せませんが,水量と姿,それと滝を形作っている岸壁の美しさですかネ。
そもそも,滝屋とは視点が違うから,仕方ないんじゃないですかネ。そもそも,大滝の高巻きは難しいケースが多いし,避ける歩きの方が無難ですから。
この日は,涼しい一日だったけど,水温は適温でしたヨ。横川側の沢は,湧水というのは分かるんだケド,流程が長い割には冷た過ぎるんですよネ。不思議なくらいに。
ちなみに,軌道跡では,岩間から湧いている水が,一ヶ所ありましたケド,ヒツ沢は,一ヶ所くらいあったかな。いかんせん,涼しいので水の補給は考えなかったんですヨねぇ。
2019-09-19-00:17 瀑泉
[ 返信 ]
瀑泉
ヒツ沢大滝
たそがれオヤジさん♪
今回のヒツ沢大滝,此れまで斜瀑だし,手前に大きな滝壺を抱えているし,その割に片道4時間近くかかるしで,どうにも魅力を感じなかったのですが,やはり食わず嫌いは一番悪いという典型でしたヨ。
普通,斜瀑というと,女性的な滝が多いのですが,この滝は,画像で見るより寝ていなくて落差があるし,滝風やら水飛沫も離れているのにかなりのモノで豪快だし,実に男性的な滝でしたヨ。
まぁ,流石に,たそがれオヤジさんたちがご覧になった坑夫の滝の水量には負けますケドね。それでも,深山にあって此れだけの滝は,そうお目にかかれるモノではないから,見た瞬間,感動してしまいました。
ヒツ沢大滝の上部は,ひろたさんだけでなく,Yoshiさんや雪田爺様も,覗いておられるんですヨ。で,以前から情報を知っていたσ(^^)は,この滝さえ拝めれば十分だったというところです。
それに,実際に滝を目の前にすると,巻くこと自体,容易じゃない地形だということが,一見して分かりますからネ。そもそも,ひろたさんの真似ごとだって,とても出来そうに無い地形ですから。
まぁ,そんなワケで,ヒツ沢大滝までで十分なのですが,木ノ俣川は,大蛇尾川と同様,透明度が高い川ですからネ。軌道跡歩きも楽しいし二つの大滝も見事だから,よろしければ,ハイトスさんも誘って歩いてみてください。
2019-09-16-22:04 瀑泉
[ 返信 ]
瀑泉
ヒツ沢大滝
Yoshiさん♪
今回の探索に当たっては,記事の方,色々参考にさせていただきました。,おかげ様で,ヒツ沢大滝に加えて,ヒツ沢手前の軌道跡も現存する箇所は,ほぼ歩くことが出来ました。ありがとうございました m(_ _ )m。
まずは,ヒツ沢大滝,今回初めて目の前にして,Yoshiさんが,神々しいと仰っていたのが良く分かりましたヨ。深山にもかかわらず,あれだけの水量と落差,そして迫力ですからネ。確かに,今回は取水堰の下まで水があったくらいだから,水量も多かったとは思うのですが,それにしても,素晴らしい滝だと思いましたヨ。
それと,入川地点の様子,2015年のというのは,以前,何かの記事で目にしただけなので,はっきりとは覚えていないのですヨ。なので,風の噂程度にしか書けなかったのですが,あの時は,鬼怒川を中心に周辺の河川は氾濫したから,さもありなんと思ったという次第なのですが,そうでしたか,2010年の段階では,少なくとも左岸側が崩落し,プールとなっていたということなんですネ。しかし,昔の姿を覚えているダケに,両岸とも崩れてしまったというのは,残念でなりませんネ。
2019-09-16-21:21 瀑泉
[ 返信 ]
ヒツ沢
山の反対側の谷底とはヒツ沢でしたか。
大佐飛山に行くのに楽なのかなあと思い先人の記録を見たことはあります。
私は最初の撓む梯子を壊してとこで終わりかも知れません(笑)。
瀑泉さんが時折見たと言う鉄クズ、私が尾ヶ倉沢で見た奴と同じかもしれませんね。それなら元々は塩那道路の落石避けのパーツかなと。
ヒツ沢大滝、瀑泉さんがすげえと叫ぶとは相当なんでしょうね(笑)。落差と水量と幅が高ポイントなんですか。私はどうしても滝の上へ進みたくなる関係で大滝を避ける歩きになり、豪快な大滝にはあまり会えないでいます。
横川側の沢は湧き水が多くて冷たかったのですがこちら側の沢はどうなんでしょう。水量が多いならあちこちから水が出ていて水補給にも困らないのかなと思ってしまいますが。
2019-09-16-08:16 ふみふみぃ
[ 返信 * 編集 ]
ヒツ沢大滝
「スゲ~エ~!」ですか…。叫んだそのお気持ちわかりますよ。よほどの見事さがない限り、発声としては出ませんからね。
そもそも木ノ俣川自体知らないのでどこにある滝なのか調べることから始めましたが、那須の方なんですね。
ヒツ沢も含めて、確実な軌道跡、そして見映えのする滝の連続。そして圧巻が大滝というわけですか。いい感じですね。再訪を約束もするでしょう。
そこまで行くと、その上はどうなっているのかと気になってヒロタ氏の記事を拝見しましたが、もう消化試合のようで、この大滝で十分でしょう。
途中の青く透明な渕、それに流れも穏やかに見えますが、あれなら確かにハイトスさんなら泳ぐでしょう。ただ、ここで泳いでもらっては出合いだけで終わってしまいそうなので、ここは我慢していただいて、帰路にゆっくりやってくださいなという形になるでしょう。
目の保養になりました。
2019-09-15-07:47 たそがれオヤジ
[ 返信 * 編集 ]
ヒツ沢大滝
ご無沙汰しております。

途中経路も含めて11年前のことを思い起こして楽しく拝見しました。
半信半疑で遡行して、その神々しい姿を初めて目にしたときはとても感動したことを覚えています。今回は水量が多いのでインパクトがより強かったでしょうね。

木ノ俣発電所の入川地点の様子が変わったのは2015年のことだったのですか。2017年にデュモルチ石を探しに行った際にその激変ぶりを見て驚きました。直接的な原因は大雨ですが、2010年に(2009年かも)発生した左岸斜面の大崩落で土石が進出して流れが変わったことが遠因かと思います。2010年時はプールになっていました。
2019-09-15-04:21 Yoshi
[ 返信 * 編集 ]