いつも焼きたて
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画「AN」のどら焼き

映画「AN」のどら焼き_f0141507_23084720.jpg

今日は、先週初めてお電話でお問い合わせをくださって、ご注文くださった若いスイス人男性が、肉まんや大福やどら焼きをピックアップに来ました。
弊社の車を見かけて、日本の食べ物に興味があったから連絡してくださったとのこと。

日本の食べ物が好きなのですか?と聞いたら、
「いや、実は全然よく知らないんだけど、昔、樹木希林さんの映画「AN」を観たことがあって、それ以来、あのお菓子を一度食べてみたいな、と思っていたんです。」
と。なるほど~。こういうスイス人に会うのは、もう3回目です。ANが上映されていた時に、映画館の売店で売ったら売れたでしょうね~。

映画「AN」のどら焼き_f0141507_23092932.jpg
映画「AN」のどら焼き_f0141507_23091751.jpg

映画で炊いていた小豆は、すぐ近くのスイスの有機農家さんが育ててるんですよ、他にスイスで育ててるところなんてないですよ。
とお伝えしたら、ウェブサイトで読んで、それも、とても嬉しい!と言ってくれました。
日本の食べ物をほとんど知らないという人が、どら焼きと大福などなど結構いろいろ頼んでくれたんですが、お口に合うかしら?ちょっと心配!

映画「AN」のどら焼き_f0141507_23090136.jpg
映画「AN」のどら焼き_f0141507_23085681.jpg

・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
# by deutschebaeckerin | 2021-12-23 23:32 | お菓子 | Comments(0)

5本編みツォップフ


5本編みツォップフ_f0141507_07323117.jpg

週末は久しぶりに5本編みのツォップフを焼きました。
実は、5本編みはかなり私のお気に入り。
パン屋で働いていた時も、注文が入ると、私が喜んで5本編みを担当するので、同僚達はみんな助かっていたと思います。

編んでいく間は最終的なツォップフの側面が上に来ている形となっています。
あまり美しくないです。

でも、編み上げたら、三角形に出来上がっているツオップフをコロンと120度転がします。

そうすると、おぉ~、美しい5本編みが出来上がってたことがわかるんですねぇ。
この最後の瞬間が好きです。

5本編みツォップフ_f0141507_07323167.jpg
5本編みツォップフ_f0141507_07323114.jpg
5本編みツォップフ_f0141507_07323140.jpg


・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
# by deutschebaeckerin | 2021-12-21 07:43 | パン | Comments(0)

森でフォンデュ

森でフォンデュ_f0141507_07075412.jpg

今日はお昼にチーズフォンデュを食べました。
そこで、思い出したのが、去年の11月のこと。
家族ぐるみで仲良くしているご近所さんと一緒に森でチーズフォンデュを食べました。

コロナのせいで、なかなか一緒に会食もできないし、そこのお母さんは、病院で助産婦さんとして働いているので、
万が一屋内で集まって食事会をしてご迷惑がかかるとよくないということで、近所の火起し場がある森でフォンデュをすることにしました。

スイスは森の中や、山の上の公園、動物園、はたまたプールの屋外の敷地内に火が起せる場所があったりして、薪も準備してあったりします。
そういうところで、持参したソーセージを焼いて、お弁当を楽しんだりできます。
幼稚園の遠足でもよくソーセージを持参するようにと書かれていて、森のこういう場所で枝を拾ってナイフで削ってソーセージを刺して火で焼くというようなことを小さい頃から学びます。

ゆーくんは、目立ったりみんなでワイワイ楽しむのが好きなので、そういう時は私にみんなの分までパン生地を準備するように言って、枝にパン生地をぐるぐる巻きつけて直火で焼くというSchlangenbrot(スネーク(蛇)ブレッド)の準備を持って行きたがります。105.png 私も期待に応えて、水分少な目で扱いやすく、現場で発酵を取らなくてもよく膨らむように、前日から少量イーストで低温で生地を準備しておいてあげます。

話は戻って、森フォンデュは、楽しかった!
火起しが上手なご近所のワイルドなパパさんのおかげです。

森でフォンデュ_f0141507_07073113.jpg
森でフォンデュ_f0141507_07075932.jpg


・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
# by deutschebaeckerin | 2021-12-20 07:22 | スイスの生活 | Comments(0)

今年の小豆栽培

今年の小豆栽培_f0141507_08004286.jpg

弊社の工房は、スイスの有機農家さんの敷地内にあるのですが、3年前から和菓子で使う小豆を大家さんに育ててもらっているんです。
今年からは、手亡豆も栽培してくださっていて、この写真は2021年7月12日のもの。
大家さんは、かなりやる気で、今年の小豆は相当な面積に種まきしました。
順調に育っていて、とても楽しみにしていました。

ところが、今年の夏は何度も雹が降ったんです。一回目は、私の住むツーク州に大被害をもたらしました。
これはうちのベランダの様子。ベランダに植えていた植物は全滅でした。
「テラスにプライベートプールができたわ。。。。」とかメッセージを送ってくる現地のお友達もいました。。。。
第一回目は、農家さんのところは大丈夫だったんですよ。真っ黒い雲がツーク方面を動いていくのを見ていたそうです。

今年の小豆栽培_f0141507_08291052.jpg

ほっとしていたのもつかの間。翌週には、農家さんのところにも、雹が降ってしまったんです。。。。
今年は収穫は激減するだろうと農家さんに言われて見に行ったところ、「??結構緑が茂ってるように見えるけど?」と思って近づいてびっくり。
緑色なのは、全部雑草!周りの雑草はまたすっくと立ち上がって元気なんです。
でも、小豆の葉っぱはズタズタ。。。。149.png

今年の小豆栽培_f0141507_08005716.jpg

茎はなんとか残っているし、脇芽も出てきているので、葉っぱもまた茂ってきそうです。
でも、大家さんは、大急ぎで草抜きをしないと、周りの雑草ばかりが育ってしまって、小豆に日が当たらずに育ちが悪くなってしまうと。
ただ、雨が多くてぬかるんでいるので、草抜きも機械を入れてできないのだそう。。。。
私も何度か草抜きを手伝いに行ったのですが、1時間一生懸命やっても、ビフォーアフターの違いがあまり見えないぐらい達成感のない、やってもやっても終わらない仕事でした。結局、雑草に花がつき始めて、これを放置しておくと、種がついて、来年以降この農地で雑草が生えすぎてしまうので、草抜きができていない小豆もろとも土と混ぜてしまうことになってしまいました。141.png

ということで、今年の小豆の収穫量は大変少ないので、来年和菓子で使う分は日本から輸入することにしました。
こんなことがあったのに、農家さんは、来年はもっと広い土地で小豆栽培するぞ~とやる気まんまん。
(私は来年は大丈夫だろうか。。。。と心配ばかりしてしまうのに)
こういうこともあるさ、という考え方じゃないと自然を相手にした農業という仕事はできないんだろうなぁと感心しました。

・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
# by deutschebaeckerin | 2021-12-19 09:25 | ドイツの生活 | Comments(0)

チューリッヒのクリスマスマーケット_f0141507_02254746.jpg

今日は急遽午後から、チューリッヒのオペラ座前のクリスマスマーケットに肉まんの配達に行ってきました。
お昼前に「肉まん(豚)がもう全然ありませーん。」と連絡がありました。
今週は雨も雪も降らず、晴れているから人出が多いのでしょうね。火曜日に沢山配達したばかりだったんですけど。

毎年うちの肉まんを販売してくださっているのは、チューリッヒでラーメンのレストランを2軒経営している大木さん。
入り口を入ってすぐの素晴らしいロケーションにスタンドがありました。

チューリッヒのクリスマスマーケット_f0141507_02294597.jpg

チューリッヒのクリスマスマーケットは12月23日まで。あと6日です。
天気予報もまずまずですし、あと一回ぐらいは配達が必要かなぁと予測中です。

午後は来週からの政府のコロナ規制の発表予定だったので運転しながらニュースにも注目していました。
レストランが閉まることはないようでホッとしました。
いずれにせよ、レストランさんはほとんど24日からクリスマスお正月休暇に入るところが多いので、年末年始の出荷予測には影響はあまりないのですが、弊社はスキーリゾート数箇所の高級ホテルにもミニの大福を卸しているので、今日の発表は気になっていました。スキー場も普通に営業のようですね。
良かった良かった。

・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
# by deutschebaeckerin | 2021-12-18 02:36 | スイスの生活 | Comments(0)