2018年 11月 28日
アドベンツクランツの作り方 1
そうやって、独学でやっていたものを自分のウェブサイトでも公開していますが、3年前からプロのフローリストのスイス人のママ友と毎年この時期に一緒にクランツ作りをグループでさせてもらう機会に恵まれ、プロにコツを習って、一段と上手に作れるようになりました。
今年は、クランツ作りグループを仕切ってくれていたスイス人ママが遠くに引っ越してしまい、私も今年は仕事が一段と忙しいし、プロのママも仕事のパーセンテージを子供の成長とともにだんだん上げていて忙しく、もうあのメンバーも3回も一緒に作ったので自分で家で作れそうということで、あの会はなくなってしまいました。

ということで、今年はゆーくんと一緒にクランツ作りです。
まずはもみの枝と芯とワイヤーをご用意ください。枝はこの時期はスーパー、ガーデンセンター、農家などで売られています。芯になる部分やワイヤーも売っていますし、これは毎年使えますので、しっかりしたものをご用意されると良いです。

まず、ご覧のように枝先部分を全部切り落としていきます、太い枝も切り落とした枝葉と同じぐらいの長さで切って構いません。

はい、たくさん切り落として準備ができましたね。

その際のコツですが、上記でお伝えした太い枝の硬い部分を一番外側の下の部分(目立たないところ)に使うようにし、きれいに広がった大きな枝が側面や上に来るように置き、小さな枝は内側に来るようにします。内側に小さい枝を置く理由は、リースの穴がまるくきれいなシルエットに仕上がるようにするためです。枝が全部上手に置けたら、ワイヤーを真ん中から持ち上げて、外からぐるっぐるっと中を通すようにして二重に巻いて、ぎゅーっと引っ張って絞めます。これをどんどん繰り返していくだけです。動画も撮ってみました。ご覧ください。


でも最後の方はまた私にバトンタッチ。


出来上がりはこんな感じ。裏からも撮影しました。私がやったところとゆーくんがやったところ、枝の量の違いが私とゆーくんの目には一目瞭然だったのですが、いーたんや夫には分からないって。今日はここまでやって片付けて終了。