ゼロからのスタート : いつも焼きたて
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゼロからのスタート

ゼロからのスタート_f0141507_20545910.jpg

今もそうだと思いますけど、ドイツで部屋を借りるとキッチンってご覧のように水周りとコンロ以外は何もついていないんです。
ドイツというと、システムキッチンというイメージですけど、引っ越す時はあれごと全部次の住居に持って行くらしいのです。
そういうわけで、私達が1998年12月から借りることになったベルリンの部屋も、ご覧のとおり棚も作業台もなーんにもありませんでした。
1998年の冬は大寒波ですごく寒かったので、私が立ってる足元の窓下の収納棚がとっても冷たくて、春まで我が家は冷蔵庫も買わずに過ごしていました。

お金がなかったこともありますが、とりあえず安物を置いちゃうとか、パッとIKEAなどで揃えてしまうのが私達は好きではないので、じっくり気に入るものがみつかるまでは中古品でしのぐというスタイルで、ベルリンでの家具や電化製品はほとんど全部「Zweitehand(セカンドハンド)」という新聞で探して、電話してアポとって見せてもらいに行って、気に入ったら購入(場合によってはRobbe und Wientjesというトランスポーター専門のレンタカーで車を借りて)という流れで物を揃えて行きました。

キッチンも確か春ぐらいまで、木工作業をする時に使う脚立みたいな支えの上に板を載せて食卓にしていたし、テーブルや椅子もなかなか気に入るものが見つからなくて、ベルリンで中古で買って使っていたものをスイスまで持ってきて、更にスイス国内の引越しでも運んで使っていたものです。私の仕事場所の棚なんていまだにベルリンの粗大ごみ置き場から拾ってきたもの。。。。いつまで使うんやろ、これ。

話が逸れますが、粗大ごみといえば、私がいまだに愛用している30x30mの天板。これなんて、私が小学校1年生ぐらいの時に、実家の母が拾ったガスオーブンにに付いてたものですよ!当時、友の会に入ったばかりで、ケーキとかクッキーとかパンとか習ったものを焼いてみたかった母が、オーブンが欲しい欲しいって言ってたら、粗大ゴミとして出されているのを発見して、しかも一番欲しかった「ガスのオーブン」!「誰が出したのかな?」って近所に聞きまくってその方を見つけてみたら、本当は手放したくなかったけど引っ越すから置いていくとかいう品で、母が使ってくれるなんて嬉しい!って言って、天板(これは取っておこうと思ったみたい。天板て数があると便利ですもんね。)とかホース(別に捨てようと思ってたみたい)とかも家から出して持ってきてくれて、ということがありました。

もう一個、話が逸れついでに、スイスだとブロッケンハウスという不用品を売ってる場所があって、スイスに引っ越してきて、そこで購入したのがイタリア製の真っ白なコットンが張ってあるソファ。ちょっと面倒くさいのですが、このコットン全部はがして洗うことも可能だったんです。白だから90度とかで洗っても平気なんです。90度で洗うとどんな汚れも取れて真っ白!!13年ぐらい使ったかなー。今の住居に引っ越す際に捨てたいけれど、粗大ゴミ代がかかる。でも、売れるような品物ならブロッケンハウスが無料で取りにきてくれるんです。まずは品定めする人が来て、無料で引き取るか、お金取られるかって査定が入るんですけど。その人、「お子さんもいらっしゃるのにすごくきれいですね。まだあまり使ってないのでしょう。(私は笑顔でハイともいいえとも言わず)・・・・無料で引き取りますよ。」ってことになりました。13年ぐらい前にブロッケンハウスで買ったものなのに~!でも、中古でも600フラン(7万円ぐらい)した品で、かなり良いものでしたよ。背もたれを引っ張るだけでベッドにもなっちゃうっていう。

話はもどって、うちの食卓と椅子。やっと10年ぐらい前に、南ドイツをドライブしてたらJonny Bという家具職人が展示会をしてるところを通りかかり、建物自体が素敵だったこともあり、ちょっと中に入ってみたところ、私も夫も同時に「やっと見つけた!!これだ!」というのが一目で見つかってすぐに注文したんですよ。

ゼロからのスタート_f0141507_19164670.jpg

だだっ広いおうちに、ゆっくりゆっくり揃える生活をしていたので、あまりにもリビングが寂しくて観葉植物が欲しくなったんですけど、お店に行って見てたら、いや、家具買う前に観葉植物にこんなにお金払うのは本末転倒やろ!って思って、せっかく来たんだしって思ってお箸ぐらいの大きさと細さのドラセナの鉢植え(ドラちゃん)を買ってきて窓際にちょこんと置いてたぐらいでした。当時いくらだったかな、高くても10マルク(600円)ぐらいじゃなかったかな。

そのドラちゃんもいまだ我が家で現役です。私の背を追い越しました。椅子とテーブルはJonny bの。子どもたちが工作をするためにプラスチックテーブルクロスがかかってた時の写真だし、なんかぶれちゃってますが。ちょっとずつ買い足してる割には、子どもが生まれてからは更に物がどんどん増えて、もともと片付けは下手ですが、片付けても片付けても片付かない我が家です。

・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・
コメントには私からのレスは付きません。
コメント欄の決まりごとについては、こちらをご覧ください。
・・・‥‥…………………………………………‥‥・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

by deutschebaeckerin | 2018-11-07 05:00 | ドイツの生活 | Comments(0)