サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
speakerdeck.com/hamadakoji
可視化プラットフォームとして大きな広がりを見せつつあるGrafana。ユースケースは非常に広いのですが、最初の取っ掛かりで苦労する人も多いのが現実です。このセッションでは、改めてGrafana関連プロダクトの基礎と具体的な利用例、ユースケースをご紹介しながら、よりよい可視化プラットフォーム構築の参考にし…
皆さん、Grafana使ってますか?このセッションでは、Grafanaの基本的な概念や用語を解説し、初心者の方でも迷わずに使えるようになるための知識をお伝えします。このセッション聞いた後、あなたはダッシュボードを作りたくてウズウズすることでしょう!
AWSマネージドサービスGuardDutyによる待望のコンテナランタイム脅威検知。その検知内容と設定上の注意事項、検出の様子をまとめてお届けします。
7年ほど前にインフラを勉強するためにVPSに構築したWordPressのブログ。時は移り変わり、アプリケーションもインフラもパブリッククラウドは様変わりしました。このセッションでは、一台のVPSだけで運用していたWordPressのブログを、AWSの各種マネージドサービスとNext.jsをフル活用した構…
エンジニアリングマネージャーが紐解く、事業視点から組織文化まで、包括的アプローチの探求 / READYFOR
MAD事業部で実践しているモダンアプリケーション開発、ビジネスアジリティの面で非常に優れた手法であることはMAD事業部誰もが実感しているのですが、その習得と実践には、今までのアプリケーション開発の知識だけでは不十分です。 このセッションでは、あなたと組織がモダンアプリケーション開発を実践できることをゴー…
AWSにおけるコンテナをホストする手段は、格段に進化を続けています。ECSからはじまり、EKS、Fargate、App Runner、Proton,Lambdaコンテナー。このセッションでは、それら手段を比較し、今あなたが、コンテナをAWS環境にホストするにあたり必要なものを選択するための羅針盤となる情…
AWSリソースのプロビジョニングとして幅広く利用されているCloudFormation。みなさん、利用していますか?コードでインフラを管理する上で避けては通れないサービスですが、これをCI/CDプロセスに組み込み、インフラの自動的な追加〜更新運用するためには、考えないといけないことが山のようにあります。 このセッションでは、手元のクライアントやEC2からCloudFormationを実行している運用から一歩踏み出して、CI/CDプロセスにCloudFormationを組み込むために考えないといけないことをお話します。
クラウドネイティブな手法によるアプリケーションの開発はものすごい勢いで広がりをみせています。10年前とは全く違う世界がそこには広がっていますが、あなたの組織はそれら新しいエンジニアリング手法に対応できていますでしょうか? 手法の変遷とともに、アプリケーションエンジニアとインフラエンジニアの垣根が曖昧にな…
AWSにおけるコンテナワークロード運用のデファクトスタンダードの地位を確立したECS。 デプロイ方法も進化を続け、CodeDeployとALBで連携したB/Gデプロイやカナリアリリースにも対応し、そのデプロイにおける柔軟性はEKSに勝るとも劣りません。 そんなECSですが、手段が豊富になったこともあり現…
インフラをコード化してVCSで管理するIaC。インフラの全てがコードで完結できることのメリットは無数にありますが、IaCだからこそ管理するべきドキュメントがあります。その管理方法についての視座をみなさんにお伝えできれば。
エンジニアのアウトプットにおいて、登壇(プレゼン)は究極のアウトプットと言って良いでしょう。準備にも時間がかかりますし、実際に聴衆を前に喋る時間をもらうということで、ブログの数倍ハードルが高いと言えます。 だからこそ、登壇にはメリットが沢山あります。 このスライドでは、登壇において気をつけておいたほうが良いことについて、ベーシックな点を中心にまとめてみました。これから登壇を始めてみようかなという方の参考になれば幸いです。
皆さん、EKS始めるときeksctl使ってますか?コマンド一発でAWS関連リソースやインフラ一式できあがる超便利ツールですが、逆に個別のAWSリソースがどのように作成されているか、クラスターに紐づくVPCやNodeにはどのような制約があるのか、IAM周辺がどのように処理されているのか、そのあたり隠蔽され…
AWSの最大の特徴の一つ、「コードによるインフラの運用管理」 アプリケーションやインフラ運用のさらなる効率化を目指す時、IaC(Infrastructure as Code)の導入は必須と言えます。その効果は絶大ですが、下手に導入してしまうと逆に運用管理自体の硬直化を招き「最初は楽しかったのに、今…
LeSSはスクラムではない!?LeSSにおけるスクラムマスターの振る舞い方とは / Scrum Master Behavior in LeSS
コンテナを根っこから理解するのに最適なテキスト「コンテナ技術入門」の紹介です。
「いったい、どれつかったら良いねん…」 2018年12月20日、遂に東京リージョンにEKSがやってきました。これにより、AWSにおいてコンテナを本番運用するための選択肢はさらに広がりました。 ただ、選択肢が広がったことで、どれが自分の組織に最適なのか悩まれるお客様も増えています。 このセッションでは、2019年4月時点において、コンテナワークロードをAWSで本番運用する方法と各選択肢について、真正面から解説いたします。これからコンテナの運用始めてみようと思っている方から、すでに使っているけどさらなる活用方法を知りたい方にまで、AWSにおけるコンテナの全てをお届けいたします。
技術ブログを核としたエンジニアとマーケット双方に活かせるクラスメソッド式ソーシャル活用方法をお伝えいたします。
このセッションでは、コンテナを本番環境に導入して動かすまでの注意点や考慮すべき項目を、段階的にお伝えします。日進月歩で進化を続けるAmazon Container Services界隈に「一歩を踏み出していただくためのきっかけ」をつかんでいただければ幸いです。 Amazon ECSがリリースされてから、早4年。Docker自体の進歩が目覚ましく、周辺のオーケストレーションツールや関連するOSSなども目を見張るような勢いで進化しています。以前は開発環境での利用が主流だったコンテナも、今では本番環境での採用事例も増えてきました。さらに、Fargateの東京リージョンリリースやEKSの一般公開など、話題には事欠きません。 アプリケーションのコンテナ化には様々な面で大きなメリットがありますが、それを実際に本番環境に導入するには従来のアプリケーションの考え方とは違う部分もあり、簡単にはいかないことも
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『speakerdeck.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く