サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
sios-oss.blogspot.com
こんにちは。 データベースにとってバックアップは最後の命綱です。バックアップとリストアを完全に理解することは安全なデータベース運用には欠かせません。今回は PostgreSQL9.3 を用いて、バックアップとリストアの全機能を簡単に紹介します。 ■ データベースのバックアップとリストア PostgreSQL では以下の方法が利用できます。 ファイルのバックアップ (ただし、オフラインバックアップのみ) ファイルシステムのスナップショット (オンラインバックアップ可能) pg_dump / pg_dumpall コマンドによるバックアップ (オンラインバックアップ可能) アーカイブログによるバックアップ (非同期にバックアップ & 任意時点へのリカバリ可能) レプリケーションもバックアップの一種と考えることも可能です。しかし、レプリケーションの場合 操作ミス、攻撃などによるデータ破壊が発生し
こんにちは、北野です。今回は、前回のDockerの流れに乗り、コンテナ管理システム「Kubernetes」について調べてみました。 Kubernetesとは Kubernetesは、Dockerをはじめとするコンテナクラスタ管理システムです(長くてわかりづらい綴りなので「k8s」と略されることもあります)。Go言語で作成され、Apacheライセンスで配布されているオープンソースソフトウェアです(ソースコードは、https://github.com/googlecloudplatform/kubernetesにあります)。 名前はギリシャ語の単語で、ネット上での情報を調べた限り、「クーバネィテス」もしくは「クーベルネィテス」というのが近い読み方のようです。意味は「船の操舵手」なのですが、Dockerのシンボルがクジラなので捕鯨船からの連想なのか、コンテナを運ぶ輸送船からの連想なのかは不明です
こんにちは、北野です。前回はVagrantについて書きましたが、今回はもう1つの注目仮想技術である、「Docker」について調べてみました。 Dockerとは Docker は、Linuxのコンテナ系技術を利用してアプリケーションのビルド、デプロイ、実行を行うコンテナ管理ソフトウェアです。Docker社(旧dotCloud社)のSolomon Hykes氏によってGo言語で作成され、Apacheライセンスで配布されているオープンソースソフトウェアです(ソースコードは、https://github.com/docker/docker にあります)。 Dockerは2014年6月のバージョン1.0のリリースを機に名称変更が行われ、前述した技術(多くの人がDockerと呼んでいるコンテナ管理技術)は、現在は「Docker Engine」が正式名称となっています。このDocker Engine
はじめまして、北野と申します。今回より本ブログに参加させていただくことになりました。よろしくお願いします。 デビューとなる今回は、RHEL6→RHEL7で変更された主要コマンドをまとめてみました。 サービス系コマンドRHEL 7では、サービス起動デーモンとして、SysVinit/Upstartに代わり、systemdが導入されました。これにより、サービス系コマンドが大幅に変更されています。 サービス系コマンドの一覧は下記のとおりです。 ■サービス逐次起動系 処理内容 RHEL 6 RHEL 7 状態の表示(サービス単位) /sbin/service[1] service_name status /usr/bin/systemctl status unit_name 状態の表示(全サービス) /sbin/service --status-all /usr/bin/systemctl list
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所は、新たにオープンしました「サイオス OSSポータルサイト」に移管されます。最新の情報はこちらをご確認ください。 PostgreSQLの利用/管理されている方は日常的にpsqlコマンドを利用していると思います。SQL分を実行するだけではなく、psqlには様々な機能があります。今回はpsqlコマンドを便利に利用するための方法を幾つか紹介します。 記事の執筆に利用している環境はLinux上のPostgreSQL 9.3、ターミナルはgnome terminalです。 psqlの設定pgsqlはヘルプ(\?)コマンドでテーブル定義などを参照する\dコマンドがあります。これはヘルプコマンドで一覧できるので利用されている方も多いと思います。psqlには動作を設定するコマンドや設定ファイルを指定することもできます。これらを利用すると、psqlコマンドをより便利に利
PostgreSQL9.4のリリースは秋頃ということですので、近いうちにリリースがされることが予想されます。既にリリースされているBeta版からPostgreSQL 9.4に予定されている主な新機能を二回に分て一通り紹介します。 ベータ版、開発版の情報を元に記事を作成しています。リリース版では差異がある可能性があります。予めご了承ください。 PostgreSQL 9.4新機能の一覧重要な機能追加 - レプリケーションスロット:レプリケーション元にレプリケートした位置を保存する機能 - 論理デコーディング: レプリケーションデータを論理的な値として扱う機能 - JSONB型の追加:JSONデータをハッシュとして取り扱うデータ型 パフォーマンス改善 - GINインデックス:小く&速く - pg_prewarm:事前ウォームアップ その他の変更 - ALTER SYSTEM:SQLからサーバー設
今回は注目される脆弱性問題に関連して、SQLインジェクション対策をご案内いたします。 Webアプリケーションの脅威としてSQLインジェクションがあります。SQLインジェクションが可能な場合、データベースを操作される以上の脅威も発生します。WAFとはWeb Application Firewallです。Webアプリケーションの脆弱性を緩和させる目的に利用します。SQLインジェクションの緩和策としても利用されています。 ■ SQLインジェクションで可能な攻撃WebアプリケーションにSQLインジェクションが在ることで可能な攻撃は、データの窃盗・改ざんのみではありません。例えば、オープンソースのSQLインジェクションツールは以下の機能をサポートしています。 - データベースベースの検出: MySQL, Oracle, PostgreSQL, Microsoft SQL Server, Micros
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/
6.3 (3) Alfresco (1) Amazon Linux (3) Amazon Web Services (1) Apache (7) API (1) apt (1) AWS (3) Bash (1) BigData (1) bind (4) Bounscale (1) BRIN (1) Btrfs (1) CentOS (5) CentOS 6 (19) CentOS 6.2 (6) CentOS 6.3 (7) CentOS6 (3) CentOS7 (3) cgroup (1) cgroups (1) Chef (1) CLI (2) Cloud (2) CMS (1) Comice OS (1) corosync (1) createrepo (1) cscope (2) CVE (1) CVE-2012-5166 (1) Database (1) dblink (1)
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは、稲垣です。 前回は PostgreSQLには他のデータベースにアクセスする仕組みとして dblink をご案内しました。 今回は FDW(Foreign Data Wrapper) についてご案内します。 前回の dblink の記事はこちらからご確認ください。 ■ FDWとは? FDWはPostgreSQL 9.1から導入され、9.2からpostgres_fdwが利用できるようになりました。現在も様々な拡張が行われています。 FDWはより汎用的な外部データベースへのアクセス手段を提供します。PostgreSQL Wikiによると
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは、稲垣です。 PostgreSQL9.3からビューを作成した時点からデータが変わらないビューである「マテリアライズドビュー」が追加されました。今回はPostgreSQL9.3の目玉新機能である、更新されないマテリアライズドビューの動作(ディスク使用量)を紹介します。 ■ システムの要件 実用的な例として複数のデータソースからバッチジョブでデータを更新するシステムを想定します。 システムの要件 システムは基本的に24稼働を前提とする データが更新されている途中のデータは一般ユーザーが参照できない事 データ更新中も特定のユーザーは更新中
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは。渡辺です。 前回は PostgreSQL 9.2 で実装された JSON サポートの機能を振り返ってみましたが、今回は PostgreSQL 9.3 で強化された JSON サポートの機能が、どのように利用できるようになったか確認してみます。 PostgreSQL 9.3 から JSON データ型のサポートが強化され、JSON データ型のオペレータや関数が利用できる様になりました。 PostgreSQL 9.2 では JSON データにインデックスを利用するには PLV8 を利用する必要がありました。PostgreSQL 9.3
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは。渡辺です。 今回は、PostgreSQL の TOAST の仕組みについて紹介します。 PostgreSQL7.1 までは、タプル(フィールド)の大きさがブロックサイズ(デフォルト 8KB、最大 64KB。コンパイル時に指定)に制限されていました。 PostgreSQL7.2 以降は TOAST(The Oversized-Attribute Storage Technique)と呼ばれる仕組みが導入され、最大 1GB のタプルが利用できるようになりました。今回は TOAST の仕組みと効果について検証してみます。 ■TOAST
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ お疲れ様です。稲垣です。 PostgreSQL 9.3 がこの秋に正式にリリースされる予定です。本ブログの執筆時点では Beta2 がリリースされています。今回は、現時点でリリースが確定している機能をご紹介します。 ■PostgreSQL9.3 の新機能一覧 新しい機能や高速化された全ての機能を紹介することは難しい為、これらの機能の内の幾つかをピックアップして後ほど簡単に紹介します。 【追加機能】 マテリアライズドビュー データが更新されないビュー http://www.postgresql.org/docs/9.3/static/rules
方法は様々ありますが、今回は私が実際に確認した手順をご紹介していきます。 インストール & セットアップ まずはパッケージのインストールです。 今回は検証目的のため、事前に firewall を停止し、selinux を disabled にしています。 本環境で使用したパッケージは RHEL6.4 の iso イメージに同梱されているものを使用していますが、この場合のインストール方法としては yum コマンドで iso イメージのマウント先を参照するようにすると簡単です。 yum コマンドで iso イメージのマウント先を参照する場合は、/etc/yum.repos.d/ ディレクトリにリポジトリファイルを作成します。今回は例として media.repo としています。 # vim /etc/yum.repos.d/media.repo [media] name=Base baseurl
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは、OSSテクノロジーセンターの原です。 先月 Red Hat の OpenStack コミュニティ版のディストリビューション「RDO」と、エンタープライズ版「RedHat OpenStack」のアーリーアダプタープログラムが公開されました。 これらの関係は、丁度 Red Hat Enterprise Linux と Fedora の関係に似た構図ですね。 RDO はコミュニティによりサポートされる OpenStack Grizzly ディストリビューションで、RHEL6.4 (及び RHEL 互換 OS)、Fedora18 以上で動
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ 現在のシステム運用では Linux Kernel のアップデートが必要な場合にはマシンの再起動が必要となるため、適用を先送りにされるケースが多々あるかと思います。しかしながら、セキュリティホールを狙う攻撃は跡を絶たず、これまでも何件もの情報漏えい事故が発生し、社会問題になるケースも数多くあります。 セキュリティソフトで不要なポートを遮断し、ウィルスからサーバを守ることはできますが脆弱性を狙った攻撃に対しては、セキュリティソフトによる対策よりも、対象の脆弱性に対するアップデートパッチを適用することが重要となります。また、 kernel のアップ
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ こんにちは、OSS テクノロジーセンターの渡辺です。 今回は PostgreSQL の配列型と GIN インデックスを使用したタグシステムについて解説します。 はじめに データにタグを付けて分類するシステムは多くあります。タグはデータ分類を行う為によく利用される仕組みで、様々なアプリケーションに利用されています。 タグを使ったシステムの特徴 タグの名前が自由に登録できる 一つのデータに対して、タグを任意の数、設定できる 任意のタグ名を任意の数、指定して検索できる タグはデータを分類する仕組みとして柔軟で便利な仕組みですが、検索する場合のコスト
SIOS "OSSよろず"ブログ出張所はサイオスが新たにオープンしました「SIOS Tech.Lab」ブログに移設します。 新サイトのURLは下記となります。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。 https://tech-lab.sios.jp/ はじめまして。サイオステクノロジーの貝野です。 どうぞよろしくお願いします。 私は今年の3月に SIOS に入社したのですが、それまでは Java を中心としたアプリケーション開発に携わっていました。 そこで今回は、Linux に Android アプリケーション開発環境を構築する手順をご紹介したいと思います。 ・環境 今回使用した環境は、以下の通りです。 ・RHEL5.8 (32bit) ・JDK 1.7.0_07 ・Android SDK 20.0.3 ・Apache-ant 1.8.4 ・ダウンロード~インストールの実施 JDK をイン
こんにちは。サイオステクノロジー OSS テクノロジーセンターの村田です。 SIOS では、本日も RHEV ハンズオンセミナーを開催しております。 その、関連したトピックスとして v2v の機能をご案内したいと思います。 Red Hat より Xen を標準搭載した Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 5 が発売されたのが 2007年3月となるため、当時導入を行なわれたシステムも5年以上経過し、リプレースの時期が来ているのではないでしょうか。 この時に Xen で仮想環境のシステムを導入された方の中には、現在動作している Xen 仮想ホスト上の VM はどのように移行しようかと、お悩みの方も中にはいるのではないかと思います。 今回は、当時の Linux では標準的に提供されていた Xen 仮想ホストから KVM 仮想ホストへ移行を行う virt-v2v をご案
PostgreSQL は libpq と呼ばれる Cライブラリを提供しています。Cプログラムの場合、libpq ライブラリで提供された API を用いて PostgreSQL サーバを操作します。Ruby や PHPなど C言語で作成されたプログラムは、libpq を利用したモジュールを提供しています。Ruby では ruby-pg, PHP では pgsql や PDO の PostgreSQL ドライバが libpq を利用しています。 ruby-pg と pgsql は基本的に libpq ライブラリの機能をそのままモジュール化しています。PHP の PDO は複数のデータベースシステムにアクセスできる様に設計された抽象化レイヤーです。Ruby にも Ruby/DBI という似た機能を持つライブラリがあります。どちらも複数のデータベースへのアクセスを同じ API を利用して行えるよう
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SIOS "OSSよろず" ブログ出張所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く