エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アドラー心理学についての私の概観 - 頭の上にミカンをのせる
間違っていたら容赦なくツッコミを入れて欲しいのですが、アドラー心理学は乱暴に言えば「精神的マッチ... 間違っていたら容赦なくツッコミを入れて欲しいのですが、アドラー心理学は乱暴に言えば「精神的マッチョになれば人生の問題はだいたい解決する」という思想が基本にあると私は感じました。 さすが元祖自己啓発と言われるだけあるな、と。 「ウイルスだとか最近だとか、余計なことは考えなくてよろしい。毎日運動して体を鍛えていれば風邪をひかない」の精神Ver。つまり「トラウマだとか、周りの環境がどうとか、余計なことは考えなくてよろしい。私が説くことを意識して精神を鍛えていれば、心を病むことはなく幸せになれる」「マッチョになりきれないのは、他人のことが気になるのは、要は勇気がないんでしょ。ウィンプなんでしょ」というところがどうしてもベースにある気がする。 ただ、マッチョになれ、といって突き放しているわけではないところは好感が持てます。「マッチョの考え方」「マズローがいう心理的に健康な人間の精神生活」「レジリエン
2024/05/21 リンク