エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
![santa-baking santa-baking](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/santa-baking/profile.png)
![magnitude99 magnitude99](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/magnitude99/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SNSでの誹謗・中傷と、メトロン星人からのメッセージ - 叡智の三猿
SNSの利用が一般化して長い年月が経過しましたが、誹謗・中傷問題(特にイーロン・マスク氏が辞任かで揺... SNSの利用が一般化して長い年月が経過しましたが、誹謗・中傷問題(特にイーロン・マスク氏が辞任かで揺れるTwitter)は相変わらずです。 匿名性の高いSNSでは、被害者が加害者を特定するのに手間がかかります。 被害者が加害者を特定しようとした場合「プロバイダ責任制限法」の定めにのっとる必要があります。 プロバイダ責任制限法による開示請求 被害者は加害者が書き込んだ誹謗・中傷の記録から加害者のIP アドレス(インターネット上の住所)を入手する必要があります。IP アドレスから加害者が使ったインターネットサービスプロバイダーを割り出します。そして、インターネットサービスプロバイダーに対して加害者の個人情報の開示請求をすることで加害者を特定します。 すなわち、裁判の手続きが2回必要となり煩雑で時間がかかることが課題でした。 2022年は、インターネットに悪質な投稿をした人の身元の開示手続きを簡
2023/01/09 リンク