新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新栗の季節にしか出会えない幻の栗菓子『栗の点心 朱雀』 / 小布施堂 @小布施(長野) - Laid Back Picnic
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新栗の季節にしか出会えない幻の栗菓子『栗の点心 朱雀』 / 小布施堂 @小布施(長野) - Laid Back Picnic
コロナ禍で行列しないで食べられるようになった幻の栗菓子。 新栗の季節にしか食べられない、栗を存分に... コロナ禍で行列しないで食べられるようになった幻の栗菓子。 新栗の季節にしか食べられない、栗を存分に楽しめるのがコレ! 見た目はモンブラン、不思議な満足感。 焼栗や蒸し栗が好きな人には是非たべてみてほしいな。 小布施堂について 栗の点心 朱雀 実食!栗の点心 朱雀 焼栗(やきぐり) 店舗情報 YouTube動画:新栗の季節だけの栗菓子 小布施堂について 長野駅からローカル線・長野電鉄特急で22分、小布施町は『栗と北斎のまち』と言われている。 江戸時代に栄えた小布施の街で、現在産業の中心はりんごなど果樹栽培。 現在栗の産地として有名になったが、室町時代に京都から移り住んだ豪族が植えた『丹波栗』がそのはじまり。 現在では多くの栗菓子の店がある。 そのひとつ『小布施堂』はもともと様々な商売を営む商家で、明治30年代に栗菓子『栗かのこ』の製造をはじめたのが現在の『小布施堂』の前身。 栗菓子の小布施堂