エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
弁護士数の増加と処遇の悪化をみると、医師の未来にも通じるものがあると思う - Dr.ちゅり男のインデックス投資
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
弁護士数の増加と処遇の悪化をみると、医師の未来にも通じるものがあると思う - Dr.ちゅり男のインデックス投資
弁護士の処遇は近年急速に悪化しています。 昔は、医者か弁護士は強力な資格であり、一度なってしまえば... 弁護士の処遇は近年急速に悪化しています。 昔は、医者か弁護士は強力な資格であり、一度なってしまえばよほどのことがない限り人生あがりと言ってもよい世の中でした。 ところが、法科大学院制度が導入された後、急速に弁護士数が増加をしたにもかかわらず、訴訟件数は減少傾向であるため、弁護士が供給過多になってしまいました。 これを証明するのが以下の図。 メンターエージェントから引用 近年の弁護士の処遇悪化から医師が学ぶべきことは? 弁護士数は平成12年から平成26年にかけて約2倍に増加していることが分かります。 訴訟件数が減っているにも関わらず、弁護士数が2倍になれば、一部のエリート弁護士を除いて処遇の悪化は避けられるはずもありません。 今までは弁護士であれば誰でも稼げていた世界から、一部のエリート弁護士に利益が集中し、弁護士界の中でも二極化が進んでいるというわけです。 この時点で、弁護士になったら人生