![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/45cad4b2d8e5546b4776d47ea93479cb045767be/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F61tX0zJ7p4L._SL500_.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
子どもにお金の話をしていたら子どもがお金に詳しくなってきた - 斗比主閲子の姑日記
タイトルだけでお腹いっぱいになった人はすぐさまそっ閉じ推奨です。 n=1。 私は物事を数字で置き換えて... タイトルだけでお腹いっぱいになった人はすぐさまそっ閉じ推奨です。 n=1。 私は物事を数字で置き換えて考えるのが大好きなので、必然的に物にいくらの価値がついているのかを考えるのも好きです。 世界中の国のエンゲル係数の違いが何から来ているか考えたり、ビックマック指数も時々眺めますし、旅行に出かけたら牛乳と卵の値段は必ずチェックするようにしています。 話はずれますが、フィリピン人と話すときには必ずエンゲル係数と平均BMIとジェンダーギャップ指数の日本との比較を話の枕にするようにしています。日本と結果が驚くほど違うので私の場合は鉄板で盛り上がるネタになっています。 話は戻って、日々の生活でも物の値段がいくらかどうかはとても意識しているので、子どもの目の前でも、「この車は国内のハイブリッド車だからいくらぐらいかな」「この食べ物は日本だと五百円でも、アメリカの都市部なら二千円ぐらいかな」「このゲーム
2021/10/29 リンク